JP3100620B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP3100620B2
JP3100620B2 JP02295499A JP29549990A JP3100620B2 JP 3100620 B2 JP3100620 B2 JP 3100620B2 JP 02295499 A JP02295499 A JP 02295499A JP 29549990 A JP29549990 A JP 29549990A JP 3100620 B2 JP3100620 B2 JP 3100620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heat
recording material
bis
diethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02295499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04169283A (ja
Inventor
昭枝 室伏
素男 田坂
修二 宮本
宏 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02295499A priority Critical patent/JP3100620B2/ja
Publication of JPH04169283A publication Critical patent/JPH04169283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100620B2 publication Critical patent/JP3100620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感熱記録材料に関するものであり、更に詳
細にはアンダーコート層を有する支持体上に感熱発色層
を設けた感熱記録材料に関する。
[従来の技術] 最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等
の社会の要請に伴って、情報記録分野においても種々の
記録材料が研究・開発され、実用に供されているが、中
でも感熱記録材料は、 (1)単に加熱するだけで発色画像が記録され、煩雑な
現像工程が不要であること、 (2)比較的簡単でコンパクトな装置を用いて記録でき
ること、更に得られた記録材料の取扱いが容易で、維持
費が安価であること、 (3)支持体として紙が用いられる場合が多く、この際
には支持体コストが安価であるのみでなく、得られた記
録物の感触も普通紙に近いこと、 等の利点故に、コンピュータのアウトプット、電卓等の
プリンター分野、医療計測用のレコーダー分野、並びに
高速ファクシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分
野、POSシステムのラベル分野等において広く用いられ
ている。
上記感熱記録材料は通常紙、合成紙又は合成樹脂フィ
ルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し得る
発色成分含有の感熱発色層液を塗布、乾燥することによ
り製造されており、このようにして得られた感熱記録材
料は熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発色画像
が記録される。
このような感熱記録材料の従来例としては、例えば、
特公昭43−4160号公報又は特公昭45−14039号公報開示
の感熱記録材料が挙げられるが、このような従来の感熱
記録材料は、例えば熱応答性が低く、高速記録の際、十
分な発色濃度が得られなかった。
かかる欠点を改善する方法として、ロイコ染料として
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオランを用いる(特開昭49−1091
20)、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオランを用いる(特開昭59−190891)などの高感度
染料の開発、顕色剤として、発色性のよい物質1,7−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘ
プタン(特開昭59−106456)、1,5−ビス(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタン(特開昭59−
116262)を用いることにより高速化、高感度化をはかる
開示がされている。また、特開昭61−123584、特開昭61
−215087、特開昭61−242889などにも前記で挙げた物質
を組合わせての高速化、高感度化の試みがなされてい
る。
また、高感度化と同時に、感熱記録紙に要求される品
質も高くなり、高密度記録用の画像均一性、長期保存に
おける地肌カブリ防止等が要求されるようになった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、キャレンダー時、圧力発色が少なく、画像
均一性が良い高印字品質の感熱記録材料を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、支持体と感熱発色層との間にフィラ
ー、バインダー、ワックス状物質を主成分とするアンダ
ーコートを設けた感熱記録材料において、該アンダーコ
ードに含有されるワックス状物質をフィラーに対し、12
〜15重量%、かつ、アンダーコート層の全乾燥重量比に
対し、5〜10重量%とした感熱記録材料が提供される。
類似の試みとして、アンダーコート中にワックスを添
加する例が特開昭59−204594、特開昭63−144083等があ
るが、本発明者らは、ワックス状物質がフィラーに対
し、10〜40重量%(好ましくは15〜30重量%)、尚かつ
アンダーコートの全Dry比(乾燥重量比)に対してワッ
クス状物質が10重量%以下(好ましくは5〜9重量%)
の時、キャレンダー時の圧力発色がほとんどなく、又、
画像均一性に優れた感熱記録材料が得られることを見出
した。ワックス状物質が12重量%未満である場合、キャ
レンダー時に圧力発色を生じやすく、逆に15重量%を越
えると、画像均一性が悪化し、又、保存性にも悪影響を
与える。
本発明のアンダーコートに使用できるワックス状物質
の例としては、ポリエチレンワックス、カルナバロウワ
ックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、脂
肪酸アミド等が挙げられる。これらは融点40℃以上120
℃以下、好ましくは50℃以上、100℃以下のものが使用
される。本発明の下塗り層に使用できるフィラーとして
は一般の有機あるいは無機のフィラーが全て使用できる
が、特にJIS−K5101で規定する吸油度が40CC/100g以上
であるものが好ましく、具体的には炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、
焼成カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ、尿
素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末等が挙げ
られる。
アンダーコートに使用するバインダーとしては、水溶
性高分子および、水不溶性バインダーが挙げられ、バイ
ンダーは1種もしくは2種以上混合して使用してもよ
い。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デ
ンプン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無
水マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミドなどが挙げられる。
バインダーの使用量はフィラーに対し、5〜100%好
ましくは、10〜50%である。アンダーコート層には必要
に応じて消色防止剤界画活性剤等を添加してもよい。
この場合、フィラー及び熱可融性物質の具体例として
は、後記において感熱発色層成分との関連で示された各
種のものが挙げられる。
前記のようにして支持体上に形成されたアンダーコー
ト層の表面がかなりの凹凸が生じているため、アンダー
コート層形成後キャレンダー処理により平面を平滑にす
ることもある。
本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種
以上に混合して適用されるが、このようなロイコ染料と
しては、この種の感熱材料に適用されているものが任意
に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラ
ン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン
系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好
ましく用いられる。このようなロイコ染料の具体例とし
ては、例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオ
ラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−N−メチル−N−イソアミルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジ
ル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メ
チルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニル
フェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−
(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,
3′)−6′−ジメチルアミノフタリド、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−プロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′,5′−ベンゾフルオラン、 3−N−メチル−N−イソプロピル−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−アミル−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2′,4′−
ジメチルアニリノ)フルオラン等。
また、本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染
料を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物、又は
酸化剤等が適用される。このようなものは従来公知であ
り、その具体例としては以下に示すようなものが挙げら
れる。
4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノー
ル)、 4,4′−セカンダリ−ブチリデンビスフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブ
チルフェノール)、 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノー
ル)、 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 4,4′−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−
2−メチル)フェノール、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
ターシャリーブチルフェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
シクロヘキシルフェニル)ブタン、 4,4′−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メ
チル)フェノール、 4,4′−ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルス
ルホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4,4′−ジフェノールスルホキシド、 p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 プロトカテキユ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、 1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N,N′−ジフェニルチオ尿素、 N,N′−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、 サリチルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシ
ウム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステ
ル、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、 1,3−ビス−(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 1,4−ビス−(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 2,4′−ジフェノールスルホン、 2,2′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン、 3,4−ジヒドロキシフェニル−4′−メチルフェニル
スルホン、 α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチ
ルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、 テトラブロモビスフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS等。
本発明の感熱発色層においては、前記ロイコ染料及び
顕色剤をアンダーコート層上に塗布するために、慣用の
種々のバインダーを適宜使用することができるが、その
具体例としては、前記のアンダーコート層塗布において
例示されたものと同様のものが挙げられる 又、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えばフィラー、熱可融性物質、
界面活性剤等を併用することができる。この場合、フィ
ラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化
亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、
硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシ
ウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン
樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、又、熱可
融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステ
ル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香
族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエ
ステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサ
ヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可
融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融点を持つもの
が挙げられる。
なお、本発明においては、アンダーコート層と感熱発
色層との間に、必要に応じ中間層としてフィラー、バイ
ンダー、熱可融性物質等を含有する層を設けることもで
きる。この場合、フィラー、バインダー、熱可融性物質
の具体例としては、前記感熱発色層又はアンダーコート
層との関連において例示されたものと同様のものが挙げ
られる。
さらに、本発明の感熱記録材料は、サーマルヘッド等
のマッチング性向上や、記録画像保存性をより高める等
の目的によって、感熱発色層の上に保護層を設けること
も可能であるが、この場合、保護層を構成する成分とし
ては、前記のフィラー、バインダー、界面活性剤、熱可
融性物質を用いることもできる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各層形成
用塗液を紙、合成紙、プラスチックフィルムなどの適当
な支持体上に塗布し、乾燥することによって製造され、
各種の感熱記録分野に応用される。
実施例 次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以
下に示す部及び%は全て重量基準である。
(A液) 3−(N−メチル−3−N−シクロヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 (B液) 1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン 10部 炭酸カルシウム 15部 ポリビニルアルコール10%水溶液 25部 水 50部 上記組成物からなる混合物をそれぞれ平均粒径が2μ
m以下、2.5μm以下となるようサンドミルを用いて分
散して(A液)及び(B液)を調製した。
(C液) 水澤化学製ミズカシルP−832 10部 パラフィンワックスのエマルジョン(25%) 4.8部 スチレンブタジエンラテックス(47.5%) 10部 水 48.6部 次にA液とB液の重量比が1:10となるよう混合撹拌し
て、感熱塗液(D液)を調製した。
上記C液を市販の上質紙の表面に乾燥後付着料が5.0g
/m2になる様塗布乾燥してアンダーコート紙を得た。次
に感熱塗液(D液)を前記のアンダーコート紙の表面に
乾燥後付着料が5.0g/m2となるよう塗布乾燥して、感熱
発色層を設けた後、更に、ベック平滑度が600〜700秒に
なるようスーパーキャレンダー処理して本発明の感熱記
録材料を得た。
以下、実施例1で示した各成分のうち、アンダーコー
トの成分であるフィラーまたはワックスを変更した実施
例2〜4および比較例1〜4の組成を下記第1表に示
す。記載のない成分および製造工程は実施例1と同じで
ある。
以上のようにして得た感熱記録材料につき動感度及び
画像均一性、圧力発色について試験した。その結果を下
記第2表に示した。なお、試験法は下記の様にして行っ
た。
動的発色性…松下電子部品(株)製薄膜ヘッドを有す
る感熱印字実験装置にて、ヘッド電力0.45w/ドット、1
ライン記録時間20ms/l、走査線密度8×3.85ドット/mm
の条件下でパルス巾0.3,0.4,0.5,msecで印字し、その印
字濃度をマクベス濃度計RD−914で測定した。
画像均一性 の試験法で得られた画像を目視により評価した。
圧力発色性 地肌白色度を代表値とした。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の感熱記録材料は動的発
色性が低下する事なく画像均一性に優れ、かつ、圧力発
色のない感熱記録材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢口 宏 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭63−144083(JP,A) 特開 昭63−218394(JP,A) 特開 昭61−35281(JP,A) 特開 昭62−35874(JP,A) 特開 昭61−35281(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と感熱発色層との間にフィラー、バ
    インダー、ワックス状物質を主成分とするアンダーコー
    トを設けた感熱記録材料において、該アンダーコートに
    含有されるワックス状物質をフィラーに対し、12〜15重
    量%、かつ、アンダーコート層の全乾燥重量比に対し、
    5〜10重量%としたことを特徴とする感熱記録材料。
JP02295499A 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3100620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02295499A JP3100620B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02295499A JP3100620B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169283A JPH04169283A (ja) 1992-06-17
JP3100620B2 true JP3100620B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17821406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02295499A Expired - Fee Related JP3100620B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100620B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04169283A (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121399B2 (ja) 感熱記録材料
US5229349A (en) Thermosensitive recording material
JP3458252B2 (ja) 感熱記録材料
JP3218539B2 (ja) 感熱記録材料
JP2779940B2 (ja) 感熱記録材料
JP2678358B2 (ja) 感熱記録材料
JP2585610B2 (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JP3100620B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613776B2 (ja) 感熱記録材料
JP3121359B2 (ja) 感熱記録材料
JP3566412B2 (ja) 感熱記録材料
JP3314287B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729253B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899921B2 (ja) 感熱記録材料
JP3218545B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JP2605046B2 (ja) 感熱記録材料
JP2615073B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613775B2 (ja) 感熱記録材料
JP3067244B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11180040A (ja) 熱反応型記録媒体
JP2004114310A (ja) 感熱記録材料
JP2974750B2 (ja) 感熱記録材料
JP2893036B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees