JPS6312166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312166Y2
JPS6312166Y2 JP4430983U JP4430983U JPS6312166Y2 JP S6312166 Y2 JPS6312166 Y2 JP S6312166Y2 JP 4430983 U JP4430983 U JP 4430983U JP 4430983 U JP4430983 U JP 4430983U JP S6312166 Y2 JPS6312166 Y2 JP S6312166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
blocks
concrete
sides
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4430983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151929U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4430983U priority Critical patent/JPS59151929U/ja
Publication of JPS59151929U publication Critical patent/JPS59151929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312166Y2 publication Critical patent/JPS6312166Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は河川の法面保護や、河床の根固めに使
用して水流の抑制や洗堀を防止するコンクリート
で成形した護岸ブロツクに関する。
従来護岸又は河川提防の法面保護工事は、保護
すべき土面を整地して搗き固め、洗堀の激しい個
所では必要に応じ土面上に地表侵食用マツトを敷
いた上で、護岸用コンクリートブロツクを1個並
べて布設し、法面の傾斜方向に並んだブロツクの
各縦列を鉄線で連繋し、又、河川の流れの方向に
並んだブロツクの各横列を連結棒で連結して施工
している。
しかし、この方法は重いブロツクを1個並べる
のに非常に手数がかゝる他、布設したブロツクの
縦列や横列を連結しなければならないので熟練し
た作業員を必要とするとか、工期が長くかゝると
言つた欠点がある。
そこで、最近では布設を合理化するために織
布、合成樹脂シートなどの地表侵食防止マツト上
にコンクリートで成形した小形のブロツクをセメ
ント、合成樹脂などのバインダで隣接状に機械的
に接着し、整地した土面上にクレーンなどの重機
を利用して上記マツトを敷くことが行われる様に
なつてきた。この場合、マツト上にコンクリート
ブロツクを接着するには、成形硬化後のブロツク
をマツト上に並べてバインダで接着する方法と、
ハイスランプのコンクリートを型枠に流し込んで
ブロツクを成形する際に、流し込んだコンクリー
トが未だ硬化しないうちにマツトをブロツクに押
付けて接着する方法があるが、いずれの接着法も
接着作業に大規模な装置を必要とする他、施工現
場で充分に管理されない状態で接着作業を行うと
マツトに対す接着力にむらが生じ、布設するため
にマツトの一辺を持つてクレーンなどで吊下げる
と接着力の弱いブロツクがマツトから剥れて落下
すると言う危険がある。このため、マツトに対す
るブロツクの接着は工場で行い、ブロツクを接着
したマツトを施工現場に搬入しているのが現状で
あるが、この結果、ブロツクを接着したマツトの
運搬が長距離になり、コストが嵩むと共に、施工
する土面の長さは現場ごとに異なり、一様ではな
いため工場や現場での在庫管理などに経費がかさ
む等の欠点がある。
本考案はコンクリートで成形したブロツクの主
体の回りに、互いにほゞ平行で、長さもほゞ等し
い対の二辺を二組設け、その一方の対の各辺の外
にフツク形係合部を一体に突設し、他方の対の各
辺の外にフツク形係合部を一体に突設し、他方の
対の各辺の内側には上記フツク形係合部が下から
入つて係合する孔を設け、布設する際、隣接する
ブロツクの向きを交互に異ならせ、各フツク形係
合部を隣りのブロツクの孔に下から入れて係合
し、これにより鉄線や連結棒で連結しないで、
又、マツト上に接着すると言う大規模な作業を行
わないで施工現場にブロツクを運び込み、簡単、
容易に布設できる様にしたのであつて、以下、図
示の実施例を参照して説明する。
第1〜3図において、1はコンクリートにより
成形した主体で、この実施例では平面形状はほゞ
正方形であつて、回りに互いにほゞ平行で、長さ
もほゞ等しい対の二辺を二組(a,aとb,b)
を有す。正方形の一辺の長さは約30〜60cm、主体
の厚さは約8〜20cmである。
主体は一組の対の二辺a,aの外にフツク形の
係合部2,2を一体に有し、又、他の一組の対の
二辺b,bの内方に上記係合部2,2が下から突
入して係合する孔3,3を備えている。そして、
一つの主体の辺aから突出する係合部の一方2
を、他の一つの主体の辺bの内方の孔の一方3に
係合させると一方の主体の辺aと他方の主体の辺
bはほゞ全長で接触し、両主体は連結する。
又、上記の様に隣接する二つの主体を係合部と
孔で連結した際に両主体の下面を同一面上にあら
しめるため孔3,3を内方に有する辺b,b側の
下面は第2、3図に示す様に斜面4,4にする
か、或いは第4図に示す様にアンダーカツトした
段面5,5にするのが好ましい。
そして主体上面には必要に応じ図示の如く水制
用の突出部6を一体に形成するが、勿論、上面は
平らでも、逆に回りを残して凹ませてもよい。
従つて、本案によれば主体を工場で生産して現
場に運び込み、一つの主体の辺aと他の一つの主
体の辺bを接触させながら係合部2を孔3に突入
して隣接状に連結し、法面や河床に簡易に布設す
ることができ、布設状態で隣接する主体は相互に
係合部と孔により連結されているため鉄線や連結
棒を用いる必要がない。
本案のブロツクの主体の平面形状は正方形であ
ることに限定されず、回りに互いにほゞ平行で、
長さもほゞ等しい対の二辺が二組、好ましくは直
交関係にあればよく、そのためには第5図の八角
形、第6図の菱形ないし平行四辺形、更には各組
の二辺が所々にV形、U形、凹円弧形の切欠きを
有する第7図の多角形であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の一実施例で、第1図は平
面図、第2図は側面図、第3図は第2図の−
線に沿う断面図、第4図は他の一実施例の第3図
と同様な断面図、第5図から第7図は夫々更に他
の実施例の各平面図で、図中、1は主体、a,a
は対の一組の辺、b,bは対のもう一組の辺、2
は係合部、3は孔を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いにほゞ平行で、長さもほゞ等しい対の二辺
    を回りに二組備えた主体からなり、主体はその一
    方の対の各辺から外に突出した一体のフツク形係
    合部を有すると共に、他方の対の各辺の内側に上
    記フツク形係合部が下から入つて係合する孔を有
    することを特徴とする護岸用コンクリートブロツ
    ク。
JP4430983U 1983-03-29 1983-03-29 護岸用コンクリ−トブロツク Granted JPS59151929U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4430983U JPS59151929U (ja) 1983-03-29 1983-03-29 護岸用コンクリ−トブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4430983U JPS59151929U (ja) 1983-03-29 1983-03-29 護岸用コンクリ−トブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151929U JPS59151929U (ja) 1984-10-11
JPS6312166Y2 true JPS6312166Y2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=30174843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4430983U Granted JPS59151929U (ja) 1983-03-29 1983-03-29 護岸用コンクリ−トブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151929U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151929U (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104631674B (zh) 一种叠合楼板及其施工方法
JPS6312166Y2 (ja)
JPS5862225A (ja) 法面保護工法
JPH0330401Y2 (ja)
JPS6046214B2 (ja) 地表侵食防止材及びその製造方法
JP3980616B2 (ja) コンクリート製擬石ブロックおよび、その集合体付マット
JPH0342095Y2 (ja)
JP3385092B2 (ja) 護岸用ブロック等の基礎用敷設パネル
JP3091269U (ja) 連鎖ブロック
CN217630590U (zh) 一种现浇混凝土大模内置保温系统用保温板
JPS6114315A (ja) 護岸用ブロツクの施工法並びに護岸用ブロツク
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JPS59165737A (ja) 布基礎及びその施工方法
JP2516710Y2 (ja) 擁壁への透水マットの取付け構造
JPS586806B2 (ja) 擁壁施工プレ−ト
JPH02128016A (ja) 石積擁壁
JPH0320410Y2 (ja)
JP2768165B2 (ja) 法枠ブロックを用いた盛土工法
JP3652335B2 (ja) 自然石固着ユニット及び該ユニットを使用した多自然型工法
JPH05179654A (ja) 法面防護工における法枠ユニット
JPH0640677Y2 (ja) 法面覆工用組立材
JPS6016527B2 (ja) 護岸壁形成方法およびこれに使用する係止部材
JPS5825069Y2 (ja) アンカ−ボルト
JP2578929B2 (ja) 法面保護工法
JPH0612005B2 (ja) 法枠ブロックの敷設方法