JP3091269U - 連鎖ブロック - Google Patents

連鎖ブロック

Info

Publication number
JP3091269U
JP3091269U JP2002004165U JP2002004165U JP3091269U JP 3091269 U JP3091269 U JP 3091269U JP 2002004165 U JP2002004165 U JP 2002004165U JP 2002004165 U JP2002004165 U JP 2002004165U JP 3091269 U JP3091269 U JP 3091269U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
disaster prevention
concave
chain block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002004165U
Other languages
English (en)
Inventor
治郎 國川
Original Assignee
山忠商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山忠商事株式会社 filed Critical 山忠商事株式会社
Priority to JP2002004165U priority Critical patent/JP3091269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091269U publication Critical patent/JP3091269U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 コンクリートブロック自体に連結機能を具備
させる方法では、工事中の衝突あるいは無理な施工、工
事後の重量物による衝撃などにより、容易に破損する場
合がある。又、連結具を使用する方法又は無機質接着剤
で接続する方法では、工数的にも大変な手間と労力を要
し、経済的にも高価なものと成り、又、工法的にも改善
の余地がある。 【解決手段】 法面施工区域全域に敷設された不織布又
は防水シート等の緩衝部材2と、且つ、該緩衝部材の上
面全域に左右上下に連接し、且つ、隣接する凸部と凹部
が噛合し、且つ、相互に押圧し合って敷設した正四角形
及び矩形平板型コンクリートブロック等の防災用部材1
から構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、土木工事において使用される従来のコンクリートブロックに代る連 鎖ブロックに関し、詳細には、その施工性を改善された形状に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川や道路或いは鉄道等の土木工事において、河川岸や道路脇或いは鉄道等の 法面に、小型の規格化されたコンクリートブロックを一面に敷き詰めて、保護資 材として使用される場合がある。
【0003】 このような土木工事に使用されるコンクリートブロックは、その外周形状が、 例えば正多角形或いは矩形とし、法面を幾何学的に隙間なく覆うことが可能な形 状に構成されている。又、コンクリートブロック周辺の相互に隣接する側面は、 全周にわたり敷設状態の表面に対して直角に形成され、後述する第1の連結方法 における連結部を除いて、相互に干渉しないように構成されている。
【0004】 その、コンクリートブロックによる法面工事では、所定の傾斜角度の平面に整 地された斜面にコンクリートブロックを並べて敷詰め、コンクリートブロック間 を連結している。
【0005】 そして、連結方法としては、主として以下の三種類の方法が行われている。
【0006】 第一の方法は、コンクリートブロック自体に連結機能を具備させて連鎖ブロッ クとする方法である。この方法では、コンクリートブロックの周辺部の少なくと も対向する2辺に重ね継手用の厚み方向の凹凸を形成し、隣接するコンクリート ブロックの周辺部を相互に重ね合わせて敷設し、凹凸を噛合わせて連結している 。
【0007】 第二の方法は、連結具を使用する方法であり、敷設時に隣接するコンクリート ブロックを金属製の連結具により相互に連結している。
【0008】 又、第三の方法は、コンクリートやモルタルや無機質接着剤で接続する方法で あり、敷設時に隣接するコンクリートブロック間に接着剤を打ち、硬化させてそ の接着剤の接着力により連結している。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
従来のコンクリートブロックは、以上のように構成されていた為、次の様な課 題が有った。それは、コンクリートブロックの連結方法において、前記第一の方 法では、周辺部の重ね継手用の凹凸部が工事中又は工事後に破損し易い。又、コ ンクリートブロックの厚みには作業性即ち重量の観点からおのずと制限があり、 制限された厚みの中で形成される周辺の凹凸部は充分な厚みが採れず、強度の低 いものとなる。従って、工事中の衝突あるいは無理な施工、工事後の重量物によ る衝撃などにより、容易に破損する場合がある。
【0010】 又、前記第二又は第三の方法では、工数的にも大変な手間と労力を要し、経済 的にも高価なものと成り、又、工法的にも改善の余地がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案による連鎖ブロックは、法面施工区域全域に敷設された不織布又は防水 シート等の緩衝部材と、且つ、該緩衝部材の上面全域に左右上下に連接し、且つ 、隣接する凸部と凹部が噛合し、且つ、相互に押圧し合って敷設した正四角形及 び矩形平板型コンクリートブロック等の防災用部材から構成されている。
【0012】
【考案の実施の形態】
そこで、この考案の一実施例を図1〜図6に従って詳述すると、まず、図1の (A)は本考案の平面図、(B)は正面図、(C)は底面図であり、図2の(A )は本考案の左側面図、(B)は右側面図であり、図3は本考案の底面図であり 、図4の(A)は図1(B)のa−a断面図、(B)はb−b断面図である。
【0013】 又、図5及び図6は本考案の使用状態図で、図5は平面図で、図6は斜視図で ある。
【0014】 最初に、図1〜図4に示す連鎖ブロックについて具体的に説明すると、連鎖ブ ロックの形状は、正四角形又は矩形状をしていて、まず、傾斜角度が概ね35度 以下に適用する法面施工区域全域に不織布又は防水シート等の緩衝部材(2)を 敷設し、ブロックの四周に形成された凸凹形状の接合部(1a)(1b)を相互 に噛合させながら、右方向から順番に左方向へ向けて連接させていき、更に、上 方向から下方向へ向けて同じ要領で連接していきながら、全体を連鎖ブロックで 覆いつくす。
【0015】 本考案の連鎖ブロックの特徴は、家屋等に使用されている瓦と同様、お互いに ブロックの四周に形成された凸凹形状の接合部(1a)(1b)を相互に噛合さ せながら、ブロックの自重を利用して押圧し合って上面方向の浮き上がりを固定 している。
【0016】 又、更に接合部(1a)(1b)の中央に凸凹部(1a’)(1b’)のズレ 防止手段(S)を設けて、上下左右方向の動きを固定している。
【0017】 又、接合部(1a)(1b)の上面角部には所定角度(α)の面取り部を設け 、結合し易くされている。
【0018】 そして、次に、特に強度を必要とする周辺部には、連鎖ブロックの溝部中央に 有する、φ70mmの貫通穴部(1d)へアンカーボルト・ワッシャ等の固定部 材(3)を必要に応じて数箇所打設して補強する。
【0019】 又、連鎖ブロックの溝部中央に設けた、φ70mmの貫通穴部(1d)は、河 川等で子供等が遊んでも、穴の中に足を落し入れる事の無い様、安全性を考慮し た大きさに成っている。
【0020】 前記貫通穴部(1d)の目的は、この他、河川の水が満水時に水の流通を良く する事で連鎖ブロック自体の浮き上がりを防止し、更には、雑草等を生えらせて 固着させると同時に、美観を美しく保つ為に設けられている。
【0021】 又、連鎖ブロックの上面四周に設けた三角形状の溝部(1c)は、大雨等によ る河川の水が満水時に、水の流速を弱める為に設けられている。
【0022】 又、連鎖ブロックの材料には、ポーラスコンクリートといって、雑草等が生え 易い物も有り、必要に応じて使用する場合がある。
【0023】
【考案の効果】
本考案による連鎖ブロックは、以上の様に構成される事により、以下の様な効 果を奏する事が出来る。すなわち、連鎖ブロックは、正四角形及び矩形平板型コ ンクリートブロックの周辺部に形成された凸部(1a)と凹部(1b)の連接部 を噛合わせて相互に押圧し結合し合う事で、平面方向への浮き上がりが防止出き 、且つ、該前記連接部の中央部に凸部(1a’)と凹部(1b’)のズレ防止手 段(S)を設けた事で、上下左右方向のズレを防止する事が出来る。
【0024】 又、本考案の連鎖ブロックを使用すれ事で、口数削減と施工時間が短縮出来、 大幅にコスト低減が出来る。
【0025】 又、施工方法も従来に比較し、簡単に取り付け取り外しが可能な為、危険性が 減少され、安全性にも効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示し、(A)は平面図、
(B)は正面図、(C)は底面図である。
【図2】 本考案の一実施例を示し、(A)は左側面
図、(B)は右側面図である。
【図3】 本考案の一実施例を示し、背面図である。
【図4】 本考案の一実施例を示し、(A)はa−a断
面図、(B)はb−b断面図である。
【図5】 本考案の使用状態図を示し、平面図である。
【図6】 本考案の使用状態図を示し、斜視図である。
【図7】 従来の使用状態図を示し、(A)は斜視図、
(B)は(A)のa部詳細図である。
【符号の説明】
1 防災用部材 1a 防災用部材の接合部(凸部) 1a’ 防災用部材の接合部(凸部)中央に形成した凹
部 1b 防災用部材の接合部(凹部) 1b’ 防災用部材の接合部(凹部)中央に形成した凸
部 1c 防災用部材の表面四周に形成した溝部 1d 溝部中央に形成した貫通穴 2 緩衝部材 3 ブロック固定用アンカーボルト・ワッシャ S ズレ防止手段 α 接合部の面取り角度 h 溝部の深さ寸法 φd 溝部中央に形成した貫通穴外径寸法

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川や道路、又は鉄道等の法面施工用ブ
    ロックにおいて、所定の傾斜角度を設けた法面施工区域
    全域に敷設した、不織布又は防水シート等の緩衝部材
    (2)と、且つ、該緩衝部材の上面全域に左右上下に連
    接し、且つ、隣接する凸部(1a)と凹部(1b)が噛
    合し、且つ、相互に押圧し合って固着した正四角形及び
    矩形平板型コンクリートブロック等の防災用部材(1)
    から成る事を特徴とする連鎖ブロック。
  2. 【請求項2】 正四角形及び矩形平板型コンクリートブ
    ロック等の防災用部材(1)において、上部と右部の周
    辺部上半分に同一外周形状の凸部(1a)及び下半分に
    凹部(1b)を形成し、且つ、下部と左部の周辺部上半
    分に同一外周形状の凹部(1b)及び下半分に凸部(1
    a)を形成し、且つ、該凸部(1a)の中央部に凹部
    (1a’)と凹部(1b)の中央部に凸部(1a’)を
    形成し、且つ、該防災用部材(1)の上面周囲には、三
    角形状をし、所定の深さ(h)を有する複数の溝部(1
    c)を形成し、且つ、該溝部の中央部には所定の大きさ
    (φd)の貫通穴(1d)を設けて形成した事を特徴と
    する請求項1記載の連鎖ブロック。
JP2002004165U 2002-07-08 2002-07-08 連鎖ブロック Expired - Fee Related JP3091269U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004165U JP3091269U (ja) 2002-07-08 2002-07-08 連鎖ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004165U JP3091269U (ja) 2002-07-08 2002-07-08 連鎖ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3091269U true JP3091269U (ja) 2003-01-24

Family

ID=43245387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004165U Expired - Fee Related JP3091269U (ja) 2002-07-08 2002-07-08 連鎖ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091269U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108754A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社ホクエツ 防火ブロック及びその敷設方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108754A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社ホクエツ 防火ブロック及びその敷設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615786B2 (ja) 組立及び載置式立体駐車場構造体
JP3091269U (ja) 連鎖ブロック
JP3944110B2 (ja) ガラス床用の支持構造
JPH07100957B2 (ja) 床面施工用コンクリートパネル
KR101485868B1 (ko) 결합핀을 이용한 경계석의 연결구조 및 이의 연결방법
JPS63236801A (ja) ブロツクタイルの保持枠
JPS5955901A (ja) ブロツク
JPS636257Y2 (ja)
EP1845194B1 (en) Modular member for manufacturing raised walking or road planes and process for laying such modular member
WO1997043499A1 (en) Interlocking building block
CN217419205U (zh) 一种新型拼装地板结构
CN210767434U (zh) 一种新型装配式建筑用楼板
KR101933563B1 (ko) 침목을 이용한 내진형 기초구조물
JPH0640677Y2 (ja) 法面覆工用組立材
JP2971438B2 (ja) 基礎用の発泡プラスチックユニット
AU723188B2 (en) Interlocking building block
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JPS6312166Y2 (ja)
JP3024860U (ja) 化粧平板の床面施工用ユニット
JPH0354166Y2 (ja)
JP3032654U (ja) 木製ブロック舗装体
JPH0621922Y2 (ja) 荷重支持型伸縮継手装置
JPH0810597Y2 (ja) 構築用ブロック
JP2790537B2 (ja) 木レンガの敷設枠
JPH0640678Y2 (ja) 自然石結合ブロック壁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees