JP3103935B2 - カルシウム拮抗剤 - Google Patents

カルシウム拮抗剤

Info

Publication number
JP3103935B2
JP3103935B2 JP02305807A JP30580790A JP3103935B2 JP 3103935 B2 JP3103935 B2 JP 3103935B2 JP 02305807 A JP02305807 A JP 02305807A JP 30580790 A JP30580790 A JP 30580790A JP 3103935 B2 JP3103935 B2 JP 3103935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium antagonist
present
group
calcium
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02305807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04178324A (ja
Inventor
裕美 孫田
雅之 鈴木
正紀 宇田
鴻源 許
玉盤 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP02305807A priority Critical patent/JP3103935B2/ja
Publication of JPH04178324A publication Critical patent/JPH04178324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103935B2 publication Critical patent/JP3103935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なカルシウム拮抗剤、より特徴的には
血小板凝集抑制作用を併有するカルシウム拮抗剤に関す
る。
[従来の技術] 従来からカルシウム拮抗剤としてはパパベリンPapave
rin等が用いられているが、副作用の可能性があり、ま
たコスト的にも改善の余地がある。さらに複数の疾病を
併せ持つ患者に好適な効果をもたらす薬剤の出現が待た
れていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上述の従来技術の問題点を解決し、人体投与
における副作用のできる可能性が低いカルシウム拮抗剤
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は上述課題を解決するため鋭意研究したと
ころ、旧くより漢方の生薬として用いられていた細辛の
有効成分であるメチルオイゲノール誘導体が、カルシウ
ム拮抗作用および血小板のコラーゲン凝集(CPA)の阻
害作用を有することを見い出し、本発明を提供すること
ができた。
すなわち本発明は、下記一般式のいずれかで示される
フェノール誘導体またはその無毒性塩を有効成分として
含有してなるカルシウム拮抗剤および血小板凝集抑制効
果を併せ持つカルシウム拮抗剤を提供するものである。
一般式: または または (ただし、式中Rは水素原子またはメチル基を表し、
R′は水素原子、メチル基、ヒドロキシ基、メトキシ
基、エトキシ基およびアセチル基からなる群より選ばれ
る1種の、または同一もしくは別異の2種以上の基を表
し、nは1〜3の自然数を表す。) 本発明のカルシウム拮抗剤の有効性分となる化合物の
無毒性塩類は、例えばナトリウム塩およびカリウム塩な
どのアルカリ金属塩、カルシウム塩などのアルカリ土類
金属塩などが好適である。
本発明のカルシウム拮抗剤の有効性分となる化合物
は、例えばオイゲノール、メチルオイゲノール、4−ア
リルフェノールおよび4−アリル−2,6−ジメトキシフ
ェノールなどが一般式(I)で表され、2−アリル−4
−メチルフェノールが一般式(II)で表され、ペオノー
ル、カテコール、4−メトキシフェノールおよび2−メ
トキシフェノールなどが一般式(III)で表される。
上記化合物は総じて血小板凝集抑制作用を併用する傾
向のあることが認められ、特にこれらのうちオイゲノー
ル、メチルオイゲノールおよびペオノールに関しては、
高水準のカルシウム拮抗作用を持つことが確認された。
本発明のカルシウム拮抗剤の有効性分となる化合物
は、有機合成または生薬である細辛、丁子および牡丹皮
などからの抽出により容易に得ることができる。しかし
本発明では、該化合物またはその無毒性塩の製造方法
は、純度およびその性質が確保でき得るものであれば特
に制限はない。
本発明のカルシウム拮抗剤は、その投与方法に応じて
錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤および注
射剤など適当な剤型に調製することができる。また、こ
れらの薬剤調製は一般式(I)、(II)または(III)
で示した有効成分となる化合物と、適当な担体および/
または賦形剤を用いて慣用的な方法で行うことができ
る。各種剤型に調製されたカルシウム拮抗剤の投与量
は、その有効成分の種類や治療対象の症状、年齢、性別
および体重などの多岐にわたる要因により変更される
が、一般には6〜1500mg/day(成人)である。
[作用] 本発明のカルシウム拮抗剤の有効成分となる化合物が
有するカルシウム拮抗活性は、従来よりカルシウム拮抗
剤として用いられているパパベリンPapaverinと同等か
又は若干弱い程度のものであるが、その薬効は十分有効
なものである。さらに本発明のカルシウム拮抗剤は血小
板凝集抑制効果を併せ持ち、不整脈、狭心症、高血圧お
よび脳血管障害などの疾病を併せ持つ患者に投与した場
合、より好適な効果をもたらすことができる。したがっ
て、該カルシウム拮抗剤は循環器系の新規な薬剤として
利用することができる。
さらに本発明のカルシウム拮抗剤の有効成分となる化
合物は、旧くより漢方の生薬として用いられてきたもの
からの抽出により得られるものであり、しかも少量で高
い血小板凝集抑制作用を与えうるため、人体投与におけ
る副作用のでる可能性は著しく低下する。
上記本発明のカルシウム拮抗剤の有効性分となる化合
物は、次のようにして製造することができる。
[製造例1] 本発明のカルシウム拮抗剤の有効性分となる化合物の
抽出による製造方法の一例として、メチルオイゲノール
の製造法を説明する。
まず細辛1kgを粗粉砕後、抽出溶媒として約5倍量の
n−ヘキサンを用いて3回還流抽出した。次に3回の抽
出で得られたn−ヘキサン抽出液から溶媒のn−ヘキサ
ンを減圧下において留去し、ヘキサン抽出物を約20g得
た。
上記 ヘキサン抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で分画し、これを元素分析およびIRスペクトルを測定
し、その結果の比較により定性分析を行なった。まず、
n−hexan:EtOAc(5:1→0:10)EtOAc:MeOH(1:1→0:1
0)を溶離液として用い、ヘキサン抽出物を7分画に分
けた。次に、この7分画のうち第3分画をさらにシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより、n−hexan:EtOA
c(10:1)の溶離液を用いて3分画に分けた。該3分画
のうち油状の活性物質である第2分画(2000mg)の元素
分析およびIRスペクトル測定を行い、その結果を標品と
比較したところ、メチルオイゲノールであることが確認
された。
上記元素分析およびIRスペクトルの測定結果を以下に
示す。
元素分析結果 測定値‥‥‥‥‥C:74.14%、H:8.16% C11H14O2として計算した理論値‥‥C:74.20%、H:7.8
6% IRスペクトルの測定結果 IR(CHCl3)/cm:1150、1139、1027(Methoxygr.)、9
17(Allylgr.) [製造例2] 本発明のカルシウム拮抗剤の有効成分となる化合物の
抽出による別の方法として、オイゲノールの製造につい
て説明する。
まず丁子1kgを、抽出溶媒として約3倍量のn−ヘキ
サンで3回還流抽出した。次に3回の抽出で得られたn
−ヘキサン抽出液から溶媒のn−ヘキサンを減圧下にお
いて留去し、ヘキサン抽出物を約53g得た。
上記ヘキサン抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで分画し、これを元素分析およびIRスペクトルを
測定し、その結果の比較により定性分析を行なった。ま
ず、n−hexan:EtOAc(9:1→1:10)を溶離液として用
い、ヘキサン抽出物を5分画に分けた。この5分画のう
ち油状の活性物質である第2分画(約35g)の薄層クロ
マトグラフィーおよびIRスペクトル測定を行い、その結
果を標品と比較したところ、オイゲノールであることが
確認された。薄層クロマトグラフィーおよびIRスペクト
ルの測定結果を以下に示す。なお、薄層クロマトグラフ
ィーは、プレートにKieselgel60F254(Merck社)、展開
溶媒にn−hexan:EtOAc(4:1)を用いて10cm展開し、こ
れに塩化第2鉄試液を発色剤として噴霧した。
薄層クロマトグラフィー結果 Rf値0.32に紫褐色の試料のスポット (オイゲノールと一致) IRスペクトルの測定結果 IR(Film)/cm‥‥ νO−H:3570 νC=C:1510 νC−O:1265、1245、1035 νC−H: 912 [製造例3] 本発明のカルシウム拮抗剤の有効成分となる化合物の
抽出方法のさらに別の製造例として、ベオノールの製造
について説明する。
まず牡丹皮1kgを粗粉砕後、抽出溶媒として約3倍量
の70%メタノールで3回還流抽出した。これら3回の抽
出で得られたメタノール抽出液から溶媒のメタノールを
減圧下において留去し、メタノール抽出物を約290gを得
た。次に該メタノール抽出物を水、n−ヘキサンで分配
した後それぞれの溶媒を留去し、ヘキサン移行部を約18
g得た。このヘキサン移行部に50%エタノールを加えて
結晶化させ、mp49−50℃無色針状晶の活性物質を約13g
得た。この活性物質を標品との混融、薄層クロマトグラ
フィーおよびIRスペクトルの測定結果比較から、ペオノ
ールであることが確認された。
上記IRスペクトルの測定結果を以下に示す。
IR(KBr)/cm‥‥3400,2940,1630,1570,1500 [製造例4] 本発明のカルシウム拮抗剤の有効性分となる化合物の
有機合成方法の一例として、4−アリルフェノールの製
造について説明する。
まず無水条件下において、20gのカテコールを180mlの
塩化メチレンで溶かし氷冷させる。そこで滴下ロートを
用いて50gの三臭化ほう素を少量ずつ加え、HBrガスの放
出がなくなったら室温で1時間撹拌する。撹拌後これを
40℃で減圧濃縮することにより、2−ブロモ−1,3,2−
ベンゾジオキシブロールの結晶が得られる。この結晶を
160mlの塩化メチレンに溶かし、これに4.0gの4−アリ
ルアニソールの3.0gの三ふっ化ほう素ジエチルエーテル
錯体を加え、室温で48時間撹拌する。次にこの反応液を
ヘキサン:水=1:1の溶液に注ぎ、生じた有機層を水お
よび生理食塩水で洗浄する。洗浄後で、この有機層を水
酸化ナトリウム水溶液で抽出し、それをさらにヘキサン
で洗浄した後、氷冷下塩酸水溶液で中和する。この中和
溶液を塩化メチレンで抽出し、抽出溶液を硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、40℃で減圧濃縮することによりオイル状の
4−アリルフェノールを2.5g得ることができた。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
しかし本発明の範囲は以下の実施例により制限されるも
のではない。
[実施例1] 本発明のカルシウム拮抗剤の有効成分化合物のカルシ
ウム拮抗活性試験の方法および結果を第1表を用いて示
す。
本実施例ではモルモットの摘出 (taenia coli)を懸垂させたMagnus法によりカルシウ
ム拮抗活性試験を行った。まず体重約300gの雄性モルモ
ットより (taenia coli)を摘出し、Ca2+−free KCl−Locke−Ri
nger溶液(KCl159.6 MgCl22.1 NaHCO35.9 glucose2.
8mM)中に懸垂させ、95%酸素−5%炭酸ガス混合ガス
を通気しながら30℃に約60分間保温して安定させる。安
定後、CaCl2溶液(0.1g/ml)を0.3ml添加して、発生し
た収縮を記録し、これをAとした。次にこれを10分毎に
3回以上Ca2+−free KCl−Locke−Ringer溶液で洗浄
し、安定したら被験検体溶液を添加する。3分後に同じ
くCaCl2溶液を0.3ml添加して、発生した収縮を記録し、
これをBとした。このようにして測定したAおよびBを
以下の計算式に代入して計算し、阻害率を算出し、その
結果を第2表に示した。なお、カルシウム拮抗剤として
従来より使用されているPapaverinを陽性対象物質とし
て用いた。
計算式: (A−B/A)×100(%)=阻害率(I%) 上記第1表より、本実施例の化合物のカルシウム拮抗
作用はPapaverinと比べて若干弱い程度のものである
が、その薬効は十分有効なものであることが確認され
た。
[実施例2] 本発明の別の実施例として、本発明のカルシウム拮抗
剤の有効成分化合物の血小板凝集抑制活性試験の方法お
よび結果を第2表を用いて示す。
本実施例では血小板凝集抑制活性試験を以下の方法で
行った。新鮮家兎全血の遠心処理(1200rpm、10min)に
より得られた多血小板血漿(PRP)を血小板検体として
用い、第2表に示した化合物について抗凝集活性のin v
itroでの評価を行った。抗凝集活性のin vitroでの評価
は、多血小板血漿のADP凝集およびコラーゲン凝集の比
濁法により、Payton Aggregation Module(Model 300
B)を測定器具として用いて行った。また、凝集反応混
液1ml中には、多血小板血漿10μg、可溶性コラーゲン1
0μgまたは0.2μMのADP、98%エタノールまたはDMSO
に溶解させた被検物質0.5μMを含有させた。さらに本
試験は凝集阻害率が50%を越えた場合に凝集阻害活性が
あると判定し、血小板凝集抑制剤として従来より使用さ
れているアスピリンを陽性対象物質とした。
上記方法により行った血小板凝集抑制活性試験の結果
を第2表に示した。
第2表からもわかるように、本実施例で測定された物
質は、アスピリンと比較して著しく高い血小板凝集抑制
活性を示すことが確認された。さらに詳しくは、オイゲ
ノールの血小板凝集抑制作用IC50(M)値は、アスピリ
ンの約18倍の活性を示しており、4−アリルフェノール
についても約7倍と十分な活性を示していた。
[発明の効果] 本発明のカルシウム拮抗剤は、カルシウム拮抗作用を
有するほかにその有効成分となっている化合物が血小板
凝集抑制作用を有する。また、本発明のカルシウム拮抗
剤の有効成分となる化合物は血小板凝集抑制作用を併せ
持つので、狭心症、高血圧および脳血管障害などの疾病
を併せ持つ患者に対しても好適な効果をもたらすことが
できる。さらに本発明のカルシウム拮抗剤の有効成分と
なる化合物は有機合成または細辛、丁子および牡丹皮な
どの生薬からの抽出により、簡易な手段で安定したもの
が安価に得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 7/02 A61P 7/02 (72)発明者 許 鴻源 台湾台北重慶南路3段116号 必安研究 所内 (72)発明者 陳 玉盤 台湾台北重慶南路3段116号 必安研究 所内 (56)参考文献 J.Ethnopharmaco l.,Vol.29,No.2(1990) p.179−188 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/05 A61K 31/085 A61K 31/095 A61K 31/222 A61P 3/14 A61P 7/02 CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の一般式: または または (ただし、式中Rは水素原子またはメチル基を表し、
    R′は水素原子、メチル基、ヒドロキシ基、メトキシ
    基、エトキシ基およびアセチル基からなる群より選ばれ
    る1種の、または同一もしくは別異の2種以上の基を表
    し、nは1〜3の自然数を表す)のいずれかで示される
    フェノール誘導体またはその無毒性塩を有効成分として
    含有してなるカルシウム拮抗剤。
  2. 【請求項2】血小板凝集抑制効果を併せ持つことを特徴
    とする請求項1記載のカルシウム拮抗剤。
JP02305807A 1990-11-09 1990-11-09 カルシウム拮抗剤 Expired - Fee Related JP3103935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02305807A JP3103935B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 カルシウム拮抗剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02305807A JP3103935B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 カルシウム拮抗剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178324A JPH04178324A (ja) 1992-06-25
JP3103935B2 true JP3103935B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=17949603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02305807A Expired - Fee Related JP3103935B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 カルシウム拮抗剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103935B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000025941A (ko) * 1998-10-15 2000-05-06 김영희 오이게놀 또는 그의 유도체를 유효성분으로 포함하는뇌졸중 개선 치료제
US8142818B2 (en) 2006-09-12 2012-03-27 Himalaya Global Holdings Limited Herbal composition for the prevention of wrinkles and skin disorders, methods of preparing the same and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Ethnopharmacol.,Vol.29,No.2(1990)p.179−188

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04178324A (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738985A (en) Pharmaceutical composition and treatment
JP2013518065A (ja) フェニルc−グルコシド誘導体並びにその調製方法及び使用
JPS63159385A (ja) マロン酸誘導体及びその製法並びにその用途
EP0235408B1 (en) Pharmaceutical composition and treatment
JPS62145019A (ja) 抗炎症剤
US4599355A (en) Treatment of sleep disorders
JP3103935B2 (ja) カルシウム拮抗剤
US5747521A (en) N-cinnamoyl-2-methyl-5-methoxy-3-indoleacetic acid ester, and pharmaceutical preparation containing the same
EP0074411B1 (en) Ascorbic acid derivatives
EP3680233A1 (en) NOVEL AMIDE COMPOUND, AND Pin1 INHIBITOR, THERAPEUTIC AGENT FOR INFLAMMATORY DISEASES AND THERAPEUTIC AGENT FOR CANCER THAT USE THE SAME
CN110041180A (zh) 含氮杂侧链的紫草素肟衍生物及其制备方法和医药用途
US3143469A (en) Anti-cholesterol nicotinic acid nu-oxide
JP3032053B2 (ja) ウリジン誘導体及びこれを含有する医薬
JPH06122623A (ja) 抗腫瘍剤
JPS59204175A (ja) 5―フルオロウラシル誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤
EP3845524A1 (en) Benzoic acid compounds and preparation method therefore and applications thereof
EP0147174B1 (en) Dihydroxybenzaldehyde derivatives as anti-inflammatory agents
JPH02292213A (ja) 制癌剤
JPH032183A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体
JPH0867627A (ja) 肝疾患治療用組成物
JPS5936696A (ja) 2′―デオキシ―5―置換ウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
US3928602A (en) Substituted phenoxymalonic acids, esters thereof and hypolipaemic agents containing the same for lowering lipid levels
US3544687A (en) Diuretics
KR840001559B1 (ko) 니코틴 아미드 유도체의 제조방법
CN111285900A (zh) 基于紫檀芪和香荚兰乙酮的偶联分子dcz0847类化合物、其制备方法及用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees