JP3085724B2 - 医用診断支援システム - Google Patents

医用診断支援システム

Info

Publication number
JP3085724B2
JP3085724B2 JP10585291A JP10585291A JP3085724B2 JP 3085724 B2 JP3085724 B2 JP 3085724B2 JP 10585291 A JP10585291 A JP 10585291A JP 10585291 A JP10585291 A JP 10585291A JP 3085724 B2 JP3085724 B2 JP 3085724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
medical
information
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10585291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04333972A (ja
Inventor
武博 江馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10585291A priority Critical patent/JP3085724B2/ja
Publication of JPH04333972A publication Critical patent/JPH04333972A/ja
Priority to US08/315,496 priority patent/US5779634A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3085724B2 publication Critical patent/JP3085724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、医用画像等の医用検査
デ−タに対する医師の所見やコンピュータによる分析等
の複数の診断情報を比較対照して、医師の医用検査デ−
タの診断効率向上に利用できる医用診断支援システムに
関する。
【0003】
【従来の技術】これまでのところ、多くの医療機関にお
ける医用画像(医用検査デ−タの一つ)診断は次のよう
な手順で行われている。
【0004】(1) 検査依頼科(例えば内科)の医師が、
例えば放射線科に患者の検査(X線、CTなど医用画像
の撮影)を依頼する。この依頼は検査依頼書の発行によ
ってなされ、検査依頼書には、 a)患者の情報;患者のID番号(認識番号)、氏名、生
年月日、性別、 b)検査依頼者の情報;検査依頼科名、検査依頼医の氏
名、 c)検査の内容;検査のモダリティ(X線撮影、CT撮影
などの種別)、部位、方法、 d)その他;検査目的、臨床情報、 などが記載される。
【0005】(2) 放射線科の検査技師が、検査依頼書の
記載内容に従って患者の検査を行い、撮影フィルムを現
像する。
【0006】(3) 読影医(例えば放射線科医)が現像さ
れたフィルムを読影する。このとき、その患者の過去の
検査の画像を参照することがしばしば行われ、これは読
影の質を高める上で重要である。読影医は、画像を読み
終えると読影レポートを作成する。読影医が読影レポー
トに記載する情報は、画像を読んでの所見、結論、読影
医の氏名、読影年月日などである。
【0007】(4) 読影レポートが検査依頼医に送られ
る。
【0008】ところで、撮影フィルムなどのアナログ画
像に対して、デジタル画像は複写や年月を経ることによ
る画質の劣化がなく、またコンピュータによる画像処理
が容易であるという特長を有するため、このデジタル画
像をコンピュータで解析し、患者の異常を検出する試み
がなされてきており、成果をあげている。この技術はコ
ンピュータ支援診断(Computer-Aided Diagnosis;以下
「CAD」と称する。)と呼ばれ、画像診断の正確度を
向上させ、かつ医師の画像診断に掛かる負担を軽減させ
るものとして期待されている。
【0009】CADにおける患者の異常検出のアルゴリ
ズムは、例えば次の文献に紹介されている。
【0010】(1) Katsuragawa S. et al: lmage featu
re analysis and computer-aided diagnosis in digi
tal radiography :Classification of normal and abn
ormallungs with interstitial disease in chest imag
es. Medical Physics 16, pp.38-44 (1989). (2) Giger M.L. et al: lmage feature analysis and
computer-aided diagnosis in digital radiography :
3. Automated detection of nodules in peripheral l
ung fields. Medical Physics 15, pp. 158-166 (198
8). (3) Chan H.P. et al : lmage feature analysis comp
uter-aided diagnosisin digital radiography : 1.
Automated detection of microcalcificationsin mammo
graphy. Medical Physics14, pp. 538-548 (1987). (4) 土井邦雄ら:「デジタルラジオグラフィーにおける
コンピュータ支援診断の可能性」 日本放射線技術学会
雑誌、第45巻、第5号、653〜663頁、1989
年。
【0011】またCADによって異常を検出するシステ
ムについても、例えば以下の文献にその技術が開示され
ている。
【0012】 (1) 特開平2−185240 (2) 特開平2−152443 (3) 特開平1−125675 また、画像のデジタル化の進行に伴い、最近では医用画
像保管通信システム(PACS:Picture Archiving an
d Communication System)を用いてこの画像診断を行え
るようになってきている。PACSは、病院内で作成さ
れる医用画像(X線画像、CT画像、MR画像などのデ
ジタル画像)を保管、通信、表示することにより、医師
が医用画像を見る業務を支援するシステムである。
【0013】PACSは、X線撮影装置、CT撮影装
置、MRI装置などの画像収集装置から送られてきた医
用画像の画像データをデータベースに保管し、画像が必
要とされる時にデータベースから画像ワークステーショ
ンに画像データを転送する。画像ワークステーション
は、送られてきた画像をを陰極線管(CRT:CathodeR
ay Tube)などに表示させる。そして医師は、この画像
ワークステーションに表示された画像を見て診断を行
い、また読影レポートを作成する。読影レポートもPA
CS上で作成し、保管することができる。
【0014】このシステムにより、医用画像のフィルム
(アナログ画像)を探す、フィルムを持ち運ぶ、フィル
ムをシャーカステンに掛けたり外したりするなどの作業
が不要になった。
【0015】PACSのシステム構成や機能について
は、多くの技術が開示されており、 (1) 特開昭62−121576 (2) 特開昭63−10269 (3) 特開昭64−13837 (4) 特開昭64−17154 (5) 特開平2−103668 (6) 特開平2−119840 などに詳しく記述されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、昨今では
CADとPACSがともに利用できる状況にあるが、両
者は別個に実施されているため、医師はそれぞれのシス
テムを別々に使用せねばならず、医用診断における便利
さの点で大きな問題を抱えている。そして、CADをP
ACSの中に組み込むシステムとその効果的な利用法
は、いまだに見い出されていないのが現状である。
【0017】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、CADとPACSの両機能を1つのシステムとして
統合することができ、これにより医用診断の精度及び作
業の向上、とくに医師による医用画像の読影を支援し
て、読影の正確度の向上と作業効率の向上を図ることが
できる医用診断支援システムを提供することを、目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、その1つの態様として、被検体の医用検査
データに基づく医師の医用診断を支援する医用診断支援
システムにおいて、前記医用検査データのうちの所定デ
ータをコンピュータ処理に付して医学的な異常に関する
診断情報を得る処理手段と、この処理手段により得られ
た診断情報と前記医用検査データに基づく医師の診断情
報とを同種の診断項目について相互に比較する比較手段
と、この比較結果を出力する出力手段とを備えたことを
特徴とする。また、本発明は、別の態様として、被検体
の医用検査データに基づく医師の医用診断を支援する医
用診断支援システムにおいて、前記医用検査データに含
まれる所定データのうちの同種の診断項目に関する複数
のデータを各別にコンピュータ処理に付して医学的な異
常に関する診断情報を各別に得る処理手段と、この処理
手段により得られた複数の診断情報を相互に比較する比
較手段と、この比較結果を出力する出力手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明に係る医用診断支援システムは、同一の
診断項目に対する、医用検査データの内の例えば医用画
像(所定データ)について、コンピュータ処理(コンピ
ュータ支援診断:CAD)された診断情報と医師の診断
情報、及び/又は、コンピュータ処理された複数の画像
が相互に自動的に比較され、これにより、医学的な異常
の発見や変化に努められる。つまり、医師が単独で医用
検査データを観察したり、医用画像を読影する場合に比
べて、医用診断行為の機械的な支援の割合が多くなる。
このため、診断の効率や精度、さらには読影の正確度及
び効率が著しく向上する。
【0020】また、本発明に係る医用診断支援システム
は、医用画像データを正常解剖構造と異常の検出位置と
を対応させながら表示でき、また異常部位の経時変化を
表す情報も重ねて表示できるため、医師による医用画像
を基にした診断を一層確実化ならしめるとともに、短時
間で診断を終えることができるように支援される。
【0021】さらに、本発明に係る医用診断支援システ
ムは、ワークステーション、データベースなどの複数の
コンポーネントがネットワークを介して結合されたシス
テムである医用画像保管通信システム(PACS)の一
部として構成されている。つまり、コンピュータ支援診
断(CAD)と医用画像保管通信システムとが統合した
システムとして提供される。このため、医師は、この統
合システムだけを利用することで、PACSとCADの
両機能を駆使することができ、診断の利便性は飛躍的に
向上する。また、医用画像保管通信システムの機能は、
医用画像保管通信システムのハード構成の一部(ワーク
ステーションなど)をそのまま兼用して実現できる。こ
のため、統合により、ハードウェア的な省資源化を図る
ことができる。
【0022】
【実施例】以下添付の図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
【0023】本発明の一実施例においては、PACSを
利用してCADを行うことができる。診断対象としては
胸部単純X線像を取り上げる。
【0024】まず、PACSの基本的なシステム構成の
例を図1に示す。このシステムは、 1)システムマネージャ(SM)1、 2)画像収集装置(IA)2A,2B(集合的意味では
符号2で引用する)、 3)データベース(DB)3、 4)ワークステーション(WS)4A,4B(集合的意
味では符号4で引用する)、 5)ネットワーク(NW)5 の各装置(サブシステム)から構成される。
【0025】ネットワーク(NW)5は、各装置間の通
信のためのコマンドとデータの伝送路であり、伝送媒体
としては光ファイバーなどが用いられる。図1のネット
ワークは、リング型のローカルエリアネットワークであ
るが、スター型など他の型であってもよい。
【0026】システムマネージャ(SM)1、画像収集
装置(IA)2A,2B、データベース(DB)3およ
びワークステーション(WS)4A,4Bの各装置は、
ネットワーク(NW)に接続されるが、これらの装置は
通信プロトコルを持っており、ネットワーク(NW)5
を介して互いに通信することができる。
【0027】PACSのネットワーク(NW)5は、ゲ
ートウェイ6を介して検査依頼情報を作成する検査オー
ダーシステム7と接続され、検査依頼情報は検査オーダ
ーシステム7からゲートウィイ6を介してPACSのシ
ステムマネージャ(SM)1に送られる。
【0028】画像収集装置(IA)2A,2Bは、X線
診断装置、X線CT装置、MRI装置、フィルムデジタ
イザなど、PACSにとっての医用画像収集装置で、1
つのネットワーク(NW)5に複数(同種の装置でも異
種の装置でもよい)接続することができる。
【0029】データベース(DB)3は、画像収集装置
(IA)2A,2Bで作成されたデジタル画像の記憶装
置で、低速媒体(光ディスクなど)や高速媒体(磁気デ
ィスクなど)を備える。
【0030】次に、ネットワーク(NW)1を除く各サ
ブシステムについて、サブシステムを構成する要素とそ
の機能を説明する。画像収集装置2としてはフィルムデ
ジタイザを取り上げる。
【0031】まず、システムマネージャ1について、主
な機能を説明する。
【0032】○検査オーダーシステム7から検査依頼情
報を受け取り、検査ID番号を発行する。検査オーダー
システム7から受け取る検査依頼情報に含まれるデータ
の種類を表形式にまとめて下記表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】○検査依頼情報と検査ID番号を保管す
る。
【0035】○患者の検査歴を作成・保管する。
【0036】○読影レポートを保管する。
【0037】○後述の読影参照画像準備規則情報を保管
し、その情報に基づいて、データベースに対して、画像
の準備(低速媒体から高速媒体への画像の読み出し)を
指示する。
【0038】○どのワークステーション(WS)4でど
んな検査の画像が読影されるかについての情報を保管
し、各ワークステーション(WS)にそこで読影される
予定の検査が何かを通知する。
【0039】つぎにシステムマネージャ1について、構
成要素とその機能を説明する。図2はシステムマネージ
ャ1の構成例であり、各構成要素は以下の機能を有す
る。
【0040】●制御装置(SM−CTRL)1a 中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リである)などを含み、システムマネージャ全体の動作
を制御する。
【0041】●システムディスク(SM−SD)1b システムディスク1bは磁気ディスクであり、 (a) システムマネージャ1を動作させるためのプログラ
ム (b) 読影参照画像準備規則情報 (c) WS−読影対象検査種類情報 などのプログラムやデータを記憶する。これらのプログ
ラムやデータは、システムマネージャの電源投入時に読
み出され、制御装置1a内のシステムメモリに書き込ま
れる。
【0042】(b) の読影参照画像準備規則情報とは、読
影時にはどんな過去の検査の画像が参照されるかについ
ての規則を示す情報である。この情報は、システムマネ
ージャ1がデータベース(DB)3に対して、特定の患
者の過去の画像の準備を指示する場合に用いられる。読
影参照画像準備規則情報に含まれる一般的なデータの種
類を表形式にして下記表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】表中、優先順位の数値が小さい(すなわち
優先順位が高い)属性をもつ画像は、読影時に参照され
る可能性が大きい。
【0045】また、この情報は随時書換え可能である。
本実施例における読影参照画像準備規則情報の具体的デ
ータを、表形式にして表3に示す。
【0046】
【表3】
【0047】表3のデータは、次の規則を表している。
【0048】(a) 読影対象検査と同一検査部位・同一モ
ダリティ・検査日付の新しい検査が第1優先。
【0049】(b) 読影対象検査と同一検査部位・同一モ
ダリティ・検査日付の古い検査が第2優先。
【0050】(c) 読影対象検査と同一検査部位・異なる
モダリティ・新しい検査日付の検査が第3優先。
【0051】(d) 読影対象検査と同一検査部位・異なる
モダリティ・古い検査日付の検査が第4優先。
【0052】(e) 読影対象検査と異なる検査部位・同一
モダリティ・新しい検査日付の検査が第5優先。
【0053】(f) 読影対象検査と異なる検査部位・同一
モダリティ・古い検査日付の検査が第6優先。
【0054】(g) 読影対象検査と異なる検査部位・異な
るモダリティ・新しい検査日付の検査が第7優先。
【0055】(h) 読影対象検査と異なる検査部位・異な
るモダリティ・古い検査日付の検査が第8優先。
【0056】(c) のWS−読影対象検査種類情報とは、
どのワークステーション(WS)でどんな検査の画像が
読影されるかについての情報であり、表4に示す形式で
記憶される。
【0057】
【表4】
【0058】本実施例では、表4に示されるように、各
ワークステーションは、特定のモダリティの検査画像の
み読影のため表示する。すなわち、WS−1というID
を持つワークステーションのおいては、未読影画像につ
いてはX線モダリティのものだけ表示される。但し、そ
の患者の過去の画像については、どんなモダリティの画
像でも参照することができる。この情報も書換え可能で
ある。
【0059】●検査ID番号発行装置(SM−EID
I)1c 新しい検査依頼情報の受付に対応して、その検査の検査
ID番号を発行する装置である。検査ID番号は、シス
テム内で互いに異なるように発行される。検査ID番号
の初期値は0であり、制御装置(SM−CTRL)1a
から検査ID番号の発行を指示されると、その時点での
検査ID番号を1だけ増加させ、新しい検査ID番号を
制御装置(SM−CTRL)1aに返す。従って、検査
ID番号は1から始まる。
【0060】●検査依頼情報記憶装置(SM−EOI
M)1d 検査オーダーシステムから送られてきた検査依頼情報を
検査ID番号とともに記憶する装置(例えば磁気ディス
ク)である。
【0061】検査依頼情報記憶装置1dに記憶されるデ
ータの種類を表形式にまとめて表5に示す。
【0062】
【表5】
【0063】このデ−タの種類は、表1に示した検査依
頼情報に検査ID番号を付したものになる。
【0064】●検査歴記憶装置(SM−EHM)1e 患者の検査歴を記憶する装置(例えば磁気ディスク)で
ある。
【0065】1人の患者の検査歴に含まれるデータの種
類を表形式にまとめて表6に示す。
【0066】
【表6】
【0067】●読影レポート記憶装置(SM−IDR
M)1f 読影レポートに記憶する装置(例えば磁気ディスク)で
ある。
【0068】読影レポートに含まれるデータの種類を表
形式にまとめて表7に示す。
【0069】
【表7】
【0070】●情報検索装置(SM−SRCH)1g 制御装置(SM−CTRL)1aからの指示により、与
えられたキーワードによって、各情報記憶装置が記憶し
ている情報を検索し、検索結果を制御装置(SM−CT
RL)1a内のメモリに書き込む機能を有する装置であ
る。
【0071】●ネットワーク・インターフェース(SM
−NWIF)1h ネットワーク5とインターフェースであり、これを経由
して、他のサブシステムとの通信を行う。
【0072】●制御バス(SM−CBUS)1i システムマネージャ内での各種制御情報とデータの伝送
路である。
【0073】ついで画像収集装置(IA)としてのフィ
ルムデジタイザ(FDG)2(以下参照符号2を転用す
る)について、まず主な機能を説明する。
【0074】○フィルムデジタイザ(FDG)は、例え
ばX線フィルムのフィルム濃度を読み取り、デジタイズ
(デジタル化)し、デジタル画像を生成する。
【0075】○フィルムデジタイザ(FDG)は、シス
テムマネージャ(SM)1に検査依頼情報の転送を要求
し、システムマネージャ(SM)1から送られてきた検
査依頼情報を受け取る。
【0076】○フィルムデジタイザ(FDG)は、検査
や画像に付随する情報を入力・表示する。
【0077】○フィルムデジタイザ(FDG)は、画像
データ、検査や画像に付随する情報をデータベース3に
転送する。
【0078】つぎにフィルムデジタイザ(FDG)につ
いて、構成要素とその機能を説明する。フィルムデジタ
イザ(FDG)の構成を図3に示す。
【0079】●制御装置(FDG−CTRL)2a 中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リである)などを含み、フィルムデジタイザ2全体の動
作を制御する。
【0080】●システムディスク(FDG−SD)2b システムディスクは磁気ディスクであり、フィルムデジ
タイザ2を動作させるためのプログラム等を記憶してい
る。プログラム等は、フィルムデジタイザ2の電源投入
時に読み出され、制御装置2a内のシステムメモリに書
き込まれる。
【0081】●フィルム濃度読み取り装置(FDG−F
R)2c フィルムに写っている画像の濃度を光学的に読み取り、
デジタル化する装置である。1枚のフィルムは1枚の画
像としてデジタル化される。デジタル化された画像のマ
トリクスサイズは2,048×2,048ピクセルであ
り、1ピクセルのビット長は10ビットである。
【0082】フィルム濃度読み取り装置2cは、フィル
ムの大きさを自動的に検出する機構を備えており、フィ
ルムの大きさに応じて自動的にピクセルのサイズが選択
される。例えば14インチ×14インチ(35.56cm
×35.56cm)の大きさのフィルムの場合、1ピクセ
ルの大きさは0.016cm×0.016cmに設定され
る。ピクセルのサイズ(0.016cm)とマトリクスの
サイズ(2,048)の積はフィルムの大きさ(35.
56cm)と一致しないが、これは、図4に示すように、
フィルム20の端の方に濃度を読み取らない領域20a
があるためである(斜線部20bがフィルム濃度読み取
り対象領域)。
【0083】●入力装置(FDG−INPUT)2d オペレータが情報を入力するための手段であり、キーボ
ード、タッチスクリーンなどが用いられる。
【0084】●表示装置(FDG−DISP)2e フィルムデジタイザ2に入力された情報やデジタイズさ
れた画像を表示するための装置であり、CRTディスプ
レイ、液晶パネルディスプレイなどが用いられる。最大
で2,048×2,048ピクセルの画像が表示でき
る。
【0085】●検査情報・画像付随情報記憶装置(FD
G−EIIM)2f 検査情報と画像付随情報を一時的に記憶する装置(例え
ば半導体メモリ)である。ここで、検査情報とは、検査
を記述する情報で、各検査に対して付される。検査情報
に含まれるデータの種類を表形式にまとめて表8に示
す。
【0086】
【表8】
【0087】他方、画像付随情報とは、画像を記述する
情報で、各画像に対して付される。画像付随情報に含ま
れるデータの種類を表形式にまとめて表9に示す。
【0088】
【表9】
【0089】なお、画像とピクセルの関係、および表9
中のピクセルサイズ1とピクセルサイズ2の意味は、そ
れぞれ図5と図6に示す通りである。すなわち、図5の
画像22は縦横に配列された複数個のピクセル23から
なり、ピクセル23の横方向の長さをピクセルサイズ
1、縦方向の長さをピクセルサイズ2とする。
【0090】この画像付随情報の一部のデータは、フィ
ルムデジタイザ2によって自動的に作成される。そのデ
ータの種類とデータ値の決定方法は、次の通りである。
【0091】(1) 画像番号 デジタイズした順序で決める。N枚目のフィルムをデジ
タイズして得られた画像の画像番号はNである。
【0092】(2) 画像のピクセルサイズ1と画像のピク
セルサイズ2 前述のように、デジタイズ時に適切な値が選択される。
本実施例では0.016cmである。
【0093】(3) 画像のマトリクスサイズ1と画像のマ
トリクスサイズ2 前述の通り、本実施例では2,048が選択される。
【0094】(4) 画像のピクセルのビット長 前述のごとく、本実施例では10が選択される。
【0095】(5) 画像のデータ量 画像のマトリクスサイズ1と画像のマトリクスサイズ2
と画像のピクセルのビット長の積であり、本実施例では
約40Mbit(=5MB)となる。
【0096】●画像データ記憶装置(FDG−IM)2
g フィルム濃度読み取り装置2cによってデジタイズされ
た画像を一時的に記憶する装置(例えば半導体メモリ)
である。
【0097】●画像縮小装置(FDG−IMIN)2h デジタル化された画像のマトリクスサイズを縮小する装
置である。X線フィルムは2,048×2,048のマ
トリクスサイズとしてデジタイズされるが、表示装置
(FDG−DISP)2eに表示する場合は、複数の画
像を1つの画面に表示させるために、画像のマトリクス
サイズを512×512程度に縮小するのである。縮小
はデータの間引きによって行う。
【0098】●ネットワーク・インターフェース(FD
G−NWIF)2i ネットワーク5とのインターフェースであり、これを経
由して、他のサブシステムとの通信を行う。
【0099】●制御バス(FDG−CBUS)2j フィルムデジタイザ2内での各種制御情報の伝送路であ
る。
【0100】●画像バス(FDG−IBUS)2k フィルムデジタイザ2内での画像データの伝送路であ
る。
【0101】また、図3には示していないが、フィルム
デジタイザ(FDG)2には、デジタイズ時の日時を参
照するため、時計が内蔵される。
【0102】次いでデータベース(DB)3について、
まず主な機能を説明する。
【0103】○データベース(DB)3は、画像デー
タ、検査情報、画像付随情報を保管する。
【0104】○システムマネージャ(SM)1からの指
示によって、指定された検査の画像を低速媒体(本実施
例では光ディスク)から高速媒体(本実施例では磁気デ
ィスク)に読み出す。
【0105】○他の装置からの要求に応じて、データを
供給する。
【0106】次にデータベース(DB)3の構成要素と
その機能を説明する。図7は、データベース(DB)3
の構成図である。
【0107】●制御装置(DB−CTRL)3a 中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リ)などを含み、データベース全体の動作を制御する。
【0108】●システムディスク(DB−SD)3b システムディスクは磁気ディスクであり、データベース
3を動作させるためのプログラムなどを記憶している。
プログラムなどは、データベース3の電源投入時に読み
出され、制御装置3a内のシステムメモリに書き込まれ
る。
【0109】●検査ディレクトリ記憶装置(DB−DI
R)3c 検査ディレクトリを記憶する記憶装置(例えば磁気ディ
スク)である。検査ディレクトリに含まれる検査1件分
のディレクトリ情報に掛かるデータの種類を表形式にま
とめて表10に示す。
【0110】
【表10】
【0111】表中、最上段(第1段)の「検査ID番
号」から「1枚目の画像の画像付随情報の記憶アドレス
(低速媒体)」の段までは、先に表8で説明した検査情
報と同じである。また表中のNは、この検査に含まれる
画像の枚数である。
【0112】●情報検索装置(DB−SRCH)3d 制御装置(DB−CTRL)3aからの指示により、与
えられたキーワードによって、検査ディレクトリ記憶装
置(DB−DIR)3cが記憶している情報を検索し、
検索結果を制御装置(DB−CTRL)3aのシステム
メモリに書き込む機能を有する装置である。
【0113】●画像記憶用光ディスク装置(DB−IO
D)3e 画像記憶用光ディスク装置3eは、画像データと画像付
随情報および画像についてのオーバーレイデータを、長
期にわたって記憶する記憶装置であり、記憶媒体は光デ
ィスクである。
【0114】●画像記憶用磁気ディスク装置(DB−I
HD)3f 画像記憶用磁気ディスク装置3fは、画像データと画像
付随情報を、一時的に記憶する記憶装置であり、記憶媒
体は磁気ディスクである。この画像記憶用磁気ディスク
装置3fが記憶するデータの種類は、画像記憶用光ディ
スク装置3eが記憶しているデータの種類と同じであ
る。画像記憶用磁気ディスク装置3fの中にどんなデー
タが記憶されているかを表わす管理情報(各データの記
憶アドレス、データ量は、検査ID番号と関連づけられ
て画像記憶用磁気ディスク装置3f自体に記憶される。
【0115】画像収集装置(IA)2から送られてきた
画像は、まずこの画像記憶用磁気ディスク装置3fに記
憶される。一方、画像記憶用光ディスク装置3eから読
み出された、読影時に参照される過去の画像は、画像記
憶用磁気ディスク装置3fに書き込まれ、ワークステー
ション(WS)4からの要求に従って転送されるまで保
管される。
【0116】●ブロックメモリ(DB−BLKM)3g 半導体メモリで構成され、画像データ、画像付随情報な
どを一時的に記憶する記憶装置である。
【0117】●ネットワーク・インターフェース(DB
−NWIF)3h ネットワーク5とのインターフェースであり、これを経
由して他のサブシステムとの通信を行う。
【0118】●制御バス(DB−CBUS)3i データベース3内での各種制御情報の伝送路である。
【0119】●画像バス(DB−IBUS)3j データベース3内での画像データの伝送路である。
【0120】ついで、ワークステーション(WS)4に
ついて、まず主な機能を説明する。
【0121】○検査依頼情報、検査歴、画像、読影レポ
ートなどを表示できる。
【0122】○読影レポートを入力する。
【0123】○コンピュータ支援診断(CAD)のため
の処理を行う。以降、この処理をCAD処理と呼ぶ。
【0124】○CAD処理の結果を記憶しておき、読影
ポイントごとに、入力された読影レポートの所見との比
較を行う。
【0125】○CAD処理の結果と入力された読影レポ
ートの所見の意味するところが異なる場合、その旨を出
力する。
【0126】○ある読影ポイントについて、CAD処理
の結果が異常であることを示しており、その読影ポイン
トについて読影レポートの所見の入力がなかった場合、
CAD処理の結果を出力する。
【0127】○医師の要求に従って、CAD処理結果を
出力する。
【0128】つぎにワークステーション4の構成要素と
その機能を説明する。図8は、ワークステーション4の
構成図である。
【0129】●制御装置(WS−CTRL)4a 中央処理装置(CPU)やシステムメモリ(半導体メモ
リである)などを含み、ワークステーション全体の動作
を制御する。
【0130】●システムディスク(WS−SD)4b システムディスクは磁気ディスクであり、 (a) ワークステーションを動作させるためのプログラム (b) 異常検出手段選択情報 (c) 異常の経時変化と表示色の関係情報 (d) 胸部単純X線像の画像の撮影方向と相対的な表示位
置との関係情報 (e) 読影医情報表 などのプログラムやデータを記憶している。これらのプ
ログラムやデータは、ワークステーション4の電源投入
時に読み出され、制御装置4a内のシステムメモリに書
き込まれる。
【0131】(b) の異常検出手段選択情報とは、画像の
種類(検査部位、モダリティ、検査方法、読影方向)と
その画像において検出できる異常の種類との対応表であ
って、具体的には下記表11に示すデータである。
【0132】
【表11】
【0133】この表に示した検出できる異常の種類を示
すデータ(「肺間質性疾患」、「肺小結節」、「微小石
灰化」)は、CAD処理装置4eに対して異常検出手段
を指示するデータとして使用される。異常検出手段選択
情報は書き換え可能である。
【0134】(c) の異常の経時変化と表示色の関係情報
とは、異常の経時変化を画像に重ねて表示する場合、ど
の色で表示するかを示す情報であり、一例を下記表12
に示す。
【0135】
【表12】
【0136】表中の経時変化の名称の意味は後述する。
この異常の経時変化と表示色の関係情報も書き換え可能
である。
【0137】(d) の胸部単純X線像の画像の撮影方向と
相対的な表示位置との関係情報は、画像の表示位置を自
動的に決定するための情報であり、一例を下記表13に
示す。
【0138】
【表13】
【0139】この表の記載の意味は、次の通りである。
【0140】「P→A」;X線が患者の背中から入射し
たことを示す。この場合は正面像になる。
【0141】「L→R」;X線が患者の左側から入射し
たことを示す。この場合は右側面像になる。
【0142】「R→L」;X線が患者の右側から入射し
たことを示す。この場合は左側面像になる。 C;中心
に表示することを示す。
【0143】L;P→Aの画像(正面像)の左側に表示
することを示す。
【0144】R;P→Aの画像(正面像)の右側に表示
することを示す。
【0145】なお、いうまでもないが、この表13に示
した情報は書換え可能である。
【0146】(e) の読影医情報表は、読影医ID番号と
読影医氏名の対応表であり、一例を表14に示す。
【0147】
【表14】
【0148】この読影医情報表も書換え可能である。
【0149】なお、上述の書き換え可能な各データを変
更したい場合は、そのデ−タに掛かる表を文字表示装置
(WS−CDISP)4dに表示させ、入力装置(WS
−INPUT)4cから新しいデータを入力し、更新さ
れたデータを更新前のデータにオーバーライト(重ね書
き)することにより書き換えることができる。
【0150】●入力装置(WS−INPUT)4c オペレータがコマンドや読影レポートなどの情報を入力
するための手段であり、キーボード、タッチスクリーン
などが用いられる。
【0151】●文字表示装置(WS−CDISP)4d 検査依頼情報、検査歴、読影レポートなど、主として文
字を表示するための装置であり、CRTディスプレイ、
液晶パネルディスプレイなどが用いられる。
【0152】●CAD処理装置(WS−CADP)4e 指定された画像について、指定された種類の異常が存在
する位置とその異常度を求めるための画像処理手段と、
CAD処理によって得られた結果を記憶する記憶手段を
含む装置である。制御装置4aは、CAD処理によって
得られた結果を読み出すことができる。
【0153】CAD処理装置4eは、複数種類の異常検
出手段を含む。すなわち本実施例においては、 (a) 胸部単純X線画像の正面像において、肺の間質性疾
患の陰影を検出する手段 (b) 胸部単純X線画像の正面像において、肺の小結節の
陰影を検出する手段 (c) 乳房X線画像において、乳房の微小石灰化の陰影を
検出する手段 である。これらの検出手段については、特開平2−18
5240号公報、特開平2−152443号公報および
特開平1−125675号公報に技術が開示されてい
る。
【0154】CAD処理装置4eは、 (a) 検出する異常の種類を示すデータ (b) 画像データ の2種類のデータを入力されると、指定された検出手段
によって画像データを解析し、異常があれば、その画像
上の位置と異常度を求め、それらを内部の記憶手段に記
憶する。
【0155】また、正常解剖構造や画像診断上の領域に
ついても、制御装置4aの指示により、一部について
は、その位置または領域を内部の記憶手段に記憶する。
この正常解剖構造または画像診断上の領域の認識は、異
常を検出する領域を決定するために必要なものであり、
例えば特開平1−125675に開示されている技術を
用いることにより、縦隔の縦方向の中心線や、左右の肺
のそれぞれについて、鎖骨の下縁、横隔膜の上縁、肋骨
の位置を認識することができる。
【0156】上述の特開平1−125675によれば、
CAD処理装置4eは、鎖骨下縁と横隔膜上縁の画像上
の座標を基に、上肺野、中肺野および下肺野の領域を求
める。上肺野、中肺野および下肺野の領域は、本来は肋
骨の先端の位置との関係で決められるが、肋骨の先端の
位置がまだ正確に決定できないため、図9に示すよう
に、鎖骨下縁24aと横隔膜上縁25aの位置から決め
る。符号24は鎖骨である。
【0157】すなわち、肺野上縁から肺野下縁を結ぶ線
をほぼ3等分する位置が、上肺野26と中肺野27の境
界および中肺野27と下肺野28の境界である。鎖骨下
縁24aは、上肺野26のほぼ中央にある。よって、次
の手順により決定する。
【0158】(a) X線フィルム29中において、縦隔3
0の縦方向の中心線の位置(横方向の座標)を求める。
【0159】(b) 左右の肺31a,31bのそれぞれに
ついて、鎖骨下縁24aと横隔膜上縁25aの位置を求
める。
【0160】(c) 左右の肺31a,31bの鎖骨下縁2
4aの位置(縦方向の座標)の平均値を求め、肺全体の
鎖骨下縁25aの位置とする。
【0161】(d) 左右の肺31a,31bの横隔膜上縁
25aの位置(縦方向の座標)の平均値を求め、肺全体
の横隔膜上縁25aの位置とする。
【0162】(e) 鎖骨下縁24aと横隔膜上縁25aの
位置を結ぶ線の上で、鎖骨下縁24aから6分の1の位
置を上肺野26と中肺野27の境界位置とする。
【0163】(f) 鎖骨下縁24aと横隔膜上縁25aの
位置を結ぶ線の上で、鎖骨下縁24aから6分の3(1
/2)の位置を中肺野27と下肺野28の境界とする。
【0164】●画像等記憶装置(WS−IM)4f (a) 読影参照優先順位情報 (b) 検査依頼情報 (c) 検査歴 (d) 読影レポート (e) 画像付随情報 (f) 画像データ (g) オーバーレイ表示情報 (h) 異常データ表 (i) 異常の経時変化データ表 などを一時的に記憶する装置であり、磁気ディスクであ
る。
【0165】●画像用フレームメモリ(WS−IFM)
4g 多数枚の画像データを一時的に記憶する装置であり、半
導体メモリである。
【0166】●画像表示マネージャ(WS−IDM)4
h 画像およびオーバーレイ像を表示するための動作を司
る。図10は、画像表示マネージャ4hの構成図であ
る。
【0167】画像表示マネージャ4hは、次のものを含
む。
【0168】a) 制御部40。以下に説明する画像表示
マネージャ4hの各構成部全体を制御する。
【0169】b) 後述するオーバレイ表示情報からオー
バレイデータ(カラーである)を作成するオーバレイデ
ータ作成部41。このオーバレイデータ作成部41は、
オーバレイ表示情報のうちの指定されたデータについ
て、点滅して表示させるための手段も含む。
【0170】c) 画像データを記憶する画像メモリ4
2。画像メモリ42は、画像1枚分(マトリクスサイズ
は2,048×2,048)のメモリを持つ。
【0171】d) オーバーレイデータを記憶するオーバ
ーレイメモリ43。オーバーレイデータはカラー表示さ
れるため、1画面分のオーバーレイメモリ43は、図1
1に示すように、赤色用、緑色用、青色用の3枚のオー
バーレイメモリ43a,43b,43cから構成され
る。そして、各色用のオーバーレイメモリ43a,43
b,43cは、マトリクスサイズが2,048×2,0
48ピクセルであり、1ピクセルのビット長は1ビット
である。
【0172】また、表示色と各ピクセルのビットの値と
の関係を表15に示す。
【0173】
【表15】
【0174】例えば、この表の第2段に示すように、赤
色用のオーバーレイメモリのピクセル座標(X,Y)の
ピクセル値(ピクセルのビットの値)が1であり、緑色
用と青色用のオーバーレイメモリの同じ座標のピクセル
値がどちらも0であると、その座標については赤色が表
示される。一方、表示色が黒色とは、色が何も表示され
ないことを意味しており、画像と重ねて表示される場合
は画像のみが表示されることになる。
【0175】e) 画像データとオーバーレイデータを重
ね合わせるオーバーレイ部44。
【0176】f) 表示データを記憶する表示用メモリ4
5。図10においては、画像1枚分(マトリスクサイズ
は2,048×2,048ピクセル)の表示用メモリ4
5を4枚分有する。これは画像表示装置4iの台数と同
じである。表示用メモリ45と各画像表示装置4iと対
応づけられている。
【0177】g) 表示データをデジタルデータからアナ
ログデータに変換するためのD/Aコンバータ46。画
像表示装置4iの台数と同じ数だけ備えられる。
【0178】そして、画像表示マネージャ4hは、次の
情報を受け取ることができる。
【0179】(a) 表示するデータの種類。画像デ−タの
み、オーバーレイデ−タのみ、画像デ−タとオーバーレ
イデ−タの3種類のうちのどれかである。
【0180】(b) データを表示する画像表示装置4iの
指定情報。
【0181】(c) オーバレイ表示情報。
【0182】図形1つにつき、 1)図形の種類 2)図形の大きさ 3)座標 4)表示色 5)点滅制御情報 の5つである。
【0183】(d) 画像データ。
【0184】そこで、オーバーレイを重ねた画像を表示
する場合は、次のように動作する。
【0185】(1) 画像表示マネージャ4hの制御部40
は、ワークステーション4の制御装置4aから次の3つ
の情報を受け取る。
【0186】(a) 表示するデータの種類として“画像と
オーバーレイ”。
【0187】(b) データを表示する画像表示装置の画像
表示装置番号。
【0188】(c) オーバーレイ表示情報。
【0189】(2) 画像表示マネージャ4hは、画像デー
タを受取り、画像メモリ42に書き込む。
【0190】(3) 制御部40の指示により、オーバーレ
イデータ作成部41は、オーバーレイ表示情報をもとに
オーバーレイデータを作成する。そして、指定された図
形を、指定された座標に、指定された色データで作成す
る。
【0191】(4) 制御部40の指示により、画像データ
とオーバーレイデータが読み出されて、オーバーレイ部
44に入力され、データの合成が行われる。
【0192】(5) 合成されたデータが、指定された画像
表示装置番号の表示用メモリ45に書き込まれる。
【0193】(6) 合成されたデータがD/Aコンバータ
46によってアナログデータに変換される。
【0194】上述の動作(4) から(6) は、表示中は常に
繰り返される。
【0195】ある座標の図形について、点滅制御情報が
“点滅あり”を示している場合は、オーバーレイデータ
作成部41が、ある一定の時間間隔(0.5〜1秒)
で、その図形をオーバーレイメモリ43に書き込んだり
消去したりすることによって、点滅表示を行う。
【0196】他方、画像の表示のみを行う場合は、上記
の動作(1) において、 (a) 表示するデータの種類として“画像のみ” (b) データを表示する表示装置の表示装置番号 を受け取り、オーバーレイ表示情報は送られてこない。
そして、上述の動作(4)においてオーバーレイデータの
読み出しは行わず、従って画像デ−タとオーバーレイデ
ータの重ね合わせも行わない。
【0197】なお、オーバーレイ表示情報における2)図
形の大きさは、図形の種類によって意味が異なる。例え
ば図形の種類が「矢印」である場合は、図形の大きさは
矢印の長さを意味する。
【0198】●画像表示装置(WS−IDISP)4i 主として画像を表示するための装置であり、カラーCR
Tディスプレイである。
【0199】2,40×2,048ピクセルまでのマト
リクスサイズの画像を表示できる。本実施例においては
4台ある。
【0200】●ネットワーク・インターフェース(WS
−NWIF)4j ネットワーク5とのインターフェースであり、これを経
由して他のサブシステムとの通信を行う。
【0201】●制御バス(WS−CBUS)4k ワークステーション4内での各種制御情報の伝送路であ
る。
【0202】●画像バス(WS−IBUS)4l ワークステーション4内での画像データとオーバーレイ
データの伝送路である。
【0203】なお、上述のワークステーション4には日
時の参照用に時計(図示せず)が内蔵される。
【0204】さて、つぎに、このように構成されたPA
CSを用いて読影を行うための一連のシステム動作の流
れを記述する。例として胸部X線画像の読影を取り上げ
る。システム動作は例えば以下の順序で行われる。
【0205】1.検査依頼情報の受付 2.画像の収集と保管 3.読影のための画像の準備 4.CAD処理と診断情報の作成 5.読影医による画像の読影と読影レポートの入力 6.診断情報の比較と読影医への注意の喚起 7.読影医によるCAD処理結果の参照 8.読影レポートの完成と保管 ところで、胸部単純X線画像の場合、1つの検査におい
て2枚以上の画像が撮影されることはよくある。例え
ば、 a)正面像 1枚 b)右側面像1枚 c)左側面像1枚 の3枚が撮影される。
【0206】ここで、図12(A),(B),(C)に
それぞれ示すように、正面像は患者Pの背中から入射し
たX線を患者Pの前面に置いたX線フィルム51で検出
した像、右側面像は患者Pの左側面から入射したX線
を、患者Pの右側面に置いたX線フィルム51で検出し
た像、そして左側面像は患者Pの右側面から入射したX
線を、患者Pの左側面に置いたX線フィルム51で検出
した像であると約束する。なお、図12(A),
(B),(C)において、符号50はX線発生器を示
す。
【0207】さて、画像を読影する医師が、画像を見る
ためにシャーカステンにフィルムを並べる場合は、通常
図13に示す配置が取られる。すなわち、 (1) 画像を読影する医師は、撮影時のフィルムの位置か
らX線源を見るように、フィルムを並べる。
【0208】(2) 上記3種類の画像を並べる場合、正面
像53を中心に置き、右側面像54を正面像53の左側
に、左側面像55を正面像53の右側に置く。
【0209】図中、符号56はシャーカステンである。
【0210】以下、前述した一連のシステム動作のそれ
ぞれを詳細に記述する。
【0211】1.検査依頼書の受付 (1) 検査オーダーシステム7からの検査依頼情報の受取
り 1-1-1) 検査オーダーシステム7で作成された検査依頼
情報がシステムマネージャ1のネットワーク・インター
フェース(SM−NWIF)1hに到着する。1-1-2)
制御装置(SM−CTRL)1aは、検査依頼情報をネ
ットワーク・インターフェース(SM−NWIF)1h
から取り出して制御装置(SM−CTRL)1a内のシ
ステムメモリに転送する。
【0212】(2) 検査ID番号の発行と検査依頼情報の
保管 1-2-1) 制御装置(SM−CTRL)1aは、検査ID
番号発行装置(SM−EIDI)1cに対して、検査I
D番号の発行を指示する。
【0213】1-2-2) 検査ID番号発行装置(SM−E
IDI)1cは現在の検査ID番号を1つ増加させ、新
しい番号を制御装置(SM−CTRL)1aに返す。こ
の検査ID番号はこの検査に固有なものである。
【0214】1-2-3) 制御装置(SM−CTRL)1a
は、発行させた検査ID番号と検査依頼情報を結合さ
せ、検査依頼情報記憶装置(SM−EOIM)1dに書
き込む。書き込まれた検査ID番号と検査依頼情報を結
合したデータの例を、表形式にまとめて下記表16に示
す。
【0215】
【表16】
【0216】なお、検査室には先の図1に示したネット
ワーク(NW)5に接続される端末(図1に示していな
い)が配置されており、検査技師は、端末で表16に示
した検査依頼情報(検査ID番号を含む)を表示させる
ことができる。
【0217】2.画像の収集と保管 (1) デジタル画像の収集 2-1-1) オペレータは、撮影後現像された1検査分のX
線フィルムを、フィルムデジタイザ2のフィルム濃度読
み取り装置(FDG−FR)2cにセットし、入力装置
(FDG−INPUT)2dからデジタイズ・コマンド
を入力する。
【0218】本実施例では、正面像と左側面像の2枚の
胸部単純X線写真がセットされたものとする。
【0219】2-1-2) フィルムデジタイザ2の制御装置
(FDG−CTRL)2aは、フィルム濃度読み取り装
置(FDG−FR)2cにフィルム濃度をデジタイズす
るよう指示する。
【0220】2-1-3) フィルム濃度読み取り装置(FD
G−FR)2cはセットされた各フィルムの濃度を読み
取り、デジタイズし、フィルム1枚について2,048
ピクセル×2,048ピクセル×10ビットの画像にデ
ジタル化する。デジタル化された画像は、画像データ記
憶装置(FDG−IM)2gに書き込む。
【0221】フィルム濃度のデジタル化と画像データ記
憶装置(FDG−IM)2gへのデジタル画像の書き込
みはフィルムごとに行い、セットされたフィルムの枚数
だけ、この2つの動作が繰り返される。この場合、繰り
返し回数は2回である。
【0222】2-1-4) フィルムデジタイザ2の制御装置
(FDG−CTRL)2aは、2枚の画像の各々につい
て、自動的に画像付随情報の一部を作成し、検査情報・
画像付随情報記憶装置(FDG−EIIM)2fに書き
込む。2枚目のフィルムから得られた画像の画像付随情
報に含まれるデータの種類と自動的に作成されたデータ
の値を、表形式にまとめて下記表17に示す。
【0223】
【表17】
【0224】データ値が空欄であるデータの種類は、デ
ータ値を自動的に決定できないデータであることを示
す。
【0225】(2) 検査情報と画像付随情報の入力 2-2-1) フィルムデジタイザ2の制御装置(FDG−C
TRL)2aは、フィルムデジタイザ2の表示装置(F
DG−DISP)2eの画面に、必要な検査情報の項目
を表示させる。
【0226】2-2-2) フィルムデジタイザ2の制御装置
(FDG−CTRL)2aの指示により、デジタイズさ
れた2枚の画像が画像データ記憶装置(FDG−IM)
2gから読み出され、画像縮小装置(FDG−IMI
N)2hに入力され、画像縮小装置(FDG−IMI
N)2hによって縮小され、表示装置(FDG−DIS
P)2eに表示される。
【0227】2-2-3) フィルムデジタイザ2の制御装置
(FDG−CTRL)2aは、必要な画像付随情報の項
目を、画像と対応づけて表示装置(FDG−DISP)
2eの画面に表示する。このときの表示画面の例を図1
4に示す。符号58は、表示装置(FDG−DISP)
2eの表示画面である。
【0228】多くの検査は検査当日にデジタイズされる
ため、フィルムデジタイザ(FDG)2に内蔵されてい
る時計から日付を読み取り、検査年月日は自動的に表示
される。また、デジタイズしたフィルムは2枚であるた
め、画像枚数には“2”と表示される。
【0229】2-2-4) オペレータはまず、入力装置(F
DG−INPUT)2dから検査ID番号を入力する。
制御装置(FDG−CTRL)2aは、入力された検査
ID番号を検査情報・画像付随情報記憶装置(FDG−
EIIM)2fに書き込み、さらに表示装置(FDG−
DISP)2eに表示する。
【0230】2-2-5) 続いて、フィルムデジタイザ2の
制御装置(FDG−CTRL)2aは、ネットワーク・
インターフェース(FDG−NWIF)2iを介してシ
ステムマネージャ(SM)1と通信を行ない、システム
マネージャ(SM)1に対して、入力された検査ID番
号を送り、検査依頼情報の転送を要求する。
【0231】2-2-6) フィルムデジタイザ2からの要求
を受け取ったシステムマネージャ(SM)1は、情報検
索装置(SM−SRCH)1gに、送られてきた検査I
D番号を渡し、検査依頼情報の検索を指示する。
【0232】2-2-7) システムマネージャ(SM)1の
情報検索装置(SM−SRCH)1gは、検査依頼情報
記憶装置(SM−EOIM)1dにアクセスし、渡され
た検査ID番号と同じ検査ID番号を持つ検査依頼情報
を検索し、該当する検査依頼情報を読み出して、システ
ムマネージャ(SM)1の制御装置(SM−CTRL)
1a内のシステムメモリに書き込む。
【0233】2-2-8) システムマネージャ(SM)1の
制御装置(SM−CTRL)1aは、読み出された検査
依頼情報を、ネットワーク・インターフェース(SM−
NWIF)1hに転送し、ネットワーク・インターフェ
ース(SM−NWIF)1hにフィルムデジタイザ2へ
のデータ転送を指示する。ネットワーク・インターフェ
ース(SM−NWIF)1hは検査依頼情報をフィルム
デジタイザ(FDG)2宛に送り出す。
【0234】2-2-9) フィルムデジタイザ2のネットワ
ーク・インターフェース(FDG−NWIF)2iがシ
ステムマネージャ(SM)1から検査依頼情報を受取る
と、フィルムデジタイザ2の制御装置(FDG−CTR
L)2aは、転送されてきた検査依頼情報をネットワー
ク・インターフェース(FDG−NWIF)2iから読
み出し、制御装置(FDG−CTRL)2a内のシステ
ムメモリに書き込む。
【0235】2-2-10) フィルムデジタイザ2の制御装
置(FDG−CTRL)2aは、いまシステムメモリに
書き込んだ検査依頼情報の中から表示すべき項目、すな
わち患者の氏名、患者ID番号、患者の生年月日、患者
の性別、検査モダリティ名、検査部位名、検査方法、検
査依頼科名、および検査依頼医師名について、データを
表示装置(FDG−DISP)2eの所定の位置に表示
する。
【0236】2-2-11) オペレータは、表示されている
患者と検査の情報を見て正しいことを確認する。間違い
があれば正しいデータを入力装置(FDG−INPU
T)2dから入力する。制御装置(FDG−CTRL)
2aは検査情報・画像付随情報記憶装置(FDG−EI
IM)2fに記憶されている該当項目のデータを書き換
え、訂正されたデータを表示装置(FDG−DISP)
2eの所定の位置に表示する。
【0237】2-2-12) オペレータは、画像付随情報を
入力する。この場合、入力装置(FDG−INPUT)
2dから、2枚の画像の各々についての“撮影方向”を
入力する。制御装置(FDG−CTRL)2aは、入力
された撮影方向データを検査情報・画像付随情報記憶装
置(FDG−EIIM)2fに書き込み、さらに表示装
置(FDG−DISP)2eの所定の位置に表示する。
【0238】2-2-13) オペレータは必要なデータの入
力が終わると、フィルムデジタイザ2の入力装置(FD
G−INPUT)2dから入力終了コマンドを入力す
る。
【0239】この時点での表示装置(FDG−DIS
P)2eの画面に表示されている情報を図15に示す。
符号58は、表示装置(FDG−DISP)2eの表示
画面である。また図中のP→A、R→Lの意味は先に表
13で説明した通りであり、これらの撮影方向によれば
それぞれ正面像と左側面像が得られる。
【0240】また、この時点で検査情報・画像付随情報
記憶装置(FDG−EIIM)2fに書き込まれている
検査情報のデータと画像付随情報のデータをそれぞれ下
記表18と表19に示す。
【0241】
【表18】
【0242】
【表19】
【0243】(3) データベースへのデータ転送 2-3-1) 制御装置(FDG−CTRL)2aは、入力終
了コマンドが入力されると、検査情報・画像付随情報記
憶装置(FDG−EIIM)2fに書き込まれているそ
の検査の検査情報(患者の情報と検査ID番号も含む)
と各画像の画像付随情報、および画像データ記憶装置
(FDG−IM)2gに記憶されている画像データを読
み出し、ネットワーク・インターフェース(FDG−N
WIF)2iに転送する。すなわち、画像デ−タと上記
表18と表19に示した検査情報のデータおよび画像付
随情報のデータが結合され、ネットワーク・インターフ
ェース(FDG−NWIF)2iに送られる。制御装置
(FDG−CTRL)2aは、ネットワーク・インター
フェース(FDG−NWIF)2iに対して、データベ
ース3にそれらのデータを送るよう指示する。
【0244】2-3-2) ネットワーク・インターフェース
(FDG−NWIF)2iは、与えられたデータをデー
タベース3に転送する。
【0245】(4) 検査情報・画像付随情報・画像データ
の登録と保管 2-4-1) データベース3のネットワーク・インターフェ
ース(DB−NWIF)3hにフィルムデジタイザ2か
らのデータが到着すると、データベース3の制御装置
(DB−CTRL)3aは、転送されてきたデータをネ
ットワーク・インターフェース(DB−NWIF)3h
から読み出し、ブロックメモリ(DB−BLKM)3g
に書き込む。
【0246】2-4-2) 制御装置(DB−CTRL)3a
は、ブロックメモリ(DB−BLKM)3gに書き込ま
れている画像データと画像付随情報を、画像記憶用磁気
ディスク装置(DB−IHD)3fに書き込む。
【0247】2-4-3) 制御装置(DB−CTRL)3a
は、ブロックメモリ(DB−BLKM)3gに書き込ま
れている画像データと画像付随情報を、画像記憶用光デ
ィスク装置(DB−IOD)3fに書き込む。そして、
各画像(この場合2枚分)について、画像付随情報の記
憶アドレスと画像データの記憶アドレスを得る。また、
各画像について、画像付随情報のデータ量を求める。
【0248】2-4-4) 制御装置(DB−CTRL)3a
は、さらに、検査ディレクトリ記憶装置(DB−DI
R)3c内にある検査ディレクトリにその検査のディレ
クトリ情報を書き込む。検査ディレクトリに含まれる情
報の種類はすでに表10に示した。各画像についての画
像付随情報の記憶アドレスと画像データと画像付随情報
のデータ量は、この動作で得たデータから書き込まれ
る。その他のデータは検査情報と画像付随情報に含まれ
ているので、その中から必要なデータをコピーすればよ
い。
【0249】2-4-5) 制御装置(DB−CTRL)3a
は、ブロックメモリ(DB−BLKM)3gからその検
査の検査情報を読み出し、ネットワーク・インターフェ
ース(DB−NWIF)3hを介してシステムマネージ
ャ(SM)1に転送する。
【0250】(5) 検査歴の追加 2-5-1) システムマネージャ(SM)1のネットワーク
・インターフェース(SM−NWIF)1hにデータベ
ース3から検査情報が到着すると、システムマネージャ
(SM)1の制御装置(SM−CTRL)1aはネット
ワーク・インターフェース(SM−NWIF)1hから
検査情報を読みだし、制御装置(SM−CTRL)1a
内のシステムメモリに書き込む。
【0251】2-5-2) 制御装置(SM−CTRL)1a
は、システムメモリに読み込んだ検査情報の中から患者
ID番号を取り出し、情報検索装置(SM−SRCH)
1gに送り、その患者ID番号を持つ患者の検査歴の検
索を指示する。
【0252】2-5-3) 情報検索装置(SM−SRCH)
1gは、検査歴記憶装置(SM−EHM)1eにアクセ
スして指示された検索を行い、制御装置(SM−CTR
L)1aから与えられた患者ID番号を持つ患者の検査
歴を読み出して、制御装置(SM−CTRL)1a内の
システムメモリに書き込む。
【0253】2-5-4) 制御装置(SM−CTRL)1a
は、データベース3から転送されてきた検査情報の中か
ら検査歴データとして必要なものだけを取り出し、シス
テムメモリに読み出されている検査歴データに追加す
る。制御装置(SM−CTRL)1aは、新しいデータ
を追加された検査歴を検査歴記憶装置(SM−EHM)
1eに書き込む。これでその患者の検査歴に最新の検査
が追加された。
【0254】本実施例における、この患者の検査歴(新
しいデータを追加されたもの)データを下記表20に示
す。
【0255】
【表20】
【0256】3.読影のための画像の準備 (1) データベースへの過去の画像の準備の指示 3-1-1) システムマネージャ1の制御装置(SM−CT
RL)1aは、制御装置(SM−CTRL)1aのシス
テムメモリにあるその患者の検査歴データの中の検査部
位名、モダリティ名、検査年月日のデータを各検査につ
いて調べ、各検査に読影参照優先順位を与える。そし
て、各検査の検査ID番号と対応づけて、読影参照優先
順位情報として記憶する。読影参照優先順位情報データ
を下記表21に示す。なお表中、読影参照優先順位が0
である検査は、読影対象検査を意味する。
【0257】
【表21】
【0258】3-1-2) システムマネージャ1の制御装置
(SM−CTRL)1aは、読影参照優先順位情報デー
タをシステムメモリから読み出してネットワーク・イン
ターフェース(SM−NWIF)1hに転送し、ネット
ワーク・インターフェース(SM−NWIF)1hにデ
ータをデータベース(DB)3に送るよう指示する。ネ
ットワーク・インターフェース(SM−NWIF)1h
は、読影参照優先順位情報データをデータベース(D
B)3に向けて送り出す。
【0259】(2) データベース内部での低速媒体から高
速媒体への過去の画像の読み出し 3-2-1) データベース3のネットワーク・インターフェ
ース(DB−NWIF)3hに読影参照優先順位情報デ
ータが到着すると、データベース3の制御装置(DB−
CTRL)3aは、読影参照優先順位情報データをネッ
トワーク・インターフェース(DB−NWIF)3hか
ら読み出し、制御装置(DB−CTRL)3a内のシス
テムメモリに書き込む。
【0260】3-2-2) データベース3の制御装置(DB
−CTRL)3aは、読影参照優先順位情報データに含
まれている検査ID番号を情報検索装置(DB−SRC
H)3dに与え、該当検査の検査ディレクトリ情報の検
索・読み出しを指示する。
【0261】3-2-3) 情報検索装置(DB−SRCH)
3dは、検査ディレクトリ記憶装置3cにアクセスして
検査ディレクトリを検索し、検査ID番号が10354
1,100902,102287および60563の検
査の検査ディレクトリデータを読み出して、制御装置
(DB−CTRL)3a内のシステムメモリに書き込
む。
【0262】3-2-4) データベース3の制御装置(DB
−CTRL)3aは、検査ID番号が103541の検
査(未読影である)の画像データと画像付随情報データ
が画像記憶用磁気ディスク装置(DB−IHD)3fに
書き込まれていることを確認する。もし、記憶されてい
ないならば、画像記憶用光ディスク装置(DB−IO
D)3eから、その検査の全ての画像データと画像付随
情報データを読み出し、画像記憶用磁気ディスク装置
(DB−IHD)3fに書き込む。
【0263】3-2-5) 次に、データベース3の制御装置
(DB−CTRL)3aは、検査ID番号が10090
2,102287および60563の各検査のすべての
画像データと画像付随情報データを画像記憶用光ディス
ク装置(DB−IOD)3eから読み出し、画像記憶用
磁気ディスク層(DB−IHD)3fに書き込む。画像
記憶用磁気ディスク装置(DB−IHD)3fへの過去
の検査の画像の読み出しは、読影参照優先順位情報デー
タに含まれている優先順位の順序で実行される。従っ
て、途中で画像記憶用磁気ディスク装置(DB−IH
D)3fが一杯となり、それ以上書き込むことができな
くなった場合、優先順位の小さい検査の画像が画像記憶
用磁気ディスク装置(DB−IHD)3fに書き込まれ
ていることになる。すなわち、読影時に参照される可能
性の高い過去の検査の画像が、画像記憶用磁気ディスク
装置(DB−IHD)3fに書き込まれる。
【0264】(3) ワークステーションへの画像の準備の
指示 システムマネージャ(SM)1がデータベース3への過
去の画像の準備の指示を行った時点で、システムマネー
ジャ1のシステムメモリには、患者(○山○夫)の検査
歴(新しいデータを追加されたもの)データと読影参照
優先順位情報データとが存在する。
【0265】3-3-1) システムマネージャ1の制御装置
(SM−CTRL)1aは、制御装置(SM−CTR
L)1a内のシステムメモリに書き込まれているその患
者の読影参照優先順位情報データのうち、読影対象検査
(優先順位が0の検査であり、この場合は検査ID番号
が103541である検査)の検査ID番号を情報検索
装置(SM−SRCH)1gに送り、その検査ID番号
を持つ検査の検査依頼情報の検索・読み出しを指示す
る。
【0266】3-3-2) 情報検索装置(SM−SRCH)
1gは、検査依頼情報記憶装置(SM−EOIM)1d
にアクセスして指示された検索を行い、制御装置(SM
−CTRL)1aから与えられた検査ID番号を持つ検
査の検査依頼情報データを読み出して、制御装置(SM
−CTRL)1a内のシステムメモリに書き込む。
【0267】3-3-3) システムマネージャ1の制御装置
(SM−CTRL)1aは、制御装置(SM−CTR
L)1a内のシステムメモリに書き込まれているその患
者の読影参照優先順位情報データのうち、全ての検査の
検査ID番号(この場合4検査分)を情報検索装置(S
M−SRCH)1gに送り、それらの検査ID番号を持
つ検査の読影レポートの検索・読みだしを指示する。
【0268】3-3-4) 情報検索装置(SM−SRCH)
1gは、読影レポート記憶装置(SM−IDRM)1f
にアクセスして指示された検索を行い、制御装置(SM
−CTRL)1aから与えられた検査ID番号を持つ検
査の読影レポートを読み出して、制御装置(SM−CT
RL)1a内のシステムメモリに書き込む。
【0269】3-3-5) システムマネージャ1の制御装置
(SM−CTRL)1aは、WS−読影対象検査種類情
報を参照して、検査ID番号が103541の胸部単純
X線検査の画像が読影されるワークステーション4のI
Dを、選択する。
【0270】WX−読影対象検査種類情報に含まれてい
るデータについては、すでに表4に示した。
【0271】WS−読影対象検査種類情報によれば、患
者(○山○夫)の読影対象検査である胸部単純X線検査
(検査ID番号は103541)の画像は、WS−1ま
たはWS−2というIDを持つワークステーションで読
影されることがわかる。この場合は、WS−1を選択し
たとする。
【0272】なお、ワークステーション4の負荷をでき
るだけ同じにするため、この次のX線検査の画像の読影
はWS−2とし、交互に割当てる。
【0273】3-3-6) システムマネージャ1の制御装置
(SM−CTRL)1aは、制御装置(SM−CTR
L)1a内のシステムメモリに書き込まれている検査依
頼情報(この場合、検査ID番号は103541であ
る)と患者(○山○夫)の検査歴データと読影参照優先
順位情報データと患者の過去の検査の読影レポート(こ
の場合3検査分)をネットワーク・インターフェース
(SM−NWIF)1hに転送し、それらのデータをW
S−1に送るよう指示する。ネットワーク・インターフ
ェース(SM−NWIF)1hは、与えられたデータを
WS−1に向けて送り出す。
【0274】(4) ワークステーションへの画像の準備 3-4-1) ワークステーションWS−1のネットワーク・
インターフェース(WS−NWIF)4jにシステムマ
ネージャ1が送り出したデータ(検査依頼情報、検査
歴、読影参照優先順位情報、読影レポート)が到着する
と、ワークステーションWS−1の制御装置(WS−C
TRL)4aは、到着したデータをネットワーク・イン
ターフェース(WS−NWIF)4jから読み出し、制
御装置(WS−CTRL)4a内のシステムメモリに書
き込む。
【0275】3-4-2) ワークステーションWS−1の制
御装置(WS−CTRL)4aは、検査依頼情報、検査
歴、読影参照優先順位情報、読影レポートを画像等記憶
装置(WS−IM)4fに書き込む。
【0276】3-4-3) ワークステーションWS−1の制
御装置(WS−CTRL)4aは、読影参照優先順位情
報を見て、参照優先順位の最も小さい検査の検査ID番
号(103541)をネットワーク・インターフェース
(WS−NWIF)4jに転送し、データベースへの画
像転送要求を指示する。ネットワークインターフェース
(WS−NWIF)は、与えられた検査ID番号と画像
要求コマンドをデータベース(DB)3に向けて送り出
す。
【0277】3-4-4) データベース3のネットワーク・
インターフェース(DB−NWIF)3hに検査ID番
号と画像要求コマンドが到着すると、データベース3の
制御装置(DB−CTRL)3aは、送られてきたデー
タをネットワーク・インターフェース(DB−NWI
F)3hから読み出し、制御装置(DB−CTRL)3
a内のシステムメモリに書き込む。
【0278】3-4-5) データベース3の制御装置(DB
−CTRL)3aは、送られてきた検査ID番号の画像
データと画像付随情報データが画像記憶用磁気ディスク
記憶装置(DB−IHD)3fにあるか調べ、あればそ
の検査ID番号の検査に含まれる全ての画像データと画
像付随情報データを読み出し、ネットワーク・インター
フェース(DB−NWIF)3hを経由して、ワークス
テーションWS−1に送る。検査ID番号103541
の検査には2枚の胸部単純X線画像が含まれるが、この
2枚の画像の画像データと画像付随情報データが画像記
憶用磁気ディスク記憶装置(DB−IHD)にある確率
は非常に高い。
【0279】もし、何らかの理由でそれらのデータが画
像記憶用磁気ディスク記憶装置(DB−IHD)3fか
ら消去されていた場合は、情報検索装置3dに指示して
検査ディレクトリ記憶装置3cからその検査ID番号の
検査ディレクトリを読み出し、各画像データと画像付随
情報データについての画像記憶用光ディスク記憶装置
(DB−IOD)3e内の記憶アドレスを得て、画像記
憶用光ディスク記憶装置(DB−IOD)3eから画像
データと画像付随情報を読み出し、ネットワーク・イン
ターフェース(DB−NWIF)3hを経由して、ワー
クステーションWS−1に送る。
【0280】3-4-6) ワークステーションWS−1のネ
ットワーク・インターフェース(WS−NWIF)4j
にデータベース(DB)3が送り出した画像データと画
像付随情報データが到着すると、ワークステーションW
S−1の制御装置(WS−CTRL)4aは、到着した
データをネットワーク・インターフェース(WS−NW
IF)4jから読み出し、画像等記憶装置(WS−I
M)4fに書き込む。
【0281】3−4−7) データベース3の制御装置
(DB−CTRL)3aは、上記と同様の手続きによっ
て、読影参照優先順位情報に含まれている他の検査につ
いて、画像データと画像付随情報データをデータベース
(DB)3に要求して転送してもらい、画像等記憶装置
(WS−IM)4fに書き込む。データベース(DB)
3への画像要求は参照優先順位の数値の小さい(すなわ
ち優先順位が高い)順に行われるので、過去の検査の画
像については、100902,102287,6056
3の検査ID番号の順に画像データと画像付随情報デー
タを入手することになる。
【0282】4.CAD処理と診断情報の作成 (1) CAD処理 ワークステーションは、入手した4検査分のすべての画
像について、CAD処理が適用できる画像についてCA
D処理を行う。このCAD処理は読影前に行われる確率
が高い。なぜならば、現状の技術では、検査が行われて
画像が収集されてから数分後にはワークステーションに
画像が準備できるが、その検査の画像が読影されるのは
それより後になるのが普通だからである。
【0283】4-1-1) ワークステーションWS−1の制
御装置(WS−CTRL)4aは、読影対象検査(検査
ID番号は103541)の2枚の画像のそれぞれにつ
いて、異常検出手段選択情報(表11)を参照して、C
AD処理が適用可能であるかどうかを判断する。すなわ
ち、検査情報データに含まれている検査部位名、モダリ
ティ名、検査方法の組合せが異常検出手段選択情報の中
にあるかどうか調べる。この検査については、表18、
表19および表11から明らかなように、検査ID番号
103541の検査については、画像番号が1の画像だ
けが正面像であり、CAD処理の適用が可能である。そ
して、検出できる異常の種類は、肺間質性疾患と肺小結
節の2種類である。
【0284】4-1-2) ワークステーションWS−1の制
御装置(WS−CTRL)4aは、検査ID番号103
541の検査の画像番号が1の画像を画像等記憶装置
(WS−IM)4fから読み出して、“肺間質性疾患”
検出指示を意味するデータとともにCAD処理装置(W
S−CADP)4eに入力する。また、正常解剖構造の
位置の出力も行うよう指示する。
【0285】CAD処理装置(WS−CADP)4e
は、入力された画像データに対して肺間質性疾患検出手
段を作用させ、画像データの解析を行う。解析の結果え
られた異常位置と異常度のデータ、および正常解剖構造
または画像診断上の領域の位置データは、CAD処理装
置(WS−CADP)4eの内部のメモリに記憶され
る。
【0286】4-1-3) ワークステーションWS−1の制
御装置(WS−CTRL)4aは、検査ID番号103
541の検査の画像番号が1の画像を画像等記憶装置
(WS−IM)4fから読み出し、“肺小結節”検出指
示を意味するデータとともにCAD処理装置(WS−C
ADP)4eに入力する。
【0287】CAD処理装置(WS−CADP)4e
は、入力された画像データに対して肺小結節検出手段を
作用させ、画像データの解析を行う。解析の結果えられ
た異常位置と異常度のデータは、CAD処理装置(WS
−CADP)4eの内部のメモリに記憶される。
【0288】4-1-4) ワークステーションWS−1の制
御装置(WS−CTRL)4aは、検査ID番号が10
0902,102287,60563である3つの検査
の各画像について、上述したと同様に、適用できる異常
検出手段があるかどうかを調べ、もしあったならば適用
できるすべての異常検出手段について、CAD処理装置
4eを使用して異常の検出を行う。また、CAD処理を
行う各画像について1度だけ正常解剖構造または画像診
断上の領域の位置も求める。
【0289】検査ID番号が100902である胸部単
純X線検査の2枚の画像が、正面像(画像番号は1)と
左側画像(画像番号は2)であるとする。正面像につい
て、肺間質性疾患と肺小結節の検出がなされる。
【0290】検査ID番号が102287の検査の検査
部位は右足なので、この検査のすべての画像はCADの
適用対象ではない。
【0291】検査ID番号が60563の検査の検査部
位は頭部であり、モダリティはCTなので、この検査の
すべての画像はCADの適用対象ではない。
【0292】なお、CAD処理は、読影参照優先順位情
報に含まれている参照優先順位の数値の小さい(すなわ
ち優先順位の高い)検査から順に行われる。
【0293】この時点で、CAD処理装置(WS−CA
DP)4eの内部のメモリに記憶されている異常位置と
異常度を表わすデータを下記表22に示す。
【0294】
【表22】
【0295】この表における異常度は、肺間質性疾患の
場合、1から10までの数字で表わすことができる。な
お異常の種類が肺小結節の場合、異常度は小結節の大き
さ(cm)を表す。また、異常が存在する領域を示すデー
タは、この段階では作成されておらず、空欄となる。こ
の表22に示すデータを、簡単のため以下「異常データ
表」と呼ぶことにする。
【0296】図16と図17は、上記表22の異常の中
心位置に対応する画像を示す。図16は検査ID番号が
103541(画像番号1)の画像であり、図17は検
査ID番号が100902(画像番号1)の画像であ
る。両図において、符号31a,31bは、それぞれ先
に図9に記したように左肺野と右肺野、符号24は鎖骨
である。
【0297】下記表23は、正常解剖構造または画像診
断上の領域の位置データを示す。図16と図17を参照
すれば、理解の助けとなると思われる。
【0298】
【表23】
【0299】この表において、位置データは「境界の位
置」(画像診断上の領域同士の境界の位置)に相当する
が、このデータを用いれば、ある異常がどの領域に存在
するかを判定できるため、両者は等価なデータである。
本実施例においては、異常は画像上の肺野にしか検出さ
れない。表23に示すデータを、簡単のために以下「領
域データ表」と呼ぶことにする。
【0300】(2) 異常が存在する肺野領域の決定 4-2-1) ワークステーションWS−1の制御装置(WS
−CTRL)4aは、異常データ表に含まれている異常
の一つ一つについて、領域データ表に含まれている正常
解剖構造または画像診断上の領域の位置データを参照
し、異常位置が画像診断上のどの領域に含まれているか
を判定する。領域を示すデータは、異常データ表に書き
込まれる。異常データ表はCAD処理装置(WS−CA
DP)4eの内部のメモリから制御装置(WS−CTR
L)4aのシステムメモリに読み出された後、次の手順
で処理され、更新された異常データ表は、画像等記憶装
置(WS−IM)4fに書き込まれる。
【0301】(a) ある異常について、その検査番号と画
像番号が一致する領域データ表のデータを抽出する。
【0302】(b) 異常位置の横座標と左右肺の中心線の
横座標を比較し、異常位置の横座標が左右肺の中心線の
横座標より小さいならば右肺野、大きいならば左肺野と
する。これは、本実施例においては、正面像としては、
患者の背中からX線を当てて撮影された画像だけを対象
としており、その場合、画像の左側が右肺野、画像の右
側が左肺野となるからである。
【0303】なお患者の全面からX線を当てて撮影され
た画像も正面像であり、取扱い可能である。この場合
は、撮影方向としては“A→P”というデータが用いら
れ、左肺野と右肺野の位置は反対となる。どちらである
かは、画像付随情報の中の撮影方向データを参照するこ
とによって判定できる。
【0304】(c) 異常位置の縦座標と上肺野と中肺野の
境界線の縦座標を比較し、異常位置の縦座標の方が小さ
けれぱ、異常位置は上肺野にあると決定され、(e) に進
む。異常位置の縦座標の方が大きいか等しいならば、次
のステップに進む。
【0305】(d) 異常位置の縦座標と中肺野と下肺野の
境界線の縦座標を比較し、異常位置の縦座標の方が小さ
ければ、異常位置は中肺野にあると決定され、異常位置
の縦座標の方が大きいか等しいならば、異常位置は下肺
野にあると決定される。
【0306】(e) 決定された左右または上中下の肺野領
域を示すデータは、異常位置と関係づけられて異常デー
タ表に書き込まれる。
【0307】上記の手続きを異常データ表の全ての異常
について行う。手続きが終わった後の異常データ表を下
記表24に示す。表中、肺野領域を示すデータとして
(肺野、右、下)とあるのは、「右下肺野」を意味し、
他も同様である。
【0308】
【表24】
【0309】(3) 異常の経時変化データ表の作成 4-3-1) ワークステーションWS−1の制御装置(WS
−CTRL)4aは、異常データ表に含まれているデー
タを用いて、「異常の経時変化データ表」を作成する。
異常の経時変化データ表は、下記表25に示す形式であ
る。
【0310】
【表25】
【0311】この表に含まれるデータの作成は、次の手
順で行う。
【0312】(a) 読影対象検査の画像について検出され
たある異常データについて、検査ID番号、画像番号、
異常の種類、画像上での異常の位置、および異常が存在
する領域を異常の経時変化データ表に書き込む。
【0313】(b) 読影対象検査の画像について検出され
たその異常データについて、異常の種類と異常の位置が
一致する他の異常データ(比較用データ)を探す。
【0314】もし、比較用データがあれば、(c) のステ
ップに進む。
【0315】もし、比較用データがなければ、「異常の
変化」というデータ項目に「発生」いうデータを与え
る。異常の変化度は、読影対象画像の異常データの異常
度(Ab1とする)から比較用データの異常度(Ab2
とする)を引いた値、すなわち[Ab1−Ab2]を異
常の変化度とするが、Ab2は0と定義するので[Ab
1]である。
【0316】「過去の検査の検査ID番号」と「過去の
画像の画像番号」には、異常データ表の中の読影対象検
査以外の検査についての検査ID番号と画像番号を与え
る。
【0317】(c) 読影対象画像の異常データの「異常
度」と比較用データの「異常度」を比較する。
【0318】もし、読影対象画像の異常データの異常
度が比較用データの異常度より大きいならば、「異常の
変化」を「進行」とする。
【0319】もし、読影対象画像の異常データの異常
度が比較用データの異常度と等しいならば、「異常の変
化」を「変化なし」とする。
【0320】もし、読影対象画像の異常データの異常
度が比較用データの異常度より小さいならば、「異常の
変化」を「回復」とする。
【0321】どの場合についても、「過去の検査の検査
ID番号」と「過去の画像の画像番号」には、その比較
用データの中の検査ID番号と画像番号を与える。
【0322】また、同じくどの場合についても、読影対
象画像の異常データの異常度(Ab1とする)から比較
用データの異常度(Ab2とする)を引いた値、すなわ
ち[Ab1−Ab2]を異常の変化度とする、(d) 読影
対象検査の画像について検出された他の全ての異常デー
タについて、(a) ,(b) ,(c) の手順を行う。
【0323】(e) ここまでで一度も比較用データとなっ
ていない異常データがあれば、それらについて次のこと
を行う。
【0324】比較用データの中の異常の種類、画像上
での異常の位置および異常が存在する領域を経時変化デ
ータ表に書き込む。
【0325】比較用データの中の検査ID番号および
画像番号をそれぞれ過去の検査の検査ID番号、過去の
画像の画像番号として経時変化データ表に書き込む。
【0326】異常の変化については、「消滅」と書き込
む。異常の変化度は、読影対象画像の異常データの異常
度(Ab1とする)から比較用データの異常度(Ab2
とする)を引いた値、すなわち[Ab1−Ab2]を異
常の変化度とするが、Ab1は0と定義するので、[−
Ab2]を異常の変化度とする。
【0327】「検査ID番号」については、読影対象検
査の検査ID番号が書き込まれ、「画像番号」について
は、読影対象検査の中の画像の中で撮影方向が同じであ
る画像の画像番号が書き込まれる。
【0328】作成された異常の経時変化データ表(表2
5)は、画像等記憶装置(WS−IM)4fに書き込ま
れる。
【0329】(4) 異常を表示するためのオーバーレイ表
示情報の作成 4-4-1) 異常の経時変化を表示するためのオーバーレイ
表示情報の作成ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)4aは、異常の経時変化データ表を
作成して、異常の位置と異常の経時変化を示すための
「オーバーレイ表示情報」を作成し、作成されたオーバ
ーレイ表示情報を画像等記憶装置(WS−IM)4fに
記憶する。
【0330】作成されたオーバーレイ表示情報を下記表
26に示す。
【0331】
【表26】
【0332】異常の経時変化についてのオーバーレイ表
示情報は、画像と対応づけられている。この表のオーバ
ーレイ表示情報は、検査ID番号103541の検査に
おける画像番号1の画像中の異常の経時変化を表示する
ためのものである。表中のデ−タ番号は、説明のために
付したものである。
【0333】なお、異常の位置は矢印で、異常の経時変
化は矢印の色を変えることによって表現する。 この表
に含まれるデータの作成は、次の手順で行う。
【0334】(a) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、異常の経時変化データ表
の中の整理番号が1番の異常について、画像上の異常位
置と異常の経時変化のデータを読み取る。オーバーレイ
表示情報のデータ番号1について、図形の種類は「矢
印」と書き込まれ、図形の大きさは「10mm」と書き込
まれる。図形の種類と図形の大きさは、どの異常の変化
データについても共通である。座標は異常の経時変化デ
ータ表にあるのと同じデータを書き込む。
【0335】(b) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、異常の経時変化と表示色
の関係情報(表12)を参照し、表示色を決定する。こ
の場合は、異常の経時変化は「進行」なので、表示色は
黄色である。オーバーレイ表示情報のデータ番号1の表
示色には「黄色」と書き込まれる。
【0336】(c) 点滅制御情報については、この段階で
は、常に「点滅なし」と書き込まれる。
【0337】(d) その他の整理番号の異常についても、
(a) から(c) までと同等の操作を行う。但し、オーバー
レイは画像に重ねて表示されるものなので、検査番号と
画像番号が一致する異常についてのみ、同一のオーバー
レイ表示情報の中に書き込まれる。この実施例では、す
べての経時変化データについて、同じオーバーレイ表示
情報の中に書き込まれる。
【0338】(e) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、作成したオーバーレイ表
示情報を、検査番号および画像番号と対応づけて、画像
等記憶装置(WS−IM)4fに、記憶する。
【0339】4-4-2) 各画像の異常の検出結果を示すオ
ーバーレイ表示情報の作成 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、異常データ表を参照して、異常の位置と異
常度を示すためのオーバーレイ表示情報を作成し、作成
されたオーバーレイデータを画像等記憶装置(WS−I
M)4fに記憶する。
【0340】作成されたオーバーレイ表示情報の例を下
記表27と表28に示す。表27は検査ID番号103
541における画像番号1の画像に掛かるものであり、
表28は検査ID番号100902における画像番号1
の画像に掛かるものである。これらの表中におけるデ−
タ番号は、説明のために付したものである。
【0341】
【表27】
【0342】
【表28】
【0343】異常の位置は矢印で表現され、異常の大き
さは矢印の長さによって表現する。矢印が長いほど異常
は大きいことを示す。また、矢印の色は白色とする。
【0344】この表に含まれるデータの作成は、次の手
順で行う。
【0345】(a) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、異常データ表(表22)
中の整理番号が1の異常について、画像上の異常位置と
異常度のデータを読み取る。オーバーレイ表示情報のデ
ータ番号1について、図形の種類は「矢印」と書き込ま
れる。座標は異常の経時変化データ表にあるのと同じデ
ータを書き込む。図形の種類は、どの異常の変化データ
についても共通である。
【0346】(b) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、異常度によって矢印の長
さを決定する。異常度がNの異常は、画面上で矢印の長
さがNmmとなるようにする。図形の大きさは、「Nm
m」と書き込まれる。
【0347】(c) 表示色は白色と決められているため、
表示色には「白色」と書き込まれる。
【0348】(d) 点滅制御情報については、この段階で
は、常に「点滅なし」と書き込まれる。
【0349】(e) その他の整理番号の異常についても、
(a) から(d) までと同じ操作を行う。但し、オーバーレ
イ表示情報は画像に重ねて表示されるものなので、検査
番号と画像番号が一致する異常についてのみ、同一のオ
ーバーレイ表示情報データが書き込まれる。この実施例
では、表24の整理番号1から4までの異常についての
4組のデータが1つのオーバーレイ表示情報として作成
され(表27)、同じく整理番号5から7までの異常に
ついての3組のデータが別のオーバーレイ表示情報とし
て作成される(表28)。
【0350】(f)ワークステーションWS−1の制御
装置(WS−CTRL)4aは、作成されたオーバーレ
イ表示情報を、検査番号および画像番号と対応づけて、
画像等記憶装置(WS−IM)4fに、記憶する。な
お、本実施形態では、読影時に参照される可能性の大き
い検査の画像から順にCAD処理を行なうことができる
ため、CAD処理を行なっている途中に医師の読影が開
始されて、CADの処理結果を要求された場合にも、医
師の関心のある画像について結果を表示できる。
【0351】5.読影医による画像の読影と読影レポー
トの入力 ワークステーションには、一般的に複数患者の画像が準
備されていが、読影医は、読影を行う場合、どの患者の
画像を先に読影するかについては無関心なのが普通であ
る。よって、ワークステーションでは、読影対象検査の
検査年月日が古いものから順に読影するように、自動的
に順序を決めておく。
【0352】読影医が、ワークステーションWS−1を
用いて、患者○山○夫(患者ID番号870802)の
胸部単純X線検査(検査ID番号103541)の画像
を読影し、読影レポートを作成する場合の動作を以下に
説明する。
【0353】(1) 画像の読影のためのデータ表示 5-1-1) データの準備 最初に、次の手順で必要なデータの準備を行う。
【0354】(a) 検査歴の読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、患者ID番号が870802である検査歴
データを画像等記憶装置(WS−IM)4fから読み出
し、制御装置(WS−CTRL)4a内のシステムメモ
リに書き込む。
【0355】(b) 画像付随情報と画像データの読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、読影参照優先順位情報を見て、優先順位が
0である検査ID番号(103541である)につい
て、すべての画像の画像付随情報(この場合画像2枚
分)を画像等記憶装置(WS−IM)4fから読み出
し、制御装置(WS−CTRL)4aのシステムメモリ
に書き込む。
【0356】また、優先順位が0である検査ID番号
(103541である)について、すべての画像データ
(この場合、画像2枚分)を画像等記憶装置(WS−I
M)4fから読み出し、画像用フレームメモリ(WS−
IFM)4gに書き込む。
【0357】次に、優先順位が1,2,3である各検査
ID番号(それぞれ100902,102287,60
563である)についても、すべての画像の画像付随情
報を画像等記憶装置(WS−IM)4fから読み出して
制御装置(WS−CTRL)4aのシステムメモリに書
き込み、すべての画像データを画像等記憶装置(WS−
IM)4fから読み出して、画像用フレームメモリ(W
S−IFM)4gに書き込む。
【0358】ここで重要なことは、画像データの読み出
しが、読影参照優先順位の数値の小さい順(すなわち優
先順位の高い順)に行なわれることである。これによ
り、もし、その患者の画像の枚数が多くて画像用フレー
ムメモリ(WS−IFM)4gにすべての画像データを
書き込めない場合でも、参照される可能性の大きい画像
のデータを画像用フレームメモリに置くことができる。
【0359】(c)読影レポートの読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、読影参照優先順位情報を見て、優先順位の
番号が小さい順(すなわち優先順位の高い順;検査ID
番号103541,100902,102287,60
563の順序である)に、画像等記憶装置(WS−I
M)4fから読影レポートを読み出し、制御装置(WS
−CTRL)4aのシステムメモリに書き込む。
【0360】(d) 異常の経時変化データ表の読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、さきほど作成した異常の経時変化データ表
(表25)を画像等記憶装置(WS−IM)4fから読
み出し、制御装置(WS−CTRL)4aのシステムメ
モリに書き込む。
【0361】(e) 異常のデータ表の読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、さきほど作成した異常データ表(表24)
を画像等記憶装置(WS−IM)4fから読み出し、制
御装置(WS−CTRL)4aのシステムメモリに書き
込む。
【0362】(f) 異常の経時変化を表示するためのオー
バーレイ表示情報の読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、システムメモリにある異常の経時変化デー
タ表を見て、検査ID番号(表25において整理番号の
次のデータ項目)と画像番号の組合せに対応づけられて
記憶されている異常の経時変化を示すためのオーバレイ
表示情報を画像等記憶装置(WS−IM)4fから読み
出し、制御装置(WS−CTRL)4aのシステムメモ
リに書き込む。この場合は、検査番号103541、画
像番号1に対応づけられているオーバーレイ表示情報の
みが読み出されることになる。
【0363】(g) 各画像の異常の検出結果を表示するた
めのオーバーレイ表示情報の読み出し ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、システムメモリにある異常データ表(表2
4)を見て、検査ID番号と画像番号の組合せに対応づ
けられて記憶されている異常の検出結果を示すためのオ
ーバーレイ表示情報を画像等記憶装置(WS−IM)4
fから読み出し、制御装置(WS−CTRL)4aのシ
ステムメモリに書き込む。この場合は、検査番号103
541、画像番号1に対応づけられているオーバーレイ
表示情報と、検査番号100902、画像番号1に対応
づけられているオーバーレイ表示情報の2つが読み出さ
れることになる。
【0364】5-1-2) 画像の表示 ワークステーションWS−1は、読影対象検査の画像を
表示する。いま、画像表示装置(WS−IDISP)4
iは4台あるため、読影対象検査(検査ID番号103
541)の画像2枚と、最も参照されそうな検査(検査
ID番号100902)の画像2枚を、一度に表示する
ことが可能で、この表示を自動的に行う。表示は次の手
順で行う。
【0365】(a) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、まず検査ID番号103
541の2枚の画像の画像付随情報から撮影方向を知
る。P→A(正面像)とR→L(左側面像)である(表
19を参照)。つぎに胸部単純X線像の画像の撮影方向
と相対的な表示位置との関係情報表(表13)に照らし
合わせて撮影方向を決める。これにより、横に一列に並
べられた4台の画像表示装置(WS−IDISP)4i
のうちの最も左側の画像表示装置に、撮影方向がP→A
の画像(正面像)を表示し、その右側の画像表示装置に
撮影方向がR→Lの画像(左側面像)を表示する。
【0366】(b) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、次に検査ID番号100
902の2枚の画像の画像付随情報から撮影方向を知
る。P→A(正面像)とR→L(左側面像)であったと
する。胸部単純X線像の画像の撮影方向と相対的な表示
位置との関係情報表(表13)に照らし合わせて撮影方
向を決める。これにより、横に一列に並べられた4台の
画像表示装置(WS−IDISP)4iのうちの左側か
ら3番目の画像表示装置に、撮影方向がP→Aの画像
(正面像)を表示し、その右側の画像表示装置に撮影方
向がR→Lの画像(左側面像)を表示する。
【0367】この時点での画像表示装置4iと表示され
ている画像の種類の関係を図18に示す。図中、符号6
0a,60b,60cおよび60dは、それぞれ1列に
配置された4台の画像表示装置(WS−IDISP)4
iの各表示画面に表示された像を左から順に表したもの
である。
【0368】上述の画像表示装置4iと画像の種類の関
係によれば、画像60aと画像60bは読影対象検査の
画像(胸部単純X線画像、検査ID番号l03541)
を表示し、画像60aが正面像、画像60bが左側面像
を表示する。一方、画像60cと画像60dは過去の検
査の画像(胸部単純X線画像、検査ID番号l0090
2)を表示し、画像60cが正面像、画像60dが左側
面像を表示する。
【0369】なお、画像表示装置(WS−IDISP)
4iに画像を表示する場合は、その検査の検査ID番号
とその検査の中での画像番号(どちらも画像付随情報に
ある)も表示する。
【0370】5-1-3) 検査依頼情報の表示 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、さきほどシステムメモリに読み出した検査
依頼情報の中から、検査目的、臨床情報、すでに患者に
与えられている疾患名など、所定のデータを選択して、
文字表示装置(WS−CDISP)4dに表示させる。
【0371】5-1-4) 検査歴の表示 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、さきほどシステムメモリに読み出した検査
歴データの中から所定のデータを選択して、文字表示装
置(WS−CDISP)4dに表示させる。
【0372】ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)4aは、検査歴の中では、検査年月
日が新しい順に検査番号をつけて表示する。また、読影
参照優先順位情報を見て、優先順位が0である検査(読
影対象となっている検査、画像は未読影)について、表
示された検査歴の検査の番号の前に★の印を表示し、優
先順位が1である検査(最も参照されそうな検査であ
る)について、表示された検査歴の検査の番号の前に☆
の印を表示する。これにより、読影対象検査と最も参照
されそうな検査が何であるかを一目で判別することがで
きる。
【0373】文字表示装置(WS−CDISP)4dに
表示された検査歴を図19に示す。図中、符号61は、
文字表示装置(WS−CDISP)4dのCRT画面で
ある。
【0374】5-1-5) 過去の読影レポートの表示 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、さきほどシステムメモリに読み出した患者
の過去の読影レポートの中から、読影参照優先順位が最
も小さい検査番号の読影レポートを選択して、文字表示
装置(WS−CDIP)4dに表示する。すると、読影
医は、その画像を読む。読影医は、表示されている以外
の画像、読影レポートを表示する場合は、そのためのコ
マンドを入力装置(WS−INPUT)4cから入力す
る。
【0375】(2) 読影医による読影レポートの入力 画像の読影を終えたら、医師はワークステーション(W
S)に読影レポートを入力する。入力には入力装置(W
S−INPUT)4cが、表示には文字表示装置(WS
−CDISP)4dが用いられる。読影レポートは、単
語や句や文章を選択することにより入力される。選択さ
れるべき単語、句、文章は、ワークステーション(W
S)の制御装置(WS−CTRL)4aのシステムディ
スクに予め登録されており、この辞書はシステム全体で
共通に使用される。
【0376】5-2-1) 読影レポート作成画面の表示 読影医がワークステーションWS−1の入力装置(WS
−INPUT)4cから読影レポート作成コマンドを入
力すると、ワークステーションWS−1の制御装置(W
S−CTRL)4aは、読影レポートのフォーマットを
文字表示装置(WS−CDISP)4dに表示させる。
【0377】文字表示装置(WS−CDISP)4dの
画面に表示された読影レポートのフォーマットを図20
に示す。図中、点線で囲まれた領域は、読影医が選択す
べき単語、句、文章を表示する領域である。符号61
は、文字表示装置(WS−CDISP)4dのCRT画
面を指す。
【0378】5-2-2) 読影レポートの入力 読影医は、表示されたフォーマットに従い、各所見につ
いて、 異常の種類 異常が存在する領域 過去の画像との比較結果 比較した過去の画像の検査ID番号 比較した過去の画像の画像番号 の5項目を入力する。比較した過去の検査の検査ID番
号および比較した過去の検査の画像番号については、画
像とともに表示されている番号を入力する。過去の画像
との比較なしに読影してその所見を得た場合、比較した
過去の検査には0を入力する。制御装置(WS−CTR
L)4aは入力されたデータを画面の所定位置に表示す
るとともに、所見番号と対応づけてシステムメモリに記
憶する。
【0379】この時点で、画面に表示されている所見を
図21に示す。符号61は、文字表示装置(WS−CD
ISP)4dのCRT画面を指す。
【0380】また、システムメモリに書き込まれた所見
データを下記表29に示す。
【0381】
【表29】
【0382】図21と表29を比較すると、相違点があ
る。すなわち、読影医は所見1において、異常が存在す
る領域として”右下肺野”という単語を選択したが、シ
ステムメモリ内の所見には“肺野、右、下”として書き
込まれている。これは、選択すべき用語としては“右下
肺野”と表示されているが、内部の辞書ではその単語に
対して“肺野、右、下”というデータを関連づけて記憶
していることを意味する。
【0383】また、入力された所見の中で「発見」とい
う言葉は「発生」に置き換えられている。
【0384】所見の入力が終了すると、結論を入力す
る。
【0385】読影医は入力装置(WS−INPUT)4
cから読影レポート入力終了コマンドを入力する。
【0386】6.診断情報の比較と読影医への注意の喚
起 (1) 読影レポートからの比較対象所見の抽出 読影レポートの所見のうち、CAD処理結果から作成さ
れた診断情報との比較の対象になる所見を抽出する。
【0387】ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)4aは、読影レポートの各所見につ
いて、次のデータの組合わせが異常検出手段選択情報の
中に存在するかどうかを調べ、一致した所見を抽出す
る。
【0388】 ○異常の種類(読影レポートの所見にあるもの) ○読影対象検査の検査部位(検査歴にある) ○モダリティ(検査歴にある) ○検査方法(検査歴にある) ○画像の撮影方向(読影レポートの所見にある読影対象
検査の中の画像番号の画像についての撮影方向であり、
画像付随情報にある) 本実施例の場合は、上記表29における所見番号1の所
見が抽出される。
【0389】(2) 読影レポートと異常データ表との比較
と注意の喚起 ワークステーションWS−1の制御装置(WS−CTR
L)4aは、上述の動作(1) で抽出された読影レポート
の所見の各々について、次の手順で異常データ表との比
較を行う。
【0390】(a) 読影レポートの所見にある「比較した
過去の検査の検査ID番号」を読み、読影対象画像のみ
の読影によって得られた所見かどうかを判断する。すな
わち、比較した過去の検査の検査ID番号が0であるか
を調べる。そして、0であれば、(b) のステップに進
み、0でなければ、(c) に進む。
【0391】(b) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、読影レポートのその所見
と異常データ表(表22)の各異常について、次の4組
のデータを比較し、4組とも一致する異常データ表の各
異常を抽出する。
【0392】○異常の種類 ○異常が存在する領域 ○読影対象検査の検査ID番号(読影レポートの所見に
は記入されていないが、検査歴から容易に分かる) ○読影対象検査の中の画像番号 ここで抽出された異常データ表の異常については、読影
医の所見と結果が一致したものと判断する。
【0393】(c) 動作(1) で抽出された読影レポートの
他の所見についても、(a) と(b) のステップを実行す
る。
【0394】(d) この段階で、動作(1) で抽出された全
ての所見および異常データ表のすべての異常について、
一致した相手があった場合は、読影医の所見とCAD処
理の結果は一致したと判断する。そして、これ以降のス
テップは実行されない。
【0395】一致した相手がひとつもなかったレポート
の所見または異常データ表の異常があれば、それらにつ
いては、読影医の所見とCAD処理の結果が異なってい
ると判断する。これには次の2つの場合がある。
【0396】ケース1:読影医は正常と判断し(所見は
ない)、CADは異常を検出した。
【0397】ケース2:読影医は異常と判断し、CAD
は異常を検出できなかった。
【0398】ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)4aは、一致した相手がひとつもな
かった読影レポートの所見と異常データ表の異常を、読
影レポートと異常データ表から読み出し、別に記憶す
る。
【0399】(e) 上記のケース1に属する異常データが
ある場合は、制御装置(WS−CTRL)4aは、次の
ことを行う。
【0400】○「ピーッ」という音を出力する。
【0401】○文字表示装置(WS−CDISP)4d
の作成された読影レポートが表示されている部分の用語
表示領域に、「CADは所見にない異常を指摘していま
す。」というメッセージを表示する。
【0402】○ケース1に該当する異常データを検出し
た画像を画像表示装置(WS−IDISP)4dに表示
する。
【0403】○その画像についての異常の検出結果を示
すオーバーレイデータをその画像に重ねて表示する。
【0404】○オーバーレイデイータして表示された矢
印のうち、ケース1に該当する異常の矢印だけを点滅し
て表示させる。すなわち、この時だけは、オーバーレイ
表示情報の中の点滅制御情報を「点滅あり」に変更した
データを画像表示マネージャ4hに送る。
【0405】ところで、ケース2の場合について読影医
に注意を喚起しないのは、現状のCAD技術では画像の
中に異常検出できない領域が存在しており、読影医はそ
の領域に異常を認めたかもしれないからである。技術の
進歩によって異常を検出できない領域がなくなれば、ケ
ース2の場合についても読影医に注意を喚起することに
なろう。その場合は、 ○文字表示装置(WS−CDISP)4dの読影レポー
トが表示されている部分の用語表示領域に、「所見1:
CADは正常と指摘しています」のように、所見番号と
注意喚起のメッセージを表示する。
【0406】などの方法が考えられる。
【0407】さて、本実施例については、読影レポート
の所見の中には読影対象画像のみの読影によって得られ
た所見は存在しないので、(d) と(e) は実行されない。
【0408】(3) 読影レポートと異常の経時変化データ
表との比較と注意の喚起ワークステーションWS−1の
制御装置(WS−CTRL)4aは動作(1) で抽出され
た読影レポートの所見の各々について、次の手順で経時
変化データ表との比較を行う。
【0409】(a) 読影レポートの所見にある「比較した
過去の検査の検査ID番号」を読み、過去の検査の画像
との比較によって得られた所見かどうかを判断する。す
なわち、比較した過去の検査の検査ID番号が0である
かを調べる。そして、0でなければ、(b) のステップに
進み、0であれば、(c) に進む。
【0410】(b) ワークステーションWS−1の制御装
置(WS−CTRL)4aは、読影レポートのその所見
と異常の経時変化データ表の各異常について、次の6個
のデータを比較し、6個とも一致する異常の経時変化デ
ータ表の各異常を抽出する。 ○異常の種類 ○異常が存在する領域 ○読影対象検査の検査ID番号(読影レポートの所見に
は記入されていないが、検査歴から容易に分かる) ○読影対象検査の中の画像番号 ○比較した過去の検査の検査ID番号 ○比較した過去の画像の画像番号 ここで抽出された異常の経時変化データ表の異常につい
ては、読影医も異常の変化を指摘しているはずである。
本実施例では、表25の整理番号1,2,3の経時変化
データが抽出される。ここで異常の経時変化データ表の
中から異常が抽出されなかった場合は、(d) に進む。抽
出された場合は(c) に進む。
【0411】(c) 次に、(b) で抽出された全ての異常に
ついて異常の変化度の総合判定を行い、その結果と読影
レポートの所見の「過去の画像との比較結果」とを比較
して、所見と一致しているかどうかを判定する。すなわ
ち、まず、抽出された各経時変化データにおける異常の
変化度の和をとり、その和(xとする)の値によって異
常の変化を総合判定する。そして、 2≦x ならば進行 −1≦x≦1 ならば変化なし x≦−2 ならば回復 と判定する。本実施例では、表25の整理番号1,2,
3の経時変化データの異常の変化度の和は11であり、
「進行」と判定される。次に読影レポートの所見の「過
去の画像との比較結果」と異常の変化の総合判定とを比
較すると、どちらも「進行」であって一致しているた
め、読影レポートの所見とCAD処理の結果は一致して
いると判断する。
【0412】(d) 動作(1) で抽出された読影レポートの
他の所見についても、(a) から(c)までのステップを実
行する。
【0413】(e) この段階で、動作(1) で抽出された全
ての所見および異常の経時変化データ表のすべての異常
について、一致した相手があった場合は、読影医の所見
とCAD処理の結果は一致したと判断する。そして、こ
れ以降のステップは実行されない。
【0414】(f) 一致した相手がひとつもなかったレポ
ートの所見または異常の経時変化データ表の異常があれ
ば、それらについては、読影医の所見とCAD処理の結
果が異なっていると判断する。これには次の3つの場合
がある。
【0415】ケース1:読影医は異常の変化を見つけら
れず正常と判断し(所見はない)、CADは異常の変化
を検出した。
【0416】ケース2:読影医は異常の変化を見つけ、
CADも異常の変化を検出したが、異常の変化に対する
判断が異なっていた[(c) のステップの結果より得られ
る]。
【0417】ケース3:読影医は異常の変化を見つけた
が、CADは異常の変化を検出できず、正常と判断し
た。
【0418】ワークステーションWS−1の制御装置
(WS−CTRL)4aは、一致した相手がひとつもな
かった読影レポートの所見と異常の経時変化データ表の
異常を、読影レポートと異常の経時変化データ表から読
み出し、別に記憶する。
【0419】表29と表25から分かるように、本実施
例の場合は、異常の経時変化データ表の整理番号4と5
が、一致する相手がなかったデータとして選択される。
【0420】(g) 上記のケース1またはケース2に属す
るデータが選択された場合は、制御装置(WS−CTR
L)4aは、次のことを行う。
【0421】○「ピーッ」という音を出力する。
【0422】○ケース1に属するデータがあれば、文字
表示装置(WS−CDISP)4dの作成された読影レ
ポートが表示されている部分の用語表示領域に、「CA
Dは所見にない異常の変化を指摘しています」というメ
ッセージを表示する。
【0423】○ケース2に属するデータがあれば、文字
表示装置(WS−CDISP)4dの作成された読影レ
ポートが表示されている部分の用語表示領域に、「所見
N:CADは異なる異常の変化を指摘しています」のよ
うに、所見番号と注意喚起のメッセージを表示する。こ
こでNは読影レポートの所見番号である。
【0424】○異常の経時変化データの表の中でケース
1又はケース2に該当する整理番号の異常経時変化デー
タに含まれる「検査ID番号」の検査の画像のうち、そ
の異常経時変化データに含まれる画像番号の画像(画像
Aとする)を画像表示装置(WS−IDISP)4dに
表示する。
【0425】○画像Aについての異常の経時変化を示す
オーバーレイデータを画像Aに重ねて表示する。(矢印
は白色以外の色である) ○画像Aに重ねて表示された矢印のうち、ケース1又は
ケース2に該当する異常の変化の矢印だけを点滅して表
示させる。すなわち、この時だけは、オーバーレイ表示
情報の中の点滅制御情報を「点滅あり」に変更したデー
タを画像表示マネージャ4hに送る。
【0426】○異常の経時変化データ表の中でケース1
又はケース2に該当する整理番号の異常経時変化データ
に含まれる「過去の検査の検査ID番号」の検査の画像
のうち、その異常経時変化データに含まれる「画像番
号」の画像(画像Bとする)を画像表示装置(WS−I
DISP)4dに表示する。画像Bは画像Aと並べて表
示される。
【0427】○画像Bについての異常の検出結果を示す
オーバーレイデータを画像Bに重ねて表示する。(矢印
白色である) 本実施例において、この時点での文字表示装置(WS−
CDISP)4dにおける読影レポート作成画面を図2
2に示す。符号61は文字表示装置(WS−CDIS
P)4dのCRT画面を指す。
【0428】また、画像表示装置(WS−IDISP)
4iに画像とオーバーレイが表示されている様子を図2
3に示す。図中、符号60aと60bは、先に図18に
示したように、一列に配置した4台の画像表示装置(W
S−IDISP)4iのうち、左から1番目と2番目の
もののCRT画面を示すが、図23においては、CRT
画面60aには検査ID番号103541・画像番号1
の画像が、またCRT画面60bには検査ID番号10
0902・画像番号1の画像が表示される。符号30
a、30bおよび24は、それぞれ左肺野、右肺野およ
び鎖骨を表す。
【0429】また、図中の各矢印に付した〜の符号
(〜はCRT画面60aに、〜はCRT画面6
0bにある)は、それぞれ図示の際、異常位置を引用し
やすいように付したもので、表24の整理番号を丸で囲
んだものである。の矢印は座標(350,1350)
を示して黄色、の矢印は座標(400,1500)を
示して黄色、の矢印は座標(350,1600)を示
して赤色、の矢印は座標(1600,1300)を示
して赤色・点滅、の矢印は座標(1500,800)
を示して青色・点滅、の矢印は座標(350,135
0)を示して白色、の矢印は座標(400,150
0)を示して白色、の矢印は座標(1500,80
0)を示して白色である。したがって、〜の矢印を
オーバーレイしたCRT画面60aの画像は、異常の経
時変化情報を示す。
【0430】ところで、ケース3の場合には読影医に注
意を喚起しないのは、現状のCAD技術では画像の中に
異常を検出できない領域が存在しており、読影医はその
領域に異常の変化を認めたかもしれないからである。技
術の進歩によって異常を検出できない領域がなくなれ
ば、ケース3についても読影医に注意を喚起することに
なろう。その場合は、文字表示装置(WS−CDIS
P)4dの作成された読影レポートが表示されている部
分の用語表示領域に、「所見1:CADは異常の変化が
なく正常と指摘しています」のように、所見番号と注意
喚起のメッセージを表示するなどの方法が考えられる。
【0431】7.読影医によるCAD処理結果の参照 読影医はここで、表示された画像と矢印を見て参考にす
る。そして、必要ならば、さらにCADの処理結果すな
わち異常データや異常の経時変化データ表を、文字表示
装置(WS−CDISP)4dに表示させることができ
る。そのためには、読影医は、入力装置(WS−INP
UT)4cからコマンドと検査ID番号と画像番号を入
力する。
【0432】また、指定した画像にオーバーレイデ−タ
を重ねて表示させることができる。そのためには、読影
医は、入力装置(WS−INPUT)4cからコマンド
と検査ID番号と画像番号を入力する。
【0433】(1)読影医が画像とオーバーレイデ−タ
を重ねて表示させようとする場合について、ワークステ
ーションの対応動作を説明する。
【0434】(a)読影医は、入力装置(WS−INP
UT)4cからコマンドと検査ID番号と画像番号を入
力する。
【0435】(b)ワークステーションの制御装置(W
S−CRTL)4aは、指定され画像がCAD処理の適
用対象画像であるかどうかを判定する。判定の方法は、
先に4.CAD処理と診断情報の作成における(1)C
AD処理の4-1-1)で述べたのと全く同じである。
【0436】もし、適用可能な異常検出手段がなけれ
ば、(c)へ進む。もし、あったならば、(d)へ進
む。
【0437】(c)適用可能な異常陰影検出手段がなか
ったので、制御装置(WS−CRTL)4aは、文字表
示装置(WS−CDISP)4dに、「指定された画像
に適用できる異常はありません。」と表示する。これに
より、読影医は、指定した画像がCAD処理の適用対象
外であったことを知ることができる。表示後は、(g)
へ進む。
【0438】(d)適用可能な異常検出手段があった場
合は、異常データ表の中に、その画像から検出された異
常があるかどうかを調べる。
【0439】もし、検出された異常があれば、(e)へ
進む。なければ、(f)へ進む。
【0440】(e)検出された異常があったので、指定
された画像に対応付けられているオーバーレイ表示情報
など、画像とオーバーレイデ−タを重ねて表示するため
に必要な情報を画像表示マネージャ4hに送り、画像と
オーバーレイデ−タを重ねて、画像表示装置(WS−I
DISP)4iに表示させる。表示後は、(g)へ進
む。
【0441】(f)異常検出されなかった場合は、その
画像に対応付けられているオーバーレイ表示情報はな
い。この場合、制御装置(WS−CTRL)4aは、指
定された画像を画像表示装置(WS−IDISP)4i
に表示するとともに、文字表示装置(WS−CDIS
P)4dに、「指定された画像から異常は検出できませ
んでした。」と表示する。
【0442】これにより、読影医は、指定した画像にC
AD処理を適用した結果、異常が検出されなかったこと
を知ることができる。しかし、現在のところは、これは
その画像が正常画像であることを意味するものではな
い。なぜなら、現状技術では、異常を検出できる領域も
限られているし、検出できる異常の種類も限られている
からである。よって、読影医はこの言葉の意味を予め理
解していることが必要である。表示後は、(g)へ進
む。
【0443】(g)この一連の手続を終了する。
【0444】(2)読影医が異常データ表、異常の経時
変化データ表などのCAD処理で得られた診断情報を表
示させる場合も上記と同じ考えで動作する。すなわち、 (a)指定された画像がCAD処理対象画像でない場合
は、その旨を文字表示装置(WS−CDISP)4dに
表示する。
【0445】(b)指定された画像から異常を検出でき
なかった場合は、その旨を文字表示装置(WS−CDI
SP)4dに表示する。
【0446】なお、これらの情報は、前記6.診断情報
の比較と読影医への注意の喚起のシステム動作におい
て、自動的に表示するようにしてもよい。
【0447】8.読影レポートの完成と保管 (1)読影レポートの完成 (a)読影医は、必要と認めたならば、入力装置(WS
−INPUT)4dからの入力により、先ほど入力した
読影レポートを修正する。ワークステーションWS−1
の制御装置(WS−CTRL)4aは、システムメモリ
に記憶している読影レポートを変更し、変更されたデー
タを文字表示装置(WS−CDISP)4dの読影レポ
ート作成領域に表示する。
【0448】(b)修正が終了したら、読影医は入力装
置(WS−INPUT)4dから読影終了コマンドを入
力する。
【0449】(c)制御装置(WS−CTRL)4a
は、文字表示装置に読影医ID番号の入力を促す表示を
行ない、読影医は自分に割り当てられている読影医ID
番号を入力する。制御装置(WS−CTRL)4aは、
入力された読影医ID番号が、読影医情報表(表14)
に存在するかどうか調べる。存在すれば、読影レポート
に付加する読影医氏名として、その読影医ID番号に対
応する読影医氏名を選択する。
【0450】(d)制御装置(WS−CTRL)4a
は、作成された読影レポートの所見と結論に対して、先
の表7に示す読影レポートに含まれるデータの種類のう
ちの患者ID番号から読影年月日までのデータを付加す
る。これらのデータのうち、読影医師名と読影年月日以
外のものは、患者の検査歴に含まれている。
【0451】読影医氏名は、(c)で決定されたものが
使用される。
【0452】読影年月日はワークステーションが内蔵し
ている時計より決定できる。
【0453】(2)読影レポートの転送・保管 (a)ワークステーションWS−1の制御装置(WS−
CTRL)4aは、完成した読影レポートをネットワー
ク・インターフェイス(WS−NWIF)4jに送り、
システムマネージャ(SM)1に読影レポートを転送す
るよう指示する。ネットワーク・インターフェイス(W
S−NWIF)4jは、読影レポートをシステムマネー
ジャ(SM)1に送る。
【0454】(b)システムマネージャ(SM)1のネ
ットワーク・インターフェイス(WS−NWIF)4j
にワークステーションからの読影レポートが到着する
と、システムマネージャ(SM)1の制御装置(SM−
CTRL)4aは、ネットワーク・インターフェイス
(SM−NWIF)1hから読影レポートを読み出し、
制御装置(SM−CTRL)4aのシステムメモリに書
き込む。さらに、システムメモリから読影レポート記憶
装置(SM−IDRM)1fに読影レポートを転送し、
そこに保管する。
【0455】これをもって、前述した検査依頼情報の受
付から読影レポートの完成と保管までの一連の業務が終
了した。その一連の業務とは、 1.検査依頼情報の受付 2.画像の収集と保管 3.読影のための画像の準備 4.CAD処理と診断情報の作成 5.読影医による画像の読影と読影レポートの入力 6.診断情報の比較と読影医への注意の喚起 7.読影医によるCAD処理結果の参照 8.読影レポートの完成と保管 であった。
【0456】なお、本発明のシステムは上記実施例に限
られるものではない。以下に変形例を述べる。
【0457】● 前述のシステム動作「4.CAD処理
と診断情報の作成」中「(3)異常の経時変化データ表
の作成」においては、4−3−1)の(b)のステップ
で、異常の種類と異常の位置が一致するもの同士を比較
するとした。しかし、検出された異常の位置が完全に一
致するとは限らない。そこで、異常の位置がある一定の
距離以下であれば同じ位置とみなすようにすれば、適正
な比較を行なえる。
【0458】すなわち、実施例では、「4.CAD処理
と診断情報の作成」中の「(2)異常が存在する肺野領
域の決定」で異常が存在する肺野領域の決定を行なう
際、画像上の領域は比較する画像同士で一致していた。
また、異常の位置についても比較する画像同士で完全に
一致するものがあった。
【0459】しかし、検査年月日の異なる画像であるか
ら、完全に位置があっていることは少ない。したがっ
て、予め画像の位置合せを行なう、または位置ずれ
の量を検出して異常データ表の位置データを修正する、
のどちらかを行なうことが望ましい。
【0460】● 上記実施例では、CAD処理装置(W
S−CADP)4eにおいて、画像上の領域(左上肺
野、左中肺野など)を決定する際、左右の鎖骨下縁の位
置座標と左右の横隔膜上縁の位置座標について、各々平
坦化した値を用いて上肺野、中肺野、下肺野の境界を決
めた。しかし、左肺野と右肺野について、別々に上肺
野、中肺野、下肺野の境界を求めてもよい。
【0461】● 上記実施例では、読影対象画像と過去
の画像の2枚の画像について、異常の経時変化データ表
を作成したが、2枚を超えるの画像間の比較ももちろん
可能である。
【0462】● 上記実施例では、オーバーレイ上に異
常の経時変化を矢印の色で区別して表示したが、異常の
位置は種々の図形で取り囲むこととし、その図形の形
(○,◇,□,△)を変えることによって経時変化を区
別するようにしてもよい。
【0463】● 上記実施例では、異常検出手段を3種
類もっていたが(肺間質性疾患、肺小結節、微小石灰
化)、何種類であってもよく、また、どんな画像(X線
以外のCT、MRI等)に対するものであってもよい。
【0464】● 異常データ表や異常の経時変化データ
表、および読影レポートの所見との比較結果について
は、文字表示装置4dに表示したが、音声合成技術を利
用して、音声で出力するようにしてもよい。また、オペ
レータや医師は、フィルムデジタイザ2の入力装置(F
DG−INPUT)2dやワークステーションの入力装
置(WS−INPUT)4cにおいて音声で入力するこ
ともできる。
【0465】● 実施例では医用画像について診断する
場合を説明したが、画像以外の医用検査データ、すなわ
ち心電図や脳波などのグラフ形のデ−タ、あるいは自動
化学分析装置等で得られた数値を配列したデ−タであっ
てもよい。
【0466】● 上記実施例では、CAD処理装置(W
S−CADP)で同一の患者の同一部位(胸部)の撮影
時期の異なる複数の単純X線画像を比較したが、対応す
る知識データベースが得られれば、異なる部位間、ある
いは異なる種類の医用画像(例えばX線とMRI)もし
くは異なる種類の検査デ−タ(医用画像と心電図のデ−
タ)を比較してCADを行うこともできる。
【0467】● 実施例では、一人の医師の読影レポー
トとCAD処理結果を比較したが、例えば集団検診にお
いて、複数の医師の読影レポートを比較したり、同じ種
類の医用画像の経時変化に掛かるCAD処理結果と異な
る種類の医用画像のCAD処理結果を比較するなどCA
D処理結果同士の比較も行うことができる。
【0468】● 実施例では、医師の読影レポートとC
AD処理結果をワークステーションの制御装置(WS−
CTRL)4aで比較し、その結果を作成したが、これ
は、ネットワーク5に複数の診断情報の比較、その結果
の作成を専門に行う装置を接続し、この装置のCPUで
行ってもよい。また、もしデータベース3に格納されて
いるデータ(CAD処理結果や医師の診断結果)同士を
比較して、その結果を作成する場合は、データベース3
の制御装置(DB−CTRL)3aで行ってもよい。
【0469】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の医用支援
診断システムによれば、CADの処理結果と入力された
読影レポートの所見を比較することによって、自動的に
読影レポートのチェックを行なうことができる。そし
て、比較結果を出力して読影医に知らせることによっ
て、読影医の診断を支援でき、診断の正確度が向上す
る。
【0470】また、比較結果の中で、CADの処理結果
と入力された読影レポートの所見とが異なる診断項目の
みについて比較結果を出力するようにすれば、全体を比
べる場合に比べ読影の能率が向上する。
【0471】さらに、異常検出手段を1種類以上有し、
医用検査データの種類と異常検出手段を対応づける手段
を備え、この医用検査データの種類と異常検出手段を対
応づける手段を用いて、入力された医用検査データに適
当な異常検出手段を選択・適用するためCAD処理をム
ダなく短時間に行なうことができる。もし、指定された
医用検査データに適用可能な異常検出手段が存在しない
場合、および指定された医用検査データを処理して異常
が検出されなかった場合は、それぞれその旨を出力する
ことにより、医師の診断に掛かる便宜を計ることができ
る。
【0472】その他、2枚以上の画像をCAD処理した
結果から、ある診断項目についての経時変化情報を作成
することができ、その情報を画像に重ねて表示すれば、
読影医は経時変化情報も容易に知ることができ、診断の
便宜に供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PACSのシステム構成図。
【図2】システムマネージャの構成図。
【図3】フィルムデジタイザの構成図。
【図4】フィルムの大きさとフィルム濃度読み取り領域
の関係を示す図。
【図5】画像とピクセルの関係を示す図。
【図6】ピクセルとピクセルサイズの関係を示す図。
【図7】デ−タベースの構成図。
【図8】ワークステーションの構成図。
【図9】胸部単純X線像における肺野の領域を示す図。
【図10】ワークステーションの画像表示マネージャの
構成図。
【図11】オーバーレイメモリの構成図。
【図12】(A),(B),(C)はそれぞれ正面像、
右側面像および左側面像を撮影する場合のX線源と患者
とX線フィルムの位置関係を示す図。
【図13】撮影方向の異なるX線写真を見るときのX線
写真の並べ方を示す図。
【図14】フィルム濃度をデジタイズした後にフィルム
デジタイザの表示装置の画面に表示されている情報の例
を示す図。
【図15】フィルム濃度をデジタイズに続いてオペレー
タが必要なデ−タを入力し終わった後にフィルムデジタ
イザの表示装置の画面に表示されている情報の例を示す
図。
【図16】表22の異常デ−タ表の一部(整理番号1〜
4)に対応する画像図。
【図17】表22の異常デ−タ表の一部(整理番号5〜
7)に対応する画像図。
【図18】読影開始時点におけるワークステーション画
像表示装置とこれに表示されている画像の種類との関係
を示す図。
【図19】読影時においてワークステーション文字表示
装置に表示された検査歴の例を示す図。
【図20】ワークステーション文字表示装置に表示され
た読影レポートのフォーマット例を示す図。
【図21】読影レポート作成時において入力されワーク
ステーション文字表示装置に表示された所見の例を示す
図。
【図22】ワークステーション文字表示装置の読影レポ
ート作成画面に表示された読影医へのメッセージ例を示
す図。
【図23】画像とオーバーレイデータが重ねて表示され
たワークステーション画像表示装置の画面を示す図。
【符号の説明】
1 システムマネージャ 2a,2b 画像収集装置 3 デ−タベース 4a,4b ワークステーション 5 ネットワーク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−183461(JP,A) 特開 昭63−168152(JP,A) 特開 平1−99084(JP,A) 特開 昭62−60537(JP,A) 末田,外2名「画像処理エキスパート システム」東芝レビュー,Vol.40, No.5,1985,p.403−406(昭60− 4−1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 19/00 A61B 6/00 A61B 6/03 360 G06T 1/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体の医用検査データに基づく医師の
    医用診断を支援する医用診断支援システムにおいて、 前記医用検査データのうちの所定データをコンピュータ
    処理に付して医学的な異常に関する診断情報を得る処理
    手段と、この処理手段により得られた診断情報と前記医
    用検査データに基づく医師の診断情報とを同種の診断項
    目について相互に比較する比較手段と、この比較結果を
    出力する出力手段とを備えたことを特徴とする医用診断
    支援システム。
  2. 【請求項2】 前記医用検査データは前記被検体の医用
    画像のデータを前記所定データとして含み、 前記処理手段は、前記医用画像をコンピュータ処理に付
    して医学的な異常に関する診断情報を得る手段である請
    求項1記載の医用診断支援システム。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は、前記比較結果をメッセ
    ージ情報又は画像情報として出力する手段である請求項
    2記載の医用診断支援システム。
  4. 【請求項4】 前記医用画像のデータは、検査部位、モ
    ダリティ、検査方法、及び撮影方向を含むパラメータで
    識別されたデータである請求項2記載の医用診断支援シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記処理手段は、前記医用画像のデータ
    から前記パラメータを介して特定種類の医用画像データ
    を指定する画像指定手段と、少なくとも1種類の前記異
    常を検出する少なくとも1種類の異常検出手段と、前記
    画像指定手段により指定された前記医用画像データの属
    性に応じて前記コンピュータ処理を実行させる異常検出
    手段を前記少なくとも1種類の異常検出手段の中から決
    める決定手段とを備えた請求項4記載の医用診断支援シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記異常検出手段は、特定種類の前記異
    常の画像上の位置、大きさを含めた情報を検出する手段
    である請求項5記載の医用診断支援システム。
  7. 【請求項7】 前記処理手段は、前記少なくとも1種類
    の異常検出手段により異常検出できない種類の医用画像
    データが前記画像指定手段により指定された場合、その
    異常検出が不可である旨の情報を出力する手段を有する
    請求項5記載の医用診断支援システム。
  8. 【請求項8】 前記処理手段は、前記少なくとも1種類
    の異常検出手段による検出の結果、前記異常が検出され
    ない場合、その旨の情報を出力する手段を有する請求項
    5記載の医用診断支援システム。
  9. 【請求項9】 前記処理手段は、前記医用画像のデータ
    から正常解剖構造又は画像診断上の領域を識別する手段
    と、前記医用画像のデータから前記異常の座標位置を検
    出する手段と、この検出した座標位置と前記正常解剖構
    造又は画像診断上の領域とを対応付けて前記比較手段に
    渡す手段とを備えた請求項5記載の医用診断支援システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記処理手段、比較手段、及び出力手
    段は、その処理手段に前記医用検査データを提供する医
    用画像保管通信システム(PACS)の一部として備え
    られた請求項1〜9の何れか一項記載の医用診断支援シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 被検体の医用検査データに基づく医師
    の医用診断を支援する医用診断支援システムにおいて、 前記医用検査データに含まれる所定データのうちの同種
    の診断項目に関する複数のデータを各別にコンピュータ
    処理に付して医学的な異常に関する診断情報を各別に得
    る処理手段と、この処理手段により得られた複数の診断
    情報を相互に比較する比較手段と、この比較結果を出力
    する出力手段とを備えたことを特徴とする医用診断支援
    システム。
  12. 【請求項12】 前記医用検査データは前記被検体の医
    用画像のデータを前記所定データとして含み、 前記処理手段は、前記医用画像をコンピュータ処理に付
    して医学的な異常に関する診断情報を得る異常検出手段
    を備えた請求項11記載の医用診断支援システム。
  13. 【請求項13】 前記同種の診断項目を反映した複数の
    前記医用画像データは、同一被検体の同一検査部位を異
    なる検査日時に同一モダリティで撮像した複数の画像デ
    ータである請求項11記載の医用診断支援システム。
  14. 【請求項14】 前記比較手段は、前記複数の画像デー
    タに対する比較結果を前記異常の異なる検査日時にわた
    る経時変化情報として生成する手段である請求項13記
    載の医用診断支援システム。
  15. 【請求項15】 前記出力手段は、前記経時変化情報を
    前記医用画像に重ね合わせて出力する重畳出力手段を備
    えた請求項14記載の医用診断支援システム。
  16. 【請求項16】 前記重畳出力手段は、前記経時変化情
    報を前記異常の発生、進行、回復、消滅を含む状態の種
    類により区分けする手段と、この区分け手段により区分
    けされた経時変化情報をその状態毎に視覚的に差別化し
    た状態で表示する手段とを備えた請求項15記載の医用
    診断支援システム。
  17. 【請求項17】 前記処理手段、比較手段、及び出力手
    段は、その処理手段に前記医用検査データを提供する医
    用画像保管通信システム(PACS)の一部として備え
    られた請求項11〜16の何れか一項記載の医用診断支
    援システム。
JP10585291A 1991-05-10 1991-05-10 医用診断支援システム Expired - Lifetime JP3085724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585291A JP3085724B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 医用診断支援システム
US08/315,496 US5779634A (en) 1991-05-10 1994-09-30 Medical information processing system for supporting diagnosis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10585291A JP3085724B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 医用診断支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333972A JPH04333972A (ja) 1992-11-20
JP3085724B2 true JP3085724B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14418531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10585291A Expired - Lifetime JP3085724B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 医用診断支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085724B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041585A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Canon Kabushiki Kaisha 医用診断支援装置
JP2011125402A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 読影レポート作成支援システム
WO2011132468A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像表示装置及びプログラム
EP2551822A2 (en) 2011-07-29 2013-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2013149265A (ja) * 2013-03-08 2013-08-01 Canon Inc 診断支援装置及び制御方法
US10559379B2 (en) 2016-12-09 2020-02-11 Fujifilm Corporation Diagnosis support apparatus, operation method for the same, and diagnosis support system
US10949967B2 (en) 2013-03-15 2021-03-16 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for diagnostic vector classification support
US11657099B2 (en) 2019-07-17 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus evaluating similarity between medical data, information processing method, and storage medium

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192834B2 (ja) * 1993-07-23 2001-07-30 株式会社東芝 参照画像準備支援装置
JP3392462B2 (ja) * 1993-05-28 2003-03-31 株式会社東芝 医用診断支援システム
JP2008159078A (ja) * 1999-01-22 2008-07-10 Fujifilm Corp 異常陰影検出処理システム
JP4662517B2 (ja) * 2001-01-09 2011-03-30 株式会社日立メディコ 診断支援システム
JP4633298B2 (ja) * 2001-06-14 2011-02-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像診断支援システム
JP2003126045A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 診断支援装置
EP1378853A1 (fr) * 2002-07-04 2004-01-07 GE Medical Systems Global Technology Company LLC Système numérique d'assistance médicale
JP4401121B2 (ja) * 2003-07-17 2010-01-20 株式会社日立メディコ 異常陰影検出装置
JP2005148990A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像読影システム及び読影レポート作成方法
JP4731127B2 (ja) * 2004-05-26 2011-07-20 株式会社日立メディコ 画像診断支援装置及び方法
JP2006134138A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Yokogawa Electric Corp 医用画像データ管理装置および医用画像データ管理方法
US20070127793A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-07 Beckett Bob L Real-time interactive data analysis management tool
US7630531B2 (en) * 2006-01-31 2009-12-08 Mevis Medical Solutions, Inc. Enhanced navigational tools for comparing medical images
JP5078291B2 (ja) * 2006-06-30 2012-11-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療情報管理システム
JP5100285B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-19 キヤノン株式会社 医用診断支援装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010142428A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc 撮影装置及び撮影方法、プログラム、記録媒体
JP5789369B2 (ja) * 2010-11-12 2015-10-07 株式会社日立メディコ X線画像表示装置
JP5995415B2 (ja) * 2011-08-16 2016-09-21 キヤノン株式会社 医療診断支援装置、情報処理方法及びプログラム
JP5887098B2 (ja) * 2011-10-07 2016-03-16 株式会社トプコン 眼科情報処理システム、眼科情報処理サーバー及び眼科情報処理方法
JP2014059892A (ja) * 2013-11-05 2014-04-03 Canon Inc 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及びプログラム
JP6407534B2 (ja) * 2014-02-24 2018-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報参照装置及び医用診断支援システム
KR101889128B1 (ko) * 2014-12-24 2018-08-17 주식회사 바이오알파 인공 골조직의 제조 시스템 및 이의 제조 방법
JP5997791B2 (ja) * 2015-02-10 2016-09-28 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5883173B2 (ja) * 2015-02-20 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮影装置及び撮影方法、プログラム、記録媒体
JP5951086B2 (ja) * 2015-08-06 2016-07-13 株式会社トプコン 眼科情報処理システム、眼科情報処理サーバー及び眼科情報処理方法
EP3373814B1 (en) * 2015-11-09 2019-05-22 Koninklijke Philips N.V. X-ray image inhalation quality monitoring
JP6448588B2 (ja) * 2016-08-25 2019-01-09 キヤノン株式会社 医療診断支援装置、医療診断支援システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019049988A (ja) * 2018-10-10 2019-03-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP7472621B2 (ja) * 2020-04-21 2024-04-23 富士通株式会社 医用画像経時比較プログラム、医用画像経時比較方法及び医用画像経時比較システム
WO2022153702A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置、方法およびプログラム
JPWO2022220158A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183461A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Hitachi Ltd 複合画像設定方法
JPH0669446B2 (ja) * 1985-09-10 1994-09-07 株式会社東芝 画像診断装置
JPS63168152A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 富士電機株式会社 医用画像処理方法
JPH0199084A (ja) * 1987-10-13 1989-04-17 Toshiba Corp 画像処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
末田,外2名「画像処理エキスパートシステム」東芝レビュー,Vol.40,No.5,1985,p.403−406(昭60−4−1)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041585A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Canon Kabushiki Kaisha 医用診断支援装置
JP2009086750A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Canon Inc 医用診断支援装置
JP2011125402A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 読影レポート作成支援システム
WO2011132468A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像表示装置及びプログラム
EP2551822A2 (en) 2011-07-29 2013-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US10049445B2 (en) 2011-07-29 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method of a three-dimensional medical image
US10497118B2 (en) 2011-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method of a three-dimensional medical image
JP2013149265A (ja) * 2013-03-08 2013-08-01 Canon Inc 診断支援装置及び制御方法
US10949967B2 (en) 2013-03-15 2021-03-16 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for diagnostic vector classification support
US10559379B2 (en) 2016-12-09 2020-02-11 Fujifilm Corporation Diagnosis support apparatus, operation method for the same, and diagnosis support system
US11657099B2 (en) 2019-07-17 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus evaluating similarity between medical data, information processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04333972A (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085724B2 (ja) 医用診断支援システム
EP0616290B1 (en) Medical information processing system for supporting diagnosis.
JP3083606B2 (ja) 医用診断支援システム
US5779634A (en) Medical information processing system for supporting diagnosis
JP5670079B2 (ja) 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
US8903147B2 (en) Medical report generation apparatus, method and program
JP5222082B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、データ処理システム
JP5572440B2 (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP3495327B2 (ja) 画像収集装置、データベース及びワークステーション
US20120183188A1 (en) Medical image display apparatus, method, and program
US8934687B2 (en) Image processing device, method and program including processing of tomographic images
JP2008059071A (ja) 医用画像処理装置
JP3332104B2 (ja) 読影レポート作成支援装置
JP6885896B2 (ja) 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP5539478B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20040024292A1 (en) System and method for assigning a computer aided detection application to a digital image
JPH06251038A (ja) 医用診断支援システム
JP2967450B2 (ja) コンピュータによる画像診断支援装置およびその方法
JP3192834B2 (ja) 参照画像準備支援装置
WO2019193983A1 (ja) 医療文書表示制御装置、医療文書表示制御方法、及び医療文書表示制御プログラム
JP3069387B2 (ja) 医用画像保管通信システム
JPH0737061A (ja) 医用診断支援装置
JP3392462B2 (ja) 医用診断支援システム
WO2010026791A1 (ja) 画像診断支援装置
JP2003033327A (ja) 画像情報による診断支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term