JP2005032733A - 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032733A
JP2005032733A JP2004279152A JP2004279152A JP2005032733A JP 2005032733 A JP2005032733 A JP 2005032733A JP 2004279152 A JP2004279152 A JP 2004279152A JP 2004279152 A JP2004279152 A JP 2004279152A JP 2005032733 A JP2005032733 A JP 2005032733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
electrode material
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172443B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yamada
心一郎 山田
Hiroshi Imoto
浩 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004279152A priority Critical patent/JP4172443B2/ja
Publication of JP2005032733A publication Critical patent/JP2005032733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172443B2 publication Critical patent/JP4172443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 体積当たりのエネルギー密度が高く、高い充放電容量を実現する非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】 硅素を含有し、リチウムイオン、ナトリウムイオン、アルミニウムイオンからなる群のうちの少なくとも一つがドープ及び脱ドープ可能である負極材料であり、この負極材料を負極に用いた非水電解液二次電池である。

Description

本発明は、本発明は、非水電解液二次電池用負極材料、及びこれを用いた非水電解液二次電池に関する。
近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一体型ビデオテープレコーダー、携帯電話、ラップトップコンピューター等の小型のポータブル電子機器が開発され、これらを駆動するための電源として、小型で且つ軽量であって、高エネルギー密度の二次電池が要求されている。
このような要求に応える二次電池として、理論上高電圧を発生でき且つ高エネルギー密度を有するリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を負極活物質として用いる非水電解液二次電池がある。この種の電池のうち非水電解液リチウム二次電池は、取扱い性が良好で、高出力及び高エネルギー密度を達成できることから、活発に研究開発が行われている。
ところで、これらリチウム金属等の軽金属をそのまま非水電解液二次電池の負極材料として用いた場合には、充電過程において負極に軽金属がデンドライト状に析出しやすくなり、デンドライトの先端で電流密度が非常に高くなる。このため、非水電解液の分解などによりサイクル寿命が低下したり、また、過度にデンドライトが成長して電池の内部短絡が発生したりするという問題があった。
そこで、そのようなデンドライト状の金属の析出を防止するため、これら軽金属を単にそのまま使用するのではなく、軽金属イオンをドープ及び脱ドープ可能である炭素質材料にその軽金属をドープさせたものが負極として使用されている。炭素質材料としては、製造コストやサイクル特性を考慮して、コークス類、有機高分子焼成体等が主に使用されている。
このような負極を有する二次電池のエネルギー密度は、炭素質材料における軽金属イオンのドープ・脱ドープ量、すなわち充放電容量に大きく依存している。
従来の炭素質材料における軽金属イオンのドープ・脱ドープ量は、未だ十分とはいえず、さらに高い充放電容量を有する新規の負極材料の開発が望まれている。
また、コークス類や有機高分子材料からなる炭素質材料は、石炭や石油などの化石資源を利用して製造されるものであり、地球環境の保持若しくは改善するという観点からは、その使用はあまり好ましいものではなく、炭素質材料に代わる新規の負極材料の開発が望まれている。
本発明は、上述のような課題を解決しようとするものであり、非水電解液二次電池の負極として高い充放電容量を発揮する新規の負極材料、及びこれを用いた非水電解液二次電池の提供を目的とするものである。
本発明者等は、上述した目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、硅素を含有する化合物が高い充放電容量を有する負極材料となることを見いだした。
本発明に係る非水電解液二次電池用負極材料は、硅素を含有し、リチウムイオン、ナトリウムイオン、アルミニウムイオンからなる群のうちの少なくとも一つがドープ及び脱ドープ可能とされたものである。
この負極材料が導電性を有しない場合には、不純物のドープにより導電性を与えるとよい。不純物は、n型であってもp型であってもよい。
また、本発明に係る非水電解液二次電池は、硅素を含有し、リチウムイオン、ナトリウムイオン、アルミニウムイオンからなる群のうちの少なくとも一つがドープ及び脱ドープ可能である負極と、正極と、非水電解液とからなる。
ここで用いる負極材料が導電性を有しない場合には、不純物のドープにより導電性を与えるとよい。不純物は、n型であってもp型であってもよい。
本発明に係る非水電解液二次電池用負極材料は、炭素質材料を用いる負極に比べ密度が高く、硅素化合物の層間や微細な空間に負極活物質なる軽金属イオンを多量にドープ及び脱ドープ可能である。したがって、この負極材料を用いた非水電解液二次電池は、充放電容量が高くなり、体積当たりのエネルギー密度が高くなる。
以下、本発明に係る非水電解液二次電池用負極材料及びこの負極材料を用いた非水電解液二次電池を説明する。
本発明が適用された非水電解液二次電池用負極材料は、硅素を含有し、非水電解液二次電池用の負極活物質となり得る軽金属、例えばリチウム等をドープ及び脱ドープ可能な性質を有する。
この負極材料は、硅素の炭化物、シアン化物、窒化物、酸化物、ホウ化物、ホウ酸化物、ホウ窒化物、オキシナイトライド、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のような典型元素との合金、及び遷移金属との合金、さらにそれらの元素や金属と硅素との三成分以上の元素を含む合金や化合物が用いられる。また、本発明に係る負極材料の構成物質としてハロゲン元素を含有していてもよい。
この負極材料の化学構造は、特に限定されないが、硅素又は硅素の六配位や四配位の骨格からなる層状構造、三次元網目構造等が挙げられる。
さらに、この負極材料の形態は、板状、粉末状と問わないが、その微細構造として細孔構造を有していてもよい。
具体的な硅素化合物としては、次のようなものが挙げられる。SiO、SiO、SiC、SiB、SiB、Si、CaSi、CoSi、CrSi、CuSi、FeSi、MgSi、MnSi、MoSi、NbSi、NiSi、TaSi、TiSi、VSi、WSi、ZnSi等が挙げられる。
本発明に係る負極材料は、上述の硅素化合物を単独、あるいは2種類以上混合、あるいは加熱して混合溶融することにより得られる。
上述した負極材料は、非水電解液二次電池の負極として使用することができる。この場合には、予め上記負極材料に軽金属をドープして使用する。このような軽金属としては、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等を挙げることができ、特に電池出力やエネルギー密度の点からはリチウムが好ましい。
なお、上述した負極材料に導電性がない場合若しくは低い場合には、当該負極材料に不純物をドープするとよい。例えば、不純物としてn型不純物或いはp型不純物をドープし、n型或いはp型の導電性を示すようにするとよい。n型不純物としては、5価の不純物元素、例えばリン等が挙げられる。また、p型不純物としては、3価の不純物元素、例えばホウ素等が挙げられる。不純物のドープ量は、7×1018〜1×1019原子/cm(300K)が好ましい。
負極材料に導電性がない場合若しくは低い場合には、負極材料から負極を形成するに際して、結着剤とともに、電気導電性のある金属や炭素を導電剤として加えることにより、硅素化合物の導電性を確保してもよい。結着剤としては、従来公知のものをいずれも使用できる。
また、容量ロス(充電容量−放電容量)の大きな硅素化合物を用いる場合には、予め活物質となる軽金属、例えばリチウム等を硅素化合物中に含有させていてもよい。
このような硅素を含有するする負極材料は、従来の電極材料である炭素質材料と比較して密度が高く、硅素化合物の層間や微細な空間に負極活物質となるリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を多量にドープ・脱ドープできる。したがって、このような負極材料を用いた非水電解液二次電池においては、従来に比べて、体積当たりのエネルギー密度を大幅に向上でき、高い充放電容量を得ることができる。
ところで、この負極材料を用いて非水電解液二次電池を構成する場合、その正極としては、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物、或いは特定のポリマーを活物質として用いて構成することができる。
例えば、非水電解液リチウム二次電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS、MoS、NbSe、V等のリチウムを含有しない金属硫化物あるいは金属酸化物や、LiMO(式中、Mは1種類以上の遷移金属を表し、通常0.05≦X≦1.10である。)を主体とするリチウム複合酸化物を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体的な例としては、LiCoO、LiNiO、LiMn等のニッケルとコバルトとを含むリチウム複合酸化物を挙げることができる。
これらリチウム複合酸化物は、上述した負極と適当な電解液と共に用いて、高電圧を発生する電池を作製することができ、エネルギー密度に優れた正極活物質となる。これらリチウム複合酸化物は、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物、あるいは水酸化物と、コバルト、マンガン、あるいはニッケル等の炭酸塩、硝酸塩、酸化物、あるいは水酸化物とを所望の組成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気下で600〜1000℃の温度範囲で焼成することにより調整することができる。
非水電解液二次電池の非水電解液の有機溶媒としては、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイト、ジエチルカーボネイト、メチルエチルカーボネイト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジプロピルカーボネイト、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステル、プロピオン酸エステル等を使用することができ、2種類以上混合して使用してもよい。
また、非水電解液の有機溶媒に溶解させる電解質としては、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属の塩を使用することができ、当該非水電解液を使用する電池の種類等に応じて適宜定めることができる。例えば、非水電解液リチウム二次電池を構成する場合、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩を使用することができる。
このような非水電解液二次電池の形状としては、特に限定されるものではなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等の種々の形状にすることができる。また、密閉型とする場合には、より高い安全性を確保するために、過充電等の異常時に電池内圧の上昇に応じて電流を遮断させる保護装置を設けることが好ましい。
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1
負極材料である硅素単結晶を乳鉢で粉砕し、メッシュ篩により分級して直径が38μm以下の粉末を集めた。この粉末をアルゴン雰囲気中で30℃/分の昇温速度で150℃(到達温度)にまで加熱し、その温度を1時間保持した。これにより、表面に吸着した水分などを除去した。そして、この硅素粉末を室温まで冷却した。
冷却後直ちに、上記硅素粉末90重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部%と、溶媒としてジメチルホルムアルデヒドとを互いに均一に混合し、導電性を与えるために、導電剤として金粉10重量部を添加し、乾燥させて負極合剤を調整した。そして、この負極合剤39mgと、集電体であるニッケルメッシュ(ニッケル繊維径20μm)とを使用し、直径15.5mmのペレットを成形し、負極電極を作製した。
次に、この硅素よりなる負極電極と、対極としてリチウム金属と、セパレータとしてポリプロピレン製多孔質膜と、非水電解液としてプロピレンカーボネイトとジメトキシエタンとの混合溶媒(1:1(容量比))に過塩素酸リチウムを1mol/lの割合で溶解させたものとを使用して、直径20mm、厚さ2.5mmのコイン型テストセルを作製した。
実施例2
予めホウ素によるドープ(p型)を施して導電性を与え、十分に乾燥させた単結晶硅素を負極電極に用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
実施例3
予めリンによるドープ(n型)を施して導電性を与え、十分に乾燥させた単結晶硅素を負極電極に用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
比較例1
典型的な易黒鉛化性炭素であるピッチコークスを負極電極に用いる以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
比較例2
典型的な難黒鉛化性炭素であるフェノール樹脂焼成炭(不活性ガス雰囲気下1000度焼成品)を負極電極に用いる以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
比較例3
典型的な黒鉛化性炭素である天然黒鉛を負極電極に用いる以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
負極容量試験
以上のようにして作製された実施例及び比較例のテストセルに対し、以下のような容量試験を行った。
始めにテストセルに対し、1mA(電流0.53mA/cm)の定電流でリチウム電位になるまで充電した。充電後、120分間放置後1mAで放電し、放電開始後通電状態でテストセル電圧が1.5Vを上回った点で放電を終了させた。
そして、放電容量を負極内の硅素重量若しくは炭素重量で除し、これを負極電極の充放電容量とした。これらの結果を表1に示す。
なお、負極電極に対し、リチウムがドープされる過程を充電、脱ドープされる過程を放電としている。したがって、充電にともなってテストセル電圧は低くなり、放電にともなって高くなる。
Figure 2005032733

表1から分かるように、硅素単結晶を負極に用いた実施例のテストセルは、炭素質材料を負極に用いる比較例に対して、高い負極容量を示した。このことから、硅素を含有する負極材料は、従来の負極材料である炭素質材料に比べ、体積当たりのエネルギー密度が大きく、高い充放電容量を示すことが分かる。

Claims (9)

  1. 硅素を含有し、リチウムイオン、ナトリウムイオン、アルミニウムイオンからなる群のうちの少なくとも一つがドープ及び脱ドープ可能とされた非水電解液二次電池用負極材料。
  2. 不純物のドープにより導電性を与えられていることを特徴とする請求項1記載の負極材料。
  3. 上記不純物は、n型であることを特徴とする請求項2記載の負極材料。
  4. 上記不純物は、p型であることを特徴とする請求項2記載の負極材料。
  5. 硅素を含有し、リチウムイオン、ナトリウムイオン、アルミニウムイオンからなる群のうちの少なくとも一つがドープ及び脱ドープ可能とされた負極と、正極と、非水電解液とからなることを特徴とする非水電解液二次電池。
  6. 上記負極は、不純物のドープにより導電性を与えられていることを特徴とする請求項5記載の非水電解液二次電池。
  7. 上記不純物は、n型であることを特徴とする請求項6記載の非水電解液二次電池。
  8. 上記不純物は、p型であることを特徴とする請求項6記載の非水電解液二次電池。
  9. 上記正極は、リチウム含有化合物であることを特徴とする請求項5記載の非水電解液二次電池。
JP2004279152A 1996-07-19 2004-09-27 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4172443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279152A JP4172443B2 (ja) 1996-07-19 2004-09-27 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19126596 1996-07-19
JP2004279152A JP4172443B2 (ja) 1996-07-19 2004-09-27 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14938997A Division JP3713900B2 (ja) 1996-07-19 1997-06-06 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032733A true JP2005032733A (ja) 2005-02-03
JP4172443B2 JP4172443B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34219685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279152A Expired - Fee Related JP4172443B2 (ja) 1996-07-19 2004-09-27 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172443B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233538A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Belenos Clean Power Holding Ag Open porous electrically conductive nanocomposite material
EP2287946A1 (en) * 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
WO2011065503A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 日産自動車株式会社 電気デバイス用Si合金負極活物質
US8507135B2 (en) 2009-04-01 2013-08-13 The Swatch Group Research And Development Ltd Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
WO2015189926A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 小林 光 リチウムイオン電池の負極材料、リチウムイオン電池、リチウムイオン電池の負極又は負極材料の製造方法及びその製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101920942B1 (ko) 2010-09-17 2018-11-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 다공질 실리콘 입자 및 다공질 실리콘 복합체 입자 및 이들의 제조방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233538A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Belenos Clean Power Holding Ag Open porous electrically conductive nanocomposite material
US9761867B2 (en) * 2009-03-12 2017-09-12 Belenos Clean Power Holding Ag Open porous electrically conductive nanocomposite material
US8426061B2 (en) 2009-03-12 2013-04-23 Belenos Clean Power Holding Ag Nitride and carbide anode materials
US8507135B2 (en) 2009-04-01 2013-08-13 The Swatch Group Research And Development Ltd Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
EP2287946A1 (en) * 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
RU2509819C2 (ru) * 2009-11-27 2014-03-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Активный материал отрицательного электрода на основе кремниевого сплава для электрического устройства
JP5333605B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-06 日産自動車株式会社 電気デバイス用Si合金負極活物質
US8835052B2 (en) 2009-11-27 2014-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Si alloy negative electrode active material for electric device
WO2011065503A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 日産自動車株式会社 電気デバイス用Si合金負極活物質
WO2015189926A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 小林 光 リチウムイオン電池の負極材料、リチウムイオン電池、リチウムイオン電池の負極又は負極材料の製造方法及びその製造装置
JP5866589B1 (ja) * 2014-06-11 2016-02-17 小林 光 リチウムイオン電池の負極又は負極材料の製造方法
CN106415897A (zh) * 2014-06-11 2017-02-15 小林光 锂离子电池的负极材料、锂离子电池、锂离子电池的负极或负极材料的制造方法及制造装置
KR20170018350A (ko) 2014-06-11 2017-02-17 히카루 고바야시 리튬이온 전지의 음극 재료, 리튬이온 전지, 리튬이온 전지의 음극 또는 음극 재료의 제조방법 및 그 제조장치
KR20210071110A (ko) 2014-06-11 2021-06-15 닛신 가세이 가부시키가이샤 리튬이온 전지의 음극 재료, 리튬이온 전지, 리튬이온 전지의 음극 또는 음극 재료의 제조방법 및 그 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172443B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713900B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
KR102217302B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 첨가제, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
JP5798954B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
US7229713B2 (en) Electrode and battery using the same
US20140329144A1 (en) Anode and battery
CN109075387B (zh) 用于锂二次电池的非水电解质溶液和包括该非水电解质溶液的锂二次电池
CN109792086B (zh) 用于锂二次电池的非水电解液和包含该非水电解液的锂二次电池
JP3826746B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4140222B2 (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
CN113728484A (zh) 锂二次电池用电解质和包含该电解质的锂二次电池
US20040111873A1 (en) Production methods for positive electrode active matter and non-aqueous electrolytic battery
JP2005071678A (ja) 電池
CN113875057A (zh) 非水性电解质和包含其的锂二次电池
CN109075386B (zh) 用于锂二次电池的非水电解质溶液和包括该非水电解质溶液的锂二次电池
JP2022551058A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
CN114946065A (zh) 锂二次电池用非水电解质和包含其的锂二次电池
US9065134B2 (en) Lithium electrochemical accumulator with a bipolar architecture operating on the basis of a pair of lithiated sulfur compound electrodes
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP4724912B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP7056734B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4172443B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池
US8507134B2 (en) Anode material and battery using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees