JP3100072B2 - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JP3100072B2
JP3100072B2 JP03119114A JP11911491A JP3100072B2 JP 3100072 B2 JP3100072 B2 JP 3100072B2 JP 03119114 A JP03119114 A JP 03119114A JP 11911491 A JP11911491 A JP 11911491A JP 3100072 B2 JP3100072 B2 JP 3100072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
layer
electrophotographic
weight
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03119114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04324452A (ja
Inventor
陽一 川守田
久夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03119114A priority Critical patent/JP3100072B2/ja
Publication of JPH04324452A publication Critical patent/JPH04324452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100072B2 publication Critical patent/JP3100072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明は電子写真感光体の製造方法に関
し、特に耐久性、電位安定性、並びに、表面の滑り性に
優れた電子写真感光体の製造方法に関する。
【0002】
【産業上の利用分野】電子写真感光体は、その像形成プ
ロセスにおいて帯電、露光、現像、転写、クリーニン
グ、除電の繰り返し工程を採る。帯電、露光により形成
された静電潜像は、微粒子状の粉体であるトナーにより
現像される。更に現像されたトナーは転写プロセスにお
いて紙などの転写材に転写されるが100%のトナーが
転写されるのではなく、一部が感光体上に残される。こ
の残存するトナーを除去しないと繰り返しプロセスにお
いて汚れ等のない高品位な画像は得られない。その為、
残存トナーのクリーニングが必要となる。クリーニング
プロセスとしては、ファーブラシ、磁気ブラシ、ブレー
ド等を用いたものが代表的であるがクリーニング精度、
装置構成の合理化などの点からブレードクリーニングが
選択されるのが一般的である。ここでブレードクリーニ
ングについて更に詳しく説明すると図1(A),(B)
に示す様に板状のポリウレタン等の素材からなる弾性部
材を感光体に加圧、当接させ残存トナーをかき落す構成
となっている。図1中11はブレード保持部材、12は
クリーニングブレードである。クリーニング精度を上げ
る為には感光体へのブレード当接圧を適正に高める必要
がある。また、ブレード4の感光体3への当接方法とし
ては、ブレードを感光体に対し垂直に構成したものから
図2に示す回転方向に対し順方向のものと図3に示す逆
方向のものが考えられるがクリーニング精度の見地から
図3の逆方向のタイプが好ましいとされている。
【0003】このようにクリーニング精度を向上させる
構成は、同時に感光体とブレードとの当接圧を上げ両者
間に生じる摩擦力を上昇させる方向となる。その結果、
感光体の削れ量増加、傷の発生、ブレードが反転してし
まう通称「ブレードめくれ」により発生するクリーニン
グ不良や装置の停止等の問題が生じる。図4は、装置停
止に至ったブレード反転状態を示す。以上のようなクリ
ーニングに関わる問題を解決する為には感光体の摩擦係
数を低くすることが効果的であることが知られている。
従来、感光体の摩擦係数を低くする手段として感光体の
表面層に潤滑剤を添加する方法が提案されている。具体
的には、特開昭52−117134、同53−1078
41、同54−26740、同54−27434、同5
4−86340、同54−143142、同54−14
3148、同56−9345、同56−126838、
同57−14845、同57−74748、同57−3
5863、同57−76553、同58−44444、
同58−70229、同58−102949、同58−
163958、同59−197042、同62−272
281、同63−30850、同63−56658、同
63−58352、同63−58450、同63−61
255、同63−61256、同63−65449、同
63−65450、同63−65451、同63−73
267、同63−221355、同63−24915
2、同63−311356号等の公報で提案されるもの
である。
【0004】潤滑剤としては、下記構造式で示されるポ
リフッ化ビニリデン樹脂粉体が好適である。
【0005】
【化1】 潤滑剤はアクリル樹脂、ポリカーボネートポリスチレン
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂等のバインダー樹脂に分散した後に感光体の表面に
塗布、成膜される。これらの方法で得られる表面層を付
与した電子写真感光体の欠点としては、感光体表面に求
められる滑り性を満足させる必要性から多量の潤滑剤を
分散させると、これにより感度低下や残留電位上昇を引
き起こし、また、逆に潤滑材の添加量を減少させると摩
擦抵抗の上昇からブレードめくれの発生や耐摩耗性の優
位性を保てなくなる等滑り性、耐摩耗性、そして電子写
真特性の三要素を優れた性能で成立させることが困難で
あることが挙げられる。従って、潤滑剤添加系の感光体
表面層においては、その最も表面近傍に於ては滑り性を
満足させる為に十分な潤滑剤量をそしてそのやや支持体
側に於ては電子写真特性及び耐摩耗性を満足する為の必
要最小限の潤滑剤量が満たされる必要があり同じ表面層
中に於てもその厚み方向に求められる特性が異なる。
【0006】従って、本発明の目的は、表面滑り性、耐
摩耗性、電子写真特性の各々を高い次元で満足し、繰り
返し使用後も高品位な画像を保、潤滑剤を含有した最
表層を有す電子写真感光体の製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、導電性
支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体の
製造方法において、該感光体の最表層を、バインダー樹
脂溶液とポリフッ化ビニリデン樹脂粉体分散液の少なく
とも2種の塗料を各々独立に噴霧して形成することを特
徴とする電子写真感光体の製造方法が提供される。
【0008】本発明をさらに図に従って説明する。(図
5参照)1は支持体であり通常φ24mm〜240mmのも
のを用い、治具に固定し任意の回転数で回転できるもの
とする。2,3は塗料霧化装置であり一般的なエアース
プレーはもとよりエアーレススプレー、その他の霧化シ
ステムを用いることができる。更に霧化装置2,3は昇
降装置により任意の速度で支持体1の中心線に対し平行
方向に移動する機能、及び支持体塗布面との距離、角度
が調節可能な機能が付与されている。本発明においては
霧化装置2,3の夫々の機能を分離していることに特徴
がある。即ち、電子写真感光体製造工程における最表層
(感光体の最も表面となる層)を形成する段階において
霧化装置2と霧化装置3にそれぞれ機能の異なる塗料を
供給しこれを霧化し塗膜形成せしめ、複数の機能を有す
塗料が混合または、微細な層分離をすることにより通常
の単一塗料では得られない性能の塗膜を得るものであ
る。
【0009】更に詳しくは霧化装置2にバインダー樹脂
溶液を霧化装置3にポリフッ化ビニリデン粉体分散液を
供給した場合を例にとって説明する。バインダー樹脂溶
液のバインダー樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等
が通常の有機溶剤に溶解され用いられ場合によって若干
の潤滑材及び感光材料の添加、増感剤や酸化防止剤等の
添加剤の添加も可能である。
【0010】分散液は、潤滑剤と溶剤からなるが分散安
定性及び性能面からバインダー樹脂の添加や分散助剤、
界面活性剤等の添加及び感光材料の添加、増感剤や酸化
防止剤等の添加剤の添加が可能である。少なくともこれ
ら2種の塗料を霧化し、塗膜形成する。本発明に於ては
霧化装置2及び3の配置方法によりさまざまな塗膜特性
を得ることが可能である。図5に従って支持体を回転さ
せ上方から下方に霧化装置を移動させ塗布すれば最表層
における最も表面近傍は、バインダー樹脂に覆われ(図
8(a))、逆に同下方より上方に移動させ塗布すれば
表面近傍はポリフッ化ビニリデンリッチとなる(図8
(b))。これら塗膜中の少なくとも2種の塗料の混合
度合い、または、分離度合いは霧化装置2及び3の配
置、即ち霧化装置2と3の距離や角度により任意に調節
可能である。図6に於ては、塗料の霧化は完全に混合さ
れた状態を保ち(図8(c))、図7に於ては、霧化さ
れた塗料は完全に分離された状態で塗膜となり支持体の
回転数により微細な積層構成(図8(d))をとること
になる。更に図中ではそれぞれ1組ずつ示したが要求膜
質、膜厚に応じて霧化装置2または3より成る霧化シス
テムを複数用いることは有効な手段である。図8(e)
に本発明において最表層として厚さ3.0μm の保護層
を設ける場合の好適な最表層構成状態を示す。この好適
な最表層構成状態とは感光体を実際の複写機に装着した
際にクリーニング部材と感光体間に生じる過度な摩擦力
を低減せしめる為に最も表面近傍である感光体表面から
0.5μmの厚み方向に潤滑材含有量30〜50wt%の
薄膜域を設け、更にその下層に於ては感度、残留電位等
の電子写真特性を充足せしめる為に耐摩耗性上必要最小
限の潤滑材含有量5〜10wt%とした層を連続的に形成
したものである。霧化システムは図5の形態を使用し霧
化装置2にバインダー樹脂溶液、霧化装置3に潤滑材分
散液が供給され霧化装置2及び3より霧化される塗料の
パターン面積が90%重なる配置に固定し図中下方より
上方に支持体を200rpm で回転させながら塗布、塗膜
形成する。参考にバインダー樹脂溶液はバインダー/感
光材料/溶剤の比率が重量比で2/1/100、潤滑材
分散液は潤滑材/バインダー/感光材料/界面活性剤/
溶剤の比率が重量比で3/3/1/0.1/150であ
る。尚、これは一例であり求められる性能に応じ表面層
の具体例は図8(e)に限られるものではない。
【0011】次に本発明における電子写真感光体の層構
成を示す。導電性支持体としては、鉄、銅、金、銀、ア
ルミニウム、亜鉛、鉛、錫、チタン、ニッケル等の金属
や合金、あるいはこれら金属類の酸化物、カーボン、導
電性ポリマー成形品等が使用可能である。また、紙、プ
ラスチック、セラミック等の非導電材料に導電性塗料、
蒸着等の導電処理を施して用いられる場合もある。形状
は、円筒状、円柱状などのドラム形状やシート状、ベル
ト状のものとがある。支持体と感光層の間に更に導電層
を設けたり、感光層と支持体または導電層との密着性や
電気特性を改善する目的で中間層を設けることもでき
る。 中間層は、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニ
トロセルロース、ポリビニルブチラール、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ゼラチン、ポリアミド(ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、
アルコキシメチル化ナイロン)酸化アルミニウムなどに
よって形成できる。中間層の膜厚は、0.1〜10μm
、好ましくは0.3〜3.0μmが適当である。
【0012】本発明は、電荷発生物質を含む電荷発生層
と電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを積層した積層感光
体や電荷発生物質と電荷輸送物質とが単一層に含まれた
単層感光体、また、これら積層及び単層感光体のうち最
表層として保護層を持つ感光体に用いることができる。
電荷発生物質としては、フタロシアニン顔料、多環キノ
ン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、ペ
リレン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレ
ニウム塩染料、スクワリウム染料、シアニン染料、ピリ
リウム染料、チオピリリウム染料、キサンテン染料、ト
リフェニルメタン染料、スチリル染料、セレン、セレン
−テルル合金、アモルファスシリコン、硫化カドミウム
等が挙げられる。顔料、染料系の電荷発生物質はバイン
ダー樹脂中に分散して塗料として用いられるのが一般的
であるがこのようなバインダー樹脂としては、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルベンザール、ポリアリレー
ト、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリウレタン、
フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、セルロース系樹脂等が
好ましい。
【0013】電荷輸送物質の例としては、ピレン化合
物、N−アルキルカルバゾール化合物、ヒドラゾン化合
物、N,Nジアルキルアニリン化合物、ジフェニルアミ
ン化合物、トリフェニルアミン化合物、トリフェニルメ
タン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、スチ
ルベン化合物、ポリニトロ化合物、ポリシアノ化合物な
どが挙げられる。これら電荷輸送物質は、バインダー樹
脂中に溶解させ塗料として用いられるのが一般的である
が、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリウレタン、
ポリサルホン、ポリアミド、ポリアリレート、ポリアク
リルアミド、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、
アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アリキド樹脂等が
挙げられる。これら電荷発生物質、電荷輸送物質は、電
荷発生層、電荷輸送層として積層感光体の形態としても
良く、混合して単層感光体の形態も採れ、最も表面とな
る層に本発明を適用できる。また、積層及び単層感光体
の最表層として保護層等を設ける場合も本発明が適用で
きる。
【0014】図9に本発明により製造された電子写真感
光体を用いた一般的な転写式電子写真装置の概略構成例
を示した。
【0015】図において、101は像担持体としての本
発明のドラム型感光体であり軸101aを中心に矢印方
向に所定の周速度で回転駆動される。該感光体101は
その回転過程で帯電手段102によりその周面に正また
は負の所定電位の均一帯電を受け、次いで露光部103
にて不図示の像露光手段により光像露光L(スリット露
光・レーザービーム走査露光など)を受ける。これによ
り感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順次形成さ
れていく。
【0016】その静電潜像はついで現像手段104でト
ナー現像されそのトナー現像像が転写手段105により
不図示の給紙部から感光体101と転写手段105との
間に感光体101の回転と同期取り出されて給紙された
転写材Pの面に順次転写されていく。
【0017】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段108へ導入されて像定着を受けて
複写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0018】像転写後の感光体101の表面はクリーニ
ング手段106にて転写残りトナーの除去を受けて清浄
面化され、更に前露光手段107により除電処理されて
繰り返して像形成に使用される。
【0019】感光体101の均一帯電手段102として
はコロナ帯電装置が一般に広く使用されている。また転
写装置105もコロナ転写手段が一般に広く使用されて
いる。電子写真装置として、上述の感光体や現像手段、
クリーニング手段などの構成要素のうち、複数のものを
装置ユニットとして一体に結合して構成し、このユニッ
トを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例え
ば、感光体101とクリーニング手段106とを一体化
してひとつの装置ユニットとし、装置本体のレールなど
の案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良い。この
とき、上記の装置ユニットの方に帯電手段および/また
は現像手段を伴って構成しても良い。
【0020】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは原稿を読取り信号化し、この信号によ
りレーザビームの走査、LEDアレイの駆動、または液
晶シャッターアレイの駆動などにより行われる。
【0021】ファクシミリのプリンターとして使用する
場合には、光像露光Lは受信データをプリントするため
の露光になる。図10はこの場合の1例をブロック図で
示したものである。
【0022】コントローラ111は画像読取部110と
プリンター119を制御する。コントローラ111の全
体はCPU117により制御されている。画像読取部1
10からの読取データは、送信回路113を通して相手
局に送信される。相手局から受けたデータは受信回路1
12を通してプリンター119に送られる。画像メモリ
116には所定の画像データが記憶される。プリンタコ
ントローラ118はプリンター119を制御している。
114は電話である。
【0023】回線115から受信された画像情報(回線
を介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、
受信回路112で復調された後、CPU117で復号処
理が行われ、順次画像メモリ116に格納される。そし
て、少なくとも1ページの画像情報がメモリ116に格
納されると、そのページの画像記録を行なう。CPU1
17は、メモリ116より1ページの画像情報を読み出
し、プリンタコントローラ118に復号化された1ペー
ジの画像情報を送出する。プリンタコントローラ118
は、CPU117からの1ページの画像情報を受け取る
とそのページの画像情報記録を行なうべく、プリンター
119を制御する。
【0024】尚、CPU117は、プリンター119に
よる記録中に、次のページの受信を行なっている。
【0025】以上の様にして、画像の受信と記録が行な
われる。
【0026】本発明により製造された電子写真感光体は
電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービーム
プリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、液
晶プリンター、レーザー製版など電子写真応用分野にも
広く用いることができる。
【0027】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いてさらに詳しく
説明する。実施例1 ポリアミド(CM−8000:東レ製)10重量部、メ
タノール100重量部、及びブタノール80重量部を混
合溶解した後、外径80mm、肉厚1.5mm、長さ363
mmのアルミニウムシリンダー上に侵漬塗布し、乾燥後膜
厚1.0μm の中間層を設けた。
【0028】次に下記トリスアゾ顔料10重量部、
【0029】
【化2】 ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−S:積水
化学製)5重量部、及びシクロヘキサノン600重量部
をガラスビーズを用いたサンドミル装置で分散し電荷発
生層塗料を得た。この塗料を前記中間層上に通常のスプ
レー塗布法で塗付し乾燥後付着量150mg/m2 の電荷
発生層を得た。
【0030】次に、下記構造式で示されるスチルベン化
合物10重量部、
【0031】
【化3】 ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールZ型、商品名:
ユーピロンZ200、三菱瓦斯化学製)10重量部をモ
ノクロロベンゼン50重量部、ジクロロメタン20重量
部に溶解させ電荷輸送層塗料とし、前記、電荷発生層上
に侵漬塗布し、乾燥後膜厚20μm の電荷輸送層を設け
た。
【0032】次に、これより示す方法で保護層を設け
た。前述のスチルベン化合物50重量部、同じく前述の
ポリカーボネート樹脂75重量部をモノクロロベンゼン
1800重量部に溶解させバインダー樹脂塗料とし、図
5に示される装置の霧化装置2に供給した。更に、ポリ
フッ化ビニリデン粒子(カイナーK301F:三菱油化
製)20重量部を前述のポリカーボネート樹脂(ユーピ
ロンZ200)40重量部とモノクロロベンゼン100
0重量部からなる溶液中に加え、界面活性剤(GF−3
00:東亜合成化学製)1重量部とともにボールミル装
置で分散し、得られたポリフッ化ビニリデン粉体分散液
を霧化装置3に供給した。
【0033】先に電荷輸送層まで設けた支持体を図5に
示される装置に装着し200rpm で回転させ、霧化装置
2,3を同時に支持体下端より上方に移動させ塗膜を形
成させた。なお、霧化装置2と3の塗料霧化パターン面
積は90%重なるように配置した。得られた保護層の厚
みは、3μm であった。このようにして得られた感光体
を実施感光体1とした。
【0034】比較例1 実施例1において保護層を設けて設けていない感光体を
比較感光体1とした。
【0035】比較例2 電荷輸送層までは実施例1と同様な感光体を準備した。
【0036】次に、実施例1と同様なスチルベン化合物
50重量部、同じく前述のポリカーボネート樹脂75重
量部をモノクロロベンゼン1800重量部に溶解させバ
インダー樹脂塗料とし、更に、ポリフッ化ビニリデン粒
子(カイナーK301F:三菱油化製)20重量部を前
述のポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ200)40
重量部とモノクロロベンゼン1000重量部からなる溶
液中に加え、界面活性剤(GF−300:東亜合成化学
製)1重量部とともにボールミル装置で分散し、得られ
たポリフッ化ビニリデン粉体分散液をバインダー樹脂塗
料と混合した。この塗料を実施例1と同様に図5で示さ
れる装置で準備した電荷輸送層上に一様に塗布し、乾燥
後膜厚3μm の保護層を設けた。このようにして得られ
た感光体を比較感光体2とした。
【0037】〔評価結果1〕 評価は、キャノン製デジタルカラーコピー機(CLC−
1)を用いて行った。評価結果を下記一覧表に示すが、
評価内容に関しては、次のとりである。『ブレードめ
くれ』は、感光ドラムを新品クリーニングブレードを有
す複写機に装着し(クリーニングブレードは先の図3に
示したカウンター方向(逆方向)に設定されている)コ
ピー動作に移った際、クリーニングブレードが反転して
しまいコピー続行不可能な状態になることを示す。『耐
久性』ではブレードめくれを避けるように人為的にトナ
ー塗布等でドラム装着した後、連続カラーコピー2万枚
後の感光体削れ量を示した。『耐久画像』では同じく連
続カラーコピー2万枚後の画像品質を示す。
【0038】 実施 比較 比較 感光体1 感光体1 感光体2 〈ブレードめくれ〉 ブレードめくれず ブレードがめくれ ブレードがめくれ ドラムに傷が ドラムに傷が 入った 入った 〈耐 久 性〉 −3.0μm −12μm −6μm 〈耐 久 画 像〉 良好な画像を維持 暗部電位低下によ 摺擦キズ発生 り著しいカブリ発 生。及び摺擦キズ 発生実施例2 電荷発生層まで実施例1と同様なものを用意した。
【0039】次に、実施例1と同様なスチルベン化合物
70重量部、同じく前述のポリカーボネート樹脂75重
量部をモノクロロベンゼン1500重量部に溶解させバ
インダー樹脂塗料とし、図5に示される装置の霧化装置
2に供給した。更に、ポリフッ化ビニリデン粒子(カイ
ナーK301F:三菱油化製)20重量部を前述のポリ
カーボネート樹脂(ユーピロンZ200)40重量部及
び、前述のスチルベン化合物20重量部とモノクロロベ
ンゼン1000重量部からなる溶液中に加え、界面活性
剤(GF−300:東亜合成化学製)1重量部とともに
ボールミル装置で分散し、得られたポリフッ化ビニリデ
ン粉体分散液を霧化装置3に供給した。
【0040】先に電荷発生層まで設けた支持体を図5に
示される装置に装着し200rpm で回転させ、霧化装置
2,3を同時に支持体下端より上方に移動させ塗膜を形
成させた。なお、霧化装置2と3の塗料霧化パターン面
積は90%重なるように配置し、霧化装置2により得ら
れる塗膜の乾燥後膜厚は、15μm 、3により得られる
膜厚は、5μm となるように吐出量を調整した。このよ
うにして得られた表面層の乾燥後膜厚は、20μm であ
った。これを実施感光体2とした。
【0041】比較例3 霧化装置3を作動させずに霧化装置2のみで乾燥後膜厚
20μm の最表層を形成させた以外は実施例2と同様な
感光体を作成しこれを比較感光体3とした。
【0042】比較例4 実施例2において塗布方向を逆方向、すなわち、支持体
上端より下に塗布した以外は全く同様な感光体を作成し
これを比較感光体4とした。
【0043】〔評価結果2〕評価方法は、評価結果1を
求めた方法と同様とし、次表にまとめた。 実施 比較 比較 感光体2 感光体3 感光体4 〈ブレードめくれ〉 ブレードめくれず ブレードがめくれ ブレードがめくれ ドラムに傷が ドラムに傷が 入った 入った 〈耐 久 性〉 −4.0μm −12μm −7μm 〈耐 久 画 像〉 良好な画像を維持 暗部電位低下によ 同様に若干のカブ り著しいカブリ発 リ及び摺擦キズ発 生。及び摺擦キズ 生 発生実施例3 中間層まで実施例1と同様なものを準備した。次に実施
例1で示したスチルベン化合物10重量部及び、スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合樹脂(商品名MS20
0:新日鉄化学製)10重量部をトルエン70重量部に
溶解させ電荷輸送層塗料とした。この塗料を中間層上に
侵漬塗布し、乾燥後膜厚15μm の電荷輸送層を形成し
た。
【0044】次に下記構造式で表されるジスアゾ顔料1
0重量部
【0045】
【化4】 をポリビニルブチラール樹脂(エスレックBLS:積水
化学製)10部及び、シクロヘキサノン1000部とと
もにガラスビーズを用いたサンドミル装置で分散し電荷
発生層塗料を準備した。この塗料を通常のエアースプレ
ー装置で電荷輸送層上に塗布し乾燥後膜厚0.5μm の
電荷発生層を設けた。
【0046】次に実施例1で示した保護層の形成方法と
全く同じ方法で電荷発生層上に保護層を設け、この電子
写真感光体を実施感光体3とした。
【0047】比較例5 実施例3において保護層を設けなかった以外は実施例3
と全く同様な感光体を作成しこれを比較感光体5とし
た。
【0048】比較例6 電荷発生層まで実施例3と同様なものを準備した。
【0049】次に実施例1で保護層を設ける際、図5に
示される霧化装置2に供給されるバインダー樹脂溶液及
び霧化装置3に供給されるポリフッ化ビニリデン粉体分
散液をそれぞれ2対1、1対1、1対2の割合で均一に
混合し塗料とした。この塗料を霧化装置に供給し電荷発
生層上に乾燥後膜厚3μm の保護層を設けた。この際バ
インダー樹脂溶液とポリフッ化ビニリデン粉体分散液2
対1の割合より得られた保護層を有す感光体を比較感光
体6、同じく1対1より得られた感光体を比較感光体
7、同じく1対2より得られた感光体を比較感光体8と
した。
【0050】〔評価結果3〕実施感光体3及び、比較感
光体5,6,7,8をキャノン製普通紙複写機NP−3
825改造機(1次帯電をプラス帯電設定とした)に装
着し評価結果1を求めた方法と同じ方法で評価した。た
だし、耐久枚数は7万枚とした。
【0051】評価結果を下に示す。 実施 比較 比較 感光体3 感光体5 感光体6 〈ブレードめくれ〉 ブレードめくれず ブレードがめくれ ブレードがめくれ ドラムに傷が ドラムに傷が 入った 入った 〈耐 久 性〉 −3.0μm スタートより スタートより 100枚で 1.5万枚で 電荷発生層 電荷発生層 摩滅消滅 摩滅消滅 〈耐 久 画 像〉 良好な画像を維持 − − 比較 比較 感光体7 感光体8 〈ブレードめくれ〉 ブレードがめくれ ブレードがめくれ ドラムに傷が ドラムに傷が 入った 入った 〈耐 久 性〉 スタートより スタートより 3万枚で 4万枚で 電荷発生層 電荷発生層 摩滅消滅 摩滅消滅 〈耐 久 画 像〉 − −
【0052】
【発明の効果】以上、実施例が示すように本発明によれ
ば、感光体に求められる電子写真特性を満足した上で従
来得がたかった表面滑り性や耐摩耗性に関し著しい改善
がなされ、高耐久でかつ耐久後も高品位な画像特性を有
する電子写真感光体の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレードの概略図である。
【図2】ブレードの感光体への当接方法(順方向)を示
す図である。
【図3】ブレードの感光体への当接方法(逆方向)を示
す図である。
【図4】ブレードの反転状態を示す図である。
【図5】塗料の噴霧状態を示す図である。
【図6】塗料の噴霧(完全混合層形成用)状態を示す図
である。
【図7】塗料の噴霧(完全分離層形成用)状態を示す図
である。
【図8】感光体最表層の構成図である。
【図9】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
【図10】電子写真装置をプリンターとして使用したフ
ァクシミリのブロック図である。
【符号の説明】
1 支持体 2 霧化装置(バインダー樹脂溶液用) 2′ 塗料タンク 3 霧化装置(潤滑材分散液用) 3′ 塗料タンク 4 霧化装置移動軸 5 支持体保持回転装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−205856(JP,A) 特開 昭63−73267(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも感光層を有
    する電子写真感光体の製造方法において、該感光体の最
    表層を、バインダー樹脂溶液とポリフッ化ビニリデン樹
    脂粉体分散液の少なくとも2種の塗料を各々独立に噴霧
    して形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記感光体の最表層が電荷輸送層である
    ことを特徴とする請求項記載の電子写真感光体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記感光体の最表層が電荷発生層である
    ことを特徴とする請求項記載の電子写真感光体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記感光体の最表層が保護層であること
    を特徴とする請求項記載の電子写真感光体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記感光体の帯電特性がマイナス電荷帯
    電であることを特徴とする請求項記載の電子写真感光
    体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記感光体の帯電特性がプラス電荷帯電
    であることを特徴とする請求項記載の電子写真感光体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 バインダー樹脂溶液及びポリフッ化ビニ
    リデン樹脂粉体分散液の噴霧をスプレー塗布法により行
    なうことを特徴とする請求項記載の電子写真感光体の
    製造方法。
JP03119114A 1991-04-24 1991-04-24 電子写真感光体の製造方法 Expired - Fee Related JP3100072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119114A JP3100072B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119114A JP3100072B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324452A JPH04324452A (ja) 1992-11-13
JP3100072B2 true JP3100072B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=14753273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03119114A Expired - Fee Related JP3100072B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100072B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP5110211B1 (ja) * 2012-01-20 2012-12-26 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04324452A (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385797A (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
JP3100071B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04324454A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH06332217A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH1020534A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3100072B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH07181705A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JPH04324453A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP3154307B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3178757B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3332421B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3308746B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2823942B2 (ja) 帯電用部材
JP3363514B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3140647B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3273423B2 (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置
JPH0545920A (ja) 電子写真感光体
JP3871285B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06313973A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH05119503A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置およびフアクシミリ
JP2005164626A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0764299A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有する電子写真装置
JPH0713382A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees