JP3102755B2 - 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物 - Google Patents

水性常温架橋型塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP3102755B2
JP3102755B2 JP07123426A JP12342695A JP3102755B2 JP 3102755 B2 JP3102755 B2 JP 3102755B2 JP 07123426 A JP07123426 A JP 07123426A JP 12342695 A JP12342695 A JP 12342695A JP 3102755 B2 JP3102755 B2 JP 3102755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl group
aqueous dispersion
copolymer
hydrazone
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07123426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311406A (ja
Inventor
健二 蓮井
和義 常田
利昭 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP07123426A priority Critical patent/JP3102755B2/ja
Publication of JPH08311406A publication Critical patent/JPH08311406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102755B2 publication Critical patent/JP3102755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐水性、耐溶剤性、耐
食性、耐熱性等に優れた塗膜を形成する水性常温架橋型
塗料用樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年大気汚染防止、省資源あるいは火災
対策上の問題より塗料の水性化が強く望まれている。
【0003】しかしながら従来の水性常温乾燥型塗料
は、有機溶剤型塗料に比較し、得られる塗膜は一般的に
耐食性、耐溶剤性、密着性等の各種物理的、化学的特性
に劣るといった問題点があった。
【0004】このような従来の水性常温乾燥型塗料の、
物理的、化学的特性を向上させた水性常温乾燥型塗料と
して、カルボニル基含有共重合体の水性分散体と分子中
に少なくとも2個のヒドラジン残基を含有する、アジピ
ン酸ジヒドラジド等のヒドラジン化合物からなる水性常
温架橋型塗料が注目されるようになってきている。該塗
料は前記共重合体とヒドラジン化合物とが塗膜形成時に
溶媒である水が蒸発すると常温で架橋反応し、高分子化
するために各種塗膜特性が向上するのである。しかしな
がら、このような水性常温架橋型塗料は、従来の水性常
温(非架橋)乾燥型塗料に比較すると耐溶剤性、耐熱性
等が優れているものの前記共重合体とヒドラジン化合物
の架橋反応物は、加水分解するため耐水性が十分とは言
えなかった。さらにヒドラジン化合物であるアジピン酸
ジヒドラジドは、水への溶解度が大きいため過剰に配合
すると耐水性が低下し、逆に少な過ぎると架橋反応が不
十分となり耐溶剤性等の特性が十分発揮出来ない問題点
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記したよ
うな水性常温架橋型塗料の特徴を生かしつつ、問題点を
克服すること、即ちヒドラジン化合物の代りにヒドラゾ
ン化合物を使用することにより架橋反応物が加水分解し
たり、過剰に配合しても耐水性等の低下が生じることの
ない、耐水性、耐溶剤性、耐食性、密着性、耐熱性等に
優れた塗膜を形成することが可能な、水性常温架橋型塗
料用樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)カルボ
ニル基(但し、カルボニル基及びカルボン酸エステル基
に基づくカルボニル基を除く)を含有する共重合体の水
性分散体と(B)分子中に少なくとも2個のヒドラゾン
残基を含有するヒドラゾン化合物とを、(A)成分の共
重合体のカルボニル基1当量に対し、(B)成分のヒド
ラゾン化合物のヒドラゾン残基が0.1〜2当量となる
ように混合してなる水性常温架橋型塗料用樹脂組成物に
関するものである。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の組成物を構成する(A)成分であ
るカルボニル基を含有する共重合体の水性分散体は特開
平5−51559号公報等に記載の公知方法、例えばカ
ルボニル基(但し、カルボン酸及びカルボン酸エステル
基に基づくカルボニル基を除く;以下単にカルボニル基
という)含有不飽和単量体と該不飽和単量体と共重合可
能な不飽和単量体混合物を乳化剤存在下で水中で乳化重
合させて得られる水分散液等が代表的なものとして挙げ
られるが、特に本発明においては、次に説明する自己乳
化させて得られる水性分散体が、機械的安定性、溶剤混
合安定性、貯蔵安定性等がよいので顔料を配合する場合
でも耐水性を低下させる原因ともなる分散助剤を使用す
ることなく練合出来、それ故好ましい。
【0009】即ち、本発明の好ましい(A)成分である
水性分散体は、カルボニル基含有不飽和単量体、カルボ
キシル基含有不飽和単量体及びその他の共重合可能な不
飽和単量体を少量の乳化剤の存在下で水中で乳化重合さ
せ、重量平均分子量約1万〜30万の共重合体製造し、
次いで中和剤である塩基性化合物でカルボキシル基を中
和させ、さらに必要に応じ親水性溶剤を少量配合させた
ものである。
【0010】前記カルボニル基含有不飽和単量体として
は、ダイアセトンアクリルアミド、アクロレイン、ビニ
ルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ダイアセトン
(メタ)アクリレート等が代表的なものとして挙げられ
る。
【0011】前記カルボキシル基含有不飽和単量体とし
ては(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸等が代表的なものとして挙げられる。
【0012】前記その他共重合体可能な不飽和単量たい
としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート等の水酸基含有不飽和単量
体;グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基
含有不飽和単量体;N−メチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−イソブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド等の
アミド基含有不飽和単量体、その他スチレン、(メタ)
アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン
等が代表的なものとして挙げられる。
【0013】なお、前記カルボニル基含有不飽和単量体
の含有量は、全不飽和単量体中2〜30重量%、好まし
くは、3〜20重量%が適当である。カルボニル基含有
不飽和単量体の量が前記範囲より少ないと架橋密度が小
さくなり、本来の塗膜性能が十分期待出来なくなり、逆
に多いと耐水性等が低下する傾向にある。
【0014】また前記カルボキシル基含有不飽和単量体
の含有量は、全不飽和単量体中0.3〜10重量%、好
ましくは0.5〜5重量%が適当である。カルボキシル
基含有不飽和単量体の量が前記範囲より少ないと自己乳
化作用が不十分となり、機械的安定性が低下し、逆に多
いと耐水性等が低下する傾向にある。
【0015】なお、全不飽和単量体中、前記カルボニル
基含有不飽和単量体及び前記カルボキシル基含有不飽和
単量が占める割合の合計の残りが前記その他共重合可能
な不飽和単量体の使用量である。
【0016】前記中和剤である塩基性化合物としては、
アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルエタノールア
ミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、
モルホリン等が代表的なものとして挙げられる。中和剤
の量は、共重合体のカルボキシル基に対し当量の0.3
〜1.5倍の範囲が適当である。
【0017】また必要に応じ配合する親水性溶剤として
は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル等が代表的なものと
して挙げられる。親水性溶剤量は、前記共重合体の約5
〜25重量%配合するのが適当である。
【0018】このようにして得られる(A)成分である
水性分散体は、残部が水からなり、固形分20〜50重
量%、好ましくは30〜40重量%のものが適当であ
る。
【0019】このような水性分散体(A)に分子中に少
なくとも2個のヒドラゾン残基を含有するヒドラゾン化
合物(B)を配合すれば、本発明の水性常温架橋型塗料
用樹脂組成物が得られる。
【0020】ヒドラゾン化合物としては、特にビスアセ
チルジヒドラゾンが水への溶解性が小さく、また共重合
体との反応物が加水分解しないため仮に過剰に配合して
も耐水性を低下させることがなく、好適である。ヒドラ
ゾン化合物の配合量は、(A)成分中の共重合体のカル
ボニル基1当量に対してヒドラゾン残基が0.1〜2当
量、好ましくは0.3〜1.2当量となるような量が適
当である。ヒドラゾン化合物の量が前記範囲より少ない
と架橋密度が小さくなり、本来の塗膜性能が十分期待出
来ず、逆に多くしても塗膜性能の向上は、認められな
い。なお、ヒドラゾン化合物(B)は、水性分散体
(A)に安定に分散するようメチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトン等の溶剤に溶解させて約
20%前後の溶液として水性分散体(A)と混合するの
が好適である。
【0021】本発明の水性常温架橋型塗料用樹脂組成物
は、クリヤー塗料としてそのまま使用することも可能で
あるが、必要に応じて通常の塗料用着色顔料、体質顔
料、防錆顔料や成膜助剤、防腐剤、紫外線吸収剤、消泡
剤、凍結防止剤等の各種添加剤を配合して塗料として使
用出来る。被塗物としては、鋼材、アルミニウム材、ブ
リキ材等の各種金属材料、コンクリート材、スレート材
等の各種無機質材料、各種プラスチック材料さらには
紙、織維等にも適用出来る。
【0022】塗装方法としては、通常のスプレー塗装、
ハケ塗装、浸漬塗装、シャワー塗装ロール塗装等各種塗
装方法が可能であり、塗装後、自然乾燥あるいは40〜
80℃程度の温度をかけて強制乾燥させることにより架
橋した硬化塗膜を形成する。
【0023】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。なお、実施例中「部」、「%」は重量基準で示
す。
【0024】〈水性分散体A−1の調製〉撹拌機、熱交
換器、温度計、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに脱
イオン水146部とドデシルベンゼンスルフォン酸ナト
リウム0.2部を仕込み、74℃に昇温させた後、さら
に過硫酸アンモニウム0.4部を添加し、74℃に保ち
ながらダイアセトンアクリルアミド8部、メタクリル酸
2部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル6部、メタクリ
ル酸メチル48部、メタクリル酸2−エチルヘキシル3
6部からなる不飽和単量体100部とドデシルメルカプ
タン0.3部の混合物を撹拌しながら3時間かけて滴下
して乳化重合させた。滴下終了後86℃に昇温し、2時
間熟成し、50℃に冷却させた。次いで撹拌下でジメチ
ルエタノールアミン0.8部とトリエチルアミン0.8
部を添加して自己乳化させ、更にエチレングリコールモ
ノブチルエーテル15部を添加して、固形分38%の水
性分散体A−1を調製した。
【0025】〈水性分散体A−2〜A4の調製〉表1に
示す成分を使用する以外は、水性分散体A−1と同様に
して水性分散体A−2〜A−4を調製した。
【0026】
【表1】 実施例1 水性分散体A−1 263部、酸化チタン70部及びビ
スアセチルジヒドラゾンの20%メチルエチルケトン溶
液6.7部[水性分散体中の共重合体のカルボニル基1
当量に対し、ヒドラゾン残基0.5当量]を練合分散
し、塗料を製造した。 実施例2 水性分散体A−2 277部、酸化チタン70部及びビ
スアセチルジヒドラゾンの20%メチルエチルケトン溶
液10.0部[水性分散体中の共重合体のカルボニル基
1当量に対し、ヒドラゾン残基1.2当量]を練合分散
し、塗料を製造した。 実施例3 水性分散体A−3 295部、酸化チタン70部及びビ
スアセチルジヒドラゾンの20%メチルエチルケトン溶
液9.1部[水性分散体中の共重合体のカルボニル基1
当量に対し、ヒドラゾン残基0.3当量]を練合分散
し、塗料を製造した。 実施例4 水性分散体A−4 268部、酸化チタン70部及びビ
スアセチルジヒドラゾンの20%メチルエチルケトン溶
液15.3部[水性分散体中の共重合体のカルボニル基
1当量に対し、ヒドラゾン残基1.0当量]を練合分散
し、塗料を製造した。 比較例1 実施例1においてビスアセチルジヒドラゾンの溶液5部
をアジピン酸ジヒドラジドの50%水溶液4.1部[水
性分散体中の共重合体のカルボニル基1当量に対し、ヒ
ドラジン残基0.5当量]に変更する以外は同様にして
練合分散し、塗料を製造した。 比較例2 実施例1においてビスアセチルジヒドラゾンの溶液5部
を0.13部[水性分散体中の共重合体のカルボニル基
1当量に対し、ヒドラゾン残基0.01当量]に変更す
る以外は同様にして練合分散し、塗料を製造した。
【0027】実施例1〜4及び比較例1〜2で得られた
各塗料の貯蔵安定性試験;各塗料をブリキ板に乾燥膜厚
55μmになるように塗装し、1日間自然乾燥させた後
の耐溶剤性試験;及び各塗料をショットブラスト処理鋼
板に乾燥膜厚80μmになるように塗装し、5日間自然
乾燥させた後耐食性試験と耐湿性試験と密着性試験を
し、その結果を表2に示した。上記各試験の条件は次の
とおりである。
【0028】貯蔵安定性試験:密閉容器中で塗料を50
℃、20日間放置後の塗料状態。
【0029】耐溶剤性試験:キシレンをしみ込ませたガ
ーゼで塗膜表面を50回往復して擦った時の塗膜状態。
【0030】耐食性試験:JIS K5400に基づく
塩水噴霧試験500時間後の塗膜状態。
【0031】耐湿性試験:50℃、RH98%の恒温恒
湿槽に2000時間放置後の塗膜状態。
【0032】密着性試験:JIS K5400に基づく
ゴバン目試験。
【0033】表2より明らかの通り、本発明の組成物を
使用した塗料である実施例1〜4はいずれも優れた貯蔵
安定性、耐溶剤性、耐食性、耐湿性、密着性を有してい
た。一方ヒドラゾン化合物の代りにヒドラジン化合物を
使用した比較例1は、耐食性、耐湿性が不良であり、ま
たヒドラゾン化合物の配合量が少ない比較例2は、耐溶
剤性、耐湿性が不良であった。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明の水性常温架橋型塗料用樹脂組成
物は、カルボニル基を含有する共重合体とヒドラゾン化
合物とが、塗膜形成時、架橋反応しながら硬化塗膜を形
成するため耐溶剤性、耐食性、密着性等に優れ、またヒ
ドラジン化合物を使用した場合のように加水分解しない
ため耐水性にも優れた塗膜が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−3614(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 201/02 C08F 220/18 C08F 220/26 C09D 5/00 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)カルボニル基(但し、カルボキシ
    ル基及びカルボン酸エステル基に基づくカルボニル基を
    除く)を含有する共重合体の水性分散体と(B)分子中
    に少なくとも2個のヒドラゾン残基を含有するヒドラゾ
    ン化合物とを、(A)成分の共重合体のカルボニル基1
    当量に対し、(B)成分のヒドラゾン化合物のヒドラゾ
    ン残基が0.1〜2当量となるように混合してなる水性
    常温架橋型塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分の共重合体の水性分散体が、
    (i)カルボニル基(但し、カルボキシル基及びカルボ
    ン酸エステル基に基づくカルボニル基を除く)含有不飽
    和単量体2〜30重量%、(ii)カルボキシル基含有不
    飽和単量体0.3〜10重量%及び(iii )その他共重
    合可能な不飽和単量体残部からなる共重合体の水分散液
    を塩基性化合物で中和することにより自己乳化せしめて
    得られた水性分散体である、請求項1の水性常温架橋型
    塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分のヒドラゾン化合物が、ビス
    アセチルジヒドラゾンである、請求項1又は2の水性常
    温架橋型塗料用樹脂組成物。
JP07123426A 1995-05-23 1995-05-23 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3102755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07123426A JP3102755B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07123426A JP3102755B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311406A JPH08311406A (ja) 1996-11-26
JP3102755B2 true JP3102755B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14860276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07123426A Expired - Fee Related JP3102755B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846255B2 (ja) * 2004-07-07 2011-12-28 エスケー化研株式会社 水性塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311406A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
US5705560A (en) Aqueous coating composition
JPH07196974A (ja) 水性ペイントおよび木材塗料に有用な周囲温度および昇温硬化性ポリマー組成物
JPH07207193A (ja) 屋外用艶消し塗料中の改良されたチョーク接着剤
JP3394588B2 (ja) 水性被覆材組成物
JP3102755B2 (ja) 水性常温架橋型塗料用樹脂組成物
JP2882732B2 (ja) 水性被覆用組成物
JPH09296023A (ja) 水性樹脂組成物
JP3457795B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH11199825A (ja) 水性シーラー組成物
JP4160308B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
JP3346929B2 (ja) 常温乾燥用水性塗料
JPH10176122A (ja) 水性被覆組成物
JP3234498B2 (ja) 皮膜を有する鉄管類
JPS6011754B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP3807069B2 (ja) 水性架橋型樹脂組成物
JP2000080324A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH11343449A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2845755B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2605095B2 (ja) アクリル樹脂で被覆した水性塗料用金属顔料
JP3051481B2 (ja) 塗料組成物の水分散体の製造方法
JP4463971B2 (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JPH10101987A (ja) アクリルシリコーンエマルジョン組成物
JPH0737512B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP3421162B2 (ja) 水性被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees