JP3091509B2 - 直流電流溶接装置の溶接電流を制御する回路装置 - Google Patents

直流電流溶接装置の溶接電流を制御する回路装置

Info

Publication number
JP3091509B2
JP3091509B2 JP03077882A JP7788291A JP3091509B2 JP 3091509 B2 JP3091509 B2 JP 3091509B2 JP 03077882 A JP03077882 A JP 03077882A JP 7788291 A JP7788291 A JP 7788291A JP 3091509 B2 JP3091509 B2 JP 3091509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
welding current
voltage
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03077882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228265A (ja
Inventor
ライネル・ブリユーン
ウオルフラーム・クレブル
Original Assignee
カーベルメタル・エレクトロ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4011647A external-priority patent/DE4011647A1/de
Priority claimed from DE4014275A external-priority patent/DE4014275A1/de
Application filed by カーベルメタル・エレクトロ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical カーベルメタル・エレクトロ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04228265A publication Critical patent/JPH04228265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091509B2 publication Critical patent/JP3091509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • B23K26/262Seam welding of rectilinear seams of longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、管に成形する金属帯
板を連続的に長手方向に縫い目溶接する直流電流溶接装
置にあって、管の仕上速度に応じて溶接電流を制御する
回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】溶接装置の電極が電圧源から変圧器、溶
接電流を調節する駆動部および速度に依存する速度計用
発電機を介して影響を受ける回路装置は既に周知である
(ドイツ特許第 19 00 856号明細書)。その場合、供給
電圧、電極間隔および温度変動に応じて溶接電流のレベ
ルを調節する手段が設けてある。直流電流溶接用の制御
回路では、溶接電流の実際値を常時測定し、擾乱量の割
込により変動が最も少ない場合に駆動部が影響を受ける
ので、溶接電流の強度はその時に与えられる要請に一致
する。その場合、この制御は短時間に行われるので、供
給電圧や電極間隔の変動あるいは温度変化も溶接電流に
対して目立つものでなく、溶接電流の強度が溶接縫い目
を溶接するのにその都度必要な値に常時なる。
【0003】しかし、仕上速度を早くしたり、異なった
金属や帯板の肉厚を使用する場合に困難が生じる。即
ち、大きな仕上速度は乱れた溶接電流のリップルの影響
を大きくするので、周知の制御装置で確実に溶接縫い目
を作製することをもはや保証できない。
【0004】これを救済するため、制御ループに濾波装
置を組み込むが、制御ループの時定数のためそのような
平滑回路網を著しく大きくすることには限界がある。例
えばトランジスタで周知の駆動部を代用することも、必
ずしも望ましい効果を与えないか、あるいは、例えば過
剰な電力を水または空気のような適当な冷媒で排除する
必要があるため余計な経費が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故、この発明の課
題は、最適な溶接電流波形で任意の金属や肉厚の異なる
金属帯板を問題なく溶接でき、仕上速度に応じて溶接電
流の制御を行える回路装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、管の仕上速度に応じて制御器で溶接電流を制御
し、長手方向の継ぎ目により長手方向に進む金属帯板か
ら成形される管を溶接するために使用される、非燃焼電
極を備えた直流電流溶接装置の溶接電流を制御する回路
装置にあって、電圧源1から溶接電流を調整する駆動回
路7を介して溶接装置の電極と第二電極としての管とに
給電を行い、管の仕上速度に依存する電圧を出力する速
度計用発電機11と溶接電流の目標値に相当する電圧を
形成する固定電圧源13とが出力端を制御器6に接続し
ている加算増幅器14の異なる入力端に別々に接続し、
溶接電流の実際値を検出する変流器5が加算増幅器14
の他の入力端に接続し、制御器6の出力端が駆動ユニッ
ト7に接続している、ことよって解決されている。
【0007】
【作用】上に与えたこの発明による溶接電流を制御する
回路装置では、固定電圧値の調整が例えば選んだ肉厚に
応じて電流と速度のグラフ中で零点のずれを与えるが、
速度に依存する電圧値を付加すると、各零点で始まる溶
接電流もしくは溶接負荷の特性曲線を与える。この処置
により溶接速度に応じた電流または出力の任意の値を選
択でき、任意の溶接条件に合わせることができる。
【0008】この発明を実施するため、直流アーク溶接
装置の場合には、溶接電極が電圧源から変圧器、溶接電
流を調節する駆動部および整流回路を経由して給電を受
け、駆動部が制御器に接続し速度に依存する速度計用発
電機により影響される回路装置が有効であると実証され
ている。ここで大切なことは、この発明の他の構成で、
速度計用発電機に調節可能な固定電圧源を直列に接続し
ている点にある。その場合、この速度計用発電機は例え
ば 0〜 20 Vの速度に依存する電圧を出力するが、調節
可能な固定電圧源、例えば任意のステップ開閉器は 0〜
10 Vのベース電圧値を利用する。
【0009】対応する回路中で加算される電圧値は溶接
電流制御器の一方の入力端に導入されるが、他方の入力
端には変流器から来る溶接電流の実際値が入力する。溶
接電流制御器中で目標値と実際値を比較すると、出力端
に必要な溶接電流が出力する。
【0010】この発明を実施する他の有利な可能性は、
溶接電極が電圧源から変圧器、溶接電流を調節する駆動
部および整流回路を経由して給電され、この駆動部が制
御器に接続した溶接速度に依存する速度計用発電機によ
り影響を受ける点にある。この発明を実施するのに、速
度計用発電機と固定電圧源がそれ等の出力端を加算増幅
器の異なる入力端に別々に接続し、この加算増幅器の出
力が溶接電流制御器の入力端に作用し、この制御器の他
の入力端が変流器に接続している。この配置では両方の
電圧値を加算する時に直接相互の影響を排除し、明確な
電気状況を提供する。加算増幅器の出力電圧は、既に上
で説明したように、ここでも溶接電流制御器の一方の入
力端に導入され、この制御器の他方の入力端には変流器
から溶接電流の実際値が供給される。
【0011】溶接電流の制御を更に改良することは、速
度計用発電機の出力端と加算増幅器の入力端の間に分圧
器を設けるともっと確実になる。この分圧器により溶接
電流の特性曲線の傾斜を調節できる。
【0012】上に述べた直流アーク溶接装置から離れ
て、例えばCO2 レーザーによるレーザー溶接装置を扱
うなら、加算される電圧値をレーザーの対応する制御器
に導入するか、あるいは加算増幅器の出力をレーザー制
御器の入力端に入力する。
【0013】溶接電流のリップルを低減して管に成形す
る金属帯板を溶接する条件を最適にするこの発明の課題
は、溶接電極が電圧源から変圧器、溶接電流を調節する
駆動部および整流部品を経由して給電され、この駆動部
が制御器に接続されている溶接速度に依存する速度計用
発電機により影響を受け、溶接電流の制御でこの発明の
構想を発展させると、前記駆動部が制御器により駆動さ
れる後続駆動回路で制御されるサイリスタである処置を
与える。このような装置はトランジスタ中の損失電力を
低減するので、時としてしばしば経費の掛かるスイッチ
ング素子の冷却を省くことができる。同時に、この発明
を使用すれば、トランジスタを採用して得られる制御時
間の短い利点を有利に利用できる。このサイリスタ整流
装置は、トランジスタでの電圧降下とそれによる損失電
力を最小にするように制御される。
【0014】この発明を実施する場合、駆動回路からサ
イリスタへ向かう帰還回路中に付加的な制御増幅器を設
けると効果的であることが実証されている。従って、サ
イリスタを問題なく制御でき、これは仕上速度の早い場
合にも当てはまる。
【0015】溶接電流のリップルを低減して管に成形す
る金属帯板を溶接する最適条件を確実にするため、この
発明の構想を更に発展させると、駆動部として多パルス
整流装置を使用することができ、例えば 12 パルス整流
ユニットを使用できる。
【0016】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、この発明
をより詳しく説明する。
【0017】図1から理解できるように、給電電圧源に
符号1が付けてある。この電圧源は、例えば 50 Hz の
交流電流網である。電圧源1には変圧器2が接続し、こ
の変圧器2は二次側でサイリスタ3に接続している。符
号(+)と(−)を付けた溶接装置(図示せず)の電極
4とサイリスタ3との間に変流器5が接続し、この変流
器5の二次側で溶接電流の実際値に対応する電圧を取り
出せる。制御器6は図示していない回路部分を介して給
電を受ける。
【0018】サイリスタ3は、周知のように、電圧の零
クロス点毎に電流を遮断し、次いでその都度再びトリガ
ーする。このトリガーは制御器6で行われ、この制御器
6がサイリスタ3の点弧時点を状況に応じて早めたり遅
くするので、それに応じて電流が電極4に達する。しか
し、制御器6によるサイリスタ3の制御は直接的ではな
く、図示のように、トランジスタユニットとして形成さ
れた駆動回路7を介して行われる。この駆動回路7はサ
イリスタ3に後続しているが、このサイリスタへの帰還
部8を有し、この帰還部により制御増幅器9を介してサ
イリスタ3は駆動回路7での電圧降下とそれによる電力
損失を最小にするように制御される。これに反して、駆
動回路7を使用して制御性を更に改善し、仕上速度が早
い場合でも溶接電流のリップルを大幅に低減できる。図
1から理解できるように、サイリスタ3と後続する駆動
回路7の間に濾波回路10を配置して更に改善できる。
【0019】既に説明したように、調節可能な固定電圧
値と速度に依存する電圧値から成る電圧を制御器6に印
加すると、この発明には往々有利である。これを達成す
るため、速度計用発電機11と可変抵抗12で出力電圧
を調節できる固定電圧源13から成る加算回路が設けて
ある。速度計用発電機11から出力される電圧は接続す
べき管の仕上速度に依存する。この電圧は固定電圧源1
3の電圧と同じように別な入力端を介して加算増幅器1
4に入力される。この加算増幅器14の出力は制御器6
に接続している。加算増幅器14の他の入力には変流器
5が接続している。この変流器5は溶接電流の実際値を
得る。次いで、この実際値を速度計用発電機11と調節
可能な固定電圧源13から出力される電圧値と比較し、
制御に利用する。
【0020】図1に示す実施例から離れて、図2には、
例えば6パルスのサイリスタ3を 12 パルスのサイリス
タ15で置き換えた装置が示してある。これに応じて、
給電電圧源1から給電を受ける変圧器2にも第二の二次
巻線が装備されている。この発明による回路装置の他の
全てのスイッチング素子はこの発明を実施するため図1
に使用されるものと同じである。
【0021】図3に示す実施例では制御器6は電力を電
力回路網16から得る。速度計用発電機11から出力さ
れる速度依存の電圧の特性線の傾斜はステップ開閉器1
7で調整される。
【0022】図4は図3で説明した回路の動作をグラフ
にして示す。溶接速度(単位 m/min) に対して溶接電流
(単位A)が記入されている。加算増幅器14に導入さ
れる調節可能な固定電圧値は一定のベース電流を与え
る。この電圧値の変化は、図4から明らかなように、零
点を電流軸の方向に平行移動させるか、曲線群Cをそれ
に合わせて平行移動させる。更に、この発明で大切なこ
とは、速度計用発電機11に後続するステップ開閉器1
7により曲線群Cの傾斜を可変できるので、要求毎に溶
接速度応じて単位時間当たりに小さいまたは大きい溶接
電流を流せる点にある。特に図3は直流アーク溶接装置
やレーザー溶接装置に同じように当てはまり、速度計用
発電機11と固定電圧源13から加算増幅器14に導入
される電圧値が互いに影響しなく、共通の零点があるこ
とによって生じるこの発明による利点を示している。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による溶
接電流を制御する装置により、仕上速度に応じた最適な
溶接電流により任意の金属や肉厚の異なる金属帯板を溶
接できる。更に、溶接電流のリップルを抑えて管に成形
する金属帯板を溶接する最適な溶接条件が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による第一実施例の溶接電流制御回
路のブロック図、
【図2】 この発明による第二実施例の溶接電流制御回
路のブロック図、
【図3】 この発明による第三実施例の溶接電流制御回
路のブロック図、
【図4】 第三実施例の溶接電流制御回路の動作モード
で得られる溶接速度と溶接電流の関係を示す特性曲線で
ある。
【符号の説明】
1 供給電源(電源回路網) 2 変圧器 3 サイリスタ 4 電極 5 変流器 6 制御器 7 駆動回路 8 帰還部 9 制御増幅器 10 濾波回路 11 速度計用発電機 12 抵抗 13 固定電圧源 15 12 パルスサイリスタ 16 電源回路網 17 ステップ開閉器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B23K 26/00 310 B23K 26/00 310J // B23K 101:06 (72)発明者 ウオルフラーム・クレブル ドイツ連邦共和国、イゼルンハーゲン 2、ジーフェルスダム、2ベー (56)参考文献 特開 昭49−17589(JP,A) 特開 昭62−212063(JP,A) 特開 昭56−62727(JP,A) 特開 平3−478(JP,A) 特開 昭54−39335(JP,A) 特開 昭54−103757(JP,A) 特開 昭51−117144(JP,A) 特開 昭60−64772(JP,A) 実開 昭58−13881(JP,U) 実公 昭63−44225(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/073 B21C 37/08 B23K 9/025 B23K 26/00 B23K 101:06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管の仕上速度に応じて制御器で溶接電流
    を制御し、長手方向の継ぎ目により長手方向に進む金属
    帯板から成形される管を溶接するために使用される、非
    燃焼電極を備えた直流電流溶接装置の溶接電流を制御す
    る回路装置において、 電圧源(1)から溶接電流を調整する駆動回路(7)を
    介して溶接装置の電極と第二電極としての管とに給電を
    行い、 管の仕上速度に依存する電圧を出力する速度計用発電機
    (11)と溶接電流の目標値に相当する電圧を形成する
    固定電圧源(13)とが出力端を制御器(6)に接続し
    ている加算増幅器(14)の異なる入力端に別々に接続
    し、 溶接電流の実際値を検出する変流器(5)が加算増幅器
    (14)の他の入力端に接続し、 制御器(6)の出力端が駆動ユニット(7)に接続して
    いる、ことを特徴とする回路装置。
JP03077882A 1990-04-11 1991-04-10 直流電流溶接装置の溶接電流を制御する回路装置 Expired - Fee Related JP3091509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4011647A DE4011647A1 (de) 1990-04-11 1990-04-11 Verfahren zur regelung des schweissstromes in abhaengigkeit von der schweissgeschwindigkeit bei lichtbogenschweisseinrichtungen
DE40116476 1990-05-04
DE4014275A DE4014275A1 (de) 1990-05-04 1990-05-04 Schaltungsanordnung zur regelung des schweissstromes in abhaengigkeit von der schweissgeschwindigkeit
DE40142752 1990-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228265A JPH04228265A (ja) 1992-08-18
JP3091509B2 true JP3091509B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=25892090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03077882A Expired - Fee Related JP3091509B2 (ja) 1990-04-11 1991-04-10 直流電流溶接装置の溶接電流を制御する回路装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5192850A (ja)
EP (1) EP0451464B1 (ja)
JP (1) JP3091509B2 (ja)
KR (1) KR0180021B1 (ja)
CN (1) CN1031929C (ja)
AT (1) ATE139160T1 (ja)
AU (1) AU643984B2 (ja)
CA (1) CA2040132C (ja)
DE (1) DE59107913D1 (ja)
DK (1) DK0451464T3 (ja)
ES (1) ES2090153T3 (ja)
FI (1) FI98711C (ja)
GR (1) GR3020309T3 (ja)
NO (1) NO300920B1 (ja)
RU (1) RU2028203C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076440B2 (en) 2007-09-27 2011-12-13 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxane block copolymers
CN102300888B (zh) * 2008-12-17 2014-09-17 3M创新有限公司 含有机硅的共聚物的本体聚合

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216594A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur Regelung des Schweißstromes in Abhängigkeit der Schweißgeschwindigkeit bei Lichtbogenschweißeinrichtungen
JP2586331B2 (ja) * 1993-05-27 1997-02-26 日本電気株式会社 移動体衛星通信用送受信装置
US6288356B1 (en) * 2000-01-10 2001-09-11 Dane Systems, Inc. Apparatus for making welds through partitions in battery cases
KR100974738B1 (ko) * 2008-03-03 2010-08-06 엘에스전선 주식회사 동축 케이블 제조용 용접 제어 장치 및 그 방법
JP5813338B2 (ja) * 2011-03-01 2015-11-17 株式会社ダイヘン 被覆アーク溶接の出力制御方法
KR101417481B1 (ko) * 2012-12-17 2014-07-08 주식회사 포스코 오버레이 용접 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294582A (ja) * 1962-06-29
US3261960A (en) * 1965-10-21 1966-07-19 Lehnert Gunther Apparatus for regulating welding current
GB1175949A (en) * 1968-08-28 1970-01-01 Standard Telephones Cables Ltd Servo Control System
DE1900856B2 (de) * 1969-01-09 1971-04-29 Kabel und Metallwerke Gutehoff nungshutte AG, 3000 Hannover Verfahren zur automatischen regelung der gleichstromlicht bogenschweissung duenner bleche
US3619554A (en) * 1970-01-20 1971-11-09 Kabel Und Metallwerke Gulehoff Dc arc welding current control responsive to current and workpiece feed rate
US4574176A (en) * 1983-11-28 1986-03-04 Sws Incorporated Method and apparatus for pulsed high energy density welding
US4649256A (en) * 1985-01-10 1987-03-10 Nippon Steel Corporation High-frequency electric resistance welding method using irradiation with a laser beam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076440B2 (en) 2007-09-27 2011-12-13 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxane block copolymers
CN102300888B (zh) * 2008-12-17 2014-09-17 3M创新有限公司 含有机硅的共聚物的本体聚合

Also Published As

Publication number Publication date
FI98711B (fi) 1997-04-30
KR0180021B1 (ko) 1999-02-18
NO911388L (no) 1991-10-14
ATE139160T1 (de) 1996-06-15
KR910018112A (ko) 1991-11-30
NO911388D0 (no) 1991-04-10
EP0451464A3 (en) 1992-10-07
FI98711C (fi) 1997-08-11
FI911711A (fi) 1991-10-12
US5192850A (en) 1993-03-09
AU7433391A (en) 1991-10-17
EP0451464A2 (de) 1991-10-16
AU643984B2 (en) 1993-12-02
GR3020309T3 (en) 1996-09-30
CA2040132C (en) 1994-09-13
JPH04228265A (ja) 1992-08-18
ES2090153T3 (es) 1996-10-16
DE59107913D1 (de) 1996-07-18
RU2028203C1 (ru) 1995-02-09
CA2040132A1 (en) 1991-10-12
CN1031929C (zh) 1996-06-05
CN1055685A (zh) 1991-10-30
NO300920B1 (no) 1997-08-18
DK0451464T3 (da) 1996-11-11
FI911711A0 (fi) 1991-04-10
EP0451464B1 (de) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206714B2 (ja) パルスアーク溶接方法および装置
JP3091509B2 (ja) 直流電流溶接装置の溶接電流を制御する回路装置
JPS63101083A (ja) 抵抗溶接機
US3627975A (en) Arc-welding apparatus
US4476376A (en) Direct-current arc welding machine having current control for preventing arc extinction following short circuits
JP3117513B2 (ja) 両極性パルスアーク溶接装置
JPS6154512B2 (ja)
JPH0679458A (ja) アーク溶接装置での溶接速度に応じて溶接電流を制御する方法と装置
JP2978598B2 (ja) パルスアーク溶接方法
JP4252636B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
SU1066049A1 (ru) Устройство дл управлени электрическим режимом плазмотрона
US3218539A (en) Control for electrode wire feed
SU1027941A1 (ru) Однофазна контактна электросварочна машина
JPH0616944B2 (ja) 短絡移行アーク溶接装置
JPH01321078A (ja) パルスアーク溶接電源
JPH0747208B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機
JPH0358829B2 (ja)
JP2023040450A (ja) アーク溶接方法
SU1445882A1 (ru) Устройство питани дл дуговой сварки
JPS5825871A (ja) ア−ク溶接機
JPS6320172A (ja) パルスア−ク溶接電源
SU778704A3 (ru) Способ управлени мощностью при контактной шовной сварке и устройство дл его осуществлени
JPH0663746A (ja) 交流アーク溶接機のアーク発生方法
JPH0313719B2 (ja)
JPS61168279A (ja) 出力安定化回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees