JP3086488B2 - デジタル位相変調器 - Google Patents

デジタル位相変調器

Info

Publication number
JP3086488B2
JP3086488B2 JP03016488A JP1648891A JP3086488B2 JP 3086488 B2 JP3086488 B2 JP 3086488B2 JP 03016488 A JP03016488 A JP 03016488A JP 1648891 A JP1648891 A JP 1648891A JP 3086488 B2 JP3086488 B2 JP 3086488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
output
information
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03016488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04255140A (ja
Inventor
光司 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03016488A priority Critical patent/JP3086488B2/ja
Publication of JPH04255140A publication Critical patent/JPH04255140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086488B2 publication Critical patent/JP3086488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル変調器に関
し、特にπ/4シフトQPSK(Quadri PhaseShift Ke
ying)信号を導出するデジタル変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、π/4シフトQPSK変調され
た搬送波信号(以下、変調信号と称す)は、次のように
表すことが出来る。
【0003】
【数1】
【0004】上記の式から明らかなように、変調信号
は、2つの直交した成分で表すことが出来、直交変調器
にて当該変調信号を得ることが出来る。尚、上式の第1
項は変調信号の同相(I相)成分、第2項は変調信号の
直交位相(Q相)成分と一般に称される。
【0005】斯様に変調信号が2つの直交した成分で表
せることを利用して構成された変調器としては、例えば
図5に示したものが考えられる。
【0006】図5において、1はベースバンド信号が供
給される入力端子、2は入力されたベースバンド信号
(シリアル信号)をパラレル信号に変換するシリアル/
パラレル変換回路、3はシリアル/パラレル変換回路2
からのパラレル信号に基づきI相及びQ相のデジタルデ
ータを出力するマッピング回路、4はマッピング回路3
からのI相データをアナログ信号に変換する第1デジタ
ル/アナログ変換回路、5はマッピング回路3からのQ
相データをアナログ信号に変換する第2デジタル/アナ
ログ変換回路、6は第1デジタル/アナログ変換回路4
からの出力信号の帯域を制限する第1の2乗余弦ロール
オフフィルタ、7は第2デジタル/アナログ変換回路5
からの出力信号の帯域を制限する第2の2乗余弦ロール
オフフィルタ、8は搬送波信号を出力する搬送波信号発
生源、9は搬送波信号発生源8からの搬送波信号をπ/
2移相する移相回路、10は第1の余弦ロールオフフィ
ルタ6からの出力信号と搬送波信号発生源8からの搬送
波信号を乗算する第1乗算回路、11は第2の余弦ロー
ルオフフィルタ7からの出力信号と移相回路9にてπ/
2移相された搬送波信号とを乗算する第2乗算回路、1
2は第1乗算回路10からの第2乗算回路11からの出
力信号を加算する加算回路、13は変調された信号を導
出する出力端子である。
【0007】次に、動作について簡単に説明すると、ま
ず入力端子1から入力されたベースバンド信号はパラレ
ル信号に変換され、マッピング回路3に供給される。マ
ッピング回路3では、入力されたパラレル信号に基づき
信号点を定め、当該信号点におけるI相及びQ相の振幅
情報に関するデジタルデータを出力する。斯様に導出さ
れた各デジタルデータは、夫々アナログ信号に変換され
た後、狭帯域伝送のために、2乗余弦ロールオフフィル
タに供給される。次いで、第1の2乗余弦ロールオフフ
ィルタ6を通過した信号と搬送波信号とを乗算するとと
もに、第2の2乗余弦ロールオフフィルタ7を通過した
信号と移相回路9にて移相された搬送波信号とを乗算
し、両乗算出力信号を加算することにより、所望のπ/
4シフトQPSK信号が導出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の構成で
は、最終的な変調動作が、アナログ信号にて行われるた
め、回路構成が大きくなるとともに、I相とQ相成分等
のバラツキや搬送波信号をπ/2シフトする移相回路に
おける移相量の誤差等にて変調された信号の波形に歪み
を生じる虞があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベースバンド
信号が入力される入力端子と、この入力端子より入力さ
れたベースバンド信号をパラレル信号に変換するシリア
ル/パラレル変換手段と、搬送波信号の位相に関する搬
送波位相情報を出力する搬送波位相情報出力手段と、直
交軸の回転位相量に関する軸位相情報を出力する軸位相
情報出力手段と、前記シリアル/パラレル変換手段の出
力、前記搬送波位相情報出力手段からの搬送波位相情報
及び前記軸位相情報出力手段からの軸位相情報とに対応
して、該搬送波位相における搬送波信号と、前記シリア
ル/パラレル変換手段出力及び軸位相情報に基づき定ま
る信号点における振幅情報との乗算データが格納された
複数の記憶手段と、この記憶手段からの出力信号を演算
する演算手段と、この演算手段からの演算出力をアナロ
グ信号に変換するデジタル/アナログ信号変換手段とを
具備したことを特徴とする。
【0010】また、ベースバンド信号が入力される入力
端子と、この入力端子より入力されたベースバンド信号
を2ビットのパラレル信号に変換するシリアル/パラレ
ル変換手段と、搬送波信号の位相に関する搬送波位相情
報を出力する搬送波位相情報出力手段と、直交軸の回転
位相量に関する軸位相情報を出力する軸位相情報出力手
段と、前記シリアル/パラレル変換手段の第1ビット出
力及び前記軸位相情報出力手段からの軸位相情報とに対
応して前記シリアル/パラレル変換手段の第1ビット出
力及び軸位相情報に基づき定まる信号点における振幅情
報が格納された第1及び第2記憶手段と、前記シリアル
/パラレル変換手段の第2ビット出力及び前記軸位相情
報出力手段からの軸位相情報に対応して、前記シリアル
/パラレル変換手段の第2ビット出力及び軸位相情報に
基づき定まる信号点における振幅情報が格納された第3
及び第4記憶手段と、前記第1記憶手段からの出力信号
と第3記憶手段からの出力信号を加算する第1加算手段
と、前記第2記憶手段からの出力信号と第4記憶手段か
らの出力信号とを加算する第2加算手段と、前記第1加
算手段の加算出力及び第2加算手段の加算出力と前記搬
送波位相情報出力手段からの搬送波位相情報に基づき変
調信号を導出する変調信号導出手段と、この変調信号導
出手段から出力信号をアナログ信号に変換するデジタル
/アナログ変換手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、ベースバンド信号をパラレル
信号に変換し、このパラレル信号、搬送信号の位相に関
する搬送波位相情報及び直交軸の回転位相量に関する軸
位相情報とに基づき、当該位相における搬送波信号と前
記パラレル信号及び軸位相情報とに基づき定まる信号点
における振幅情報との乗算データを複数の記憶手段から
得、これらを加算した後、アナログ信号に変換して変調
された信号を導出する。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
で、π/4シフトQPSK信号を出力する変調器の構成
を示している。図1において、100はベースバンド信
号が入力される入力端子、101は入力端子100から
入力されたベースバンド信号(シリアル信号)をパラレ
ル信号に変換するシリアル/パラレル変換回路、102
は搬送波信号の周波数の2n倍のクロック信号に基づき
計数を行い、計数値が2n−1になったとき、次の計数
時にリセットされる搬送波位相カウンタで、計数値が0
のとき、搬送波位相が0であることを示す情報を出力
し、また計数値が n (すなわち、0にリセットされる
時)のとき、搬送波位相が2π(すなわち同時に0でも
ある)であることを示す情報を出力する手段となる。1
03は、ベースバンド信号のビットクロックに同期した
信号に基づき計数を行い、例えば計数値が7になったと
き、次の計数時にリセットされる直交軸位相カウンタ
で、直交軸の回転位相量に関する軸位相情報を出力する
手段となる。104は搬送波位相カウンタ102から出
力される搬送波位相情報をπ/2に相当する時間だけ遅
延させる遅延回路、105はシリアル/パラレル変換回
路101からの出力信号、搬送波位相カウンタ102
らの搬送波位相情報及び直交軸位相カウンタ103から
の軸位相情報をアドレスとし、パラレル信号と軸位相情
報にて定められる信号点のI相成分(振幅情報)と搬送
波位相情報における搬送波信号の振幅情報との乗算デー
タを格納する第1記憶装置、106はシリアル/パラレ
ル変換回路101からの出力信号、搬送波位相情報及び
軸位相情報をアドレスとし、パラレル信号と軸位相情報
にて定められる信号点のQ相成分(振幅情報)と搬送波
位相情報における搬送波信号の振幅情報との乗算データ
を格納する第2記憶装置、107は第1記憶装置105
から導出されたデータと第2記憶装置106から導出さ
れたデータとを演算する演算回路、108は演算回路1
07からの演算出力信号をアナログ信号に変換するデジ
タル/アナログ変換回路、109はπ/4シフトQPS
K信号を導出する出力端子である。
【0013】次に、動作について説明するが、その前
に、図2を用いてπ/4シフトQPSKについて簡単に
説明すると、π/4シフトQPSKは、ある時点に於て
ベースバンド信号の2ビットデータの組み合わせにより
信号点が図2の点A〜Dのいずれかにあるとすると、次
の時点ではI軸及びQ軸がπ/4シフトした仮想軸と単
位円との交点である信号点(即ち、図2の点E〜H)の
いずれかに移動する。以下同様に、所定の時間スロット
毎にI軸及びQ軸をπ/4づつシフトさせて行くように
したものである。
【0014】さて、入力端子100から入力されたベー
スバンド信号(シリアル信号)は、2ビットづつシリア
ル/パラレル変換回路101に供給され、パラレル信号
(即ち、信号点の位置を示す基準情報)に変換され、第
1記憶装置105及び第2記憶装置106にアドレスと
して供給される。また、直交軸位相カウンタ103は、
シリアル/パラレル変換回路101へのベースバンド信
号の取り込みに同期してその内容を歩進するように構成
されており、パラレル信号に基づく信号点を最終的に決
定する軸位相情報をアドレスとして、第1記憶装置10
5及び第2記憶装置106に供給する。
【0015】上述したパラレル信号と軸位相情報とに基
づく信号点の決定について、図2を用いて説明する。
【0016】今、シリアル/パラレル変換回路101か
ら出力されたパラレル信号が、00であり、直交軸が基
準位相にあったとすると、両情報にて決定される信号点
は点Aとなる。この時のI相データ(振幅情報)は、0
となり、またQ相データ(振幅情報)は、1となる。そ
して、この状態からパラレル信号が変化するとともに、
軸位相情報が変化して信号点が変化するのであるが、こ
こでは説明の簡略化のため、パラレル信号は00のまま
とする。従って、前述したように直交軸がπ/4づつシ
フトされて軸位相が変化すると、信号点は軸位相の変化
に伴い点E、点B…となる。
【0017】また、各記憶装置105及び106には、
搬送波位相情報もアドレスとして供給されており、今、
クロック信号の周波数を搬送波信号の周波数の8倍、搬
送波位相カウンタ12を3ビットカウンタとすると、搬
送波位相カウンタ102は、クロック信号の供給に応じ
て、000[搬送波位相が0であることを示す情報]、
001[搬送波位相がπ/4であることを示す情報]、
010[搬送波位相がπ/2であることを示す情報]、
011[搬送波位相が3π/4であることを示す情
報]、100[搬送波位相がπであることを示す情
報]、101[搬送波位相が5π/4であることを示す
情報]、110[搬送波位相が3π/2であることを示
す情報]及び111[搬送波位相が7π/4であること
を示す情報]を出力する。
【0018】而して、第1記憶装置105に、パラレル
信号に変換されたベースバンド信号(例えば、01)、
直交軸位相カウンタ103から軸位相0(即ち、基準
軸)及び搬送波位相情報“101”(即ち、5π/4を
示す情報)がアドレスとして供給されたとすると、第1
記憶装置105からは、図2の信号点BにおけるI相成
分の振幅情報(この場合、0)とCOS(5π/4)の
乗算データ(即ち、0)が出力される。また、この場
合、第2記憶装置106には、ベースバンド信号01、
軸位相0及び搬送波位相情報“011”(即ち、3π/
4を示す情報)がアドレスとして供給され、第2記憶装
置106からは、図2の信号店BにおけるQ相成分の振
幅情報(この場合、1)とCOS(3π/4)の乗算デ
ータ[即ち、SIN(5π/4)]が出力される。
【0019】斯様に各記憶装置から出力された乗算デー
タは、演算回路107にて演算されて変調信号の前記搬
送波位相における振幅情報となり、各搬送波位相におけ
る振幅情報を順次演算回路107から出力し、これをデ
ジタル/アナログ変換回路108にてアナログ信号に変
換して出力端子109より導出することにより、所望の
π/4シフトQPSK信号を得ることができる。
【0020】尚、上記実施例では、搬送波位相カウンタ
102の出力を第1記憶装置105と第2記憶装置10
6でπ/2だけ異ならせるようにしたが、図1に破線で
示したように、各記憶装置へ供給される搬送波位相情報
を同一とし、一方の記憶装置の出力(図では第2記憶装
置106の出力)をπ/2に相当する時間だけ遅延させ
るようにしても良い。
【0021】図3は、本発明の第2実施例を示すブロッ
ク図で、第1記憶装置105を、シリアル/パラレル変
換回路101からのパラレル信号と直交軸位相カウンタ
103からの軸位相情報をアドレスとし、両情報にて決
定される信号点のI相成分の振幅情報を格納する第1R
OM 105Aと、この第1ROM 105Aからの出
力信号及び搬送波位相カウンタ102からの搬送波位相
情報をアドレスとして前記I相成分の振幅情報と前記搬
送波位相における搬送波信号の振幅情報との乗算データ
を格納する第2ROM 105Bとで構成するととも
に、第2記憶装置106を、シリアル/パラレル変換回
路101からのパラレル信号と直交軸位相カウンタ10
3からの軸位相情報をアドレスとし、両情報にて決定さ
れる信号点のQ相成分の振幅情報を格納する第3ROM
106Aと、この第3ROM 106Aからの出力信
号及び遅延回路104にて遅延(即ち、移相)された搬
送波位相情報がアドレスとして供給され、前記Q相成分
の振幅情報と前記搬送波位相における搬送波信号の振幅
情報との乗算データを格納する第4ROM 106Bと
で構成した例を示している。
【0022】第2実施例によれば、まずパラレル信号と
軸位相情報とに基づき信号点のI相及びQ相の振幅情報
を求め、次いでこの振幅情報と搬送波信号の瞬時位相に
おける振幅情報との乗算データを求め、両乗算データを
演算した後、アナログ信号に変換することにより所望の
変調信号が得られる。
【0023】尚、第2実施例においても、第2ROM及
び第4ROMに供給する搬送波位相情報を同一にし、例
えば第4ROMの出力側にπ/2に相当する時間だけ遅
延させる遅延回路を設けるようにしてもよい。
【0024】図4は本発明の第3実施例を示すブロック
図で、π/4シフトQPSKを次式で表した場合の実施
例である。
【0025】
【数2】
【0026】図4において、200はベースバンド信号
が入力される入力端子、201は入力されたベースバン
ド信号(シリアル信号)をパラレル信号に変換するシリ
アル/パラレル変換回路、202はベースバンド信号の
情報変更タイミングに同期した信号に基づき計数を行
い、例えば計数値が7になったとき、リセットされる直
交軸位相カウンタで、直交軸の回転位相量に関する軸位
相情報を出力する手段となる。203はパラレル信号の
第1ビット出力a及び直交軸位相カウンタ202からの
軸位相情報kがアドレスとして供給され、データ[即
ち、COS(aπ+kπ/4)]が格納された第1RO
M、204はパラレル信号の第1ビット出力a及び直交
軸位相カウンタ202からの軸位相情報kがアドレスと
して供給され、データ[SIN(aπ+kπ/4)]が
格納された第2ROM、205はパラレル信号の第2ビ
ット出力b及び直交軸位相カウンタ202からの軸位相
情報kがアドレスとして供給され、データ[SIN(b
π+kπ/4)]が格納された第3ROM、206はパ
ラレル信号の第2ビット出力b及び直交軸位相カウンタ
202からの軸位相情報kがアドレスとして供給され、
データ[COS(bπ+kπ/4)]が格納された第4
ROM、207は第1ROM 203からの出力信号と
第3ROM 205からの出力信号とを加算する第1加
算回路、208は第2ROM 204からの出力信号と
第4ROM 206からの出力信号とを加算する第2加
算回路、209は搬送波信号の周波数の2n 倍のクロッ
ク信号に基づき計数を行い、計数値が2n −1になった
とき、リセットされる搬送波位相カウンタで、計数値が
0のとき、搬送波位相が0であることを示す情報を出力
し、また計数値が2n −1のとき、搬送波位相が2πで
あることを示す情報を出力する手段となる。210は搬
送波位相カウンタ209からの出力信号をπ/2に相当
する時間だけ遅延させる遅延回路、211は第1加算回
路207の出力信号、第2加算回路208の出力信号及
び搬送波位相情報に基づき変調信号を導出する変調信号
導出回路で、第1加算回路207からの出力信号と搬送
波位相カウンタ209からの搬送波位相情報がアドレス
として供給され、当該搬送波位相情報に基づく搬送波信
号の振幅情報と前記第1加算回路207からの加算出力
との乗算データが格納された第5ROM 212と、遅
延回路210にて遅延された搬送波位相情報とがアドレ
スとして供給され、当該搬送波位相情報に基づく搬送波
信号の振幅情報と第2加算回路208からの加算出力と
の乗算データが格納された第6ROM 213と、両R
OMからの出力信号を演算する演算回路214とより構
成されている。215は変調信号導出回路211からの
出力信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ
変換回路、216はπ/4シフトQPSK信号を導出す
る出力端子である。
【0027】第3実施例では、まずパラレル信号の各ビ
ット出力及び軸位相情報に基づき4つのデータを得、次
いで異なるビット出力に対応するデータを夫々加算して
ベースバンド信号のI相成分及びQ相成分の振幅情報を
求め、この振幅情報と搬送波位相情報とに基づき、各相
成分と供給された搬送波情報における搬送波信号の振幅
情報との乗算データを得、これらを演算した後、アナロ
グ信号に変換して所望のπ/4シフトQPSK信号を導
出する。
【0028】尚、第3実施例においても、第5ROM及
び第6ROMに供給する搬送波位相情報を同一とし、例
えば第6ROMの出力信号をπ/2に相当する時間だけ
遅延させる遅延回路を設けるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、ベースバンド信号が入
力される入力端子と、この入力端子より入力されたベー
スバンド信号をパラレル信号に変換するシリアル/パラ
レル変換手段と、搬送波信号の位相に関する搬送波位相
情報を出力する搬送波位相情報出力手段と、直交軸の回
転位相量に関する軸位相情報を出力する軸位相情報出力
手段と、前記シリアル/パラレル変換手段の出力、前記
搬送波位相情報出力手段からの搬送波位相情報及び前記
軸位相情報出力手段からの軸位相情報とに対応して該搬
送波位相における搬送波信号と、前記シリアル/パラレ
ル変換手段出力及び軸位相情報にて定まる信号点におけ
る振幅情報との乗算データを格納された複数の記憶手段
と、この記憶手段からの出力信号を演算する演算手段
と、この演算手段からの演算出力をアナログ信号に変換
するデジタル/アナログ変換手段とを具備したので、従
来の如き各相成分の調整を行うことなく、良好なπ/4
シフトQPSK信号を得ることが出来、しかも全てデジ
タル回路にて構成することが出来るので、IC化に好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】π/4シフトQPSK信号における信号点を示
す図である。
【図3】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3実施例を示すブロック図である。
【図5】従来例を示す図である。
【符号の説明】
100 入力端子 101 シリアル/パラレル変換回路 102 搬送波位相カウンタ(搬送波位相情報出力手
段) 103 直交軸位相カウンタ(軸位相情報出力手段) 105 第1記憶装置 105A 第1ROM 105B 第2ROM 106 第2記憶装置 106A 第3ROM 106B 第4ROM 107 演算回路 108 デジタル/アナログ変換回路 203 第1ROM 204 第2ROM 205 第3ROM 206 第4ROM 211 変調信号導出回路

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースバンド信号が入力される入力端子
    と、この入力端子より入力されたベースバンド信号をパ
    ラレル信号に変換するシリアル/パラレル変換手段と、
    搬送波信号の位相に関する搬送波位相情報を出力する搬
    送波位相情報出力手段と、直交軸の回転位相量に関する
    軸位相情報を出力する軸位相情報出力手段と、前記シリ
    アル/パラレル変換手段の出力、前記搬送波位相情報出
    力手段からの搬送波位相情報及び前記軸位相情報出力手
    段からの軸位相情報とに対応した搬送波信号と、前記シ
    リアル/パラレル変換手段出力及び軸位相情報にて定ま
    る信号点における振幅情報との乗算データを格納された
    複数の記憶手段と、この記憶手段からの出力信号を演算
    する演算手段と、この演算手段からの演算出力をアナロ
    グ信号に変換するデジタル/アナログ変換手段とを具備
    したことを特徴とするデジタル位相変調器。
  2. 【請求項2】前記複数の記憶手段が、シリアル/パラレ
    ル変換手段出力及び軸位相情報に基づき定まる信号点に
    おける同相(I相)成分の振幅情報と搬送波位相情報に
    おける搬送波信号の振幅情報との乗算データを格納する
    第1記憶装置と、シリアル/パラレル変換手段出力及び
    軸位相情報に基づき定まる信号点における直交位相(Q
    相)成分の振幅情報と搬送波位相情報における搬送波信
    号の振幅情報との乗算データを格納する第2記憶装置で
    あることを特徴とする請求項1記載のデジタル位相変調
    器。
  3. 【請求項3】前記第1記憶装置が、シリアル/パラレル
    変換手段出力及び軸位相情報をアドレスとして、当該ア
    ドレスにて定まる信号点における同相(I相)成分の振
    幅情報を格納する第1ROMと、この第1ROMから出
    力された振幅情報及び搬送波位相情報をアドレスとし
    て、当該搬送波位相情報に基づく搬送波信号の振幅情報
    と前記第1ROMからの出力振幅情報との乗算データを
    格納する第2ROMより構成され、前記第2記憶装置
    が、シリアル/パラレル変換手段出力及び軸位相情報を
    アドレスとして、当該アドレスにて定まる信号点におけ
    る直交位相(Q相)成分の振幅情報を格納する第3RO
    Mと、この第3ROMから出力された振幅情報及び搬送
    波位相情報をアドレスとして、当該搬送波位相情報に基
    づく搬送波信号の振幅情報と前記第3ROMからの出力
    振幅情報との乗算データを格納する第4ROMとより構
    成されていることを特徴とする請求項2記載のデジタル
    位相変調器。
  4. 【請求項4】前記第1記憶装置に供給される搬送波位相
    情報と第2記憶装置に供給される搬送波位相情報とがπ
    /2だけ異なることを特徴とする請求項2または3記載
    デジタル位相変調器。
  5. 【請求項5】ベースバンド信号が入力される入力端子
    と、この入力端子より入力されたベースバンド信号を2
    ビットのパラレル信号に変換するシリアル/パラレル変
    換手段と、搬送波信号の位相に関する搬送波位相情報を
    出力する搬送波位相情報出力手段と、直交軸の回転位相
    量に関する軸位相情報を出力する軸位相情報出力手段
    と、前記シリアル/パラレル変換手段の第1ビット出力
    及び前記軸位相情報出力手段からの軸位相情報とに対応
    して前記シリアル/パラレル変換手段の第1ビット出力
    及び軸位相情報に基づき定まる信号点における振幅情報
    が格納された第1及び第2記憶手段と、前記シリアル/
    パラレル変換手段の第2ビット出力及び前記軸位相情報
    出力手段からの軸位相情報に対応して、前記シリアル/
    パラレル変換手段の第2ビット出力及び軸位相情報に基
    づき定まる信号点における振幅情報が格納された第3及
    び第4記憶手段と、前記第1記憶手段からの出力信号と
    第3記憶手段からの出力信号を加算する第1加算手段
    と、前記第2記憶手段からの出力信号と第4記憶手段か
    らの出力信号とを加算する第2加算手段と、前記第1加
    算手段の加算出力及び第2加算手段の加算出力と前記搬
    送波位相情報出力手段からの搬送波位相情報に基づき変
    調信号を導出する変調信号導出手段と、この変調信号導
    出手段から出力信号をアナログ信号に変換するデジタル
    /アナログ変換手段とを具備したことを特徴とするデジ
    タル位相変調器。
  6. 【請求項6】変調信号導出手段が、第1加算手段からの
    出力信号及び搬送波位相情報をアドレスとし、前記搬送
    波位相における搬送波信号の振幅情報と第1加算手段か
    らの加算出力信号の乗算データを格納する第1データメ
    モリと、第2加算手段からの出力信号及び搬送波位相情
    報をアドレスとし、前記搬送波位相における搬送波信号
    の振幅情報と第2加算手段からの加算出力信号の乗算デ
    ータを格納する第2データメモリと、両データメモリか
    らの出力信号を演算する演算手段とより構成されている
    ことを特徴とする請求項記載のデジタル位相変調器。
  7. 【請求項7】前記第1データメモリに供給される搬送波
    位相情報と第2データメモリに供給される搬送波位相情
    報とがπ/2だけ異なることを特徴とする請求項記載
    デジタル位相変調器。
JP03016488A 1991-02-07 1991-02-07 デジタル位相変調器 Expired - Fee Related JP3086488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03016488A JP3086488B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 デジタル位相変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03016488A JP3086488B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 デジタル位相変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255140A JPH04255140A (ja) 1992-09-10
JP3086488B2 true JP3086488B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11917678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03016488A Expired - Fee Related JP3086488B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 デジタル位相変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097075B2 (ja) 1997-12-03 2000-10-10 日本電気株式会社 一定振幅変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04255140A (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04238439A (ja) デジタル直交変調器
JPH05292135A (ja) デジタル変調器
EP0531100B1 (en) Baseband pulse shaper for GMSK modulators
EP0154503A2 (en) Digital signal processor
JP3086488B2 (ja) デジタル位相変調器
US5942955A (en) Quasi-GMSK modulator
US4873500A (en) Phase accumulation continuous phase modulator
KR100441196B1 (ko) 연속 위상 직교 진폭 변조 및 복조 장치
KR100207594B1 (ko) 자동부호화 4분 위상천이 변조방법 및 장치
JP3097075B2 (ja) 一定振幅変調器
US5838208A (en) Modulation of transmission data signal in sychronous with transmission clock signal
JP2000036846A (ja) ディジタル変調装置
JP2000196690A (ja) 変調装置及び変調方法
JPH07264063A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3086485B2 (ja) デジタル変調器
JP3108124B2 (ja) デジタル変調信号復調回路
JPH06205055A (ja) ディジタル処理型直交変調器
JPH06152675A (ja) ディジタル変調器
JP3177266B2 (ja) デジタル変調信号復調回路
JP3086492B2 (ja) デジタル変調器
JPH0423542A (ja) 直交形gmsk変調装置
JP2002190839A (ja) Gfsk直交変調器と変調方法
JPH04238440A (ja) デジタル変調器
JP3220877B2 (ja) π/4シフトQPSK変調器
JP2797223B2 (ja) π/4シフトQPSK変調器用ベースバンド波形生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees