JP3092456B2 - エレベーターの据付用仮設ウインチ装置 - Google Patents

エレベーターの据付用仮設ウインチ装置

Info

Publication number
JP3092456B2
JP3092456B2 JP06183177A JP18317794A JP3092456B2 JP 3092456 B2 JP3092456 B2 JP 3092456B2 JP 06183177 A JP06183177 A JP 06183177A JP 18317794 A JP18317794 A JP 18317794A JP 3092456 B2 JP3092456 B2 JP 3092456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winch
unit
hoistway
winch unit
car frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06183177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848474A (ja
Inventor
一男 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP06183177A priority Critical patent/JP3092456B2/ja
Publication of JPH0848474A publication Critical patent/JPH0848474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092456B2 publication Critical patent/JP3092456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベーターの据付
時に使用する仮設ウインチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は例えば特公平5−9354号公
報に示された従来のエレベーターの据付工法を示す縦断
斜視図である。図において、(1)はエレベーターの昇降
路、(2)は機械室の床、(3)は昇降路(1)の下部に立設さ
れたガイドレール、(4)はガイドレール(3)に移動可能に
係合する本設エレベーター(据付後正規に稼働するエレ
ベーター)のかご枠、(5)は本設用かご枠(4)の上部に仮
設され作業台となる作業床である。
【0003】(6)は本設用かご枠(4)に設けられ機械室の
調速機(7)の動作によって本設用かご枠(4)を制動する非
常止め装置、(8)は昇降路(1)の下部に固定された電動ウ
インチで、ロープ(9)が巻き付けられている。(10)は作
業床(5)に設置され電動ウインチ(8)に接続された操作ボ
タン、(11)は機械室の床(2)に敷設された本設用機械
台、(12)は本設用機械台(11)に設置されブレーキ(12a)
が開放された本設用巻上機からなる滑車装置で、(12b)
は本設用巻上機の駆動綱車からなる滑車である。
【0004】(13)は電動ウインチ(8)とは別設された電
動ウインチ(図示しない)により駆動されるつりロープ
で、その端部につりビーム(14)が結合されている。(15)
はつりビーム(14)の両端につり下げられたガイドレール
である。
【0005】次に、従来のエレベーターの据付工法の手
順を説明する。昇降路(1)の最下部にガイドレール(3)を
心出しして立設し、このガイドレール(3)に本設用かご
枠(4)を組み込む。また、滑車装置(12)を本設用機械台
(11)の上に心出しして固定する。そして、昇降路(1)の
下部の壁に電動ウインチ(8)を固定する。この電動ウイ
ンチ(8)はドラム式でロープ(9)の一端は電動ウインチ
(8)本体に固定され、他端は滑車(12b)を介して本設用か
ご枠(4)に結合されている。
【0006】ガイドレール(15)2本を同時につりビーム
(14)でつり上げて、作業床(5)の上からガイドレール(3)
と連結する。この連結の終了後、操作ボタン(10)を操作
し、電動ウインチ(8)を駆動してロープ(9)を巻き取っ
て、本設用かご枠(4)すなわち作業床(5)を上昇させる。
そして、上記と同様に次のガイドレール(15)をつり上げ
て同じ作業を繰り返して最上部まで据え付ける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの据付工法では、電動ウインチ(8)を昇降路
(1)の最下部壁に固定し、機械室の床(2)に滑車装置(12)
を設置して本設用かご枠(4)を昇降させるようにしてい
るため、ガイドレール(3)(15)がかごの後側に設置され
る場合には、ガイドレール(3)(15)が電動ウインチ(8)と
干渉することがある。
【0008】また、既設エレベーターを新設エレベータ
ーに交換する場合、滑車装置(12)の交換に長時間を要す
るためその間かご作業床が使用出来ない。また、昇降行
程が高くなった場合、電動ウインチ(8)のロープ(9)の巻
取り能力にも限界がある等の問題点がある。
【0009】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、仮設ウインチがガイドレールと干渉する
ことを避け、設置時間を短くし、かつ昇降程による限
界をなくすことができるようにしたエレベーターの据付
用仮設ウインチ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
るエレベーターの据付用仮設ウインチ装置は、ウインチ
ユニットを経由したロープの一端を昇降路内のかご枠に
結合し、他端を昇降路に下垂させ、ウインチユニットを
かご枠の上方の機械室に着脱可能に締結したものであ
る。
【0011】また、第2発明に係るエレベーターの据付
用仮設ウインチ装置は、昇降路内に複数個設けられそれ
ぞれ負荷に応じて滑りが大きくなるモータで駆動される
ウインチユニットと、一端が機械室又は昇降路に固定さ
れ他端がそれぞれウインチユニットを経由して昇降路内
に下垂する複数本のロープとを有し、これらのウインチ
ユニットがそれぞれ弾性体を介してかご枠を吊持し、弾
性体は伸長するとウインチユニットに負荷を加える機能
を持つようにしたものである
【0012】
【作用】この発明の第1発明においては、ウインチユニ
ットを機械室に着脱可能に締結 し、ウインチユニットを
経由したロープの一端をかご枠に結合し、他端を昇降路
に下垂させたため、かご枠にウインチユニットを搭載す
る形式のものと比較して、巻上げ重量は軽減する
【0013】また、第2発明においては、負荷に応じて
滑りが大きくなるモータで駆動されるウインチユニット
を複数個設け、機械室又は昇降路に固定された複数本の
ロープをそれぞれウインチユニットを経由して昇降路内
に下垂させ、ウインチユニットがそれぞれ弾性体を介し
てかご枠を吊持し、弾性体は伸長するとウインチユニッ
トに負荷を加える機能を持つようにしたため、1個のウ
インチ巻取り速度が速くなれば、弾性体が伸長してこの
ウインチユニットに負荷が作用し、次第に速度が遅くな
って他のウインチユニットと同速度になる
【0014】
【実施例】実施例1. 図1及び図2はこの発明の第1発明の一実施例を示す図
で、図1はウインチユニットの斜視図、図2はウインチ
ユニットの使用形態を示す斜視図であり、従来装置と同
様の部分は同一符号で示す(以下の実施例も同じ)。ま
た、各実施例の同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0015】図1において、(21)は摩擦巻胴式エンドレ
スウインチを駆動するモータで、(22)は同じくギアケー
ス、(23)はギアケース(22)とピン(24)で結合された取付
金で、上面、下面及び側面にそれぞれ締結穴(23a)〜(23
c)を有している。(25)は取付金(23)に固定されモータ(2
1)を包囲保護する枠体、(26)は枠体(25)及び取付金(23)
に装着された台車、(27)は締結穴(23a)に適合する締結
穴(27a)を有する取付金で、つり金具(28)が固着されて
おり、上記各部材(21)〜(28)によりウインチユニット(3
0)が構成されている。
【0016】次に、ウインチユニット(30)の使用形態を
図2により説明する。本設用機械台(11)の上にウインチ
ユニット(30)を2台、取付金(23)の締結穴(23b)を利用
してボルト(図示しない)により固定する。また、かご
枠(4)の上部に作業床(5)を設置し、かご枠(4)の上はり
の両端につり金具(32)をボルト(図示しない)で固定す
る。このつり金具(32)にロープ(9)の一端を結合し、他
端をウインチユニット(30)に巻き掛け、ウインチユニッ
ト(30)から出たロープ(9)を昇降路に下垂させる。
【0017】これで、機械室に設置された制御盤(図示
しない)からモータ(21)に電力を供給すると、ウインチ
ユニット(30)がロープ(9)を駆動することにより、かご
枠(4)は上昇又は下降し、作業床(5)上で作業が行われ
る。ウインチユニット(30)は台車(26)を有しているた
め、搬入及び搬出は容易である。また、ウインチユニッ
ト(30)の取付金(23)に取付金(27)を、締結穴(23a)(27a)
を利用して締結し、つり金具(28)を使用することによ
り、ウインチユニット(30)を昇降路上部または、機械室
への吊り上げ用としてまた取付芯出しする場合に楽に出
来る。さらに機器搬入のための据付用揚重装置としても
使用できる
【0018】実施例〜実施例.図〜図はいずれ
もこの発明の第1発明の他の実施例を示す図で、ウイン
チユニットを2台結合して使用する形態を示す斜視図で
ある
【0019】実施例. 図において、本設用機械台(11)の上にウインチユニッ
ト(30)を2台相互に締結したものを設置する。また、か
ご枠(4)の上部に作業床(5)を設置し、かご枠(4)の上は
りの中央部に綱止め具(38)を固定する。綱止め具(38)に
ロープ(9)の一端を結合し、他端をウインチユニット(3
0)に巻き掛け、ウインチユニット(30)から出たロープ
(9)を昇降路に下垂させる
【0020】実施例. 図において、本設用機械台(11)の上の本設用巻上機
(図示しない)を避けた位置に、ウインチユニット(30)
を2台相互に締結したものを設置する。そして、このウ
インチユニット(30)に支持体(43)の一端を固定し、支持
体(43)の他端に軸(44)を設け、これに滑車(45)を装着す
る。なお、支持体(43)はウインチユニット(30)から軸(4
4)までの距離が調整可能に構成されている。また、本設
用かご枠(4)の上部に作業床(5)を設置し、かご枠(4)の
上はりの中央部に綱止め具(38)を固定する。
【0021】綱止め具(38)にロープ(9)の一端を結合
し、他端を滑車(45)を介してウインチユニット(30)に巻
き掛け、ウインチユニット(30)から出たロープ(9)を昇
降路に下垂させる。
【0022】実施例. 図において、本設用機械台(11)の上に綱止めはり(37)
を固定し、その中央部に綱止め具(35)を取り付け、これ
にウインチユニット(30)を2台相互に締結したものを吊
持する。また、本設用かご枠(4)の上部に作業床(5)を設
置し、かご枠(4)の上はりの中央部に綱止め具(38)を固
定する。綱止め具(38)にロープ(9)の一端を結合し、他
端をウインチユニット(30)に巻き掛け、ウインチユニッ
ト(30)から出たロープ(9)を昇降路に下垂させる。
【0023】実施例. 図もこの発明の第1発明の他の実施例を示すウインチ
ユニットの使用形態斜視図である。本設用機械台(11)の
上にウインチユニット(30)の1台を設置し、その上部に
他の1台を補強材(47)により段積みして設置する。ま
た、かご枠(4)の上部に作業床(5)を設置し、本設用かご
枠(4)の上はりの中央部に綱止め具(38)を固定する。綱
止め具(38)にロープ(9)の一端を結合し、他端をウイン
チユニット(30)に巻き掛け、ウインチユニット(30)から
出たロープ(9)を昇降路に下垂させる。
【0024】ウインチユニット(30)(30)は、例えば図
の場合よりも相互に接近して設置されるため、それぞれ
に巻き付けられるロープ(9)の間隔は狭くなり、機械室
の床に設けられたロープ穴が小さい場合でも十分対応可
能となる。
【0025】実施例. 図及び図は実施例1〜実施例に用いる制御装置を
示す図で、図は電気回路図、図はモータの特性曲線
図である。図において、(51)は電源遮断器で、過速度
検出リレー(52)を介してインバータユニット(53)の一次
側端子R、S、Tに接続されている。インバータユニッ
ト(53)の二次側端子U、V、Wにウインチユニット(30)
のモータ(21)が接続されている。(54)はモータ(21)の電
流を検出する電流検出器である。
【0026】(55)は電流検出器(54)に接続された速度指
令演算装置で、インバータユニット(53)及び操作スイッ
チ(56)に接続されている。(57)はモータ(21)に設けられ
た速度検出器、(58)は速度検出器(57)及び過速度検出リ
レー(52)に接続された過速度検出器である。
【0027】次に、この実施例の動作を図を参照して
説明する。図は一般的なモータ(21)の電源周波数に対
するトルク(揚重能力)及び回転速度の関係を示し、電
源周波数が低いときは回転速度は低く、トルクは高い。
電源周波数が高くなるに従い、回転速度は高くなり、ト
ルクは低くなる傾向にある。この実施例は上記特性を利
用したものであり、負荷が重い場合は低速で、軽い場合
は高速で本設用かご枠(4)を昇降させようとするもので
ある。
【0028】さて、過速度検出リレー(52)の接点は、平
常時閉成しており、電源遮断器(51)が投入されると、商
用電源がインバータユニット(53)に供給される。ここ
で、操作スイッチ(56)が操作されると、速度指令演算装
置(55)は電流検出器(54)からの信号を入力して、低周波
から次第に高くなるパターン電圧を発生する。これで、
インバータユニット(53)が制御され、モータ(21)が駆動
されてかご枠(4)が昇降する。
【0029】このとき、あらかじめ設定されたモータ(2
1)の揚重能力の100%の電力値を超えないような負荷
電流まで上昇させる。そして、揚重能力が100%にな
ったら、上記パターン電圧を一定値に固定する。操作ス
イッチ(56)の操作を停止すると、上記パターン電圧を下
降させて停止させる。モータ(21)の速度は速度検出器(5
7)で検出され、これが最高速度よりも上昇すると、過速
度検出器(58)で検出され、過速度検出リレー(52)のコイ
ルを消勢して電源を遮断する。
【0030】実施例. 図及び図1はこの発明の第2発明の一実施例を示す
図で、図は要部正面図、図1はモータの負荷と速度
の特性曲線図である。この実施例は、本設用かご枠(4)
の重量が重く、ウインチユニット(30)を複数個(図では
4個)設けたものである。本設用機械台(11)に固定され
た綱止め金具(35)にロープ(9)の一端を結合し、他端は
ウインチユニット(30)に導入され、ウインチユニット(3
0)から出たロープ(9)は昇降路に下垂させる。
【0031】ウインチユニット(30)はばね等の弾性体(6
1)を介してそれぞれかご枠(4)の上部に結合されてい
る。(62)はかご枠(4)の昇降を案内するガイドレールで
ある。
【0032】図1は一般的なモータ(21)の負荷と速度
(滑り)の関係を示し、負荷が大きくなるに従って速度
が遅くなって行くことが分かる。この実施例はこの特性
を利用したものである。4個のウインチユニット(30)に
加わる荷重は、それぞれ1/4であるが、1個のウイン
チユニット(30)の巻取り速度が速くなれば、そのウイン
チユニット(30)の弾性体(61)は伸長し、このウインチユ
ニット(30)に負荷が加わる。そのため、次第に速度が遅
くなり、他のウインチユニット(30)と同速度になる。こ
のようにして、複数個のウインチユニット(30)を同時に
駆動することにより、重い本設用かご枠(4)に対応する
ことが可能である
【0033】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の第1発
明では、ウインチユニットを機械室に着脱可能に締結
し、ウインチユニットを経由したロープの一端をかご枠
に結合し、他端を昇降路に下垂させたため、かご枠にウ
インチユニットを搭載する形式のものと比較して、巻上
げ重量は軽減し、更に低い揚重能力のウインチを用いて
かご枠を昇降させることができる効果がある。
【0034】また、第2発明では、負荷に応じて滑りが
大きくなるモータで駆動されるウインチユニットを複数
個設け、機械室又は昇降路に固定された複数本のロープ
をそれぞれウインチユニットを経由して昇降路内に下垂
させ、ウインチユニットがそれぞれ弾性体を介してかご
枠を吊持し、弾性体は伸長するとウインチユニットに負
荷を加える機能を持つようにしたので1個のウインチ巻
取り速度が速くなれば、弾性体が伸長してこのウインチ
ユニットに負荷が作用し、次第に速度が遅くなって他の
ウインチと同速度になり、かご枠重量が重い場合でも容
易に対応できる効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すウインチユニットの
斜視図。
【図2】図1のウインチユニットの使用形態斜視図
【図3】この発明の実施例2を示すウインチユニットの
使用形態斜視図。
【図4】この発明の実施例3を示すウインチユニットの
使用形態斜視図。
【図5】この発明の実施例4を示すウインチユニットの
使用形態斜視図。
【図6】この発明の実施例5を示すウインチユニットの
使用形態斜視図。
【図7】この発明の実施例6を示す電気回路図。
【図8】図7のモータの特性曲線図。
【図9】この発明の実施例7を示す要部正面図。
【図10】図9のモータの負荷と速度の特性曲線図。
【図11】従来のエレベーターの据付工法を示す縦断斜
視図。
【符号の説明】
1 昇降路、2 機械室の床、4 本設用かご枠、5
作業床、9 ロープ、11 本設用機械台、21 モー
タ、23,27 取付金、23a〜23c 締結穴、2
5 枠体、26 台車、28 つり金具、30 ウイン
チユニット、61 弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 7/00 - 7/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロープを駆動するエンドレス形ウインチ
    が枠体内に固定されたウインチユニットを有し、このウ
    インチユニットを経由した上記ロープの一端を昇降路内
    に配置されたかご枠に結合し、他端を上記昇降路に下垂
    させ、上記ウインチユニットを上記かご枠の上方の機械
    室に着脱可能に締結してなるエレベーターの据付用仮設
    ウインチ装置。
  2. 【請求項2】 昇降路内に複数個設けられそれぞれ負荷
    に応じて滑りが大きくなるモータで駆動されるウインチ
    ユニットと、このウインチユニットのそれぞれに対応し
    て設けられ、一端が上記ウインチユニットの上方の機械
    室又は上記昇降路に固定され他端がそれぞれ上記ウイン
    チユニットを経由して上記昇降路内に下垂する複数本の
    ロープとを有し、上記ウインチユニットがそれぞれ弾性
    体を介してかご枠を吊持し、上記弾性体は伸長すると上
    記ウインチユニットに負荷を加える機能を持つものとし
    ことを特徴とするエレベーターの据付用仮設ウインチ
    装置
JP06183177A 1994-08-04 1994-08-04 エレベーターの据付用仮設ウインチ装置 Expired - Fee Related JP3092456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06183177A JP3092456B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 エレベーターの据付用仮設ウインチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06183177A JP3092456B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 エレベーターの据付用仮設ウインチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848474A JPH0848474A (ja) 1996-02-20
JP3092456B2 true JP3092456B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16131129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06183177A Expired - Fee Related JP3092456B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 エレベーターの据付用仮設ウインチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200491184Y1 (ko) 2018-08-10 2020-02-28 주식회사 엘지생활건강 화장품 용기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921810B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータの据付装置およびそれを用いた据付工法
JP2011051742A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステムのリニューアル工事に係る重量物揚重方法
EP4219380A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-02 Kleemann Hellas SA Multifunctional elevator machine case
EP4353649A1 (de) * 2022-10-13 2024-04-17 OSMA-AUFZÜGE Albert Schenk GmbH & Co. KG Verfahren zur verpackung von aufzugskomponenten einer kompletten aufzugsanlage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200491184Y1 (ko) 2018-08-10 2020-02-28 주식회사 엘지생활건강 화장품 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848474A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172837B2 (ja) エレベータ
JP2536816B2 (ja) 昇降装置
JP2000034072A (ja) エレベータ巻上機の据付装置
JP4079886B2 (ja) エレベータの非常止め試験装置
JP3092456B2 (ja) エレベーターの据付用仮設ウインチ装置
JP2011006218A (ja) エレベーターの乗客救出装置
KR20040007690A (ko) 엘리베이터 장치의 승강기구 및 승강방법
JP4091326B2 (ja) エレベーター装置
JP3413868B2 (ja) リニアモータ駆動方式エレベータ装置
JP2000351548A (ja) エレベータの乗客救出運転装置及び乗客救出運転方法
JP2000318942A (ja) エレベーターの乗客救出運転装置及び乗客救出運転方法
JPH09272671A (ja) エレベーターの据付装置及びエレベーターの据付工法
JP4663388B2 (ja) エレベータ装置
JP2707942B2 (ja) エレベータのロープ張力平衡装置
CN114852825A (zh) 用于扩展电梯井道上升高度的方法
JP2013245033A (ja) 巻上機据付方法
JP2001097648A (ja) エレベータの乗客救出方法
JPH07237847A (ja) エレベーターの据付工法
JP2004018235A (ja) エレベータの制御装置
JPH04213581A (ja) リニアモータ式エレベータの据付方法
JP3238621B2 (ja) エレベーターの安全装置
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JP3519009B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2000335847A (ja) エレベータの据付装置
JP2000169055A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees