JP2790537B2 - 木レンガの敷設枠 - Google Patents

木レンガの敷設枠

Info

Publication number
JP2790537B2
JP2790537B2 JP2267123A JP26712390A JP2790537B2 JP 2790537 B2 JP2790537 B2 JP 2790537B2 JP 2267123 A JP2267123 A JP 2267123A JP 26712390 A JP26712390 A JP 26712390A JP 2790537 B2 JP2790537 B2 JP 2790537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wooden
laying
wall portion
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2267123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04143302A (ja
Inventor
功生 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2267123A priority Critical patent/JP2790537B2/ja
Publication of JPH04143302A publication Critical patent/JPH04143302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790537B2 publication Critical patent/JP2790537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、木レンガを歩道や駐車場等の要敷設領域に
固定することにより、それらの領域に木レンガによる舗
装を行なうための木レンガの敷設枠に関するものであ
る。
[従来の技術] 木レンガの敷設枠は本発明者の提案に係るもので、概
ね、枠体中に保持区画を構成し、保持区画を区画する区
画壁には斜め下向きの弾力性を有する鍔片を構成したも
ので、これを、その保持区画に木レンガを保持させた上
で、所定の領域に敷設し、木レンガの舗装を完成させる
ものである(特開昭64−33301号等)。
上記木レンガの敷設枠は、木レンガ舗装路の造成を、
各木レンガ間の上面の高さに差が生ぜず平坦に、容易か
つスピーディに行ない得られるものとし、加えて得られ
る木レンガ舗装路に於いて、水分状態の変化に伴う膨張
収縮によっても個々の木レンガがその下地から剥離する
等の不都合が容易には生じないものとすることを目的と
したものである。
[発明が解決しようとする課題] 従来の木レンガの敷設枠は、上記のような構成であ
り、上記した目的をほぼ達成できるものである。
しかし上記のような保持区画では、通常保持区画の形
状により保持されるべき木レンガの形状寸法及び配列の
仕方等が特定されてしまう。一般的にはこれで充分であ
るが、更に異形の木レンガを保持し得る敷設枠も魅力が
あるものである。加えてそれらの木レンガの周囲に化粧
材を充填して新たな魅力を引出し得るようにすることに
も魅力がある。
本発明では、様々な形状の木レンガを自在に配設し
得、かつ以上のような魅力を獲得できる敷設枠を得るこ
とを目的としてなしたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の構成の要旨とするところは、 平面から見て四辺形の枠体の内部に底板部を構成し、
その四辺の縁に沿って外壁を構成し、かつ上記枠体の四
隅のうち少なくとも一隅部に於いて、その両側の外壁の
各前方の底板部上に、枠体内に配した木レンガをこれに
当接させて位置決めする位置決め材を立ち上げ構成し、
上記底板部には、上記位置決めされた木レンガを固定す
るための複数の固定手段を構成した木レンガの敷設枠で
ある。
上記枠体は、敷設上、その他の都合から、上記のよう
に、その外形を概ね平面から見て四辺形に構成するもの
である。
上記底板部は、その上面を単純に平滑に構成しても良
いが、その上面を比較的小さな区画に分割し、隣接する
相互の区画の上面高さに高低の差をつける構成も場合に
より都合が良い。特に前記固定手段として、底板部に穿
設した表裏を貫通するビス孔と、裏面からビス孔に挿入
するビスとの組み合わせを採用する場合には、上記ビス
孔は低部側の区画に穿設するのが適当である。このこと
により、ビスを木レンガに螺入した際に木レンガの緩み
のない固定をすることができる。
上記固定手段はこれ以外に様々な手段を採用すること
ができる。
前記位置決め材は、様々な構成が採用可能である。例
えば、上記該当位置の底板部に立ち上がる突起で構成す
ることができる。あるいは、隅部の相互に隣接する外壁
から各々に直交する内側方向に延長させた一対の位置決
め板で構成することもできる。後者の場合は外壁に対す
るステイの役割をも兼ねさせることができる。
また上記外壁は、単純に立ち上げた板状の構造でも差
し支えないが、上記枠体の各辺の縁から立ち上げた基壁
部と、上記枠体の各辺の縁から立ち下げた補助壁部と、
上記基壁部の上端から折返した折返し壁部とで構成する
のが好ましい。なお上記折返し壁部は上記基壁部との間
に隙間をあけて折返すべきである。全体として断面逆U
字状に構成するのが適当である。こうすることにより、
敷設後に、内部に装入して固化したコンクリートを主材
とする後記化粧材が膨張した場合等に、その膨張を吸収
することができる。
なお枠体の四辺には接続雄部及び接続雌部を構成する
のが適当である。これらは、言うまでもなく、隣接する
枠体の接続雌部及び接続雄部とそれぞれ接続し得る構成
とする。
外壁として前記基壁部と、補助壁部と、折返し壁部と
で構成した例を採用した場合には、比較的簡単な構成と
しては、各辺に於いて、左右対称の位置関係で、一方の
位置には、外壁の補助壁部から突出する突部(接続雄
部)であって、折返し壁部の外面から補助壁部の厚み+
折返し壁部までの隙間+折返し壁部の厚みの長さだけ突
き出した突部を構成し、他方の位置には上記突部が嵌合
し得る嵌合孔(接続雌部)を穿設した構成である。
このような構成とすると、隣接する枠体相互は各々の
どの辺とでも相互に接続可能となる。枠体に保持される
木レンガが異形のものであったり、平面長方形のそれで
あったり、又は偏った配置となっているような場合等、
枠体を配置する向きによって舗装面又は床面の模様が異
なることとなるような場合に特に意味がある。
なお上記枠体は、充分な強度を有するプラスチック材
により成形するのが適当である。
[作用] 本発明は、以上のような構成であるから、以下に説明
するように、形状を問わず、様々な木レンガを保持させ
ることができる。例えば、表皮を剥離した丸太材を輪切
りにしただけの木レンガ等の異形の木レンガでも、問題
なく保持することができる。従ってこの敷設枠に異形の
木レンガも含めて様々な木レンガを保持させ、後述する
ようにその周囲には化粧材を充填することにより、個々
に異なる味を持った魅力ある複合木レンガを構成するこ
とができる。
またその敷設は、本発明者の提案に係る従来の木レン
ガの敷設枠と同様に極めて容易に行なうことができる。
以下、木レンガの保持から下地への敷設までの過程を
略述する。
上記枠体中に所望形状の木レンガを装入配置する。枠
体の一隅にのみ一対の位置決め材を構成した場合には、
一個の木レンガをその周側をそれぞれに当接させて位置
決めしつつ配置する。複数の隅部に位置決め材を構成し
た場合には、複数の木レンガを位置決めすることが可能
になる。必要に応じてこの位置決め状態は接触剤等によ
り仮止めして保持する。またはヤトイを用意してこれに
より一時保持する。そうして底板部に構成した固定手段
で木レンガを固定する。固定手段としてビス孔及びビス
を用いる場合には、枠体の裏面よりビス孔を通じて木レ
ンガにビスを螺入しこれを固定する。
次いで枠体内の木レンガの周囲には化粧材を充填す
る。化粧材は外壁の上端付近まで充填し、上面を平坦に
するのが好ましい。材質的には、小砂利等の粒体と接触
剤との混合物等である。上記接着剤としては、セメント
及び種々のボンド類を混合したもの等が採用できる。透
水性を有するように構成するのが好ましい。
こうして敷設枠に木レンガを保持させ、周囲に化粧材
を充填して、複合木レンガ状にする。この後、上記敷設
枠の要敷設領域への敷設作業を行なう。
例えば、歩道その他の要敷設領域への敷設工事は、次
のように行なう。
先ず砂利下地又はコンクリート下地等の適当な下地の
造成から行なう。
上記砂利下地は、所要領域を掘下げた上で、砂利を投
入し、充分転圧して平滑に仕上げる。
コンクリート下地の場合は、同様に所要領域を掘下げ
た上で、一般の工法によりコンクリートを打設し、上面
を平滑に仕上げれば良い。
上記のような砂利又はコンクリート下地上に、木レン
ガ及び化粧材を配した敷設枠を縦横に配設する。この敷
設枠では、通常、木レンガが微妙に偏ったり、異形の木
レンガが保持されたりするので、その向きを様々に工夫
することでいろいろな木レンガ模様を構成することがで
きる。
また枠体の四辺に接続雄部及び接続雌部を構成した場
合には、これらにより以下のように隣接する相互を接続
しつつ配設する。
まず、既設の敷設枠群の接続方向端部に並んでいる敷
設枠の数に相当する数の敷設枠を一列に並べて接続す
る。当然この接続は隣接する敷設枠の枠体の一方の接続
雄部と接続雌部を他方の接続雌部と接続雄部に接続する
ことで行ない、そうした上で、これらの一列の敷設枠を
上記既設の敷設枠群の端部の一列の敷設枠に、上記と同
様に、相互の接続雄部と接続雌部とを接続し合うことで
結合するものである。
このような作業を必要領域に亘って行なうことによ
り、敷設は完了する。
したがって木レンガによる平滑な舗装を、木レンガ及
び化粧材を配した敷設枠の連設により素人でも極めて容
易に能率的に行なうことができる。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
特に第1図及び第2図に示したように、枠体1を平面
から見て正方形に構成する。
枠体1の内側には平面状態の底板部2を構成し、四辺
の縁部には底板部2から外壁3を立ち上げ及び立ち下げ
構成する。
上記外壁3は、底板部2の縁から立ち上がる基壁部3
a、その上端から下方に向けて折返す折返し壁部3b及び
底板部2の縁から立ち下がる補助壁部3cで構成したもの
である。上記折返し壁部3bは上記基壁部3aの上端から若
干の隙間をあけて折返し、断面逆U字形になるようにす
る。上記折返し壁部3bの下端は上記底板部2の上面とほ
ぼ同一高さとする。
上記底板部2には、表裏面に貫通する多数のビス孔
4、4…を穿設し、その裏面には、格子状の脚部5を構
成する。脚部5の下端は前記補助壁部3cと一致させる。
また上記枠体1の四隅には、各隅の両側の外壁3の基
壁部3aからこれに直交する方向で内方に向かって延びる
各一対の位置決め板6、6を構成する。上記位置決め板
6、6…は、言うまでもなく、底板部2から立ち上げ、
それらの上端を途中から内方に向かって下向き傾斜する
ように構成する。これらの位置決め板6、6…は外壁3
のステーの役割をも担当する。
ところで、特に、第1図〜第6図に示したように、以
上の枠体1の外壁3には、枠体1の四辺に各々一個づつ
接続突部(前記接続雄部に相当)7と接続孔部(前記接
続雌部に相当)8とを構成する。上記接続突部7と接続
孔部8とは、各辺に於いて、左右対称の位置に配設し、
相互に嵌合可能な寸法形状とする。より詳しくは、第2
図及び第4図〜第6図に示したように、接続突部7は、
補助壁部3cの上部から底板部2とほぼ同一の厚みで外方
に延長する。延長する長さ(突出幅)は、前記折返し壁
部3bの外面から突出する部分が、補助壁部3cの厚み+折
返し壁部3bまでの隙間+折返し壁部3bの厚みの長さとな
るようにする。また第1図及び第3図に示したように、
上記接続突部7、7…の外壁3に沿った方向の長さは、
前記格子状脚部5の二つの格子分の幅とほぼ一致させ
る。
一方前記接続孔部8は、前記のように、上記接続突部
7と対応する寸法形状の孔である。第2図、第5図及び
第6図に示したように、接続孔部8は、補助壁部3cの上
部に穿設する。
なお以上の全構成要素はポリプロピレンを主材とし、
耐候剤等を混合したプラスチックで一体に成形する。
この実施例では以上のように構成したので次のように
有用に使用することができる。
先ず外皮を剥離した丸太材を輪切りにした若干異形の
木レンガ9を保持する場合を例にとって説明する。
なお上記木レンガ9は予め防腐処理を施して置くこと
とする。
しかして上記木レンガ9を前記枠体1の底板部2上に
載せ、第3図に示したように、同図中で左上の一対の位
置決め板6、6の各端部に周側の一部を当接させて位置
決めを行なう。この位置決め状態は、既述のように、接
着剤で仮止めするか、又はヤトイを用意して一時保持す
るようにする。そうした上で、底板部2の裏面から該当
する位置のビス孔4、4…を通じてビス10、10…を挿入
し、これらをそれぞれ上記木レンガ9の下面に螺入して
固定する。
したがって木レンガ9が異形であっても、適切に位置
決めをすることができる。
そして更に化粧材11を、特に第3図及び第4図に示し
たように、木レンガ9の周側と外壁3の基壁部3aとの間
に充填し、底板部2に固着させる。上記化粧材11の充填
部の上面は外壁3の上端と一致させる。なお上記化粧材
11は、この例では、砂利にセメントを混合した接着剤を
加えたものを採用した。上記化粧材11の若干の接着剤及
び砂利は前記ビス孔4、4…を通じて下面に回り込み固
化することで化粧材11の底板部2との結合が強化され
る。
第3図及び第4図は、上記のようにして、木レンガ7
及び化粧材11を配して複合木レンガを構成した敷設枠を
示している。
この実施例の敷設枠は、以上のように木レンガ9を保
持し、化粧材11を配することができるもので、例えば、
歩道等の木レンガ舗装のために使用することができる。
歩道等への上記木レンガを保持した敷設枠の敷設は、
砂利下地又はコンクリート下地を造成して行なう。
ここでは公園内の歩道に砂利下地12を造成して敷設す
る例を示す。
この砂利下地12は、所要領域を掘下げた上で、その中
に砂利を投入し、充分転圧して平滑に仕上げたものであ
る。
上記の砂利下地12上に、前記木レンガ9及び化粧材11
を配した敷設枠を縦横に配設する。
この作業は、上記敷設枠を、隣接する枠体1、1相互
を接続しつつ、それぞれを所望のパターンを構成すべく
向きを変えつつ単純に砂利下地12上に配置して行くとい
うものである。隣接する敷設枠相互は、例えば、第5図
に示したように、一方の敷設枠の枠体1を矢印xのよう
に他の敷設枠の枠体1側に進行させ、一方の枠体1の補
助壁部3cの接続突部7及び接続孔部8を他の枠体1の接
続孔部8及び接続突部7にそれぞれ嵌合させて相互を接
続するものである。このように隣接する敷設枠の枠体
1、1相互を接続しつつ所定領域に亘って敷設作業を行
なえば、工事は完了する。かくして木レンガ9及びその
周囲の化粧材11による平滑な路面が完成する。なお接続
突部7と接続孔部8とを各辺の外壁の補助壁部3cに、前
記のように構成したので、枠体1のどの側辺も他の枠体
1のどの側辺とも接続可能であり、前記のように、枠体
1を自由に向きを変えて相互に接続することができる訳
である。
この敷設枠では、形状を問わずにどのような木レンガ
でも枠中1中に装入し得、高さが、上記外壁3の上端よ
りそれほど高くないものであれば、どのような木レンガ
でも自由に保持させることができる。位置決めは、形状
寸法に拘らずどのような木レンガでも各一対の位置決め
板6、6により行なうことができる。
従ってこの敷設枠では、上記木レンガ9とその周囲の
化粧材11により魅力あるデザインを構成することができ
る。
第7図〜第10図は様々な木レンガを枠体1中に配した
状態を示したものである。
第7図は枠体1中に平面から見て長方形の二個の木レ
ンガ9a、9aを配した例である。それぞれ二隅部の各一対
の位置決め板6、6の端部に角部を当接させて位置決め
している。
第8図は枠体1中に平面から見て正方形の四個の木レ
ンガ9b、9b…を配した例である。それぞれ隅部の各一対
の位置決め板6、6の端部に一角部を当接させて位置決
めしている。
第9図は枠体1中に平面から見て正方形の二個の木レ
ンガ9c、9cを対角線上に配した例である。それぞれ隅部
の各一対の位置決め板6、6の端部に一角部を当接させ
て位置決めしている。
第10図は枠体1中に平面から見て丸太材の輪切り状の
二個の木レンガ9d、9dを対角線上に配した例である。そ
れぞれ隅部の各一対の位置決め板6、6の端部に周側を
当接させて位置決めしている。
いずれにしてもビス10、10…で固定し、化粧材11を周
囲に配して木レンガ9a、9a、9b、9b…、9c、9c、9d、9d
の枠体1への保持状態を完成させることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、種々の周側形状を持った木レンガ
を、形状の違いにも拘らず自在に内部に位置決めできる
ので、様々な魅力ある形状の木レンガを保持することが
できる。しかしてデザイン上の幅を極めて広げることが
できるものである。
ところでこの敷設枠では、内部の化粧材の膨張収縮
を、外壁を基壁部と折返し壁部とからなる構成とした場
合には、これによって吸収することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図はその
平面図、第2図は第1図のII−II線断面図、第3図は木
レンガを保持し化粧材を配した敷設枠の平面図、第4図
は第3図のIV−IV線断面図、第5図は木レンガ等を保持
した敷設枠相互をその接続突部と接続孔部とで接続する
様子を示した一部切欠拡大断面図、第6図は木レンガ等
を保持した敷設枠を砂利下地上に敷設した状態を示した
一部切欠拡大断面図、第7図は平面長方形の二個の木レ
ンガを配した状態の敷設枠の概略平面図、第8図は平面
正方形の四個の木レンガを配した状態の敷設枠の概略平
面図、第9図は平面正方形の二個の木レンガを配した状
態の敷設枠の概略平面図、第10図は丸太材を輪切りにし
た形状の二個の木レンガを配した状態の敷設枠の概略平
面図である。 1……枠体、2……底板部、3……外壁、3a……基壁
部、3b……折返し壁部、3c……補助壁部、4……ビス
孔、5……脚部、6……位置決め板、7……接続突部、
8……接続孔部、9、9a、9b、9c、9d……木レンガ、10
……ビス、11……化粧材、12……砂利下地、x……矢
印。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面から見て四辺形の枠体の内部に底板部
    を構成し、その四辺の縁に沿って外壁を構成し、かつ上
    記枠体の四隅のうち少なくとも一隅部に於いて、その両
    側の外壁の各前方の底板部上に、枠体内に配した木レン
    ガをこれに当接させて位置決めする位置決め材を立ち上
    げ構成し、上記底板部には、上記位置決めされた木レン
    ガを固定するための複数の固定手段を構成した木レンガ
    の敷設枠。
  2. 【請求項2】上記位置決め材を、隅部に於いて、相互に
    隣接する各外壁から、それらに直交する内方に延長させ
    た一対の位置決め板で構成した請求項1記載の木レンガ
    の敷設枠。
  3. 【請求項3】上記外壁を、上記枠体の各辺の縁から立ち
    上がった基壁部と、上記枠体の各辺の縁から立ち下がっ
    た補助壁部と、上記基壁部の上端から折返した折返し壁
    部であって、上記基壁部との間に隙間をあけて折返した
    折返し壁部とで構成した請求項1又は2記載の木レンガ
    の敷設枠。
JP2267123A 1990-10-04 1990-10-04 木レンガの敷設枠 Expired - Lifetime JP2790537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267123A JP2790537B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 木レンガの敷設枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267123A JP2790537B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 木レンガの敷設枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143302A JPH04143302A (ja) 1992-05-18
JP2790537B2 true JP2790537B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17440392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267123A Expired - Lifetime JP2790537B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 木レンガの敷設枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04143302A (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2166364C (en) Outdoor structure such as gate post, gate wing or fence and method for constructing this
CA2166346C (en) Outdoor structure such as gate post, gate wing or fence
JP2790537B2 (ja) 木レンガの敷設枠
JPH0699881B2 (ja) 踏盤類の敷設枠
JP2790534B2 (ja) 複合木レンガ
JP2914661B1 (ja) 木製タイル
JPH0529721B2 (ja)
JPH0310161Y2 (ja)
JPS5851203Y2 (ja) コンクリ−ト舗装体
JPH0485401A (ja) 複合木レンガ
JP3091269U (ja) 連鎖ブロック
JPH0743180Y2 (ja) 擁壁用ブロック
JPH0354166Y2 (ja)
JPH01235701A (ja) 敷設材及びその製造方法
JPH02300420A (ja) 基礎土台構築方法及び基礎コンクリートブロック
JPH04136344A (ja) 側面板及びその連結具とより成る構築用ブロック体並びにその連結方法
JPH0513785Y2 (ja)
JPH0230515Y2 (ja)
JPH0241203Y2 (ja)
JPH0332588Y2 (ja)
JPH0649175Y2 (ja) 樹木保護板
JPH0234765B2 (ja)
JPH0660639U (ja) 擁壁ブロック
JPH0512486B2 (ja)
JPH0768754B2 (ja) 床の構築方法および床構造材