JP3101653B2 - おにぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法 - Google Patents
おにぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法Info
- Publication number
- JP3101653B2 JP3101653B2 JP08247060A JP24706096A JP3101653B2 JP 3101653 B2 JP3101653 B2 JP 3101653B2 JP 08247060 A JP08247060 A JP 08247060A JP 24706096 A JP24706096 A JP 24706096A JP 3101653 B2 JP3101653 B2 JP 3101653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower mold
- rice
- hole
- frame
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はおにぎり、特に内部
に挿入した具の一部が外出した状態で成型でき、しかも
極めて簡単に使用できて能率的に作業を遂行できるおに
ぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法に関す
る。
に挿入した具の一部が外出した状態で成型でき、しかも
極めて簡単に使用できて能率的に作業を遂行できるおに
ぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からおにぎりを成型するための各種
の成型器が提案され、また自動的におにぎりを製造する
自動製造機も提案されている。例えば実開平1−163
994号公報、実開平3−7343号公報等にあるよう
に米飯が詰め込まれる容器体と、詰め込んだ米飯を押圧
する押圧体とから成る押し型式成型器がある。また特開
昭63−251054号公報、特開平7−135916
号公報等にあるように上下方向で分割される段積み状の
複数の型枠体におけるおにぎりの外郭形状に対応して開
口形成された凹所内に米飯を詰め込み押圧成型する段型
式成型器がある。更には特公平5−87218号公報、
特開昭63−48488号公報、実公平1−26228
号公報等にあるように米飯を型枠体における凹所内に逐
次供給しながら圧縮することで連続的に成型するおにぎ
り自動製造機がある。
の成型器が提案され、また自動的におにぎりを製造する
自動製造機も提案されている。例えば実開平1−163
994号公報、実開平3−7343号公報等にあるよう
に米飯が詰め込まれる容器体と、詰め込んだ米飯を押圧
する押圧体とから成る押し型式成型器がある。また特開
昭63−251054号公報、特開平7−135916
号公報等にあるように上下方向で分割される段積み状の
複数の型枠体におけるおにぎりの外郭形状に対応して開
口形成された凹所内に米飯を詰め込み押圧成型する段型
式成型器がある。更には特公平5−87218号公報、
特開昭63−48488号公報、実公平1−26228
号公報等にあるように米飯を型枠体における凹所内に逐
次供給しながら圧縮することで連続的に成型するおにぎ
り自動製造機がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが押し型式成型
器によると、成型されるおにぎりの周囲を容器体が完全
に覆っているためにおにぎり内部に適当な具を入れる場
合には半分程度の米飯を一旦は投入してその上に具を載
置し、再度残りの半分程度の米飯を投入して押圧しなけ
ればならないものである。そのために容器体自体が1個
分のお握り程度の空間容量しかないから取扱いが面倒で
あるばかりでなく、例えば海老、キンピラ等をその一部
を外出させた状態で成型することはできないものであ
る。
器によると、成型されるおにぎりの周囲を容器体が完全
に覆っているためにおにぎり内部に適当な具を入れる場
合には半分程度の米飯を一旦は投入してその上に具を載
置し、再度残りの半分程度の米飯を投入して押圧しなけ
ればならないものである。そのために容器体自体が1個
分のお握り程度の空間容量しかないから取扱いが面倒で
あるばかりでなく、例えば海老、キンピラ等をその一部
を外出させた状態で成型することはできないものであ
る。
【0004】また段型式成型器によると、上下から夫々
を分割した状態で組合せるようにして成型できても具の
一部を外出させた状態で成型するには取扱いが面倒であ
る。特に特開平7−135916号公報ではにぎりめし
本体に剛体状の柄を挿入して固定化するにしても成型用
の型枠材から成型後のにぎりめし本体を外部に取り外す
には柄を持ってしなければならないものであり、またこ
の柄自体はにぎりめし本体から外出していても柄自体が
にぎりめし本体の取り出し用に使用されるものであるか
らこれを具に代えることは不可能である。
を分割した状態で組合せるようにして成型できても具の
一部を外出させた状態で成型するには取扱いが面倒であ
る。特に特開平7−135916号公報ではにぎりめし
本体に剛体状の柄を挿入して固定化するにしても成型用
の型枠材から成型後のにぎりめし本体を外部に取り外す
には柄を持ってしなければならないものであり、またこ
の柄自体はにぎりめし本体から外出していても柄自体が
にぎりめし本体の取り出し用に使用されるものであるか
らこれを具に代えることは不可能である。
【0005】更におにぎり自動製造機によるといずれも
成型後の海苔を巻くことまでは自動化できるとしても、
にぎりめし内に一部を外出させた状態で具を自動的に挿
入することは機構的に複雑になるばかりであり、実際的
なものではないのである。
成型後の海苔を巻くことまでは自動化できるとしても、
にぎりめし内に一部を外出させた状態で具を自動的に挿
入することは機構的に複雑になるばかりであり、実際的
なものではないのである。
【0006】そこで本発明は叙上のような従来存した諸
事情に鑑み創出されたもので、おにぎり内部に挿入する
具の一部を外部に突出した状態のものとして成型でき、
その外観意匠を独特の雰囲気の興趣性が溢れるものと
し、またその取扱いも容易で成型作業の能率化の向上を
図ることができ、しかも自動製造機における型枠として
も好適であるおにぎり成型器とこれを使用したおにぎり
の製造方法を提供することを目的とする。
事情に鑑み創出されたもので、おにぎり内部に挿入する
具の一部を外部に突出した状態のものとして成型でき、
その外観意匠を独特の雰囲気の興趣性が溢れるものと
し、またその取扱いも容易で成型作業の能率化の向上を
図ることができ、しかも自動製造機における型枠として
も好適であるおにぎり成型器とこれを使用したおにぎり
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明のおにぎり成型器1にあっては、おにぎり
Rの下半分を象り成型する下型枠体2と、この下型枠体
2に対して相対向して当接配置されることで同様におに
ぎりRの上半分を象り成型する上型枠体5と、これらの
上下の型枠体2,5相互を接離自在に合体させる合体手
段10とを備えて成り、上下の型枠体2,5夫々には成
型すべきおにぎりRの平面形状とほぼ同様な平面形状を
呈し、型枠体2,5の表裏面で開放させたものとして相
互に合致する上下の型孔3,6夫々を穿設したものであ
る。下型枠体2の下型孔3には、この下型孔3に連続さ
せた具載置溝4を下型枠体2自体の側縁外方で開放状に
なるようにして形成する一方、上型枠体5の上型孔6に
は、この上型孔6に連続させた具載置孔7を上型枠体5
自体の表裏及び側縁外方で開放状になるようにして形成
してあるものである。また合体手段10は、上下の型枠
体2,5夫々を揺動開閉させるよう連繋している蝶番と
することができる。そして上記おにぎり成型器1を使用
したおにぎりRの製造方法にあっては、適当な作業台
(B)上に載置した下型枠体2の下型孔3内におにぎり
Rの下半分の米飯を詰め入れる米飯詰め入れ工程と、下
型孔3に上型孔6を合致させて下型枠体2上に上型枠体
5を当接配置して合体すると共に下型孔3内に詰め入れ
た米飯の上に上型孔6を経て具Fを載置する具載置工程
と、上型枠体5の上型孔6内におにぎりRの上半分の米
飯を詰め入れて押圧する米飯押圧工程と、合体状態の上
下の型枠体2,5を上下で反転させ、上下の型孔3,6
内からおにぎりRを抜き出す取り外し工程とを経るもの
である。また具載置工程において、下型枠体2の下型孔
3に連続した具載置溝4及び上型枠体5の上型孔6に連
続した具載置孔7夫々に具Fの一部を載置するものであ
る。
ため、本発明のおにぎり成型器1にあっては、おにぎり
Rの下半分を象り成型する下型枠体2と、この下型枠体
2に対して相対向して当接配置されることで同様におに
ぎりRの上半分を象り成型する上型枠体5と、これらの
上下の型枠体2,5相互を接離自在に合体させる合体手
段10とを備えて成り、上下の型枠体2,5夫々には成
型すべきおにぎりRの平面形状とほぼ同様な平面形状を
呈し、型枠体2,5の表裏面で開放させたものとして相
互に合致する上下の型孔3,6夫々を穿設したものであ
る。下型枠体2の下型孔3には、この下型孔3に連続さ
せた具載置溝4を下型枠体2自体の側縁外方で開放状に
なるようにして形成する一方、上型枠体5の上型孔6に
は、この上型孔6に連続させた具載置孔7を上型枠体5
自体の表裏及び側縁外方で開放状になるようにして形成
してあるものである。また合体手段10は、上下の型枠
体2,5夫々を揺動開閉させるよう連繋している蝶番と
することができる。そして上記おにぎり成型器1を使用
したおにぎりRの製造方法にあっては、適当な作業台
(B)上に載置した下型枠体2の下型孔3内におにぎり
Rの下半分の米飯を詰め入れる米飯詰め入れ工程と、下
型孔3に上型孔6を合致させて下型枠体2上に上型枠体
5を当接配置して合体すると共に下型孔3内に詰め入れ
た米飯の上に上型孔6を経て具Fを載置する具載置工程
と、上型枠体5の上型孔6内におにぎりRの上半分の米
飯を詰め入れて押圧する米飯押圧工程と、合体状態の上
下の型枠体2,5を上下で反転させ、上下の型孔3,6
内からおにぎりRを抜き出す取り外し工程とを経るもの
である。また具載置工程において、下型枠体2の下型孔
3に連続した具載置溝4及び上型枠体5の上型孔6に連
続した具載置孔7夫々に具Fの一部を載置するものであ
る。
【0008】本発明に係るおにぎり成型器1とこれを使
用したおにぎりRの製造方法にあっては、下型枠体2に
おける下型孔3はここに詰め入れられた米飯によって成
型すべきおにぎりRの下半分を象り成型させ、同様に上
型枠体5における上型孔6はおにぎりRの上半分を象り
成型させる。下型枠体2の下型孔3内でおにぎりRの下
半分の成型後で具Fが載置され、その上から上型枠体5
の上型孔6によっておにぎりRの上半分の米飯が詰め入
れられることで、上下で型孔3,6夫々が合致している
ことと相俟ち、上型孔6内に詰め入れた米飯を押圧する
ことで具Fを内蔵した状態で上下部分を一体化させて1
個のおにぎりRとさせる。下型孔3に連続した具載置溝
4と、これに合致するよう上型孔6に連続した具載置孔
7とに載置された具Fは、上下の型孔3,6によって成
型された後のおにぎりR本体から外出させられたものと
なる。また具載置溝4は下型枠体2の側縁で開放した溝
状であり、具載置孔7は上型枠体5の表裏及び側縁で開
放した孔状であることで、米飯押圧工程後の取り外し工
程では成型された形状を保持したままでおにぎりRを取
り外させる。
用したおにぎりRの製造方法にあっては、下型枠体2に
おける下型孔3はここに詰め入れられた米飯によって成
型すべきおにぎりRの下半分を象り成型させ、同様に上
型枠体5における上型孔6はおにぎりRの上半分を象り
成型させる。下型枠体2の下型孔3内でおにぎりRの下
半分の成型後で具Fが載置され、その上から上型枠体5
の上型孔6によっておにぎりRの上半分の米飯が詰め入
れられることで、上下で型孔3,6夫々が合致している
ことと相俟ち、上型孔6内に詰め入れた米飯を押圧する
ことで具Fを内蔵した状態で上下部分を一体化させて1
個のおにぎりRとさせる。下型孔3に連続した具載置溝
4と、これに合致するよう上型孔6に連続した具載置孔
7とに載置された具Fは、上下の型孔3,6によって成
型された後のおにぎりR本体から外出させられたものと
なる。また具載置溝4は下型枠体2の側縁で開放した溝
状であり、具載置孔7は上型枠体5の表裏及び側縁で開
放した孔状であることで、米飯押圧工程後の取り外し工
程では成型された形状を保持したままでおにぎりRを取
り外させる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明するに、図において示される符号1は本
発明に係るおにぎり成型器であり、例えば偏平で、平面
から見てほぼ三角形状を呈するおにぎりRの下半分を象
り成型する下型枠体2と、この下型枠体2に対して相対
向して当接配置されることで同様におにぎりRの上半分
を象り成型する上型枠体5とを備えて成るものである。
施の形態を説明するに、図において示される符号1は本
発明に係るおにぎり成型器であり、例えば偏平で、平面
から見てほぼ三角形状を呈するおにぎりRの下半分を象
り成型する下型枠体2と、この下型枠体2に対して相対
向して当接配置されることで同様におにぎりRの上半分
を象り成型する上型枠体5とを備えて成るものである。
【0010】下型枠体2はおにぎりRのほぼ下半分の厚
さに相当する高さを備えた肉厚な板状材によって形成さ
れており、成型すべきおにぎりRのほぼ下半分の平面形
状とほぼ同様な平面形状を呈する適数の下型孔3が穿設
され、この下型孔3に連続させた具載置溝4を下型枠体
2自体の側縁外方で開放状になるようにして形成したも
のである。図示にあっての下型枠体2は平面から見てほ
ぼ長方形状に形成され、また下型孔3は平面でほぼ正三
角形状を呈していて、下型枠体2の表裏で開放されてお
り、その一つの頂点部あるいは一つの底辺部が下型枠体
2の長さ方向で両側縁に対して交互に位置するようにし
て計5個で配設されている。そして具載置溝4は断面で
ほぼコ字形の溝状のものとされ、下型孔3における前記
の一つの頂点部から下型枠体2自体の側縁に至るまでに
形成されていて、その側縁で下型枠体2の外方に開口さ
れている。もとより下型孔3の平面形状は正三角形状に
限定されることなく、成型すべきおにぎりRの平面形状
に対応していれば足り、具載置溝4は成型後におにぎり
Rの外部に突出される具Fの一部が載置されれば足りる
から、その断面形状、深さ等にも特に限定されるもので
はない。
さに相当する高さを備えた肉厚な板状材によって形成さ
れており、成型すべきおにぎりRのほぼ下半分の平面形
状とほぼ同様な平面形状を呈する適数の下型孔3が穿設
され、この下型孔3に連続させた具載置溝4を下型枠体
2自体の側縁外方で開放状になるようにして形成したも
のである。図示にあっての下型枠体2は平面から見てほ
ぼ長方形状に形成され、また下型孔3は平面でほぼ正三
角形状を呈していて、下型枠体2の表裏で開放されてお
り、その一つの頂点部あるいは一つの底辺部が下型枠体
2の長さ方向で両側縁に対して交互に位置するようにし
て計5個で配設されている。そして具載置溝4は断面で
ほぼコ字形の溝状のものとされ、下型孔3における前記
の一つの頂点部から下型枠体2自体の側縁に至るまでに
形成されていて、その側縁で下型枠体2の外方に開口さ
れている。もとより下型孔3の平面形状は正三角形状に
限定されることなく、成型すべきおにぎりRの平面形状
に対応していれば足り、具載置溝4は成型後におにぎり
Rの外部に突出される具Fの一部が載置されれば足りる
から、その断面形状、深さ等にも特に限定されるもので
はない。
【0011】上型枠体5は下型枠体2と同様に、おにぎ
りRのほぼ上半分の厚さに相当する高さを備えた肉厚な
板状材によって形成されており、成型すべきおにぎりR
のほぼ上半分の平面形状とほぼ同様な平面形状を呈する
適数の上型孔6が穿設され、この上型孔6に連続させた
具載置孔7を上型枠体5自体の表裏及び側縁外方で開放
状になるようにして形成したものである。この上型枠体
5における上型孔6、具載置孔7夫々は上型枠体5が下
型枠体2に相対向して配置されたときに上型孔6は下型
孔3に、具載置孔7は具載置溝4に夫々合致したものと
されるのであり、上型孔6自体の形状、穿設形態、配列
位置は下型孔3とほぼ同様なものとしてある。また具載
置孔7は具載置溝4が溝状に形成されているのに対し、
上型枠体5自体の表裏において開放されている孔状であ
る点で異なるのみである。
りRのほぼ上半分の厚さに相当する高さを備えた肉厚な
板状材によって形成されており、成型すべきおにぎりR
のほぼ上半分の平面形状とほぼ同様な平面形状を呈する
適数の上型孔6が穿設され、この上型孔6に連続させた
具載置孔7を上型枠体5自体の表裏及び側縁外方で開放
状になるようにして形成したものである。この上型枠体
5における上型孔6、具載置孔7夫々は上型枠体5が下
型枠体2に相対向して配置されたときに上型孔6は下型
孔3に、具載置孔7は具載置溝4に夫々合致したものと
されるのであり、上型孔6自体の形状、穿設形態、配列
位置は下型孔3とほぼ同様なものとしてある。また具載
置孔7は具載置溝4が溝状に形成されているのに対し、
上型枠体5自体の表裏において開放されている孔状であ
る点で異なるのみである。
【0012】またこれらの下型枠体2、上型枠体5両者
は下型孔3と上型孔6とが、具載置溝4と具載置孔7と
が夫々合致した状態で相対向されて配置されるものとし
てあり、そのため上下の型枠体2,5を接離自在に合致
させる合体手段10が設けられている。図示にあっての
合体手段10は下型枠体2、上型枠体5相互が上下方向
で揺動開閉されるものとして蝶番によって連繋されるも
のとしたのであり、例えば上下の型枠体2,5における
長さ方向に沿う左右のいずれか一方の側縁に配置して設
けてある。このように蝶番構造の合体手段10とするこ
とで上下の型枠体2,5夫々における上下の型孔3,6
夫々への米飯の詰め込み、相互の上下方向に沿う当接状
態の突き合わせ、成型後のおにぎりRの取り外し等を位
置ずれを生じさせることなく簡単に行えると共に、上下
の型枠体2,5夫々の分断、分離が阻止されてその管理
の容易性が得られる。
は下型孔3と上型孔6とが、具載置溝4と具載置孔7と
が夫々合致した状態で相対向されて配置されるものとし
てあり、そのため上下の型枠体2,5を接離自在に合致
させる合体手段10が設けられている。図示にあっての
合体手段10は下型枠体2、上型枠体5相互が上下方向
で揺動開閉されるものとして蝶番によって連繋されるも
のとしたのであり、例えば上下の型枠体2,5における
長さ方向に沿う左右のいずれか一方の側縁に配置して設
けてある。このように蝶番構造の合体手段10とするこ
とで上下の型枠体2,5夫々における上下の型孔3,6
夫々への米飯の詰め込み、相互の上下方向に沿う当接状
態の突き合わせ、成型後のおにぎりRの取り外し等を位
置ずれを生じさせることなく簡単に行えると共に、上下
の型枠体2,5夫々の分断、分離が阻止されてその管理
の容易性が得られる。
【0013】この合体手段10は図示例による蝶番構造
とせずに、上下の型枠体2,5夫々に共通して貫通する
ピン部材、上下の型枠体2,5周囲の全体を囲繞する枠
部材、上下の型枠体2,5相互を噛み合わせるよう当接
面夫々に形成した凹凸部材その他によることもできる。
要は成型時に上下の型枠体2,5夫々における上下の型
孔3,6相互、具載置溝4、具載置孔7相互に位置ずれ
を生じることなく合致されるものとなっていれば足りる
ものである。
とせずに、上下の型枠体2,5夫々に共通して貫通する
ピン部材、上下の型枠体2,5周囲の全体を囲繞する枠
部材、上下の型枠体2,5相互を噛み合わせるよう当接
面夫々に形成した凹凸部材その他によることもできる。
要は成型時に上下の型枠体2,5夫々における上下の型
孔3,6相互、具載置溝4、具載置孔7相互に位置ずれ
を生じることなく合致されるものとなっていれば足りる
ものである。
【0014】なお上下の型枠体2,5夫々は例えば硬質
ナイロン樹脂等の合成樹脂にて形成されるもその材質は
特に限定されるものではなく、また合体手段10を含め
抗菌処理、防錆処理等が施されていることが望ましいも
のである。
ナイロン樹脂等の合成樹脂にて形成されるもその材質は
特に限定されるものではなく、また合体手段10を含め
抗菌処理、防錆処理等が施されていることが望ましいも
のである。
【0015】次に図3を参照しておにぎり成型器1を使
用してのおにぎりRの製造方法を説明すると、例えばま
な板B等の適当な作業台上で成型作業が行われるもので
あり、まずその(A)にあるように下型枠体2における
上面が開放された状態にして下型枠体2自体をまな板B
上に載置し、下型孔3内に米飯を詰め入れる。次いで
(B)にあるように蝶番(10)を介して上型枠体5を
揺動させることで下型枠体2の上に上型枠体5を重ねる
ようにセットして夫々の上下の型孔3,6相互、具載置
溝4、具載置孔7相互を合致させる。その後(C)にあ
るように上型枠体5における空洞状で上方が開放されて
いる上型孔6、具載置孔7内に具Fを入れ、下型孔3内
の米飯上に具F本体を、また具載置溝4内に具Fの外出
部分となるその一部を夫々位置させる。しかる後(D)
にあるように上型枠体5における上型孔6内に米飯を詰
め入れ、(E)にあるように上型孔6の開口端で上型枠
体5面と平坦になるように米飯を押圧する。そしてこの
押圧作業が終了した後には(F)にあるようにそれまで
の上下の型枠体2,6の全体を上下に反転させて上型枠
体5を下位置に、下型枠体2を上位置にし、次いで
(G)にあるように下型枠体2の開放されている下型孔
3の開口端から強制的に押し出すことでおにぎりRとし
て取り外すのである。取り外した後は図4に示すように
具Fの一部がおにぎりR本体から外部に突出した状態の
ものとなり、海苔S等によって巻くことで製品とする。
用してのおにぎりRの製造方法を説明すると、例えばま
な板B等の適当な作業台上で成型作業が行われるもので
あり、まずその(A)にあるように下型枠体2における
上面が開放された状態にして下型枠体2自体をまな板B
上に載置し、下型孔3内に米飯を詰め入れる。次いで
(B)にあるように蝶番(10)を介して上型枠体5を
揺動させることで下型枠体2の上に上型枠体5を重ねる
ようにセットして夫々の上下の型孔3,6相互、具載置
溝4、具載置孔7相互を合致させる。その後(C)にあ
るように上型枠体5における空洞状で上方が開放されて
いる上型孔6、具載置孔7内に具Fを入れ、下型孔3内
の米飯上に具F本体を、また具載置溝4内に具Fの外出
部分となるその一部を夫々位置させる。しかる後(D)
にあるように上型枠体5における上型孔6内に米飯を詰
め入れ、(E)にあるように上型孔6の開口端で上型枠
体5面と平坦になるように米飯を押圧する。そしてこの
押圧作業が終了した後には(F)にあるようにそれまで
の上下の型枠体2,6の全体を上下に反転させて上型枠
体5を下位置に、下型枠体2を上位置にし、次いで
(G)にあるように下型枠体2の開放されている下型孔
3の開口端から強制的に押し出すことでおにぎりRとし
て取り外すのである。取り外した後は図4に示すように
具Fの一部がおにぎりR本体から外部に突出した状態の
ものとなり、海苔S等によって巻くことで製品とする。
【0016】なお具Fは種々なものを任意に選択できる
ものであり、例えば海老、キンピラ、ウィンナソーセー
ジ、トンカツ、コロッケ、厚焼き玉子その他のものとす
ることができ、いずれにしても具Fの一部が外出してい
ることでおにぎりR本体内に挿入した具Fを外部から明
瞭に認識できるものとしてある。
ものであり、例えば海老、キンピラ、ウィンナソーセー
ジ、トンカツ、コロッケ、厚焼き玉子その他のものとす
ることができ、いずれにしても具Fの一部が外出してい
ることでおにぎりR本体内に挿入した具Fを外部から明
瞭に認識できるものとしてある。
【0017】またおにぎり成型器1自体は図3に示され
る使用の手順によって手作業によるものとして使用する
場合に限らず、その使用手順にしたがって、下型枠体2
の下型孔3内への米飯の詰め入れ、下型枠体2上への上
型枠体5の重ね、具Fの載置、上型枠体5の上型孔6内
への米飯の詰め入れ、押圧、上下の型枠体2,5の反
転、上下の型孔3,6からの取り外しての抜き出し等が
自動的に行なわれるならば自動製造機として構成するこ
とも可能であり、おにぎり成型器1自体の使用は手作業
によると機械的作業によるとを問わないものである。
る使用の手順によって手作業によるものとして使用する
場合に限らず、その使用手順にしたがって、下型枠体2
の下型孔3内への米飯の詰め入れ、下型枠体2上への上
型枠体5の重ね、具Fの載置、上型枠体5の上型孔6内
への米飯の詰め入れ、押圧、上下の型枠体2,5の反
転、上下の型孔3,6からの取り外しての抜き出し等が
自動的に行なわれるならば自動製造機として構成するこ
とも可能であり、おにぎり成型器1自体の使用は手作業
によると機械的作業によるとを問わないものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているた
めに、おにぎりR内部に挿入する具Fの一部を外部に突
出した状態のものとして成型でき、製品として得られる
おにぎりR自体の具Fを外部から認識でき、しかもその
外観意匠を独特の雰囲気の興趣性が溢れるものとするこ
とができる。またおにぎり成型器1自体の取扱いも容易
であり、米飯の詰め入れ、具Fの載置、再度の米飯の詰
め入れ等の使用手順に従うだけでおにぎりRの成型作業
を簡単に行なえ、その能率化の向上を図ることができる
ばかりでなく自動製造機における型枠として使用するに
も好適なものである。
めに、おにぎりR内部に挿入する具Fの一部を外部に突
出した状態のものとして成型でき、製品として得られる
おにぎりR自体の具Fを外部から認識でき、しかもその
外観意匠を独特の雰囲気の興趣性が溢れるものとするこ
とができる。またおにぎり成型器1自体の取扱いも容易
であり、米飯の詰め入れ、具Fの載置、再度の米飯の詰
め入れ等の使用手順に従うだけでおにぎりRの成型作業
を簡単に行なえ、その能率化の向上を図ることができる
ばかりでなく自動製造機における型枠として使用するに
も好適なものである。
【0019】すなわちこれは本発明におけるおにぎり成
型器1が、おにぎりRの上下半分ずつを夫々成型するよ
う上下の型孔3,6夫々が穿設されている上下の型枠体
2,5相互を接離自在に合体させる合体手段10を備
え、上下の型孔3,6夫々は型枠体2,5の表裏面で開
放させたものとしたからであり、これにより所定形状の
おにぎりRを簡単、迅速に成型できるのであり、また下
型孔3に連続した具載置溝4、上型孔6に連続した具載
置孔7に具Fの一部を載置させての成型により、成型後
のおにぎりRの外部に具Fの一部を突出させたものとで
きるのである。
型器1が、おにぎりRの上下半分ずつを夫々成型するよ
う上下の型孔3,6夫々が穿設されている上下の型枠体
2,5相互を接離自在に合体させる合体手段10を備
え、上下の型孔3,6夫々は型枠体2,5の表裏面で開
放させたものとしたからであり、これにより所定形状の
おにぎりRを簡単、迅速に成型できるのであり、また下
型孔3に連続した具載置溝4、上型孔6に連続した具載
置孔7に具Fの一部を載置させての成型により、成型後
のおにぎりRの外部に具Fの一部を突出させたものとで
きるのである。
【0020】また合体手段10は上下の型枠体2,5夫
々を揺動開閉させる蝶番によって連繋してあるものとす
ることで、上下の型孔3,6相互の、具載置溝4、具載
置孔7相互の夫々の位置合わせを確実なものとさせ、お
にぎりRの下半分の米飯の詰め入れ、具Fの載置、上半
分の米飯の詰め入れ押圧等の各作業を簡単に行えるので
ある。
々を揺動開閉させる蝶番によって連繋してあるものとす
ることで、上下の型孔3,6相互の、具載置溝4、具載
置孔7相互の夫々の位置合わせを確実なものとさせ、お
にぎりRの下半分の米飯の詰め入れ、具Fの載置、上半
分の米飯の詰め入れ押圧等の各作業を簡単に行えるので
ある。
【0021】そして本発明におけるおにぎり成型器1を
使用したおにぎりRの製造方法は、おにぎりRの下半分
の米飯を詰め入れる米飯詰め入れ工程、具Fを載置する
具載置工程、上半分の米飯を詰め入れ、押圧する米飯押
圧工程、成型後のおにぎりRを抜き出す取り外し工程に
よるから、おにぎりRの成型、具Fの載置挿入、抜き出
し等の一連の各作業を円滑に遂行することができる。
使用したおにぎりRの製造方法は、おにぎりRの下半分
の米飯を詰め入れる米飯詰め入れ工程、具Fを載置する
具載置工程、上半分の米飯を詰め入れ、押圧する米飯押
圧工程、成型後のおにぎりRを抜き出す取り外し工程に
よるから、おにぎりRの成型、具Fの載置挿入、抜き出
し等の一連の各作業を円滑に遂行することができる。
【0022】また下型枠体2の具載置溝4は下型枠体2
自体の側縁外方で開放状にする一方、上型枠体5の具載
置孔7は上型枠体5自体の表裏及び側縁外方で開放状に
して形成してあるから、上下の型枠体2,5相互の合致
によった後の具Fの載置を上型枠体5の上方から単に挿
入させるだけでよく極めて簡単である。しかも成型後に
具Fの一部が突出されているおにぎりR自体を抜き出す
に際し、合体している上下の型枠体2,5を反転して行
なうときでも、上下の型孔3,6夫々が上下の型枠体
2,5夫々の表裏で開放されていることと相俟ち極めて
簡単に行なうことができる。
自体の側縁外方で開放状にする一方、上型枠体5の具載
置孔7は上型枠体5自体の表裏及び側縁外方で開放状に
して形成してあるから、上下の型枠体2,5相互の合致
によった後の具Fの載置を上型枠体5の上方から単に挿
入させるだけでよく極めて簡単である。しかも成型後に
具Fの一部が突出されているおにぎりR自体を抜き出す
に際し、合体している上下の型枠体2,5を反転して行
なうときでも、上下の型孔3,6夫々が上下の型枠体
2,5夫々の表裏で開放されていることと相俟ち極めて
簡単に行なうことができる。
【図1】本発明の実施の一形態における成型器の斜視図
である。
である。
【図2】同じく成型時の使用状態の断面図である。
【図3】同じく成型器を使用しておにぎりを成型する手
順を説明する概略図である。
順を説明する概略図である。
【図4】同じくおにぎりの斜視図である。
B…まな板 F…具 R…おにぎり S…海苔 1…おにぎり成型器 2…下型枠体 3…下型孔 4…具載置溝 5…上型枠体 6…上型孔 7…具載置孔 10…合体手段
Claims (5)
- 【請求項1】 おにぎりの下半分を象り成型する下型枠
体と、この下型枠体に対して相対向して当接配置される
ことで同様におにぎりの上半分を象り成型する上型枠体
と、これらの上下の型枠体相互を接離自在に合体させる
合体手段とを備えて成り、上下の型枠体夫々には成型す
べきおにぎりの平面形状とほぼ同様な平面形状を呈し、
型枠体の表裏面で開放させたものとして相互に合致する
上下の型孔夫々を穿設したことを特徴とするおにぎり成
型器。 - 【請求項2】 下型枠体の下型孔には、この下型孔に連
続させた具載置溝を下型枠体自体の側縁外方で開放状に
なるようにして形成する一方、上型枠体の上型孔には、
この上型孔に連続させた具載置孔を上型枠体自体の表裏
及び側縁外方で開放状になるようにして形成してある請
求項1記載のおにぎり成型器。 - 【請求項3】 合体手段は、上下の型枠体夫々を揺動開
閉させるよう連繋している蝶番としてある請求項1また
は2記載のおにぎり成型器。 - 【請求項4】 適当な作業台上に載置した下型枠体の下
型孔内におにぎりの下半分の米飯を詰め入れる米飯詰め
入れ工程と、下型孔に上型孔を合致させて下型枠体上に
上型枠体を当接配置して合体すると共に下型孔内に詰め
入れた米飯の上に上型孔を経て具を載置する具載置工程
と、上型枠体の上型孔内におにぎりの上半分の米飯を詰
め入れて押圧する米飯押圧工程と、合体状態の上下の型
枠体を上下で反転させ、上下の型孔内からおにぎりを抜
き出す取り外し工程とを経ることで請求項1乃至3のい
ずれかのおにぎり成型器を使用しておにぎりを製造する
ことを特徴としたおにぎりの製造方法。 - 【請求項5】 具載置工程において、下型枠体の下型孔
に連続した具載置溝及び上型枠体の上型孔に連続した具
載置孔夫々に具の一部を載置する請求項4記載のおにぎ
りの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08247060A JP3101653B2 (ja) | 1996-08-29 | 1996-08-29 | おにぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08247060A JP3101653B2 (ja) | 1996-08-29 | 1996-08-29 | おにぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1070963A JPH1070963A (ja) | 1998-03-17 |
JP3101653B2 true JP3101653B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=17157831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08247060A Expired - Fee Related JP3101653B2 (ja) | 1996-08-29 | 1996-08-29 | おにぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3101653B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104783685A (zh) * | 2015-05-07 | 2015-07-22 | 冯世英 | 对斗式丸子成型器 |
KR102601659B1 (ko) * | 2021-04-26 | 2023-11-13 | 주식회사 지앤지티씨 | 다기능 장갑 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3771929B1 (ja) | 2004-10-20 | 2006-05-10 | 利栄 水沢 | お握り製造用具 |
JP2012055273A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | U's:Kk | おにぎり成型器並びにおにぎり成型方法 |
CN102488305A (zh) * | 2011-12-02 | 2012-06-13 | 苏州卡波尔模具科技有限公司 | 新型食品模具 |
-
1996
- 1996-08-29 JP JP08247060A patent/JP3101653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104783685A (zh) * | 2015-05-07 | 2015-07-22 | 冯世英 | 对斗式丸子成型器 |
CN104783685B (zh) * | 2015-05-07 | 2017-09-12 | 冯世英 | 对斗式丸子成型器 |
KR102601659B1 (ko) * | 2021-04-26 | 2023-11-13 | 주식회사 지앤지티씨 | 다기능 장갑 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1070963A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7490831B2 (en) | Three-dimensional puzzle | |
JP3101653B2 (ja) | おにぎり成型器とこれを使用したおにぎりの製造方法 | |
US5575056A (en) | Method of and mold for molding product having insert | |
EP0290173B1 (en) | Shrimp-shaped food product and apparatus for making the product | |
RU2373058C2 (ru) | Способ и оборудование, используемые для резания и моделирования листов кожи или других моделируемых материалов | |
JPS611610A (ja) | 固形粉末化粧料の製造法および製造型 | |
JP2591027Y2 (ja) | 射出成形用金型に於けるゲ−ト切断装置 | |
JP3005296U (ja) | インサート成形金型 | |
CN218245591U (zh) | 一种食品加工的模具 | |
JPS62167721A (ja) | 複数色ケ−キ状化粧料充填皿およびその製造方法 | |
JP2808412B2 (ja) | 食品成型器 | |
JP2006142626A (ja) | フィルターエレメントの製造方法およびその製造装置 | |
JPS63141714A (ja) | 連続射出成形機用トリミング装置 | |
JPS63251054A (ja) | おにぎり製造器 | |
CN214103089U (zh) | 一种豆腐成型装置 | |
CN217884933U (zh) | 趣味糕点制作模具 | |
KR101980238B1 (ko) | 초밥 성형기 | |
CN217621035U (zh) | 一种镭射纸切割装置 | |
JPS62201813A (ja) | 受皿入り多色化粧料の成型方法 | |
CN218053709U (zh) | 一种便于脱模的注塑模具 | |
JPS63181981A (ja) | 魚の摺身によるエビ型の製造方法 | |
TWI252744B (en) | Multi-color surface buckle molding method and equipment thereof | |
JPS63222664A (ja) | いなり寿司製造方法及びその装置 | |
JP2606573Y2 (ja) | 金型構造 | |
JPH0248909A (ja) | ゴム成形品の離型方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |