JP3107300B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3107300B2
JP3107300B2 JP10302257A JP30225798A JP3107300B2 JP 3107300 B2 JP3107300 B2 JP 3107300B2 JP 10302257 A JP10302257 A JP 10302257A JP 30225798 A JP30225798 A JP 30225798A JP 3107300 B2 JP3107300 B2 JP 3107300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
density
positive electrode
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10302257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133263A (ja
Inventor
正則 吉川
勝憲 西村
昌弘 葛西
寿 安藤
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10302257A priority Critical patent/JP3107300B2/ja
Publication of JP2000133263A publication Critical patent/JP2000133263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107300B2 publication Critical patent/JP3107300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液を用い
たリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発達に伴ってパソコン、携
帯電話等の普及が、今後ますます増大することが予想さ
れるが、これに伴い携帯用機器の電源である電池の高エ
ネルギー密度化、高容量化がますます要求されている。
【0003】非水電解液を用いたリチウム二次電池は、
電池電圧が高く高エネルギー密度であるため、開発が盛
んであり、実用化されつつある。しかしながら、長時間
使用と云うユーザー要求もあり、パソコン、携帯電話、
携帯用ビデオ機器等の電源として電池を搭載するには、
さらなる電池容量、エネルギー密度の向上および長寿命
化が必要である。
【0004】一方、携帯用機器以外の用途については、
電力貯蔵用、電気車両等の電源が考えられるが、これら
用途に適用するには電池の大型化および長寿命化が重要
課題である。
【0005】携帯用機器用、電気車両、電力貯蔵用等の
いずれの用途においても、電池の使用環境は今後ますま
す厳しいものになると予想される。例えば、パソコンに
おいては集積度の向上により発熱量は増加し、電池はこ
れまでより高温の環境に晒される傾向にある。
【0006】一方、電気車両や電力貯蔵用等の電池の場
合も、外気の影響をまともに受け、高温の厳しい環境に
置かれることになる。リチウム二次電池の応用範囲を今
後拡大するには高温での特性、特に、寿命特性の向上が
不可欠である。従来より電池の容量、充放電特性に関し
ては種々検討されている。例えば、電極の活物質の塗付
量を特定して放電特性を向上させる手段(特開平1−1
20777号公報)が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】現在、正極にLiCo
2を用いた電池が市販されているが、資源量が少ない
こと、材料コストが高いことから、Mn系の材料を用い
た電池の開発が電気車両、電力貯蔵用の電源の大形電池
において望まれている。しかし、Mn系の材料は特に高
温では電解液へMnが溶出しやすく容量低下が激しい。
このためMn系の電池はサイクル寿命が著しく短く、こ
れが実用化を図る上でのネックになっている。こうした
高温での寿命特性を向上させることが電気車両、電力貯
蔵用などの大形電池の実用化を図る上で不可欠である。
【0008】本発明の目的は、上記の課題を解決し、高
温で長寿命なリチウム二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0010】〔1〕 Li1+xMn2-x-yMey4(Me
がCoまたはCrで、0≦x<0.15、0≦y<0.4
を示す)で表わされるスピネル型マンガン酸化物の正
極、Liを吸蔵放出する負極、および、リチウム塩を含
む非水電解液で構成されたリチウム二次電池であって、
スピネル型マンガン酸化物、結着剤および導電剤で構成
される前記正極の合剤密度が2.6〜2.8g/cm
3 で、黒鉛または/および非晶質炭素材を負極活物質と
することを特徴とするリチウム二次電池。
【0011】
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】前記一般式Li1+xMn2-x-yMe
y4(MeがCoまたはCrで、0≦x<0.15、0
≦y<0.3)で表わされるスピネル型マンガン酸化物
正極、Liを吸蔵放出できる負極、および、リチウム塩
を含む非水電解液で構成されたリチウム二次電池であっ
て、スピネル型マンガン酸化物、結着剤および導電剤か
ら構成される前記正極の合剤密度を2.6〜2.8g/c
3としたリチウム二次電池は、高温でサイクル特性の
良好なものを提供することができる。
【0014】上記の電池の負極としては、非晶質系炭素
材、黒鉛系炭素材等が好適である。
【0015】上記非水電解液としては、例えば、プロピ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート誘導体、エ
チレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、テ
トラヒドロフラン誘導体、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン、ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクト
ン、ジメチルスルホオキシド、アセトニトリル、ニトロ
メタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル、トリメ
トキシエタン、ジオキソラン誘導体、ジエチルエーテ
ル、1,3−プロパンサルトン、スルホラン、3−メチ
ル−2−オキサゾリジノンおよびこれらのハロゲン化物
より選ばれた少なくとも1種の非水溶媒に、例えば、L
iClO4、LiAlCl4、LiAsF6、LiBF4
LiPF6、LiSbF6、LiB1010、LiCF3
3、LiCF3CO2、LiCl、LBr、LiI、低
級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、
四フェニルホウ酸リチウムより選ばれた少なくとも1種
のリチウム塩を溶解させた有機電解液、あるいは、リチ
ウムイオンの伝導性を有する固体電解質,ゲル状電解質
あるいは溶融塩等一般に炭素系材料、リチウム金属、あ
るいはリチウム合金を負極活物質として用いた電池で使
用される周知の電解質を溶解した電解液を用いることが
できる。
【0016】また、電池の構成上、必要に応じて微孔性
セパレータを用いることができる。
【0017】本発明による上記電池の用途は特に限定さ
れないが、例えば、電気車両、電力貯蔵用システム、宇
宙機器用などの電源として使用できる。
【0018】また、パソコン、携帯電話などの携帯用機
器の電源としても使用可能である。以下に実施例により
本発明を具体的に説明する。
【0019】〔実施例1〕Li1.05Mn1.954の正極
活物質、導電剤の黒鉛、結着剤のポリフッ化ビニリデン
を88:7:5の重量比で混合し、らいかい機で60分
間混練後、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布した。
【0020】また、負極活物質として人造黒鉛を、結着
剤としてポリフッ化ビニリデンを用い、93:7の重量
比で混合し、正極と同様にして混練後、厚さ20μmの
銅箔に塗布した。
【0021】乾燥後、正,負の塗布電極はプレス機で圧
延成形した。このとき正極合剤(スピネル型マンガン酸
化物、導電剤、結着剤より構成)の密度が2.4、2.
6、2.8、3.0、および、3.2g/cm3となるよう
にプレス圧を調節した。
【0022】上記の各電極に端子をスポット溶接した
後、100℃で5時間真空乾燥した。これら正極と負極
を微多孔性ポリプロピレン製セパレータを介して積層
し、これを渦巻き状に捲回したものを電池缶に格納し
た。負極端子は電池缶に溶接し、正極端子は電池蓋に溶
接した。
【0023】電解液としてはLiPF6を濃度1mol
/lになるようエチレンカーボネートとジメチルカーボ
ネートの混合溶媒に溶解したものを用い、上記電池缶内
に注入した。注入後、電池蓋をかしめて円筒形電池を作
製した。
【0024】電池は0.2Cの電流で4.2Vまで充電
後、0.2Cの電流で2.8Vまで放電する充放電試験を
行い、容量およびサイクル寿命を評価した。なお、試験
温度は50℃とした。容量維持率(各々のサイクルの容
量を初サイクルの容量で割った数値)で各電池の寿命を
評価した。その結果を図1に示す。
【0025】図中(A)、(B)は正極合剤の密度が
2.4、3.2g/cm3のもの、密度が2.6、2.8、
3.0g/cm3のものについてはそれぞれ(1)、
(2)、(3)で示した。
【0026】電池(1)、(2)は、電池(3)に比較
してサイクル特性が若干良好であり、密度は2.6〜2.
8のg/cm3の範囲が好適である。密度が2.4g/c
と低い電池(A)は、150サイクルで容量維持率
が75%程度であった。
【0027】密度が低い場合、電極の含有する電解液量
が多く、また、スピネルマンガン酸化物と電解液の接触
面積も大きく、Mnが電解液に溶出し易くなるものと思
われる。このため容量が低下しサイクル特性が悪くなる
ものと推定される。
【0028】一方、密度が3.2g/cm3と最も高い
電池(B)は200サイクルで75%程度であった。該
電池が十分なサイクル特性が発揮できなかったのは、密
度が高すぎ電極反応に十分なスピネルマンガン酸化物と
電解液の接触面積が得られなかったためと推定される。
【0029】密度が2.6、2.8g/cm3の電池
(1),(2)は、250サイクルでいずれも85%の
容量維持率を有しており、良好なサイクル特性を示し
た。
【0030】〔実施例2〕正極活物質にLi1.1Mn1.9
4を用い、実施例1と同様にして電極を作製した。負
極活物質には非晶質炭素を用い、実施例1と同様の方法
で作製した。得られた正,負の電極を用い、実施例1と
同じ手順で電池を組み立てた。なお、本実施例では、電
解液としてLiPF6を濃度1mol/lになるように
プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合
溶媒に溶解したものを用いた。
【0031】容量、サイクル特性も実施例1と同様の条
件で評価した。評価結果を図2に示す。電極密度が2.
4g/cm3と最も低い電池(C)と、密度が3.2g/
cm3と最も高い電池(D)は、十分なサイクル特性を
示さなかったが、電極密度が2.6、2.8g/cm3
ものを用いた電池(4)、(5)は良好なサイクル特性
を示した。なお、(6)は電極密度が3.0g/cm 3
ものを用いた電池のサイクル特性である。
【0032】〔実施例3〕正極活物質にLiMn1.8
0.24を用い実施例1と同じ方法で正極を作製した。
負極活物質には非晶質炭素を用い、実施例2と同様に電
池を組み立てた。容量、サイクル特性も実施例1と同様
に50℃で評価した。
【0033】電極密度が2.4g/cm3と最も低い電池
および密度が3.2g/cm3と最も高い電池は、いずれ
も150サイクルで容量維持率が80%に満たなくなっ
た。一方、電極密度が2.6、2.8g/cm3の正極を
用いた電池は、250サイクルを超えても85%の容量
維持率を保っており、良好なサイクル特性を示した。
【0034】〔実施例4〕実施例1と同様の方法で、密
度2.4g/cm3の正極を用いた電池を8本、密度2.
8g/cm3の正極を用いた電池を8本各々作製した。
8本の電池をそれぞれ直列に接続し、組電池を構成し
た。
【0035】これら組電池のサイクル試験は、単電池と
同様に0.2Cの電流で、充電時は組電池の中のいずれ
かの電池が4.2Vに達すると充電停止に、また、放電
時はいずれかの電池が2.8Vに達すると放電停止とす
る方法で行った。なお、試験温度は50℃とした。
【0036】密度2.8g/cm3の正極を用いた組電池
は200サイクルを超えても80%強の容量維持率を示
したが、2.4g/cm3の正極の組電池では100サイ
クルで75%程度の容量維持率であった。
【0037】本発明の電池は、上記のように組電池を構
成しても高温特性は良好であり、電気車両、電力貯蔵シ
ステムの電源として好適であることが分かった。
【0038】
【発明の効果】本発明の前記スピネル型マンガン酸化物
を正極とすることで、高温でサイクル特性の優れたリチ
ウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピネル型マンガン酸化物正極と黒鉛負極で構
成した電池の容量維持率とサイクルとの関係を示すグラ
フである。
【図2】スピネル型マンガン酸化物正極と非晶質炭素負
極で構成した電池の容量維持率とサイクルとの関係を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 寿 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平11−204098(JP,A) 特開 平10−261415(JP,A) 特開 平4−233161(JP,A) 特開 平8−17471(JP,A) 特開 平8−102323(JP,A) 特開 平9−50809(JP,A) 特開 平9−86933(JP,A) 特開 平10−297924(JP,A) エネルギー・資源、Vol.19 N o.3(平10−5−5)、p.61−66 電気化学及び工業物理化学、Vol. 65 No.2(平9−2−5)、p. 101−105 平成9年度JEVA電気自動車フォー ラム講演集、(平10−1−26)、p. 133−139 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 - 4/04 H01M 10/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Li1+xMn 2-x 4但し、0.05≦
    <0.15)で表わされるスピネル型マンガン酸化物の
    正極、Liを吸蔵放出する負極、および、リチウム塩を
    含む非水電解液で構成されたリチウム二次電池であっ
    て、スピネル型マンガン酸化物、結着剤および導電剤で
    構成される前記正極の合剤密度が2.6〜2.8g/cm
    3で、黒鉛または/および非晶質炭素材を負極活物質と
    することを特徴とするリチウム二次電池。
JP10302257A 1998-10-23 1998-10-23 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3107300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302257A JP3107300B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302257A JP3107300B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133263A JP2000133263A (ja) 2000-05-12
JP3107300B2 true JP3107300B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17906847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302257A Expired - Lifetime JP3107300B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107300B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878683B2 (ja) * 2001-01-23 2012-02-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2008192593A (ja) * 2006-08-04 2008-08-21 Nec Tokin Corp リチウムポリマー電池
JP5120719B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-16 日立金属株式会社 非水系リチウム二次電池用正極活物質およびこの活物質を用いた正極、並びに非水系リチウム二次電池
WO2012105186A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社豊田自動織機 二次電池用電極材料
WO2012114649A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 株式会社豊田自動織機 電池
WO2012124242A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質二次電池
WO2012124243A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質二次電池

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
エネルギー・資源、Vol.19 No.3(平10−5−5)、p.61−66
平成9年度JEVA電気自動車フォーラム講演集、(平10−1−26)、p.133−139
電気化学及び工業物理化学、Vol.65 No.2(平9−2−5)、p.101−105

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000133263A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP4016453B2 (ja) 電極及びこれを用いた電池
JPH10208744A (ja) 電 池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JP2000138072A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11102730A (ja) リチウム二次電池
JP2005183384A (ja) リチウム充電式電気化学的電池の正極用の電気化学的活物質
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP3467812B2 (ja) 化学電池
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JP3107300B2 (ja) リチウム二次電池
JP3419119B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2734822B2 (ja) 非水電解質二次電池
USH1076H (en) Lithium ion rechargeable intercallation cell
JP4915025B2 (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JPH1140200A (ja) リチウム二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP4915101B2 (ja) 扁平型非水電解液二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JP2000323171A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term