JP3106221B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP3106221B2
JP3106221B2 JP04161336A JP16133692A JP3106221B2 JP 3106221 B2 JP3106221 B2 JP 3106221B2 JP 04161336 A JP04161336 A JP 04161336A JP 16133692 A JP16133692 A JP 16133692A JP 3106221 B2 JP3106221 B2 JP 3106221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
mol
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04161336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063786A (ja
Inventor
亘 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04161336A priority Critical patent/JP3106221B2/ja
Priority to DE1993609612 priority patent/DE69309612T2/de
Priority to EP19930109326 priority patent/EP0597179B1/en
Publication of JPH063786A publication Critical patent/JPH063786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106221B2 publication Critical patent/JP3106221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料処理方法に関し、詳しくは、低補充処理や迅
速処理を行っても処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料の処理は基本的には発色現像と
脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白
定着工程からなっている。この他には付加的な処理工程
としてリンス処理、安定処理等が加えられる。
【0003】発色現像において、露光されたハロゲン化
銀は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1
級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハ
ロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハ
ロゲン化銀写真感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も
発色現像液中に溶出し蓄積される。脱銀工程では現像に
より生じた銀は酸化剤により漂白され、次いで全ての銀
塩は定着剤により可溶性銀塩として、写真感光材料中よ
り除去される。なお、この漂白工程と定着工程をまとめ
て同時に処理する一浴漂白定着処理方法も知られてい
る。
【0004】発色現像液では前記の如く写真感光材料を
現像処理することによって現像抑制物質が蓄積するが、
一方発色現像主薬は消費され、あるいは写真感光材料中
に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低下してい
く。
【0005】また、漂白定着液では、写真感光材料から
の溶出銀やハロゲンイオンの蓄積が生じ、また前浴から
の持ち込み液により希釈化され、有効成分濃度は低下し
てしまう。
【0006】従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。
【0007】かかる手段として通常は不足成分を補い不
要な増加成分を希釈するための補充液を補充する方法が
とられている。この補充液の補充により必然的に多量の
オーバーフローが生じ、廃棄されるために、この方法は
経済上および公害上大きな問題となっている。それ故に
近年ではそのオーバーフロー液を減少させるため、イオ
ン交換樹脂法や電気透析法による現像液の再生法や、濃
厚補充法や、さらに別にはオーバーフロー液に再生剤を
加え再び補充液として用いる方法等が提案され実用化さ
れている。
【0008】現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化
物を除去して不足成分を補うことによって行われるが、
この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析
によって現像液成分を定量し、一定ならしめないと感光
材料の現像処理特性が損なわれるという欠点があり、煩
雑な管理を必要とするために、特別なスキルを持たない
小規模な現像所やミニラボ等では導入がほとんど不可能
である。さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もあ
る。
【0009】さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補
充液として再生使用する方法は特にスキルは必要ないも
ののストックタンク等のスペースが必要であり、さらに
現像所にとっては煩雑である欠点を有しており、この方
法もミニラボ等への導入は極めて難しい。
【0010】しかるに、濃厚低補充法は特に新たな装置
を必要とせず処理管理も容易なことからミニラボ等の小
規模ラボには極めて適した方法といえる。しかしなが
ら、この方法もいくつかの欠点を有している。例えば低
補充化に伴ない感光材料から現像液中への溶出物が大巾
に蓄積し、さらに発色現像液成分の空気酸化等による分
解物も多量蓄積するようになる。また漂白定着液では前
浴のコンタミ成分の割合が増加し、その成分の分解や蓄
積を無視できないレベルに達してしまう。このことによ
る一番の弊害は処理pHの変動とそれによる処理性の劣
化、また分解物の感光材料への影響である。
【0011】一方、近年1Hour Photo(ワン アワー フ
ォト)と称する1時間仕上がり、更には30分仕上がりを
売りものにする写真店が広がっており、この傾向は益々
強まってきており、更なる短時間化が求められている。
短時間化はその場で処理できるというメリットがあるば
かりでなく、自動現像機の小型化、高能力化がはから
れ、又、従来のミニラボ店から更に末端の観光地、カメ
ラ店、ドラッグストアー、コンビニエンスストアー等に
も広がるメリットがあり、更なる迅速化を求められてい
る。
【0012】しかるに、この超迅速処理化を達成するた
めには、特に漂白定着浴では前浴からの成分と漂白定着
成分との交換をすばやく行い、処理を完了する必要があ
る。この様に、低補充化や超迅速化を達成するためには
漂白定着液中での反応、特にステインの上昇や復色性の
改良が望まれていた。
【0013】従来、上記問題を解決するためにステイン
の防止等には、臭化物イオンを多量に添加する方法を行
っていたが、顕者な効果はなく、又処理タンク等でのさ
びの問題があった。また復色性の改良には漂白剤成分濃
度を高くすることが挙げられるが、環境上、また低温で
の析出性の面から好ましくない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、迅速処理や低補充処理を行っても、ステインや復色
不良を生じないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討を重
ねた結果、以下により本発明の目的を達成できることを
見い出した。
【0016】(1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像後、漂白定着処理を行う方法において、前記ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が塩化銀比率80モル%以
上ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ発色現像液に下記一
般式〔I〕で示される化合物又は単糖類を少なくとも一
種含有し、かつ漂白定着液に、pKa2〜6の範囲に少な
くとも一つpKa値をもち第二鉄イオンとの安定度定数
がアミノポリカルボン酸と第二鉄イオンとの安定度定数
より5以上小さい脂肪族二塩基酸を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0017】
【化2】
【0018】式中、Lは置換してもよいアルキレン基を
表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホ
スフィン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよ
いアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、ア
ルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換し
てもよいスルファモイル基を表し、Rは水素原子、置換
してもよいアルキル基を表す。
【0019】(2)前記発色現像液にスルホン酸基を有
する芳香族化合物又は硫酸エステル基を有する芳香族化
合物を含有することを特徴とする(1)記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0020】(3)前記漂白定着液の補充量がハロゲン
化銀カラー写真感光材料1m2当たり120cc以下であるこ
とを特徴とする(1)又は(2)記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
【0021】(4)前記漂白定着液による処理時間が30
秒以下であることを特徴とする請求項(1)〜(3)の
いずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法。
【0022】本発明において、発色現像液に前記一般式
〔I〕で示される化合物を用いることや、漂白定着液に
脂肪族二塩基酸を用いることはすでに公知であるが、こ
れらを組み合せ、さらに脂肪族二塩基酸は上記の構成に
あるものを特定に用いることによってはじめてステイン
の上昇がなく、復色性に優れ、安定した処理が可能とな
ったことは本発明者にとって全く予想外のことであっ
た。
【0023】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0024】先ず、本発明に用いられる一般式〔I〕で
示される化合物について説明する。
【0025】式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐
鎖の置換してもよいアルキレン基を表し、炭素数1〜5
が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメ
チレン、プロピレン等の基が好ましい例として挙げられ
る。置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、ホス
ホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置
換してもよいアンモニオ基を表し、カルボキシル基、ス
ルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基が好ましい例とし
て挙げられる。Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホ
ノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換
してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニ
オ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキ
ル置換してもよいスルファモイル基を表し、カルボキシ
ル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アルキ
ル置換してもよいカルバモイル基が好ましい例として挙
げられる。−L−Aの例として、カルボキシメチル基、
カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエ
チル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノ
メチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好
ましい例として挙げることができ、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好
ましい例として挙げることができる。Rは水素原子、炭
素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキ
ル基を表し、炭素数1〜5が好ましい。置換基として
は、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよいアミ
ノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル
置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよ
いスルファモイル基を表す。置換基は二つ以上あっても
よい。Rとして水素原子、カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル
基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチ
ル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好まし
い例として挙げることができ、水素原子、カルボキシメ
チル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホ
プロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特
に好ましい例として挙げることができる。LとRが連結
して環を形成してもよい。
【0026】次に一般式〔I〕で表される化合物のう
ち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】これらの化合物の発色現像液中の含有量と
しては、発色現像液1リットル当たり1.5×10-3モル〜
1.5×10-1モル、好ましくは3.0×1.0-3〜9.0×10-2モル
である。
【0032】これらの化合物は、感光材料中に存在させ
ても良い。又、発色現像液に限らず、漂白及び漂白定着
液や水洗又は水洗代替安定液中に存在させても、各々の
液中に存在する(発色現像液から持込まれる等による)
発色現像主薬や、その酸化体に作用して、良好な性能を
与えることが出来る。
【0033】一般式〔I〕で表される化合物は、市販さ
れているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(求核
置換反応、付加反応、マンニッヒ反応)することにより
合成することができる。西ドイツ特許1159634号公報
「インオルガニカ・ケミカ・アクタ」(Inorganica Chi
mica Acta),93(1984)101-107、などの合成法に準じ
て合成できる。
【0034】本発明でいう単糖類とは、単一のポリヒド
ロキシアルデヒド、ポリヒドロキシケトン及びこれらの
還元誘導体、酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘導
体、チオ誘導体など広い範囲の誘導体の総称である。多
くの糖は、一般式 CnH2nOnで表されるが、この一般式で
表される糖骨格から誘導される化合物も含めて、本発明
では単糖類と定義する。これらの単糖類のうちで好まし
いものは、炭素数が3〜7のトリオース、テトロース、
ペントース、ヘキソース、ヘプトース及びその誘導体で
ある。
【0035】本発明の単糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
【0036】〔例示化合物〕 (1) グリセルアルデヒド (2) ジヒドロキシアセトン(二量体を含む) (3) D−エリトロース (4) L−エリトロース (5) D−トレオース (6) L−トレオース (7) D−リボース (8) L−リボース (9) D−アラビノース (10) L−アラビノース (11) D−キシロース (12) L−キシロース (13) D−リキソース (14) L−リキソース (15) D−キシルロース (16) L−キシルロース (17) D−リブロース (18) L−リブロース (19) 2−デオキシホD−リボース (20) D−アロース (21) L−アロース (22) D−アルトロース (23) L−アルトロース (24) D−グルコース (25) L−グルコース (26) D−マンノース (27) L−マンノース (28) D−グロース (29) L−グロース (30) D−イドース (31) L−イドース (32) D−ガラクトース (33) L−ガラクトース (34) D−タロース (35) L−タロース (36) D−キノボース (37) ジギタロース (38) ジギトキソース (39) シマロース (40) D−ソルボース (41) L−ソルボース (42) D−タガトース (43) D−フコース (44) L−フコース (45) 2−デオキシ−D−グルコース (46) D−プシコース (47) D−フルクトース (48) L−フルクトース (49) L−ラムノース (50) D−グルコサミン (51) D−ガラクトサミン (52) D−マンノサミン (53) D−グリセロ−D−ガラクトヘプトース (54) D−グリセロ−D−マンノヘプトース (55) D−グリセロ−L−マンノヘプトース (56) D−グリセロ−D−グロヘプトース (57) D−グリセロ−D−イドヘプトース (58) D−グリセロ−L−グルコヘプトース (59) D−グリセロ−L−タロヘプトース (60) D−アルトロヘプツロース (61) D−マンノヘプツロース (62) D−アルトロ−3−ヘプツロース (63) D−グルクロン酸 (64) L−グルクロン酸 (65) N−アセチル−D−グルコサミン これら例示化合物のうち好ましく用いられるものは、
(1)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、
(12)、(17)、(19)、(20)、(24)、(25)、
(26)、(27)、(32)、(33)、(40)、(41)、
(47)、(48)、(50)、(63)、(65)であり、特に
(1)、(7)、(8)、(40)、(41)、(47)、
(48)、(50)が好ましい。
【0037】本発明において単糖類の添加量は発色現像
液1リットル当たり1.5×10-3〜1.5×10-1モル、好まし
くは3.0×10-3モル〜9.0×10-2モル、より好ましくは4.
5×10-3〜6.0×10-2モルである。
【0038】本発明に係る発色現像液には下記一般式
〔II〕または〔III〕で示されるスルホン酸基を有する
芳香族化合物又は硫酸エステル基を有する芳香族化合物
を含有することが好ましい。
【0039】
【化7】
【0040】式中、A〜Fは、そのうちの少なくとも一
つが-SO3Mまたは-OSO3Mであり、残りは水素原子、ハロ
ゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基のいずれか
を表す。
【0041】
【化8】
【0042】式中、G〜Nは、そのうちの少なくとも一
つが-SO3Mまたは-OSO3Mであり、残りは水素原子、ハロ
ゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル基のいずれか
を表す。
【0043】Mは、水素原子、アルキル金属原子、アン
モニウム基を表す。
【0044】前記一般式〔II〕または〔III〕におい
て、A〜FまたはG〜Nを表す飽和あるいは不飽和のア
ルキル基としては炭素数1〜10であるこが好ましい。炭
素鎖は直鎖状であっても側鎖を持つものであってもよ
い。
【0045】以下に、一般式〔II〕または〔III〕で示
される化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されな
い。なお例示化合物はすべてナトリウム塩で示したが、
その一部又は全部が-SO3Hまたは-OSO3Hであってもよ
い。
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】一般式〔II〕または〔III〕で示される化
合物の添加量は、5g/リットル以上が好ましく、より好ま
しくは10〜200g/リットルの範囲である。5g/リットル未
満では本発明の効果が不充分であり、200g/リットルを越え
ると現像性に悪影響を与える。
【0049】本発明に用いられるパラフェニレンジアミ
ン系発色現像主薬は、公知の化合物が用いられるが、特
に本発明において好ましく用いられる発色現像主薬はと
しては、特願平2-203169号第26〜31頁に記載されている
(C−1)〜(C−16)、及び下記の化合物(C−1
7)、(C−18)、(C−19)等が挙げられ、中でも本
発明の効果を顕著に奏する発色現像主薬は(C−1)で
ある。
【0050】
【化11】
【0051】上記発色現像主薬は、好ましくは塩酸塩、
硫酸塩、硝酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のかたちで用
いられる。
【0052】本発明に用いられる発色現像主薬の量は、
発色現像液1リットル当たり2.5×10-3モル〜5.5×10-2
モルの範囲であり好ましくは5.0×10-3モル〜4.5×10-2
モルである。
【0053】本発明に用いられる発色現像液には上記成
分の他に以下の現像液成分を含有させることができる。
【0054】アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、
メタホウ酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カ
リウム、ホウ砂等を単独で又は組み合わせて、沈澱の発
生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とができる。さらに調剤上の必要から、あるいはイオン
強度を高くするため等の目的で、リン酸水素二ナトリウ
ム、リン酸水素二カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することがで
きる。
【0055】本発明の発色現像補充液には蛍光増白剤を
含有させることが好ましい。蛍光増白剤は感光材料の未
露光部の白地性能を改善するのみならず、本発明の発色
現像補充液に添加して結晶析出防止に良好な結果をもた
らす。
【0056】蛍光増白剤としては、トリアジニルスチル
ベン系のものが好ましく、特に下記一般式〔F〕で示さ
れる化合物が好ましい。
【0057】
【化12】
【0058】一般式〔F〕の詳細な説明は特願平2-1788
33号明細書第73頁〜75頁に記載の一般式〔E〕の説明と
同義である。
【0059】一般式〔F〕の具体的化合物としては、特
願平2-178833号明細書第76〜82頁記載の化合物E−1〜
45を挙げることができる。トリアジニルスチルベン系増
白剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成
することができる。
【0060】例示化合物の中で特に好ましく用いられる
のはF−4、F−24、F−34、F−35、F−36、F−3
7、F−41である。
【0061】トリアジニルスチルベン系増白剤は発色現
像補充液1リットル当たり0.2〜10gの範囲であること
が好ましく、更に好ましくは0.4〜5gの範囲である。
また、本発明の発色現像補充液には、下記一般式〔K〕
で示されるキレート剤が添加されることが本発明の目的
を効果的に達成する観点から好ましい。
【0062】
【化13】
【0063】一般式〔K〕の詳細な説明は、特願平2-17
8833号明細書第84頁〜85頁に記載の一般式〔K〕の説明
と同義である。
【0064】一般式〔K〕の具体的化合物としては、特
願平2-178833号明細書第85〜89頁K−1〜22を挙げるこ
とができる。
【0065】本発明において、発色現像液のpHは9.5
以上13.0以下が好ましく、より好ましくは9.8以上12.5
以下である。
【0066】本発明において発色現像処理時間が35秒〜
55秒である場合、発色現像液の補充量は120cc./m2以下
であり、好ましくは20cc./m2〜100cc./m2である。
又、処理時間が5秒〜30秒である場合は、処理時間によ
り補充量は異なるが、50cc./m2〜200cc./m2である。
【0067】次に、本発明において用いられる脂肪族二
塩基酸について説明する。本発明に用いられる脂肪族二
塩基酸は、少なくとも一つはpKa2〜6の範囲にpKa値
をもち、アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の安定度定数
が脂肪族系二塩基酸第二鉄錯塩の安定度定数より5以上
高いことが必要である。
【0068】ここでいうpKa2とは、
【0069】
【化14】
【0070】という酸解離反応における酸解離定数
【0071】
【数1】
【0072】の対数値であり、pKa=−log10Kaで表され
る数値である。ここでいうH+とは酸性種を表し、A-
は共役塩基を表す。
【0073】又、キレート安定度定数とは、L.G.Sillen
・A.E.Martell著、“Stability Constants of Metalion
Complexes”、The Chemical Society,London(1964)、
S.Chaberek・A.E.Martell著、“Organic Sequestering A
gents”、Wiley(1959)等により一般に知られた定数を意
味する。
【0074】本発明において、pKa2〜6の範囲にpKa
値をもつ脂肪族二塩基酸を漂白定着液に用いることによ
り、他の酸より効果的に感光材料膜中での交換反応が行
われ、又、アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の安定度定
数が脂肪族系二塩基酸第二鉄錯塩の安定度定数より5以
上、好ましくは10以上高いことにより漂白剤であるアミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩と脂肪族系二塩基酸とのキ
レート交換反応が抑制され、脱銀不良や複色不良等が有
効に防止される。
【0075】次に、本発明に用いられる脂肪族二塩基酸
とアミノポリカルボン酸の組み合せ例を以下に示すが本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0076】エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩、ジエ
チレントリアミン五酢酸第二鉄錯塩、トランス-1,2シク
ロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩には、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、
フマル酸、グルタル酸、アジピン酸等の化合物との組み
合せがあり、β-アラニンジ酢酸第二鉄錯塩、エチレン
ジアミンジコハク酸第二鉄錯塩、ニトリロトリ酢酸第二
鉄錯塩、N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸
第二鉄錯塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸第二鉄
錯塩には、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸
との組み合せ等がある。
【0077】前記脂肪族二塩基酸の漂白定着液への添加
量は、漂白定着液1リットル当たり1.5×10-2モル〜8.5
×10-1モルであり、好ましくは8.0×10-2〜4.3×10-1
ルの範囲である。
【0078】アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は、漂白
液1リットル当たり少なくとも0.10モル使用され、0.03
モル〜0.3モルの範囲で含有することが好ましく、より
好ましくは0.05〜0.25モル/リットルの範囲である。
【0079】本発明に係る漂白定着液に用いられる定着
剤としては、公知のものを用いることができ、好ましく
はチオシアン酸塩とチオ硫酸塩が好ましく用いられる。
【0080】定着剤の含有量は少なくとも0.1モル/リット
ルが好ましく、より好ましくは0.3〜4モル/リットルであ
り、特に好ましく0.5〜3モル/リットルであり、とりわけ
特に好ましくは0.6〜2.0モル/リットルである。
【0081】漂白定着液には、特願平2-41549号明細書
記載の一般式〔FA〕または〔FB〕で示される化合物
及びこの例示化合物を添加することが本発明の効果をよ
り良好に奏するばかりか、アンモニアフリー化を達成す
る上で好ましい。
【0082】又特願平2-41549号明細書記載の一般式
〔A−I〕〜〔A−II〕で示される亜硫酸付加物を添加
するのが好ましい。
【0083】なお、本発明に係る漂白定着液から公知の
方法で銀回収してもよい。漂白定着液には、これら定着
剤の他に、亜硫酸塩、各種の塩から成るpH緩衝剤を単
独或いは2種以上含むことができる。さらにアルカリハ
ライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望まし
い。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキシド類等
の通常漂白定着液に添加することが知られている化合物
を適宜添加することができる。
【0084】漂白定着液は好ましくはpH1.0〜8.5の範
囲で使用される。より好ましくはpH1.5〜8.0の範囲で
使用される。
【0085】本発明において、漂白定着処理時間が35〜
55秒の場合、補充量は120cc./m2以下であり、好ましく
は100cc./m2以下である。又、処理時間が5秒〜30秒の
場合50〜250cc./m2以下である。
【0086】本発明においては、定着能を有する処理液
による処理に引き続いて実質的に水洗することなく、安
定化処理を行うことが好ましい。
【0087】安定化処理に用いられる安定液には、特願
平2-41549号明細書記載の一般式〔CH−I〕〜〔CH
−III〕で示されるキレート剤を含有することが好まし
い。
【0088】上記キレート剤の使用量は安定液1リット
ル当たり0.01〜100gが好ましく、より好ましくは0.05〜
50gの範囲であり、特に好ましくは0.1〜20gの範囲であ
る。また安定液には前記キレート剤と併用して金属塩を
含有することが好ましい。かかる金属塩としては、B
a,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Bi,Pb,S
n,Zn,Ti,Zr,Mg,Al又はSrの金属塩があり、
ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩等
の無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。
【0089】また安定液には有機酸塩(クエン酸、酢
酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤
(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)等を添加する
ことができる。
【0090】なお本発明においては公知の防黴剤を本発
明の効果を損なわない範囲で単用又は併用することがで
きる。さらに本発明の処理においては公知の方法で安定
液から銀回収してもよい。また、安定液をイオン交換処
理、電気透析処理(特開昭61-28949号参照)や逆浸透処
理(特開昭60-240153及び特開昭62-254151号参照)等し
てもよい。又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理
したものを使用することも好ましい。即ち安定液の防黴
性や安定液の安定性及び画像保存性向上がはかれるから
である。脱イオン処理の手段としは、処理後の水洗水の
Ca,Mgイオンを5ppm以下にするものであればいかな
るものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜に
よる処理を単独或いは併用することが好ましい。イオン
交換樹脂や逆浸透膜については公開技報87-1984号や公
開技報89-20511号に詳細に記載されている。
【0091】安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
【0092】本発明において安定液のpHは5.5〜lO.0の
範囲が好ましい。安定液に含有することができるpH調
整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤のい
かなるものでもよい。
【0093】安定化処理に際しての処理温度は15℃〜70
℃が好ましく、より好ましくは20℃〜55℃の範囲であ
る。また処理時間は120秒以下であることが好ましい
が、より好ましくは3秒〜90秒であり、最も好ましくは6
秒〜50秒である。
【0094】安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像
の保存性の点から感光材料単位面積当たり前浴(定着液
又は漂白定着液)の持込量の0.1〜80倍が好ましく、特
に0.5〜30倍が好ましい。
【0095】安定化槽は複数の槽より構成されることが
好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることであ
り、特に好ましくは2〜3槽としカウンターカレント方
式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさせる方
式)にすることが好ましい。
【0096】次に本発明を適用されるカラー感光材料つ
いて説明する。
【0097】感光材料中のハロゲン化銀粒子としては塩
化銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体のハ
ロゲン化銀粒子が用いられ、好ましくは90モル%以上、
特により好ましくは95モル%以上含有するもの、最も好
ましくは98モル%以上含有するものが用いられる。
【0098】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むとができ、この場合、臭化銀は10モル%以下
が好ましく、より好ましくは5モル%以下、さらに好ま
しくは2モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは
1モル%以下が好ましく、より好ましくは0.5モル%以
下、最も好ましくはゼロである。このような塩化銀90モ
ル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少
なくともl層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよい
が、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀乳剤層に適用
されることである。
【0099】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく〔1.0.0〕面と〔1.1.1〕面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもの
であっても、内部と外部が異質の層(相)状構造(コア
・シェル型)をしたものであってもよい。また、これら
のハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のも
のでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに
平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58-113934号、特願昭5
9-170070号参照)を用いることもできる。また特開昭64
-26837号、同64-26838号、同64-77047号等に記載のハロ
ゲン化銀を使用できる。
【0100】さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、
中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得
られたものでもよい。
【0101】また例えば種粒子を酸性法でつくり、更
に、成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。
【0102】ハロゲン化銀粒子を成長させる場合に反応
釜内のpH,pAg等をコントロールし、例えば特開昭54-
48521号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成
長速度に見合った量の銀イオンとハライドイオンを逐次
同時に注入混合することが好ましい。
【0103】本発明によって処理される感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層はカラーカプラーを含有する。
【0104】赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像
を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノール
またはα-ナフトール系カプラーを含有することができ
る。
【0105】緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画
像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラ
ー、通常5-ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロ
トリアゾールを含むことができる。青感光性層は例えば
黄部分カラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性
カラーカプラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカ
ラーカプラーを含むことができる。カラーカプラーは例
えば6、4または2当量カプラーであることができる。
【0106】本発明においては、とりわけ2当量カプラ
ーが好ましい。
【0107】適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示
されている:アグファの研究報告(Mitteilungen aus d
en Forschungslaboratorien der Agfa)、レーフェルク
ーゼン/ミュンヘン(Leverkusen/Munchen)、Vol.III.
p.lll(l961)中ダブリユーベルツ(W.Pe1z)による
「カラーカプラー」(Farbkuppler);ケイ・ベンタカ
タラマン(K.Venkataraman)、ザ・ケミストリー・オブ
・シンセティック・ダィズ」(The Chemirsry of Synth
etic Dyes)、Vol.4、341〜387、アカデミック・プレス
(Academic Press)、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフイツク・プロセス」(The Theory of the Phot
ographic Process)、4版、353〜362頁;及びリサーチ
・ディスクロージャー(Research Disclosure)No.1764
3、セクシヨンVII。
【0108】本発明においては、とりわけ特開昭63-106
655号明細書、26頁に記載されるが如き一般式〔M−
1〕で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示
マゼンタカプラーとしては特開昭63-106655号明細書、2
9〜34頁記載のNo.l〜No.77が挙げられる。)、同じく3
4頁に記載されている一般式〔C−I〕又は〔C−II〕で
示されるシアンカプラー(具体的例示シアンカプラーと
しては、同明細書37〜42頁に記載の(C′−1)〜
(C′−82)、(C″−1)〜(C″−36)が挙げられ
る)、同じく20頁に記載されている高速イエローカプラ
ー(具体的例示イエローカプラーとして、同明細書21〜
26頁に記載の(Y′−1)〜(Y′−39)が挙げられ
る)を用いることが本発明の目的の効果の点から好まし
い。
【0109】塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒
素復素環メルカプト化合物を用いる際には、本発明の目
的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現像液中に
漂白定着液が混入した際に生じる写真性能への影響を、
極めて軽微なものにするという別なる効果を奏するた
め、本発明においてはより好ましい態様として挙げるこ
とができる。
【0110】これら含窒素復素環メルカプト化合物の具
体例としては、特開昭63-106655号明細書、42〜45頁記
載の(I′−l)〜(I′−87)が挙げられる。
【0111】ハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による単一流入または二重流入)によ
って調整されうる。pAgを調整しつつ二重流入法による
調整方法が特に好ましい;リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643、セクションI及びII参照。
【0112】ハロゲン化銀乳剤は化学的に増感すること
ができる。アリルイソチオシアネート、アリルチオ尿素
もしくはチオサルフェートの如き硫黄含有化合物が特に
好ましい。還元剤もまた化学的増感剤として用いること
ができ、それらは例えばべルギー特許493,464号及び同5
68,687号記載の如き銀化合物、及び例えばべルギー特許
547,323号によるジエチレントリアミンの如きポリアミ
ンまたはアミノジメチルスルフィン酸誘導体である。
金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムまたロ
ジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な増感
剤である。この化学的増感法はツァイトシュリフト・フ
ュア・ビツセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z.Wi
ss.Photo.)46,65〜72(1951)のアール・コスロフス
キー(R.Kosiovsky)の論文に記載されている;上記リ
サーチ・ディスクロージャーNo.17643、セクションIII
も参照。
【0113】塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、
例えばニュートロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボ
シアニン、ローダシアニン、ヘミシアニンの如き普通の
ポリメチン染料、スチリル染料、オキソノール及び類似
物を用いて、増感することができる:エフ・エム・ハマ
ー(F.M・Hamer)の「シアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーテッド・コンパウンズ」(The Cyanine Dyes and rel
ated Compounds)(1964)ウルマンズ・へミィ(Ullman
ns Enzyklpadie der technischen Chemi)4版、l8巻、
431頁及び上記リサーチ・ディスククロージャーNo.1764
З、セクションIV参照。
【0114】塩化銀主体の乳剤は常用のカブリ防止剤及
び安定剤を用いることができる。アザインデンは特に適
当な安定剤であり、テトラ及びぺンタアザインデンが好
ましく、特にヒドロキシル基またはアミノ基で置換され
ているものが好ましい。この種の化合物は例えばビア
(Birr)の諭文、ツァイトシュリフト・フュア・ビツセ
ーシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z.Wiss.Photo)4
7、l952、p.2〜58、及び上記リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、セクションIVに示されている。
【0115】感光材料の成分は通常の公知方法によって
含有させることができる;例えば米国特許2,322,027
号、同2,533,514号、同3,689,271号、同3,764,336号及
び同365,897号参照。感光材料の成分、例えばカプラー
及びUV吸収剤はまた荷電されたラテックスの形で含有
させることもできる;独国特許出願公開2,541,274号及
び欧州特許出願14,921号参照。成分はまたポリマーとし
て感光材料中に固定することができる;例えば独国特許
出願公開2,O44,992号、米国特許3,370,952号及び同4,O8
0,211号参照。
【0116】本発明に用いられるカラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、または
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレート、またはポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体
であってもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的
に応じて適宜選択されたが、本発明の目的をより効果的
に達成するには、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポ
リプロピレン合成等の反射型支持体を用いることが好ま
しい。
【0117】本発明は、一般用もしくは映画用に用いら
れるカラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、カラーリバーサルペーパー、ダイレク
トポジカラーペーパー、映画用カラーフィルム、テレビ
用カラーフィルム等のカラーフィルム等のカラー感光材
料に適用することができる。
【0118】本発明の処理方法はいかなる自動現像機に
対しても有効であるが、特に開口面積(処理液1リットル
当たりの液の表面積)がl2cm2/リットル以下、好ましくは1
0cm2/リットル以下である場合に本発明の効果が顕著とな
る。
【0119】
【実施例】次に、本発明の実施例により本発明を更に詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定
されるものではない。
【0120】実施例1 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーペーパー)の
作成 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に表1、表2に示す構成の各層を塗設し、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】塗布液は下記のように調製した。
【0124】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)100g、(ST−2)6.67g、添加剤(H
Q−1)0.67gを高沸点溶剤(DNP)6.67gに酢酸エ
チル60cc.を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤
(SU−1)7cc.を含有する10%ゼラチン水溶液220c
c.に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイ
エローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条
件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)
と混合し第1層塗布液を調製した。
【0125】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。 又、硬膜剤として第2層及び第4
層に(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗
布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−
3)を添加し、表面張力を調整した。
【0126】上記感光材料に用いた化合物の構造式を以
下に示す。
【0127】
【化15】
【0128】
【化16】
【0129】
【化17】
【0130】
【化18】
【0131】
【化19】
【0132】[青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて
行った。
【0133】40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000c
c.中に下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.
0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ1
80分かけて同時添加した。
【0134】このとき、pAgの制御は、下記組成の制御
液を用いた。制御液の組成は、塩化ナトリウムと臭化カ
リウムからなる混合ハロゲン化物塩水溶液であり、塩化
物イオンと臭化物イオンの比は、99.8:0.2とし、制御
液の濃度はA液、B液を混合する際には、0.1モル/リット
ル、C液、D液を混合する際には、1モル/リットルとし
た。
【0135】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc. (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc. (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc. (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc. 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数7%、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。
【0136】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−A)を得た。
【0137】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 〃 (BS−2) 1×10-4モル/モルAgX [緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μ
m、粒径分布の変動係数8%、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0138】EMP−2に対し、下記化合物を用いて55
℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−B)を得た。
【0139】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX [赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μ
m、粒径分布の変動係数8%、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0140】EMP−3に対し、下記化合物を用いて60
℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(E
m−C)を得た。
【0141】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 6×10-4モル/モルAg
X 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 上記各乳剤の調製に用いた化合物の構造式を次に示す。
【0142】
【化20】
【0143】このようにして作成したカラーペーパー試
料の塩化銀含有率は99.5%であった。この塩化銀含有率
を表3に示すように変化させて実験用カラーペーパー試
料1〜23を作成した。
【0144】この試料を常法に従ってウェッジ露光後、
下記の処理工程(1)に従ってランニング処理を行っ
た。
【0145】 処理工程(1) 温度(℃) 処理時間 補充量(cc./m2) (1)発色現像 38.5 45秒 80 (2)漂白定着 35〜37 45秒 54 (3)安 定* 30〜37 30秒×3 180 (4)乾 燥 60〜80 30秒 ― <発色現像タンク液及び補充液> 発色現像タンク液 補充液 添加剤(表3に記載) 0.028モル 0.01モル 臭化カリウム 3.0×10-4モル 1.5×10-4モル 塩化カリウム 4.0×10-2モル ― 亜硫酸カリウム 5.0×10-4モル 1.0×10-3モル 発色現像主薬(C−1) 1.5×10-2モル 2.4×10-2モル ジエチレングリコール 10g 15g 芳香族スルホン酸(例示化合物II−2) 20g 30g 炭酸カリウム 30g 30g ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1.0g 蛍光増白剤(下記F−34) 1.5g 1.5g pH 10.10
10.60
【0146】
【化21】
【0147】 <漂白定着タンク液及び補充液>
漂白定着タンク液 補充液 エチレンジアミン四酢酸 0.15モル 0.30モル 第二鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 2.0g 2.0g チオ硫酸アンモニウム 75.0g 150.0g 亜硫酸アンモニウム 45.0g 90.0g 有機脂肪酸(表3に記載) 0.13モル 0.26モル pH 5.50 5.30 <安定液及び安定補充液> 安定液タンク液及び補充液 オルトフェニルフェノール 0.15g ZnSO4・7H2O 0.2g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0cc. 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸(60%溶液) 3.8g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP チバガイギー社製) 2.0g pH 7.80 ランニング処理は自動現像機として処理工程(1)につい
てNPS−1411小型自動現像機を用い、上記のタンク処理
液を満し、補充液は定量ポンプを通じて補充しながら連
続処理を行った。
【0148】ランニング処理量は安定液の総補充量が現
像タンク液の3倍量になるまで1日当たり0.1ラウンド
ずつ処理を行った。なお1ラウンドというのは発色現像
タンク容量分の発色現像補充液が補充されることを意味
する。終了時及びランニング初めにウェッジ露光した処
理済カラーペーパー試料の最低反射濃度(Blue濃度)及
び最高反射濃度(Red濃度)を測定した。
【0149】又、曝射露光した処理済みカラーペーパー
試料のランニング処理終了時の残存銀量を蛍光X線によ
り測定した。
【0150】表3に残存銀量及び最低濃度差(ΔB)、
最高濃度差(ΔR)を示した。
【0151】
【表3】
【0152】ΔB=ランニング終了時の最低反射濃度
(B)−ランニング初めの最低反射濃度(B) ΔR=ランニング終了時の最高反射濃度(R)−ランニ
ング初めの最高反射濃度(R) 表3の結果から本発明による組み合せによってステイン
や復色性に優れた処理方法を初めて確立できたことが分
かる。
【0153】実施例2 処理工程を下記(2)にし、ランニング処理は自現機と
してNPS808SQA(コニカ(株)製)を使用した以外は実
施例1と同様の実験を行ったところ、実施例1と同様の
効果を奏することが分かった。
【0154】 処理工程(2) 温度(℃) 処理時間 補充量(cc./m2) (1)発色現像 38.5 25秒 116 (2)漂白定着 35〜37 25秒 200 (3)安 定* 30〜37 25秒×3 200 (4)乾 燥 60〜80 30秒 ― *安定槽は3槽であり、カウンターカレント方式になっ
ており、補充液は3槽目に補充。
【0155】実施例3 実施例1の実験No.7において、添加剤を例示化合物
(7)から等モル量の(3)、(9)、(15)、(52)、(55)、
グリセルアルデヒド、L-リボース、D-ソルボース、L
-フルクトースにそれぞれ変更した以外は実施例1と同
様の実験を行ったところ、最高反射濃度(ΔR)値がや
や、大きくなるものの、実施例1と同様の効果を奏し
た。
【0156】実施例4 実施例1の実験No.7において、漂白定着液のエチレン
ジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩と脂肪族二塩基酸
の組み合せを下記のように等モルで変更した以外は実施
例1と同様の実験を行ったところ、最低反射濃度差(Δ
B)値がわずかに大きくなるが他の評価は実施例1と同
様の結果が得られた。
【0157】 No. アミノポリカルボン酸 脂肪族二塩基酸 1 β-アラニン二酢酸第二鉄アンモニウム塩 マレイン酸 2 β-アラニン二酢酸第二鉄アンモニウム塩 シュウ酸 3 β-アラニン二酢酸第二鉄アンモニウム塩 コハク酸 4 エチレンジアミンジコハク酸第二鉄アンモニウム塩 マレイン酸 5 エチレンジアミンジコハク酸第二鉄アンモニウム塩 シュウ酸 6 エチレンジアミンジコハク酸第二鉄アンモニウム塩 コハク酸 実施例5 実施例1の実験No.7において添加剤の例示化合物
(7)の添加量を表4のように変化させた以外は、実施
例1と同様の実験を行った。その結果を表4に示す。
【0158】
【表4】
【0159】表4より明らかなように、添加剤の添加量
は1.5×10-3モル〜1.5×10-1モル/リットルが好ましく、よ
り好ましくは3.0×10-3モル〜9.0×10-2モル/リットルであ
ることが分かる。
【0160】実施例6 実施例1の実験No.7において、脂肪族二塩基酸(マレ
イン酸)の添加量を表5のように変化させた以外は実施
例1と同様の実験を行った。
【0161】その結果を表5に示す。
【0162】
【表5】
【0163】表5より明らかなように、脂肪族二塩基酸
の添加量は、1.5×10-2モル〜8.0×10-1モル/リットルが好
ましく、より好ましくは8.0×10-1モル/リットルの範囲で
あることが分かる。
【0164】実施例7 実施例1の実験No.7において、芳香族スルホン酸類を
表6に示す化合物に変更して、ランニング処理のスピー
ドを1日当たり0.05ラウンドずつ下げて実施例1と同様
の実験を行った。その結果を表6に示す。
【0165】
【表6】
【0166】表6より、本発明の処理方法において発色
現像液中にスルホン酸基を有する芳香族化合物又は硫酸
エステル基を有する芳香族化合物を添加することによっ
て、本発明の効果がより顕著に発揮されることが明らか
である。
【0167】実施例8 実施例1の漂白定着液の補充量を以下の条件に変え、ラ
ンニング処理のスピードを1日当たり0.03Rとする以外
は、実施例1と同様の実験、評価を行った。
【0168】 結果を表7に示す。
【0169】
【表7】
【0170】表7より明らかな様に、漂白定着液の補充
量が少ない程、本発明の効果が顕著であり、補充量120c
c./m2以下が劇的にその効果を奏すことができる。
【0171】実施例9 実施例2の漂白定着の処理時間を下記の条件にし、ラン
ニングのスピードを1日当たり0.03Rとする以外は実施
例2と同様の条件で実験を行った。
【0172】その結果を表8に示す。
【0173】
【0174】
【表8】
【0175】表8より、本発明の効果は漂白定着の処理
時間が短い程顕著であり、30秒以下であることが特に好
ましいことがわかる。
【0176】
【発明の効果】本発明により、迅速処理や低補充処理を
行ってもステインや復色不良を生じないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供することができた。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
    現像後、漂白定着処理を行う方法において、前記ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料が塩化銀比率80モル%以上の
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ、発色現像液に下記一
    般式〔I〕で示される化合物又は単糖類を少なくとも一
    種含有し、かつ漂白定着液に、pKa2〜6の範囲に少な
    くとも一つpKa値をもち第二鉄イオンとの安定度数が
    アミノポリカルボン酸と第二鉄イオンとの安定度数より
    5以上小さい脂肪族二塩基酸を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表し、Aは
    カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
    基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよいアミノ
    基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置
    換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよい
    スルファモイル基を表し、Rは水素原子、置換してもよ
    いアルキル基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記発色現像液にスルホン酸基を有する
    芳香族化合物又は硫酸エステル基を有する芳香族化合物
    を含有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記漂白定着液の補充量がハロゲン化銀
    カラー写真感光材料1m2当たり120cc.以下であることを
    特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記漂白定着液による処理時間が30秒以
    下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP04161336A 1992-06-19 1992-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3106221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04161336A JP3106221B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE1993609612 DE69309612T2 (de) 1992-06-19 1993-06-10 Verfahren zur Behandlung eines farbphotographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials
EP19930109326 EP0597179B1 (en) 1992-06-19 1993-06-10 Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04161336A JP3106221B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063786A JPH063786A (ja) 1994-01-14
JP3106221B2 true JP3106221B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=15733149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04161336A Expired - Fee Related JP3106221B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0597179B1 (ja)
JP (1) JP3106221B2 (ja)
DE (1) DE69309612T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329866B1 (en) 1999-01-29 2001-12-11 Nec Corporation Transient current producing method, transient current producing circuit, related semiconductor integrated circuit and logical circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097531A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-05 Kaketani, Kazutoshi Agent de developpement moins sensible a l'oxydation et son procede de preparation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122736B2 (ja) * 1988-09-28 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0411502B1 (en) * 1989-07-31 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
EP0439142B1 (en) * 1990-01-24 1998-04-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composition for color-development and method for processing using same
JP2922276B2 (ja) * 1990-09-12 1999-07-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329866B1 (en) 1999-01-29 2001-12-11 Nec Corporation Transient current producing method, transient current producing circuit, related semiconductor integrated circuit and logical circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0597179B1 (en) 1997-04-09
EP0597179A1 (en) 1994-05-18
DE69309612D1 (de) 1997-05-15
DE69309612T2 (de) 1997-07-17
EP0597179A3 (en) 1995-05-17
JPH063786A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1037105A1 (en) Low replenishment color development using chloride ion-free color developer concentrate
EP0293729A1 (en) Composition containing ferric complex salt
JP3106221B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPH0667370A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0466372A1 (en) Method of processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2942963B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3025368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
EP0597179A2 (en) Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH063788A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2878484B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3021878B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees