JPH1140200A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1140200A
JPH1140200A JP9193611A JP19361197A JPH1140200A JP H1140200 A JPH1140200 A JP H1140200A JP 9193611 A JP9193611 A JP 9193611A JP 19361197 A JP19361197 A JP 19361197A JP H1140200 A JPH1140200 A JP H1140200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
heat
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193611A
Other languages
English (en)
Inventor
正則 ▲吉▼川
Masanori Yoshikawa
Michiko Igawa
享子 井川
Toshinori Dosono
利徳 堂園
Yoshio Naganuma
義男 永沼
Hisashi Ando
寿 安藤
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9193611A priority Critical patent/JPH1140200A/ja
Publication of JPH1140200A publication Critical patent/JPH1140200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯用機器あるいは電気自動車に適応するため
の安全性の高い高容量電池の電池が得られていない。 【解決手段】正極活物質の近傍あるいは中にあるいは電
池系内の空間に吸熱物質(潜熱を伴う相転移を有する物
質)配置することにより、電池の発熱を吸熱物質で吸収
すると共に、電池の温度上昇を抑制し、過充電特性等の
安全の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液を用い
たリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発達に伴ってパソコン,携
帯電話等の普及が、今後益々増大することが予想される
が、これに伴い携帯用機器の電源である電池の高エネル
ギー密度化,高容量化が益々要求されている。非水電解
液を用いたリチウム二次電池は電池電圧が高く高エネル
ギー密度であるため、開発が盛んであり、実用化された
電池も一部ある。しかしながら、長時間使用というユー
ザー要求もあり、パソコン,携帯電話,携帯用ビデオ機
器等の電源として電池を搭載するには、さらなる電池容
量,エネルギー密度の向上が必要である。
【0003】一方、携帯用機器以外の用途については、
電力貯蔵用,電気自動車等の電源が考えられるが、これ
ら用途に適用するには電池の大型化が不可欠である。携
帯用機器用あるいは電力貯蔵用等のいずれの用途にし
ろ、単電池の容量は増大する傾向にあり、この増大は電
池の安全性の確保をより困難にしていくものである。換
言すれば、安全性の確保が電池の高容量化,大型化を推
進する上で重要な問題点である。
【0004】従来より電池の安全性に関しては種々検討
されてきている。安全弁,電流遮断弁,保護回路などに
より、過充電対策等がなされているが、電池が発火,爆
発に至ることがある。このような事態を防止するため、
例えば分解によりガスを発生させる物質を電極に添加
し、安全弁を確実に作動させる方法が提案されており、
その添加物質として炭酸塩(特開平4−328278 号公
報),シュウ酸塩(特開平4−329269号公報)などが開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
より様々の方法によりリチウム電池の安全性が改良され
ているが、過充電により電池が発火,爆発することがあ
る。これは過充電による温度上昇に伴い、正極活物質自
体が発熱し、遂には熱暴走反応を引き起こした結果、発
火,爆発に至るものである。電池が熱暴走反応の領域に
入った場合には、仮に安全弁,電流遮断弁が作動して
も、正極活物質自体が発熱するため、温度上昇を抑制
し、発火,爆発を防止することは極めて困難になる。温
度上昇時における正極活物質の発熱は文献(第36回電
池討論会要旨集、27ページ,1995年)で報告され
ており、充電深度が深いほど発熱ピークは大きくなって
いる。
【0006】このような結果から、過充電状態ではその
発熱は極めて大きいものと考えられる。従って、過充電
時の安全を確保するには、安全弁,電流遮断弁などの機
構を備えるだけでは不十分であり、発熱を基本的に吸収
できる電池構成が安全対策上重要になる。以上述べたよ
うに発熱を抑制する機構を電池に設け安全性を確立する
ことが、電池の高容量化あるいは大型化における最大の
課題である。本発明の目的は、上記の課題を解決し、高
安全でしかも高容量であるリチウム二次電池を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
には、従来からの安全弁,電流遮断弁といった安全機構
だけでは不可能であり、正極活物質の発熱を本質的に抑
制する機構が必要である。発熱抑制の手段としては、
1)正極活物質からの熱を吸収する方法、2)電池系外
に熱を逃がす方法が考えられる。方法2)は熱伝導性の
良好な材料により熱を外部に逃がすことがある程度は可
能である。
【0008】しかし、電池の構成材料に制約があり、電
池材料の材質を大きく変更できないため、熱放散性の顕
著な改良は困難である。一方、方法1)は熱を吸収する
材料を正極の近傍、中あるいは電池系内の空間に配置す
ることにより簡便に熱を吸収することが可能となる。こ
の場合、吸熱材料は電池構成材料のように制約を受ける
ことが少なく、電池系に応じて様々なものの選択が可能
である。このように1)の方法は電池設計を制約しない
利点がある。
【0009】方法1)は具体的には正極活物質からの発
熱で吸熱材料に相転移(潜熱を伴う)を起こさせて潜熱と
して熱を吸収しようとするものである。物質の潜熱を伴
う相転移の特徴は、熱を吸収しても相転移を起こしてい
る間は全く温度が上昇しない点であり、このため、電池
内の温度上昇の抑制が可能である。吸熱材料は正極活物
質の発熱温度(150〜300℃程度)に応じて選択が
可能であり、さらに高温での材料の選択もできる。正極
の集電体はアルミニウムであり、また電池缶にもアルミ
ニウムが使用される場合があるが、アルミニウムが融解
(融点:660℃)すると電池の危険性は極めて高くな
る。従って、吸熱材料は相転移温度が150〜600℃
の範囲から選択されるのが望ましい。
【0010】このような温度範囲で潜熱を伴う相転移、
即ち融解,昇華,結晶構造変化等を有する物質として
は、AlCl3,AlI3,FeCl3,LiNO3,Na
NO3,Si2Cl6,SnCl4,InBr3,SnC
2,SiBr4,ZrBr4 等が挙げられる。これらの
材料を1種類あるいは2種類以上正極の近傍あるいは中
に配置することに温度上昇を防止することが可能とな
る。あるいは、正極近傍以外にも電池系内の空隙、例え
ば円筒型電池では捲回軸を抜いた後の空間などを利用す
ることもできる。
【0011】本発明の目的を達成するには、正極活物質
としてはLiNiO2,LiCoO2,LiMn24,L
iNi1-xMex2,LiCo1-xMex2あるいはLi
Mn2-xMex4(Me:遷移金属または3B元素の中
から少なくとも1種)等のリチウム含有遷移金属酸化物
より少なくとも1種以上選ばれた化合物を用いることが
好ましく、また負極としては非晶質系炭素材,黒鉛系炭
素材などが好適である。上述以外の電極活物質であって
も何ら発明の目的に影響を与えるものではない。
【0012】さらに、電解質としては、例えばプロピレ
ンカーボネート,プロピレンカーボネート誘導体,エチ
レンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカ
ーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネ
ート,メチルエチルカーボネート、2−メチルテトラヒ
ドロフラン,ジオキソラン,テトラヒドロフラン,テト
ラヒドロフラン誘導体、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン,ホ
ルムアミド,ジメチルホルムアミド,γ−ブチロラクト
ン,ジメチルスルホオキシド,アセトニトリル,ニトロ
メタン,ギ酸メチル,酢酸メチル、プロピオン酸メチ
ル,プロピオン酸エチル,リン酸トリエステル,トリメ
トキシエタン,ジオキソラン誘導体,ジエチルエーテ
ル、1,3−プロパンサルトン,スルホラン,3−メチ
ル−2−オキサゾリジノンおよびこれらのハロゲン化物
等より少なくとも1種以上選ばれた非水溶媒に、例えば
LiClO4,LiAlCl4,LiAsF6,LiBF4,Li
PF6,LiSbF6,LiB1010,LiCF3SO3,LiC
3CO2,LiCl,LBr,LiI,低級脂肪族カル
ボン酸リチウム,クロロボランリチウム,四フェニルホ
ウ酸リチウム等より少なくとも1種以上選ばれたリチウ
ム塩を溶解させた有機電解液あるいはリチウムイオンの
伝導性を有する固体電解質あるいはゲル状電解質あるい
は溶融塩等一般に炭素系材料,リチウム金属、あるいは
リチウム合金を負極活物質として用いた電池で使用され
る既知の電解質を用いることができる。また、電池の構
成上の必要性に応じて微孔性セパレータを用いても本発
明の効果はなんら損なわれない。本発明の電池の用途
は、特に限定されないが、例えばノートパソコン,ペン
入力パソコン,ポケットパソコン,ノート型ワープロ,
ポケットワープロ,電子ブックプレーヤー,携帯電話,
コードレスフォン子機,ページャー,ハンディターミナ
ル,携帯コピー,電子手帳,電卓,液晶テレビ,電気シ
ェーバー,電動工具,電子翻訳機,自動車電話,トラン
シーバー,音声入力機,メモリーカード,バックアップ
電源,テープレコーダー,ラジオ,ヘッドホンステレ
オ,携帯プリンター,ハンディクリーナー,ポータブル
CD,ビデオムービー,ナビゲーションシステム等の機
器用の電源や、冷蔵庫,エアコン,テレビ,ステレオ,
温水器,オーブン電子レンジ、食器洗い器,洗濯機,乾
燥器,ゲーム機器,照明機器,玩具,ロードコンディシ
ョナー,医療機器,電気自動車,ゴルフカート,電動カ
ート等の電源として使用することができる。また、これ
ら民生用の他にも大型電力貯蔵用システム,軍需用,宇
宙用にも使用可能である。
【0013】即ち、温度範囲が150℃以上600℃以
下で潜熱を伴う相転移(融解,昇華,結晶構造変化等)
を有する物質を正極の近傍あるいは正極の中に少なくと
も1種類配置するか、あるいは電池系内の空隙に少なく
とも1種類配置することを特徴とするリチウム二次電池
であり、これにより電池の高安全化が図れる。本発明
は、融解,昇華等を伴う物質により正極の材料の発熱等
を潜熱により吸収し、電池の温度上昇,熱暴走反応の抑
制を図るものである。本発明では吸熱材料として潜熱を
伴う相転移を有する材料を用いているが、吸熱を伴う分
解反応を有する物質を用いてもその効果は何ら損なわれ
ることはない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げ、本発明を説
明する。尚、本発明は以下に述べる実施例に限定される
ものではない。
【0015】(実施例1)正極材料のLiCoO2 ,導
電剤黒鉛を、結着剤のポリフッ化ビニリデンを88:
7:5の重量比で秤量した。これらをらいかい機で30
分混練後、厚さ20ミクロンのアルミニウム箔に塗布し
た。さらに、この上に吸熱剤AlCl3のスラリーを塗
布積層したもの及びSnCl4 のスラリーを塗布積層し
たものを各々正極とした。負極材料には人造黒鉛を、結
着剤にはポリフッ化ビニリデンを用い、93:7の重量
比で正極と同様に混練し、厚さ30ミクロンの銅箔に塗
布した。正負の塗布電極は、プレス機で圧延成型し、端
子をスポット溶接した後150℃で5時間真空乾燥し
た。
【0016】これら正極と負極を微多孔性ポリプロピレ
ン製セパレータを介して積層し、これを渦巻き状に捲回
し、捲回群を電池缶に挿入した。負極端子は電池缶に溶
接し、正極端子は電池蓋に溶接した。電解液にはLiP
6を濃度1mol/lになるようにエチレンカーボネート
とジエチルカーボネトの混合溶媒に溶解したものを用
い、電池缶内に注入した。注入後電池蓋をかしめて円筒
形電池を作成した。電池は0.2Cの電流で4.2Vまで
充電後、0.2Cの電流で2.7Vまで放電する充放電試
験を行い、容量及びサイクル特性を評価し、さらに過充
電試験,釘刺し試験を実施した。なお、過充電試験は2
Cの充電レートで実施した。結果を表1に示す。過充電
試験及び釘刺し試験を各々の電池について50個ずつ実
施したが、いずれも発火率は数%と低く爆発に至るもの
は全くなかった。
【0017】
【表1】
【0018】(比較例1)吸熱剤AlCl3,SnCl4
を塗布しないLiCoO2 正極を用い、実施例1と同様
に電池を作製し、同じ方法で容量試験,サイクル試験,
過充電試験、及び釘刺し試験を実施した。結果を表1に
実施例1の結果と比較して示す。発火率は30%前後で
あり、また、爆発したものは数%程度あった。
【0019】(実施例2)正極材料のLiNi0.85Co
0.152 ,導電剤の黒鉛,結着剤のポリフッ化ビニリデ
ンに加えて、さらに吸熱剤を添加した。その組成は、正
極材料:導電剤:結着剤:吸熱剤の重量比で81:7:
5:7,83:7:5:5,85:7:5:3である。
らいかい機でこれらを混練し、実施例1と同様にアルミ
ニウム箔に塗布し電極とした。なお、本実施例では吸熱
剤にはLiNO3,NaNO3、及びLiNO3とNaN
3の共融混合物を用いた。
【0020】負極,電解液,電池缶,蓋等その他につい
ては実施例1と同様にして電池を作製した。
【0021】
【表2】
【0022】評価結果を表2に示す。過充電試験及び釘
刺し試験を各々の電池について50個ずつ実施したが、
いずれも発火率は数%と低く爆発に至るものは全くなか
った。本実施例のように、吸熱剤を単独で用いても、ま
た共融混合物を利用してもその効果に差はなく、このよ
うに共融混合物を用いるなど正極活物質に合った融解温
度の選択も可能である。
【0023】(比較例2)正極材料のLiNi0.85Co
0.152 ,導電剤の黒鉛,結着剤のポリフッ化ビニリデ
ンを88:7:5の重量比で秤量し、らいかい機で混練
した後、実施例1と同様にアルミニウム箔に塗布し電極
とした。負極,電解液,電池缶,蓋等その他については
実施例1と同様にして電池を作製した。評価結果を実施
例2の結果と合わせて表2に示す。過充電試験及び釘刺
し試験を各々の電池について50個ずつ実施したが、発
火率は30〜40%程度であった。また、爆発したもの
は数%程度あった。
【0024】(実施例3)正極材料のLiNi0.85Co
0.152 ,導電剤の黒鉛,結剤剤のポリフッ化ビニリデ
ンに加えて、さらに吸熱剤AlCl3 を85:7:5:
3の重量比で秤量した。これらをらいかい機で混練し、
実施例1と同様にアルミニウム箔に塗布した。さらにこ
の上にAlCl3よりも昇華温度の高い吸熱剤ZrBr4
を塗布し電極とした。負極,電解液,電池缶,蓋等その
他については実施例1と同様にして電池を作製した。
【0025】
【表3】
【0026】評価結果を表3に比較例2と共に示す。過
充電試験及び釘刺し試験を各々の電池50個ずつで実施
したが発火率は実施例1,2に同程度であり、爆発に至
るものは全くなかった。本実施例のようにさらに高温で
発熱を抑制する物質を加えても抑制効果が低下するよう
なことはない。
【0027】(実施例4)正極材料のLiNi0.85Co
0.152 ,導電剤の黒鉛,結着剤のポリフッ化ビニリデ
ンを88:7:5の重量比で秤量し、らいかい機で混練
した後、実施例1と同様にアルミニウム箔に塗布し電極
とした。負極,電解液,電池缶,蓋等は実施例1と同様
ものを使用し、捲回軸を抜いた空隙に吸熱剤AlC
3,ZrBr4を添加して電池を作製した。評価結果を
表4に比較例2と共に示す。
【0028】
【表4】
【0029】(実施例5)実施例1の電池で2直列×2
並列の組電池を構成し、過充電試験を50組実施した。
その結果、発火したものは1組だけであり、その発生率
は5%であった。また、爆発に至るものはなかった。
【0030】(比較例3)一方、比較例1の電池で実施
例5と同様に組電池を構成し、過充電試験を50組実施
したところ、発火したものは45%であり、また組電池
の15%が爆発に至った。
【0031】
【発明の効果】本発明により安全性の優れた電池が得ら
れ、これにより携帯機器あるいは電気自動車に適用でき
る高容量,高安全の電池及び組電池の提供が可能とな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永沼 義男 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 安藤 寿 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極,正極,リチウム塩を含む非水電解液
    から構成されるリチウム二次電池において、150℃以
    上600℃以下の温度範囲で潜熱を伴う相転移を有する
    物質を正極の近傍あるいは正極の中に少なくとも1種類
    配置することを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】負極,正極,リチウム塩を含む非水電解液
    から構成されるリチウム二次電池において、150℃以
    上600℃以下の温度範囲で潜熱を伴う相転移を有する
    物質を電池容器内の空隙に少なくとも1種類配置するこ
    とを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載,第2項のリチ
    ウム二次電池を電源として用いたことを特徴とする携帯
    用情報通信端末機器,携帯用ビデオ,パソコン家庭用電
    化製品,電力用電力貯蔵システム、及び電気自動車。
JP9193611A 1997-07-18 1997-07-18 リチウム二次電池 Pending JPH1140200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193611A JPH1140200A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193611A JPH1140200A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140200A true JPH1140200A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16310832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193611A Pending JPH1140200A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140200A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167800A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
KR100388907B1 (ko) * 2000-10-06 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
US6596430B2 (en) 1999-12-07 2003-07-22 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery and transportation method thereof
KR100687217B1 (ko) * 2004-08-06 2007-02-26 주식회사 엘지화학 상변환 물질을 담지한 캡슐을 내부에 포함하고 있는 전지시스템
KR100858417B1 (ko) 2006-05-01 2008-09-11 주식회사 엘지화학 흡열성 무기물로 표면 처리되어 안전성이 향상된 이차전지
KR101145716B1 (ko) 2009-12-23 2012-05-14 주식회사 엘지화학 상변환 물질을 이용한 과충전 보호소자와 이를 적용한 이차전지
JP2017037765A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2018073634A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ソニー株式会社 正極材料、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP4362126A1 (en) * 2022-09-30 2024-05-01 Beijing WeLion New Energy Technology Co., Ltd Composite pole and preparation method and use thereof, and lithium ion battery
EP4365986A1 (en) * 2022-09-30 2024-05-08 Beijing WeLion New Energy Technology Co., Ltd Dry electrode, preparation thereof and solid-state battery

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167800A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6596430B2 (en) 1999-12-07 2003-07-22 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery and transportation method thereof
US6811919B2 (en) 1999-12-07 2004-11-02 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery and transportation method thereof
KR100388907B1 (ko) * 2000-10-06 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
KR100687217B1 (ko) * 2004-08-06 2007-02-26 주식회사 엘지화학 상변환 물질을 담지한 캡슐을 내부에 포함하고 있는 전지시스템
KR100858417B1 (ko) 2006-05-01 2008-09-11 주식회사 엘지화학 흡열성 무기물로 표면 처리되어 안전성이 향상된 이차전지
KR101145716B1 (ko) 2009-12-23 2012-05-14 주식회사 엘지화학 상변환 물질을 이용한 과충전 보호소자와 이를 적용한 이차전지
JP2017037765A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
US10720639B2 (en) 2015-08-07 2020-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof
JP2018073634A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ソニー株式会社 正極材料、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP4362126A1 (en) * 2022-09-30 2024-05-01 Beijing WeLion New Energy Technology Co., Ltd Composite pole and preparation method and use thereof, and lithium ion battery
EP4365986A1 (en) * 2022-09-30 2024-05-08 Beijing WeLion New Energy Technology Co., Ltd Dry electrode, preparation thereof and solid-state battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928231B2 (ja) リチウム2次電池
JPH1116566A (ja) 電 池
JP4521525B2 (ja) 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP5107232B2 (ja) 機能性電解液添加剤及びこれを含む電気化学素子
JP4016453B2 (ja) 電極及びこれを用いた電池
JPH11102730A (ja) リチウム二次電池
JPH1021913A (ja) 可逆的に複数回の充放電が可能な電池
JPH10208744A (ja) 電 池
JPH1083818A (ja) リチウム二次電池
JPH1140153A (ja) 電 池
JP2000277152A (ja) リチウム二次電池
US20070048596A1 (en) Lithium ion secondary battery
CN116648805A (zh) 二次电池、电池模块、电池包以及用电装置
JPH1140200A (ja) リチウム二次電池
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005502179A (ja) 非水電解質
JP5006599B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPH1116571A (ja) 電池およびそれを用いた電気装置
JP3107300B2 (ja) リチウム二次電池
CA3213615A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
EP3621135B1 (en) Negative electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery
JP2002270222A (ja) 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
JP2001357851A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005032733A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池