JPH0332588Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332588Y2
JPH0332588Y2 JP20392085U JP20392085U JPH0332588Y2 JP H0332588 Y2 JPH0332588 Y2 JP H0332588Y2 JP 20392085 U JP20392085 U JP 20392085U JP 20392085 U JP20392085 U JP 20392085U JP H0332588 Y2 JPH0332588 Y2 JP H0332588Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
concrete
molding frame
underlayment
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20392085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20392085U priority Critical patent/JPH0332588Y2/ja
Publication of JPS62114940U publication Critical patent/JPS62114940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332588Y2 publication Critical patent/JPH0332588Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、建築現場などにおいて練つた状態
で余剰となつたコンクリートを利用し、基礎下の
敷きならしに使用する基礎下敷きならし材を現場
でつくるための成型枠に関する。
〔従来の技術〕
基礎下敷きならし材としては、従来より、岩石
を破砕した不規則な形状の割栗石が使用されてい
るが、この割栗石を用いて基礎下地盤上に、おけ
る敷設作業を行なうには、相当の熟練を要すると
ともに時間もかかる。そこで本願人は先に実開昭
57−178850号公報に開示したように、基礎下地盤
中に食込み可能に突出した複数個の突起が裏面側
に形成されたブロツクからなる基礎下敷きならし
材を案出した(第2図及び第3図参照)。
ところで、建築現場などにおいては、基礎工事
を行なう場合、あるいは鉄筋コンクリート造りの
建築工事を行なう場合には、大量のコンクリート
が使用される。コンクリートは、セメント、砂、
小石などを所定の割合で混ぜて水を加え、コンク
リートミキサー等を用いて練りあわせてつくり、
硬化しない状態で打込み作業を行なう。
〔考案が解決しようとする問題点〕
コンクリートの調合は、設計に基づいて材料の
計量、練り混ぜが行なわれるのであるが、一日の
作業の終了時点においては通常、練りあわされた
が打ち込まれないままで余つた未硬化のコンクリ
ートが多少なりとも出る。ところが、一旦セメン
トと水とを混和して練りあわせたコンクリート
は、時間の経過とともに次第に硬化してゆく。そ
して一度硬化してしまつたコンクリートは、建築
材料としてこれを使用することができず、従来は
廃棄するしか仕方がなかつた。
この考案は、上記事情に鑑みてなされたもので
あつて、建築現場などにおいて、混練してしまつ
た余剰コンクリートの有効利用を図ることを技術
的課題としてなされた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、外枠部を有する浅皿状の平板状体
の、少なくとも片面に複数個の凹陥部を形成して
基礎下敷きならし材の現場用成型枠を構成し、前
記凹陥部の形成面側に混練状態のコンクリートを
流し込んでそれを硬化させることにより基礎下敷
きならし材をつくることができるようにして、上
記課題を達成した。
〔作用〕
この考案は上述したように構成されているの
で、建築現場などにおいて混練済みのコンクリー
トが残つた場合に、その余剰コンクリートをこの
考案に係る成型枠内に流し込んでおき、それが硬
化した後に成型枠から取り外せば、成型枠の凹陥
部に入り込んだコンクリートの部分が突起とな
り、このような突起が複数個裏面側に形成された
ブロツクからなる基礎下敷きならし材がつくられ
る。その基礎下敷きならし材は、当該建築現場
で、あるいは別の建築現場等へ運搬されて基礎下
の敷きならしに使用されることになる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図は、この考案の1実施例である基礎下敷
きならし材の現場用成型枠の外観を示す斜視図で
ある。この成型枠は、外枠部12を有する平板状
体10からなり、全体形状が底の浅い皿状となつ
ている。外枠部12で囲まれた表面部14は平坦
に仕上げられ、その複数個所、この実施例では9
個所に凹陥部16が形成されている。凹陥部16
は、内部へ向かう程その径が次第に小さくなつて
おり、すり鉢状となつている。以上のような形状
を有する成型枠は、ポリプロピレン、塩化ビニ
ル、FRPなどの合成樹脂材を用いて通常製作さ
れる。但し、合成樹脂以外の材料を使用して成型
枠を製作しても差し支えない。また成型枠の大き
さは、その成型枠によつてつくられた基礎下敷き
ならし材の取扱いに支障がない程度とし、例えば
500mm×500mm程度とする。
このような成型枠をいくつか建築現場に備えて
おき、一日の作業の終了時点などにおいて混練さ
れた状態で打ち込まれないまま残つた余剰コンク
リートを成型枠内に流し込むようにする。そして
翌日に、成型枠内で硬化したコンクリートを成型
枠から取り外すと、第2図及び第3図に示すよう
なコンクリート製の基礎下敷きならし材20が出
来上がる。第2図は基礎下敷きならし材20を裏
面側から見た図、第3図はその側面である。図に
示すように、基礎下敷きならし材20は、裏面側
に、基礎下地盤中に食込み可能に突出した円錐台
形状の突起22が複数個形成されている。この突
起22は、成型枠の凹陥部16に流れ込んだコン
クリートによつて形成されたものである。尚、こ
のような基礎下敷きならし材20を使用して基礎
下の敷きならしを行なうには、所定の基礎下地盤
上に相当数の基礎下敷きならし材20を、突起2
2を下側にして地盤を被覆するように敷き並べ
る。そして、並設された基礎下敷きならし材20
をランマーのような突固め機械を使用して押圧
し、突起22を基礎下地盤中に食い込ませること
により基礎下地盤上に基礎下敷きならし材20を
定着させる。この突固めの際に、各突起22間の
板厚の薄くなつた部分に亀裂を生じて基礎下敷き
ならし材20は割れるが、その割れ具合を見るこ
とによつて基礎下地盤中への食込みの程度を知る
ことができる。また、敷き並べられた基礎下敷き
ならし材20の表面に直接地墨を行なうことがで
きるので、特別に地墨のための捨てコンを打つた
りする必要はない。
この考案に係る基礎下敷きならし材の現場用成
型枠の構造は以上説明した通りであるが、この考
案の範囲は上記実施例に限定されるものではな
く、請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形例
を包含する。例えば、凹陥部の形状はすり鉢状で
なくてもよく、第4図及び第5図に示すような角
錐形状の突起22′が形成された基礎下敷きなら
し材20′に対応するような形状など、各種の形
状のものが考えられる。但し、基礎下敷きならし
材の地盤への食込みを良くするためには、成型枠
の凹陥部は上記実施例におけるように内部へ向か
う程狭隘にして、基礎下敷きならし材の突起が先
細に形成されるようにするのが好ましい。また、
外枠部及び凹陥部を片面だけではなく両面に形成
して、各面で凹陥部の形状を違えておくこともで
きるし、成型枠の表面部や凹陥部の表面には小さ
な凹凸を設けるようにしてもよい。さらにまた、
成型枠の平面形状は正方形に限らず、矩形、多角
形、円形等であつてもよい。
〔効果〕
この考案は以上説明したように構成され、かつ
作用するので、この考案に係る基礎下敷きならし
材の現場用成型枠を建築現場等に用意しておけ
ば、混練された状態で使用されないまま残つてし
まつた未硬化のコンクリートを、従来のように廃
棄することなく、有効に利用して、建築現場等に
おいて必ず必要となる基礎下敷きならし材をつく
ることができる。しかも、そのための手間はほと
んどかからず、かつ形成された基礎下敷きならし
材は、上述したように実用上種々の利点をもつて
いるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の1実施例である基礎下敷
きならし材の現場用成型枠の外観斜視図、第2図
及び第3図は、その成型枠を使用してつくられた
基礎下敷きならし材を示し、第2図は裏面図、第
3図は側面図であり、第4図及び第5図は、別の
形状の基礎下敷きならし材を示す、それぞれ裏面
図及び側面図である。 10……平板状体、12……外枠部、14……
表面部、16……凹陥部、20,20′……基礎
下敷きならし材、22,22′……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外枠部を有する浅皿状の平板状体の、少なくと
    も片面に複数個の凹陥部を形成してなり、前記凹
    陥部の形成面側に混練状態のコンクリートを流し
    込みそれを硬化させて基礎下敷ならし材をつくる
    基礎下敷きならし材の現場用成型枠。
JP20392085U 1985-12-28 1985-12-28 Expired JPH0332588Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20392085U JPH0332588Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20392085U JPH0332588Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114940U JPS62114940U (ja) 1987-07-22
JPH0332588Y2 true JPH0332588Y2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=31169703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20392085U Expired JPH0332588Y2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332588Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62114940U (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006502325A (ja) 複合タイルの製造方法
US20060131475A1 (en) Modular concrete form system
CN106381980A (zh) 一种地砖铺设工艺
JPH0332588Y2 (ja)
JPH045331A (ja) 基礎の構築方法
JP2009052234A (ja) 施工地盤の施工方法および施工地盤
JPH037449Y2 (ja)
JPH11511213A (ja) タイルおよび床面におけるまたはこれらに関する改良
JP3581534B2 (ja) プレキャストコンクリート版及びその製造方法
JP2539736B2 (ja) 布基礎施工方法とそれに使用する型枠支持材
JPH0754354A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート板、並びに該プレキャストコンクリート板を用いる基礎工法
JP3058503B2 (ja) 自然石プレキャスト版およびその施工法
JP2896464B2 (ja) コンクリート体の補強敷設方法
JPS5841237Y2 (ja) コンクリ−ト捨て型枠の型枠板
JP2903379B2 (ja) 外装仕上げ材先付けプレキャストコンクリート版製造工法
JP3024860U (ja) 化粧平板の床面施工用ユニット
JP3047209U (ja) 木質材とコンクリートの複合木レンガ
JP3019481U (ja) 縁石ブロック
JPH07103667B2 (ja) 装飾材付コンクリートブロックの製造法
JPH0618409U (ja) 舗装床材の取り付け構造
JPS5929735B2 (ja) のり面ラススペ−サ−リング
JPH07124925A (ja) 半pc版及びその製造方法
JPH0724810A (ja) セメント系硬化材の着色工法及びそれに使用する型枠板
JPH07166558A (ja) プレキャストコンクリート製基礎部材
JPH02153120A (ja) コンクリート基礎の施工法