JP3094645B2 - ポリイミド・パタ−ンの形成方法 - Google Patents
ポリイミド・パタ−ンの形成方法Info
- Publication number
- JP3094645B2 JP3094645B2 JP10433292A JP10433292A JP3094645B2 JP 3094645 B2 JP3094645 B2 JP 3094645B2 JP 10433292 A JP10433292 A JP 10433292A JP 10433292 A JP10433292 A JP 10433292A JP 3094645 B2 JP3094645 B2 JP 3094645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- film
- polyimide precursor
- group
- copper wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
の形成方法に関するものであり、さらに詳しくは感光性
ポリイミドを用いて、現像残膜のないポリイミド・パタ
−ンを銅配線上に形成する方法に関するものである。
光性ポリイミド前駆体を用いてポリイミド・パタ−ンを
形成することは、例えば特公昭59−52822号公報
の記載の通り公知である。かかる感光性材料は、電子デ
バイス実装基板において、多層配線の層間絶縁層として
有用である。この用途では、下部配線と外部リ−ドの導
通のために絶縁層あるいは、パッシベ−ション層にスル
−ホ−ル(接続孔)を形成する必要がある。
済みの基板に感光性ポリイミド前駆体の膜を形成する、
(2)スル−ホ−ル部をマスクして露光する、(3)現
像液でスル−ホ−ル部(未露光部)の感光性ポリイミド
前駆体を溶解除去する、(4)熱処理することによりイ
ミド化する、の各工程を経ることにより形成される。
感光性ポリイミド前駆体を用い、この方法で銅配線上に
スル−ホ−ルを形成しようとすると、銅と感光性ポリイ
ミド前駆体構造中のカルボキシル基との反応のため、本
来現像液で感光性ポリイミド前駆体が除去されるべきス
ル−ホ−ル部に、現像残膜が生じ、上・下配線間の導通
が不良となる問題があった。この現像残膜は、ポリイミ
ドのエッチング剤もしくはプラズマで処理を行っても容
易に除去できないため、銅配線上にスパッタリングなど
により、金属クロムなどの薄膜を設け、これをエッチン
グ除去する方法が一般に採用されている。しかしかかる
従来の方法は、工程が煩雑でコストが高くなるという問
題点があった。
案されたもので、その目的とするところは、銅配線上に
おける現像残膜のないポリイミド・パタ−ンを確実に形
成する方法を提供することにある。
ポリアミド酸型感光性ポリイミド前駆体を用い、銅配線
上にポリイミド・パタ−ンを形成する方法において、 A.銅配線上に有機ケイ素化合物を含有する塗布液を塗
布した後乾燥する、B.該有機ケイ素化合物被膜上に感
光性ポリイミド前駆体の膜を形成する、 C.該感光性ポリイミド前駆体被膜を選択的に露光した
後、現像してパターンを形成する、 D.該感光性ポリイミド前駆体のパタ−ンを加熱するこ
とにより、ポリイミド・パタ−ンに変換する、 E.該ポリイミド・パターンのスルーホール部の二酸化
ケイ素被膜をエッチング剤またはプラズマで処理するこ
とにより、該二酸化ケイ素被膜を除去する、 の各工程から成ることを特徴とするポリイミド・パタ−
ンの形成方法により達成される。
ハーなどの基板上に設けられた金属銅または銅の合金か
らなるパタ−ン状または全面に形成された層を意味す
る。基板上への銅層の形成は通常、電界鍍金、スパッタ
リングおよび真空蒸着などにより行われ、また前記パタ
ーン層の形成はフオトリソグラフィ方式など公知の方法
により行うことができる。
する塗布液を塗布した後乾燥する。ここで銅配線として
は、後述するように、あらかじめ酸素中加熱処理、酸素
プラズマ処理、オゾン処理、薬品処理などにより銅配線
表面に酸化銅層が形成されていても良い。
は、次式で表される化合物が挙げられる。
の炭化水素基またはアルコキシ基を表す。一価の炭化水
素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基などのアルキル基、ビニル基あるいはアリル基など
のアルケニル基、フェニル基、あるいはトリル基などの
アリ−ル基もしくは、これらの基の水素原子の一部ない
しは全部がアミノ基などの有機基で置換された基などが
挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
またR2 、R4 は水素原子または一価の炭化水素基を表
す。一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基などのアルキル基が挙げられる。
有機ケイ素化合物の好ましい具体例としては、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミ
ノシランを挙げることができるが、これらに限定されな
い。
解した後、水を加えて塗布液として調製されるが、使用
される有機溶剤としては、アルコール類、エステル類、
ケトン類および芳香族炭化水素類など公知のもが単独ま
たは併用して使用できる。
市販の塗布液を利用することができる。例えばAP−4
20(東レ(株)製)、VM−651(Du Pont
製)を利用することができる。
法、浸漬法など公知の方法りよればよい。また乾燥条件
としては100℃未満、好ましくは10〜90℃で1分
〜40分間の乾燥が適当である。
上に感光性ポリイミド前駆体を塗布した後、乾燥して感
光性ポリイミド前駆体被膜を形成する。
ド前駆体としては、ポリアミド酸に感光性化合物を導入
したものをいい、公知のものがすべて使用できる。
ロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3´,4,4´
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,
6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタ
ンテトラカルボン酸二無水物などのテトラカルボン酸二
無水物と、4,4´−ジアミノジフェニルエ−テル、
3,3´−ジアミノジフェニルスルホン、4,4´−ジ
アミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン、メタフェニレンジアミン、
パラフェニレンジアミンなどのジアミンとを非プロトン
性極性溶媒中で反応させ得られるポリアミド酸が挙げら
れるが、これらに限定されない。非プロトン性極性溶媒
の好ましい例としては、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられるがこれらに限定されない。ポ
リイミド前駆体を感光化し得る感光性化合物としては、
ビスアジド、ビニル基を有するアミノ化合物などが例と
して挙げられる。具体的な感光性ポリイミド前駆体の組
成としては、たとえば特公昭59−52822号公報に
記載されているものを挙げることができる。
ミド前駆体被膜の形成は、公知の方法によって良い。例
えばスピナによる方法が好例として挙げられる。また乾
燥条件としては通常50〜100℃で15分から数時間
程度の乾燥を行えばよい。
選択的に露光された後、現像することにより未露光部
(スルーホール部のポリイミド前駆体皮膜を含む)が除
去されて所定のパターンが形成される。
ン状の光を照射する方法としては、感光性ポリイミド前
駆体の膜上にマスクを置き、光を照射する方法が例とし
て挙げられる。感光性ポリイミド前駆体の感光性の面か
ら、通常光源としては、紫外光が用いられる。
じた最適の現像液で行うのが好ましい。通常、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミドなどのポリイミド前駆体
の溶媒か、あるいはこれらの溶媒と、メタノ−ル、エタ
ノ−ルその他のポリイミド前駆体の非溶媒と現像液とし
て用いられる。
で熱処理することによりポリイミド・パターンに変換さ
れる。熱処理は、通常200〜400℃の範囲で行われ
る。熱処理時間は5分から30分くらいで良い。熱処理
は単一温度で行ってもよいし、段階的に、あるいは連続
的に昇温しながら行ってもよい。
ルーホール部、およびポリイミド・パタ−ンの直下に存
在していた有機ケイ素化合物被膜は、二酸化ケイ素被膜
に変化する。そこで、、該ポリイミド・パターンのスル
ーホール部の二酸化ケイ素被膜のみをエッチング剤また
はプラズマで処理することにより、該二酸化ケイ素被膜
を除去する。
のエッチング剤としては、例えば硫酸水溶液、弗化水素
酸水溶液などが挙げられる。また弗素系ガスを用いてエ
ッチングすることもできる。スルーホール部の二酸化ケ
イ素被膜をエッチング剤でエッチングする場合、ポリイ
ミド・パタ−ンの直下に存在する二酸化ケイ素被膜も次
第にエッチングされるので、スル−ホ−ル部の二酸化ケ
イ素被膜のみをエッチング除去するのに必要かつ十分な
程度にエッチングをとどめるのが望ましい。硫酸水溶液
を使用する場合の処理条件としては、例えば濃度0.5
〜3体積%の硫酸水溶液を用い1〜3分の範囲で処理す
るのがよい。
形成する方法について説明する。
する雰囲気中で加熱処理を行い、銅配線上に酸化銅の被
膜を形成することを意味し、必ずしも100%酸素雰囲
気で加熱処理を行う必要はない。好ましい雰囲気の例と
して空気中での加熱処理を挙げることができる。加熱処
理温度としては、100〜400℃が好ましい。より好
ましくは、100〜300℃である。さらに好ましくは
150〜250℃である。加熱処理時間としては、5〜
120分が好ましい。より好ましくは15〜60分であ
る。さらに好ましくは、20〜40分である。加熱手段
としては、市販のオ−ブン、炉などを利用できる。
された基板を酸素プラズマ中にさらすことにより、酸化
銅の被膜を銅配線上に形成するものである。ここにおけ
る酸素プラズマとは、酸素分子および原子のプラズマを
含むプラズマのことを意味し、他の分子や原子のプラズ
マとの混合状態にあるプラズマをも含む。ここにおける
プラズマとは、正電気を帯びた粒子と、負電気を帯びた
電子とがほぼ同じ密度で、ほぼ電気的中性を保って分布
している粒子集団を言う。このとき電離しない原子や分
子、すなわち中性粒子がその中に混じっていてもさしつ
かえない。酸素プラズマ処理装置としては、市販のプラ
ズマリアクタ−を用いることができる。酸素プラズマ処
理時間としては1〜60分が好ましく、より好ましくは
5〜30分である。高周波出力としては、100〜50
0Wが好ましい。酸素流量としては、10〜200ml
/minが好ましい。
た基板をオゾン中にさらすことにより、酸化銅の被膜を
銅配線上に形成するものである。
オゾン分子を主として含む気体を意味し、他の分子や原
子の気体が混入していても構わない。オゾン処理装置と
しては、例えば市販のオゾン洗浄装置を用いることがで
きる。オゾン処理時間としては特に限定はしないが、1
〜120分が好ましく、より好ましくは10〜90分で
ある。
理、過酸化水素水溶液処理、アルカリ金属水酸化物水溶
液処理などで処理することを意味し、通常、これらの溶
液中において銅配線を浸し、酸化銅の被膜を銅配線上に
形成するものである。
の形成された基板をハロゲン酸系溶液中に浸し、酸化銅
の被膜を銅配線上に形成するものである。ここにおける
ハロゲン酸系溶液とは、ハロゲンの酸素酸またはその塩
を含む溶液を意味する。その例として臭素酸、塩素酸、
過塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、次亜臭素酸などを含
む溶液や、それらの金属塩などを含む溶液を挙げること
ができる。ハロゲン酸系溶液の好例としては、亜塩素酸
ナトリウム水溶液、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、塩素
酸ナトリウム水溶液、過塩素酸ナトリウム水溶液、塩素
酸カリウム水溶液、過塩素酸カリウム水溶液などを挙げ
ることができる。ハロゲン酸系溶液の濃度としては、特
に限定はしないが5〜40%が好ましい。また、酸化銅
の被膜形成を促進さすために、ハロゲン酸系溶液を加熱
することも可能である。加熱温度としては、40〜10
0℃が好ましい。ハロゲン酸系溶液処理の時間としては
特に限定しないが、5分〜3時間が好ましい。ハロゲン
酸系溶液処理後は、基板を水洗し乾燥することが好まし
い。
形成された基板を過酸化水素水溶液中にさらすことによ
り、酸化銅の被膜を銅配線上に形成するものである。本
発明における過酸化水素水溶液とは、過酸化水素を含有
する水溶液を意味し、他の成分が含有されている水溶液
をも含む。過酸化水素濃度としては、とくに限定はしな
いが、10〜30%が好ましい。また、酸化銅の被膜形
成を促進さすために、過酸化水素水溶液を加熱すること
も可能である。加熱温度としては特に限定しないが、3
0〜50℃が好ましい。処理時間としては特に限定はし
ないが、1〜72時間が好ましく、より好ましくは6〜
30時間である。処理後の基板は、水洗し乾燥すること
が好ましい。
は、銅配線の形成された基板をアルカリ金属水酸化物水
溶液中にさらすことにより、酸化銅の被膜を銅配線上に
形成するものである。
ルカリ金属水酸化物を含有する水溶液があげられ、アル
カリ金属水酸化物に加えその他の成分が含有されていて
も構わない。例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウムなどを反応促進剤として加えられていても構わな
い。ここで言うアルカリ金属水酸化物とは、周期表にお
けるアルカリ金属、すなわちIA族に属する水素以外の
元素の水酸化物を意味する。例えば、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどを挙げることが
できる。好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
を挙げることができる。
に限定はしないが、1〜30%が好ましい。また、酸化
銅の被膜形成を促進さすために、アルカリ金属水酸化物
水溶液を加熱することも好ましい。加熱温度としては特
に限定しないが、50〜100℃が好ましい。処理時間
としては特に限定はしないが、1〜20分が好ましく、
より好ましくは5〜15分である。処理後の基板は、水
洗し乾燥することが好ましい。
が、本発明はこれらに限定されない。
mの銅層を形成させた後、フォトエッチングにより、所
望の銅配線パタ−ンを得た。次に有機ケイ素化合物被膜
形成用塗布液“AP−420”(東レ(株)製)を、銅
配線パタ−ンが形成されたシリコ−ンウエハ−上に、ス
ピナにより塗布し、有機ケイ素化合物被膜を形成した。
その後20℃で1分間乾燥を行った。
テル20.0gを200ccのN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解し、室温(約18℃)で撹拌しながら、3,
3´,4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物32.2gを粉体で仕込み、室温で1時間撹拌し、
更に55℃で2時間撹拌を続けた。この溶液に、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレ−ト31.4gおよびミヒラ
−ズ・ケトン0.94gを85gのN−メチル−2−ピ
ロリドンに溶解した溶液を添加、混合することにより、
感光性ポリイミド前駆体の溶液を得た。
を、スピナにより有機ケイ素化合物被膜が形成されたシ
リコンウエハ−上に塗布した。80℃で1時間乾燥を行
った後、露光量300mJ/cm2 で露光し、N−メチ
ル−2−ピロリドン、キシレンおよび水の7:3:1の
混合液で現像を行った後、イソプロピルアルコ−ルでリ
ンスしポリイミド前駆体のパタ−ンを形成した。このと
きスル−ホ−ル部に現像残膜の形成は無かった。その後
120℃で1時間キュアし、さらに400℃まで5℃/
minで昇温し1時間400℃に保った。このようにし
て得られたポリイミド・パタ−ンの膜厚(パタ−ン直下
の二酸化ケイ素被膜を含む)は10μmであった。つい
で得られたポリイミド・パタ−ンを25℃で2体積%の
硫酸水溶液で2分間処理したところ、スル−ホ−ル部の
二酸化ケイ素被膜が完全に除去された。またポリイミド
・パタ−ンの膜厚(パタ−ン直下の二酸化ケイ素被膜を
含む)は変化なかった。スル−ホ−ル部の電気伝導性を
調べたところ、導通は良好であった。
パタ−ンを得た後、実施例1で用いたのと同じ感光性ポ
リイミド前駆体の溶液をスピナにより塗布し、実施例1
と同条件で乾燥、露光、現像、リンスを行いポリイミド
前駆体パタ−ンを形成した。このとき、スル−ホ−ル部
に現像残膜の形成がみられた。その後120℃で1時間
キュアし、さらに400℃まで5℃/minで昇温し1
時間400℃に保った。このようにして得られたポリイ
ミド・パタ−ンの膜厚は10μmであった。またスル−
ホ−ル部に現像残膜の形成がみられ、その膜厚は約0.
5μmであった。またスル−ホ−ル部の電気伝導性を調
べたところ導通不良であった。
る代わりに、真空蒸着により0.2μmの銅層を形成さ
せ、さらに電解鍍金により2.8μmの銅層を形成させ
たこと以外は、全く実施例1と同様にポリイミド・パタ
−ンを得た。このようにして得られたポリイミド・パタ
−ンの膜厚(パタ−ン直下の二酸化ケイ素被膜を含む)
は10μmであった。ついで得られたポリイミド・パタ
−ンを25℃で2体積%の硫酸水溶液で2分間処理した
ところ、スル−ホ−ル部の二酸化ケイ素被膜が完全に除
去された。またポリイミド・パタ−ンの膜厚(パタ−ン
直下の二酸化ケイ素被膜を含む)は変化なかった。スル
−ホ−ル部の電気伝導性を調べたところ、導通は良好で
あった。
る代わりに、真空蒸着により0.2μmの銅層を形成さ
せ、さらに電解鍍金により2.8μmの銅層を形成させ
たこと以外は、全く比較例1と同様にポリイミド・パタ
−ンを得た。このようにして得られたポリイミド・パタ
−ンの膜厚は10μmであった。またスル−ホ−ル部に
現像残膜の形成がみられ、その膜厚は約0.5μmであ
った。またスル−ホ−ル部の電気伝導性を調べたところ
導通不良であった。
Claims (1)
- 【請求項1】ポリアミド酸型感光性ポリイミド前駆体を
用い、銅配線上にポリイミド・パタ−ンを形成する方法
において、 A.銅配線上に有機ケイ素化合物を含有する塗布液を塗
布した後乾燥する、 B.該有機ケイ素化合物被膜上に感光性ポリイミド前駆
体の膜を形成する、 C.該感光性ポリイミド前駆体被膜を選択的に露光した
後、現像してパターンを形成する、 D.該感光性ポリイミド前駆体のパタ−ンを加熱するこ
とにより、ポリイミド・パタ−ンに変換する、 E.該ポリイミド・パターンのスルーホール部の二酸化
ケイ素被膜をエッチング剤またはプラズマで処理するこ
とにより、該二酸化ケイ素被膜を除去する、 の各工程から成ることを特徴とするポリイミド・パタ−
ンの形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10433292A JP3094645B2 (ja) | 1991-05-24 | 1992-04-23 | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-119874 | 1991-05-24 | ||
JP11987491 | 1991-05-24 | ||
JP10433292A JP3094645B2 (ja) | 1991-05-24 | 1992-04-23 | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05197159A JPH05197159A (ja) | 1993-08-06 |
JP3094645B2 true JP3094645B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=26444829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10433292A Expired - Lifetime JP3094645B2 (ja) | 1991-05-24 | 1992-04-23 | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3094645B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3995253B2 (ja) | 2004-09-28 | 2007-10-24 | Tdk株式会社 | 感光性ポリイミドパターンの形成方法及び該パターンを有する電子素子 |
JPWO2012105658A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | 日立化成株式会社 | 接着物の製造方法、接着剤パターン付き基板の製造方法及び接着剤パターン付き基板 |
CN105810567B (zh) * | 2016-05-11 | 2018-12-11 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 聚酰亚胺层的制造方法 |
-
1992
- 1992-04-23 JP JP10433292A patent/JP3094645B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05197159A (ja) | 1993-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0119719B1 (en) | Radiation sensitive polymer composition | |
JPH07336018A (ja) | 基板を選択的に金属被覆する方法 | |
JPH04219933A (ja) | 湿式エッチング法及び組成物 | |
JP3094645B2 (ja) | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 | |
JP2559614B2 (ja) | ポリイミドパターン層の形成法およびその方法に使用するリンス液 | |
JPH1039510A (ja) | ネガ型フォトレジスト組成物及びその利用 | |
EP0137655A2 (en) | Radiation-sensitive polymer composition | |
JPH0150893B2 (ja) | ||
JP3209918B2 (ja) | 剥離液及びそれを使用した半導体装置の製造方法 | |
JP2924103B2 (ja) | ポリイミド・パターンの形成方法 | |
JPH07216225A (ja) | ポリイミド前駆体系組成物、ポリイミド膜およびそれらを用いた積層体の製造方法 | |
JPH06295063A (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
JPH05198561A (ja) | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 | |
JP2000112126A (ja) | ネガ型フォトレジスト組成物 | |
JPH06242613A (ja) | ポリイミドパターンの形成方法 | |
JP2876721B2 (ja) | ポリイミド・パターンの形成方法 | |
JP4146037B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び回路基板 | |
JPH05198559A (ja) | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 | |
JPH06120645A (ja) | ポリイミド・パターンの形成方法 | |
JPH05198562A (ja) | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 | |
JP3319000B2 (ja) | 化学線感応性組成物 | |
JPH05198563A (ja) | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 | |
JPH05198560A (ja) | ポリイミド・パタ−ンの形成方法 | |
JP3163748B2 (ja) | 化学線感応性重合体組成物 | |
JPH07311469A (ja) | ポリイミド系樹脂膜のレジスト剥離残り除去液およびポリイミド系樹脂膜パターンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 12 |