JP3095417U - プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠 - Google Patents

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠

Info

Publication number
JP3095417U
JP3095417U JP2003000272U JP2003000272U JP3095417U JP 3095417 U JP3095417 U JP 3095417U JP 2003000272 U JP2003000272 U JP 2003000272U JP 2003000272 U JP2003000272 U JP 2003000272U JP 3095417 U JP3095417 U JP 3095417U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
top plate
plate member
wall members
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000272U
Other languages
English (en)
Inventor
隆昭 遠藤
Original Assignee
隆昭 遠藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆昭 遠藤 filed Critical 隆昭 遠藤
Priority to JP2003000272U priority Critical patent/JP3095417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095417U publication Critical patent/JP3095417U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本考案は、現場における施工の短縮化と構築後
の製品精度の誤差の少ない強度の優れた暗渠を提供す
る。 【解決手段】コ字状に脚部3cを張出した一対の断面凹
形の側壁部材3と断面凹形の頂版部材5とをプレキャス
トコンクリート製とし、これら一対の側壁部材3の脚部
のコ字状に張出部を内側にして所定間隔で基礎底版1上
に対向して配置し、この両側に植立した側壁部材が側壁
緊張継手6を介して隣接されて多数配列し、この側壁部
材3の上端間に凹部を外側にして前記頂版部材5を張架
し、この側壁部材3と頂版部材5との連結部分をガイド
ピン4で位置決めするとともに頂版緊張継手7で連結し
て大型組立暗渠枠を形成し、この側壁部材3間の基礎底
版1表面に所定の幅で鉄筋を組立て張り巡らし、所定の
厚さのコンクリートを打設した構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、簡易に組立て可能な大型組立暗渠に関するもので、特にプレキャス トコンクリート製の新規な構造の側壁部材と頂版部材とにより構築する大型組立 暗渠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から大型暗渠の構築は現場において鉄筋コンクリートの打ち込みによって 構築していた。そのため現場での型枠組みなどの作業が煩雑であり、施工性に問 題があった。これを解決するために本出願人は小型化した積みブロックを積み上 げて組み立て構築する簡易な方法を多数提案した(特許文献1)。その他、また 、底版を形成する脚部に間隔を開けて内壁と外壁とを植立した側壁部材を左右対 に所定の幅でプレキャストコンクリートによって型造り、コンクリート打ち込み 現場において前記側壁部材の内壁と外壁との間にコンクリートを打設して、この 左右側壁部材の内壁上端間に頂版部材を張架して枠体を構築するものが知られて いる。(特許文献2)。更に、頂版部と両側壁部、底版部に分割して、両側壁部 及び頂版部をプレキャストコンクリートにより型造り、現場に搬送して組立て、 鉄筋を敷きつめて底版部にコンクリートを流し込む構築方法も提案されている( 特許文献3)。
【0003】 特許文献1 特開平11−229412号公報 特許文献2 特許第3180316号公報 特許文献3 特開2001−303654号公報
【0004】 特許文献1の方法は、余り大きくないボックスカルバートでは問題がないが、 大型になると、ブロック内に挿通する鉄筋の位置合わせや、サイズ調整に問題が あり、特に治水工事に際してのブロック間の完全防水処理に多大な費用がかかっ ていた。また、特許文献2は、側壁部材の高さが異なる内壁と外壁との間に空間 を設け、この内壁の上端間に頂版部材を載置して固定部材で固定して張設し、こ の内壁と外壁との間にコンクリートを充填するもので、プレキャストコンクリー トを軽量に形成することを目的としているが、側壁部材の内壁と外壁間の中空部 分が搬送中に破損するおそれがあり、運搬上に問題があった。更に、特許文献3 は平らな表面を備えた頂版部と両側面部とからなり、両側面部の上端に載置する 頂版部との結合部分を山形に形成し、凸型インサート継手によって結合するもの であるが、この部分に樹脂接着剤、モルタルによって結合するもので、強度の弱 いものである。 これら特許文献2、特許文献3の場合は、施工現場における設計条件の違い( 例えば、土被りが1m、2m、3m)により、プレキャスト製品製造工場におい て大きさの異なる側壁部材、頂版部材を型造り、準備する必要があり、コスト高 となっていた。また、土被りの差異により土圧が大きく異なるため厚みの異なる 側壁部材、頂版部材を使用する必要があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、このような従来の大型組立暗渠の構築上の施工の煩雑さや精度の欠 点について改善するとともに水中においても耐久性の良いものを提供する。 本考案の課題は、現場における施工の短縮化と強度の優れた暗渠を提供するこ とである。 本考案の課題は、構築後の完全防水処理を必要としない、構築後の製品精度の 誤差の少ない大型組立暗渠を提供することである。 その他の本考案の課題は、品質管理の行き届いた工場で制作し、施工現場に簡 易に運搬可能とし、現場において容易に組立て一体化ができ、規格化された側壁 部材、頂版部材を使用し、施工現場において補強リブの大きさを変更することで 多種類の大きさの構築が可能な大型組立暗渠を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の前記課題は以下の構成によって達成できる。コ字状に脚部を張出した 一対の断面凹形の側壁部材と断面凹形の項版部材とをプレキャストコンクリート 製とし、これら一対の側壁部材の脚部のコ字状に張出部を内側にして所定間隔で 基礎底版上に対向して配置し、この両側に植立した側壁部材が緊張継手を介して 隣接されて多数配列して壁部を形成し、この側壁部材の上端間に凹部を外側にし て前記頂版部材を載置して張架し、この側壁部材と頂版部材との連結部分をガイ ドピンで位置決めするとともに緊張継手で連結し、頂版部材と側壁部材とにより 大型組立暗渠枠を形成し、この側壁部材間の基礎底版表面に所定の幅で鉄筋を組 立て張り巡らし、所定の厚さのコンクリートを打設した大型組立暗渠の構成であ る。
【0007】 また、本考案の課題は、コ字状に脚部を張出した一対の断面凹形の側壁部材と 断面凹形の頂版部材との凹形の両側肉厚の畝部内にPC鋼棒を内蔵させてプレキャ ストコンクリート製とし、これら一対の側壁部材の脚部のコ字状の張出部を内側 にして所定間隔で基礎底版上に対向して配置し、この両側に植立した側壁部材が 緊張継手を介して隣接されて多数配列して壁部を形成し、この側壁部材の上端間 に凹部を外側にして前記頂版部材を載置して張架し、この側壁部材と頂版部材と の連結部分をガイドピンで位置決めするとともに緊張継手で連結し、前記畝部内 にPC鋼棒を備えた項版部材と側壁部材とにより大型組立暗渠枠を形成し、この 側壁部材間の基礎底版表面に所定の幅で鉄筋を組立て張り巡らし、所定の厚さの コンクリートを打設した大型組立暗渠によって達成できる。
【0008】 本考案の課題は、前記側壁部材と前記頂版部材とにより大型組立暗渠を形成し 、前記側壁部材間の基礎底版表面に鉄筋を張り巡らすとともに前記側壁部材と前 記頂版部材の凹部内に鉄筋を編込み埋設し、この側壁部材の凹部を外版で隠蔽し 、前記項版部材の両端部を開口するとともに中央部分を一定間隔で複数の開口部 を設けて外版で固着し、この頂版部材の開口部分よりコンクリートを打設すると ともに前記側壁部材間の基礎底版表面の鉄筋部分にも所定の厚さのコンクリート を打設してなる大型組立暗渠によって達成できる。
【0009】 更に、本考案の課題は、前記側壁部材と前記頂版部材との長さや幅を変更する ことなく、横築した後、これら凹部内に組み込む鉄筋の長さ、補強リブの外版の 長さや幅を変更することにより、数種類の土被りの深さに対応できる構成、及び 前記側壁部材の下端の中央凹部が両側畝部より短く形成し、これによってできる 空間部の脚部に敷設する鉄筋を組み込み、前記側壁部材等の凹部内の鉄筋とを連 結し、この鉄筋の組み込み内にコンクリートを打設して補強リブや基礎底版を形 成する構成によって達成できる。
【0010】 本考案の大型組立暗渠は、プレキャストコンクリート製の側壁部材と頂版部材 とを所定の厚さの断面凹形に形成してあるから、工場から施工現場への運搬搬送 に際して支障なく搬送することができる。また、工場においてプレキャスト化す るので、緊張継手などの埋設位置の精度管理が十分にできる。
【0011】 また、本考案の大型組立暗渠は、底版の基礎底版用鉄筋を脚部間の空間部に編 み込み敷設してあるので側壁部材の強度に優れる。しかも頂版部材と側壁部材と の凹部内に鉄筋を編み込み埋設してコンクリートを打設するから、側壁部材の強 度が補強され、生コンクリート投入受枠や外版により内部への水分などの侵入を 防止することができる。その上、この側壁部材、項版部材の長さ、幅を変更する ことなく、規格化された大きさのものを使用して、施工現場において土被りが1 m,2m,3mの差異があっても外版、生コンクリート受版等の補強リブの長さ 、幅を変更することにより対応することができ、プレキャスト製品の型枠などを 多数準備する必要が無く、コスト低減を図ることができる。
【0012】 更に、コンクリートを打設した基礎底版上に側壁部材を植設してあるから底版 の平面性が保持され、強度のある大型組立暗渠を構築でき、頂版部材の凹部両端 部分の側壁部材との連結部分において傾斜面を形成して、側壁部材の凹部に連結 してあるから、凹部内に組み込む鉄筋の結合が強固になる。しかも、側壁部材の 脚部間に基礎底版用鉄筋が組み立てられ、側壁部材と頂版部材との凹部内を鉄筋 が周回して形成されてコンクリート打設しているので、全体を構築した時の強度 に優れる。
【0013】
【考案の実施の形態】
本考案に係る大型組立暗渠の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 図1〜図3は本考案大型組立暗渠の作業工程を示す概略説明図である。図4〜図 6は本考案大型組立暗渠の他の実施形態の作業工程を説明する概略説明図である 。図7、図8は冬場に降雪量の多い地区におけるスノーシェルターの実施形態を 示す説明図である。図9は本考案に使用する側壁部材及び頂版部材内にPC鋼棒 を挿通した場合の実施形態を示す説明図である。
【0014】 この考案の大型組立暗渠について、図面に示す実施の形態に基づいて説明する 。施工現場において断面凹形の側壁部材3の脚部3cを位置決めするレベル調整 用の埋込レール2を布設した現場打底版1を形成する。左右の側壁部材3の脚部 3cを対向させ、この脚部3cの底面を位置合せして現場打底版1の埋め込みレ ール2上に植立する。この現場打底版1は平面性が保持されている地盤などの場 合は必要性がないが、通常は、地盤の表面が凹凸になっているので、現場打底版 1を施工してから側壁部材3を構築する。この側壁部材3の3bの側面に突出し て側壁緊張継手6を複数、例えば上端部分と下端部分に埋設してあり、この側壁 緊張継手6を嵌合して側壁部材3を複数配列して密接して側壁を形成する。
【0015】 この左右の側壁部材3の上面に、断面凹形の頂版部材5の凹部5aを上にして 載置して架設し、側壁部材3の端面に突出したガイドピン4に項版部材5の端面 を嵌合し、項版部材5の畝部5bと側壁部材3の畝部3bとを側壁緊張継手6及 び頂版部材5の畝部5b同士を頂版緊張継手7aにて連結して組立構築する。こ の側壁部材3の脚部3cで囲まれた現場打底版1上に基礎底版用鉄筋9を編みこ み張り巡らせてコンクリートを打設して現場打基礎底版10を形成する(図3参 照)。
【0016】 図4に示す他の実施形態を説明する。図1の側壁部材3と頂版部材5との枠体 の組立て工程を同じくして構築した後、側壁部材3の凹部3a,項版部材5の凹 部5a内に組立て鉄筋8を編み込み組み立てる。特に、頂版部材5の両端部の傾 斜面には斜めに鉄筋を配筋して組み立ててある。同様にして脚部3cに囲まれた 部分に基礎底版用鉄筋9を組立て、側壁部材3の畝部3b,3bの間、すなわち ,凹部3aが生コンクリート投入受枠11によって被覆され、外版が形成される 。この生コンクリート投入枠11は補強用のリブとして利用すると耐久強度が増 加する。 他方、項版部材5の凹部5a内に配設した組立て鉄筋8を被覆する間版12を 所定間隔で配置して開口部を設けて固着する。このように形成した枠体の頂版部 材5の開口部分からコンクリートを流し込んで打設する。また、基礎底版用鉄筋 9にもコンクリートを打設して構築する。
【0017】 このようにして構築した本考案の大型組立暗渠は、一定の大きさの規格化され た側壁部材3、頂版部材5を組み立てて全体を構築することができ、基礎打底版 1の大きさ、土被りの深さによって補強用のリブである生コンクリート投入受枠 11、間版12の長さなどのサイズを変えるのみで肉厚の異なる数種類の大きさ の大型組立暗渠を構築することができる。
【0018】 図7はスノーシェルター用として、頂版部材を傾斜して構築した組立暗渠の実 施形態を示す斜視図で、片側の側壁部材3の延長部分に生コンクリート投入受枠 11を介在して頂版部材5を架設し、この側壁部材3は適当の間隔で採光窓13 を設けてある。また、図8はスノーシェルターの頂版部材5をアーチ状に形成し た実施形態を示す概略説明図である。
【0019】 本考案の大型組立暗渠に使用する側壁部材3や頂版部材5について凹部の肉厚 の畝部内にPC鋼棒を挿通して緊張してプレキャストしたものを図9に示す。側 壁部材3と頂版部材5とをPC鋼棒14を挿通して緊張する。このように形成し て側壁部材3の凹部3a内に鉄筋を埋設しなくても、強度に優れた大型組立暗渠 を構築することができる。
【0020】
【考案の効果】
本考案の大型組立暗渠は、工場にての厳重な品質管理のもとに製造したプレキ ャストコンクリート製の断面凹形の側壁部材と頂版部材を使用するから、簡易に 施工現場に運搬することができ、施工現場において簡易に組立て短時間に施工構 築が出来る。施工現場における組立作業の省力化が可能である。
【0021】 また、組立て鉄筋による編み込みが簡易であるばかりでなく、側壁部材や頂版 部材の凹部内に鉄筋の組立て後に生コンクリート投入受枠を嵌合して形成し、生 コンクリートの打設が簡易にできる。このようにして構築した組立暗渠は強靭で あり耐久性に優れ、境界面の露出もないので防水処理が必要ない。 しかも、規格化された側壁部材や頂版部材を使用して種々の大きさ、肉厚の異 なる大型組立暗渠を廉価に構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案大型組立暗渠の基礎打底版上に側壁部
材や頂版部材を組み立てる作業工程を示す概略説明図で
ある。
【図2】 本考案の側壁部材と頂版部材とを組み立てた
状態を説明する説明図である。
【図3】 本考案大型組立暗渠によって構築された状態
を示す説明図である。
【図4】 本考案大型組立暗渠の他の実施形態で、組み
立てた側壁部材、頂版部材5の凹部内に組立て鉄筋を組
み込んだ状態を示す概略説明図である。
【図5】 図4に示される枠体に組立鉄筋を編み込んで
補強リブの生コンクリート投入受枠及び外版を施工した
状態を示す説明図である。
【図6】 図4に示す大型組立暗渠の完成図の概略説明
図である。
【図7】 本考案の大型組立暗渠の冬場に降雪量の多い
地区におけるスノーシェルターの実施形態を示す概略斜
視図である。
【図8】 頂版部材をアーチ状に構築した大型組立暗渠
の実施形態を示す概略斜視図である。
【図9】 本考案に使用する側壁部材及び項版部材内に
PC鋼棒を挿通した場合の実施形態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 基礎打底版 2 埋込レール 3 側壁部材 4 ガイドピン 5 頂版部材 6 側壁緊張継手 7 頂版緊張継手 8 組立て鉄筋 9 基礎底版鉄筋 10 現場打基礎底版 11 生コンクリート投入受枠 12 間版 13 採光窓 14 PC鋼棒

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コ字状に脚部を張出した一対の断面凹形
    の側壁部材と断面凹形の頂版部材とをプレキャストコン
    クリート製とし、これら一対の側壁部材の脚部のコ字状
    の張出部を内側にして所定間隔で基礎底版上に対向して
    配置し、この両側に植立した側壁部材が緊張継手を介し
    て隣接されて多数配列して壁部を形成し、この側壁部材
    の上端間に凹部を外側にして前記頂版部材を載置して張
    架し、この側壁部材と頂版部材との連結部分をガイドピ
    ンで位置決めするとともに緊張継手で連結し、頂版部材
    と側壁部材とにより大型組立暗渠枠を形成し、この側壁
    部材間の基礎底版表面に所定の幅で鉄筋を組立て張り巡
    らし、所定の厚さのコンクリートを打設したことを特徴
    とする大型組立暗渠。
  2. 【請求項2】 コ字状に脚部を張出した一対の断面凹形
    の側壁部材と断面凹形の頂版部材との凹形の両側肉厚の
    畝部内にPC鋼棒を内臓させてプレキャストコンクリー
    ト製とし、これら一対の側壁部材の脚部のコ字状の張出
    部を内側にして所定間隔で基礎底版上に対向して配置
    し、この両側に植立した側壁部材が緊張継手を介して隣
    接されて多数配列して壁部を形成し、この側壁部材の上
    端間に凹部を外側にして前記頂版部材を載置して張架
    し、この側壁部材と頂版部材との連結部分をガイドピン
    で位置決めするとともに緊張継手で連結し、前記畝部内
    にPC鋼棒を備えた頂版部材と側壁部材とにより大型組
    立暗渠枠を形成し、この側壁部材間の基礎底版表面に所
    定の幅で鉄筋を組立て張り巡らし、所定の厚さのコンク
    リートを打設したことを特徴とする大型組立暗渠。
  3. 【請求項3】 前記側壁部材と前記頂版部材とにより大
    型組立暗渠を形成したのち、前記側壁部材間の基礎底版
    表面に鉄筋を張り巡らすとともに前記側壁部材および頂
    版部材のそれぞれ凹部内に補強用の鉄筋を編込み埋設
    し、この側壁部材の側面凹部を外版で隠蔽し、前記頂版
    部材の両端部を開口するとともに中央部分を一定間隔で
    複数の開口部を設けて外版で固着して補強リブを形成
    し、この頂版部材の開口部分よりコンクリートを打設す
    るとともに側壁部材間の基礎底版表面にも所定の厚さの
    コンクリートを打設してなることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の大型組立暗渠。
  4. 【請求項4】 前記側壁部材と前記頂版部材との長さや
    幅を変更することなく、構築した後、これら凹部内に組
    み込む鉄筋の長さ、補強リブの外版の長さや幅を変更す
    ることにより、数種類の土被りの深さに対応できること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記
    載の大型組立暗渠。
  5. 【請求項5】 前記側壁部材の下端の中央凹部が両側畝
    部より短く形成し、これによってできる空間部の脚部に
    敷設する鉄筋を組み込み、コンクリートを打ち込み底版
    を形成して成ることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれか1つに記載の大型組立暗渠。
JP2003000272U 2003-01-22 2003-01-22 プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠 Expired - Fee Related JP3095417U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000272U JP3095417U (ja) 2003-01-22 2003-01-22 プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000272U JP3095417U (ja) 2003-01-22 2003-01-22 プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095417U true JP3095417U (ja) 2003-07-31

Family

ID=43249342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000272U Expired - Fee Related JP3095417U (ja) 2003-01-22 2003-01-22 プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095417U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756680B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재를 이용한 후인장 콘크리트 옹벽및 그 시공방법
KR20100009802A (ko) Pc옹벽패널을 이용한 완전 pc 조립 저류조
JP2001295298A (ja) 柱状構造物用基礎とその施工方法
AU4436702A (en) Foundation construction
JP3095417U (ja) プレキャストコンクリートと現場打コンクリートにより構築される大型組立暗渠
KR100531180B1 (ko) 표면에 자연석이 매입된 판블록을 이용한 조립식 옹벽블록 및 그 제조 방법
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
JP3615834B2 (ja) 擁壁の施工方法
JP3720025B2 (ja) 大型ボックスカルバートの構築方法
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
KR100696910B1 (ko) 조립식옹벽블록 거푸집 및 이를 이용한 조립식옹벽블록제작방법
KR100650017B1 (ko) 에스아이비공법 건축물 시공방법
JP3578414B2 (ja) 鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JPH03191116A (ja) 地中梁の構築方法
JPH0626395Y2 (ja) 浄化槽等の設置構造
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
KR102026755B1 (ko) 저류조 벽체 및 저류조 벽체 구축방법
JPH07113240A (ja) 住宅用布基礎とその施工方法
JPH09273205A (ja) 雨水貯溜槽
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JP3677093B2 (ja) コンクリート基礎
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
KR200371989Y1 (ko) 조립식옹벽블록 거푸집
JP2001011821A (ja) 橋床など土木用のコンクリート捨て型枠付き立体トラス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees