JP3085123U - アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置 - Google Patents

アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置

Info

Publication number
JP3085123U
JP3085123U JP2001004551U JP2001004551U JP3085123U JP 3085123 U JP3085123 U JP 3085123U JP 2001004551 U JP2001004551 U JP 2001004551U JP 2001004551 U JP2001004551 U JP 2001004551U JP 3085123 U JP3085123 U JP 3085123U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set position
gps
alarm
vehicle
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001004551U
Other languages
English (en)
Inventor
哲次 宮田
Original Assignee
有限会社環境サービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社環境サービス filed Critical 有限会社環境サービス
Priority to JP2001004551U priority Critical patent/JP3085123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085123U publication Critical patent/JP3085123U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】GPS受信機による車両位置情報から設定位置
を検知するナビゲーション装置では、一般的な地図情報
・道路周辺情報等の表示及び簡単な位置情報はあるが必
要な利用目的等の表示は無く、表示機能を高度化すれば
複雑化し高価になり、また高速走行中では地図表示装置
に表示された標識を見落とすなどの課題がある。この課
題を解決するアンテナ一体型GPS利用位置データ検知
装置を提供する。 【解決手段】前記主制御手段が、現在位置演算手段と、
方位・距離演算手段を制御し、設定位置記憶手段に予め
設定された複数箇所の緯度・経度の設定位置情報から直
近の設定位置情報を検索し、直近の設定位置情報と現在
の車両の位置情報からその距離を演算して、設定位置ま
での複数の所定距離及び設定位置に到達したとき警報手
段により警報を発することができる

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】 本考案は、GPS受信機による車両位置情報か ら設定位置を検知する位置データ検知装置に係わり、危険地帯等を検知し警報音 を発生する、地図等表示装置を必要としない小型で車両内に設置容易なアンテナ 一体型GPS利用位置データ検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】 車載用ナビゲーションシ ステムは、車両の現在位置を道路地図上に表示し、見知らぬ土地や夜間時におけ る走行の便宜を図るものである。 従来のものは、GPS用アンテナと、GPS受信機内蔵ナビゲーション装置と 、液晶等表示モニタと、目的地の設定及び操作の入力を行う操作部(リモコン等 操作部)を有し、一般道路から高速道路までの全道路網、及び道路周辺情報を収 録したCD−ROM等から地図情報を液晶等モニタに表示して、目的地までの経 路を表示画面に従って運転制御すれば効率良く目的地に到達することができる。 また、電話番号による目的地の設定や、レストラン等の所在を地図上に表示で き、その位置に近接すると近接情報又は到達情報を音声等で放送したり、地図上 に他と識別可能なマーク等を表示する等便利な機能が設定されている。
【0003】 しかし、このような一般的な地図情報のほかに、崖崩れ等危険個所や、事故多 発地点などの表示は無く、また高速道路で仮眠所・給油所のあるSA(Serv ice Area)、一般道路で大型車の駐車可能な、例えば道の駅等は簡単な 位置情報はあるが、利用目的の細かな表示は得ることができない。 また、高速走行中で液晶等モニタに表示された標識を見落とすことも多い。 さらに、車載用ナビゲーションシステムが高度化すればするほど複雑化し高価 になってしまう。
【0004】 以上説明した現状に鑑み、地図情報の表示機能を有しない車載用ナビゲーショ ンシステムで、崖崩れ等危険個所、事故多発地点、高速道路で仮眠所・給油所の あるSA、道の駅等の設定位置情報記憶手段を有し、その位置情報地点に近接す ると、車両の現在位置と設定位置との距離の遠近及び設定位置の種別に応じて、 自動的に警報音を変えて警報することが可能な、地図等表示装置を必要としない 小型で安価なアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案者は,上記に鑑み鋭意研究の結果, 次の手段によりこの課題を解決した。 (1)GPS受信機による車両位置情報から設定位置を検知する位置データ検知 装置において、 受信アンテナを有するGPS受信機と、予め設定された複数個所の緯度及び経度 の設定位置情報が記憶された設定位置記憶手段と、GPS受信機からの位置・速 度・時刻情報に基づき車両の現在位置を検出する現在位置演算手段と、車両の現 在位置と直近の前記設定位置との距離を計測する方位・距離演算手段と、警報手 段及び上記GPS受信機と上記各手段を制御する主制御手段を有し、 主制御手段が、現在位置演算手段と、方位・距離演算手段を制御し、設定位置記 憶手段に予め設定された複数箇所の緯度・経度の設定位置情報から直近の設定位 置情報を検索し、直近の設定位置情報と現在の車両の位置情報からその距離を演 算して、設定位置までの複数の所定距離及び設定位置に到達したとき警報手段に より警報を発することができることを特徴とするアンテナ一体型GPS利用位置 データ検知装置。
【0006】 (2)前記設定位置記憶手段が、設定位置情報として複数箇所の地点を設定位置 情報とする記憶手段としてなることを特徴とする(1)項に記載のアンテナ一体 型GPS利用位置データ検知装置。 (3)前記主制御手段が、車両の現在位置と設定位置との距離の遠近に応じて、 警報手段の警報音を変えることができることを特徴とする(1)又は(2)項に 記載のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置。 (4)前記主制御手段が、前記設定位置の種別に応じて、警報手段の警報音を変 えることができることを特徴とする(1)〜(3)項のいずれか1項に記載のア ンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置。
【0007】 (5)前記主制御手段が、車両の出発時から一定時間毎に警報手段によって警報 音を発生することができることを特徴とする(1)〜(4)項のいずれか1項に 記載のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置。 (6)前記GPS受信機と前記各手段が、樹脂製又は金属製の一体構造のハウジ ングに収容されてなることを特徴とする(1)〜(5)項のいずれか1項に記載 のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置。 (7)前記一体構造のハウジングが、該ハウジングの底部面に着脱自在な定着手 段を有してなることを特徴とする(1)〜(6)項のいずれか1項に記載のアン テナ一体型GPS利用位置データ検知装置。
【0008】
【考案の実施の形態】 本考案では、受信アンテナを有するGPS受信機と 、予め設定された複数個所の緯度及び経度の設定位置情報が記憶された設定位置 記憶手段と、GPS受信機からの位置・速度・時刻情報に基づき車両の現在位置 を検出する現在位置演算手段と、車両の現在位置と直近の前記設定位置との距離 を計測する方位・距離演算手段と、警報手段及び上記GPS受信機と上記各手段 を制御する主制御手段を有し、 前記主制御手段が、現在位置演算手段と、方位・距離演算手段を制御し、設定位 置記憶手段に予め設定された複数箇所の緯度・経度の設定位置情報から直近の設 定位置情報を検索し、直近の設定位置情報と現在の車両の位置情報からその距離 を演算して、設定位置までの複数の所定距離及び設定位置に到達したとき警報手 段により警報を発することができ、かつ車両の現在位置と直近の設定位置との距 離の遠近及び設定位置の種別に応じて、警報手段の警報音を変えたり、車両の出 発時から一定時間毎に警報音を発生することができる。 また、前記設定位置記憶手段が、複数箇所の地点を記憶手段として有している 。 さらに、前記GPS受信機と前記各手段が、樹脂製又は金属製の一体構造の小 型ハウジングに収容され、該ハウジングの底部面に着脱自在な定着手段を有して いる。
【0009】
【実施例】 本考案実施例のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置 について構成と手段を図に基づき説明する。 図1は、本考案実施例のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置のブロ ック図であり、 図2は、同実施例の制御用コンピュータのメインルーチンで処理される制御プ ログラムのフローチャート図であり、 図3(a)は、同実施例のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置の正 面図であり、 図3(b)は、同実施例のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置の側 面図であり、 図3(c)は、同実施例のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置のA −A’断面図である。 図において、1はアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置、2は受信ア ンテナ、3はGPS受信機、4は現在位置演算手段、5は方位・距離演算手段、 6は設定位置記憶手段、7は主制御手段、8は測位中LED、9は非測位LED 、10は電源制御部、11は電源用ジャック、12はケース、13はプリント基 板、14は開口、15は定着手段、BZはブザー、101〜114は制御プログ ラムのステップ、を示す。
【0010】 図1において、アンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置1の受信アンテ ナ2を有するGPS受信機3から、位置・速度・時刻等のデータがCPUの現在 位置演算手段4及び方位・距離演算手段5に入力され、自車の現在位置の緯度及 び経度及び方位が演算される。 設定位置記憶部6は、例えば書き換え可能なP−ROM(Programab le−Read Onry Memory)で、予め日本全国の崖崩れなど発生 し易い危険個所、事故多発地点、高速道路の仮眠所・給油所のあるSA、道の駅 等(以後、設定位置と記述)の緯度・経度データが書き込まれている。
【0011】 現在位置演算手段4及び方位・距離演算手段5から得られた自車の位置・方位 データがCPUを有する主制御手段7に入力されると、得られた上記位置データ の緯度・経度と、方位データから、設定位置記憶手段6に記憶された設定位置で 、自車方位の方向にある直近の設定位置を主制御手段7によって検索し、例えば 、設定位置の中心位置から1kmの距離に相当する位置に自車があれば、第1の 警報を出力し、ブザーBZを駆動する。 続いて、500mの距離になれば第2の警報を、250mの距離になれば第3 の警報を、125mの距離になれば第4の警報をそれぞれ警報音の異なる信号を 出力する。 なお、危険地帯の場合は、1地点では無く、連続した地帯を形成している場合 が多いので、設定位置は危険地帯の一方の端側と、他の端側の地点を結ぶ線を設 定位置情報としたり、複数箇所の一方の端縁と他の複数の端縁を結ぶエリアを設 定位置情報とすることもできる。1地点のみではその位置の緯度・経度データと する。 以上説明中の各手段を遂行するためのハードウエアとしては、現在位置演算手 段4、方位・距離演算手段5、設定位置記憶手段6、主制御手段7をワンチップ CPUを用いてもよい。
【0012】 GPS受信機3は、常にGPS衛星を追尾し、3個以上のGPS衛星との受信 と測位状態になり、2次元・3次元測位中又は測位不可の信号を出力し、測位中 であれば主制御手段7によって測位中LED8を点灯し、測位不可では非測位L ED9を点灯する。 また、装置の電源としては、車両のシガーライター用ソケット等から図示しな い電源コードを用いて電源用ジャック11に接続し、電源制御部10を介して供 給される。
【0013】 次に、本考案実施例の動作を図2のフローチャートに基づいて説明する。 ステップ101ではGPS受信開始を判定したら、ステップ102でGPSよ り緯度・経度データ受信し、その位置・速度・時刻データに基づき自車位置の緯 度・経度データを得て、ステップ103で自車の進行方向で直近の設定位置デー タを検索し、1km以内に設定位置データがNOであればステップ102へ戻る 。
【0014】 ステップ103でYESであればステップ104でさらにGPSより緯度・経 度データを入手し、ステップ105で自車位置と設定位置まで250m以内にあ るか、どうか、を判定する。NOであれば、ステップ106へ移行し、設定位置 まで500m以内にあるか、どうかを判定する。ステップ106でNOであれば 、1km以内であることの警報Aを発してブザーBZを駆動し、再度ステップ1 04へ戻る。
【0015】 ステップ106でYESであれば、ステップ107で設定位置データが危険地 帯?であるか判定し、YESであれば、500m以内であることの警報B11を 発してブザーBZを駆動し、再度ステップ104へ戻る。
【0016】 ステップ107でNOであれば、休憩所位置データを検索するステップ108 へ移行し、ステップ108でYESであれば警報B21を発してブザーBZを駆 動し、再度104へ戻る。 同様にステップ108でNOであれば、道の駅位置データを検索するステップ 109へ移行し、ステップ109でYESであれば警報B31を発してブザーB Zを駆動し、再度104へ戻る。またステップ109でNOの場合もステップ1 04へ戻る。
【0017】 ステップ105でYESで、250m以内と判定されればステップ110へ移 行し、危険地帯であってその緯度・経度情報がエリアを示す連続地帯か、どうか 、を判定する。 なお、ここで連続地帯とは、例えば崖崩れの発生が予想される危険地帯の道路 の場合、広域に亙って存在することがあるため、設定位置データを危険地帯の一 方の端側と他の端側の2点に緯度・経度データを設定し、この2点を結び連続し ている道路としたり、緯度・経度情報として一方の端縁と他の複数の端縁を結ぶ エリアであることを示す。 連続地帯ではなく、ステップ110でNOであれば、ステップ111でGPS より緯度・経度データ受信し、その位置・速度・時刻データに基づき自車位置の 緯度・経度データを得て、ステップ112で設定位置中心点を通過?したか、ど うかを判定し、NOであれば、250m以内であることの警報C12を発しブザ ーBZを駆動すると同時に、ステップ110に戻る。
【0018】 ステップ112でYESの場合は、設定位置中心点から125m以内に達した ことを示す警報D13を発し、前記中心点を通過するまでブザーBZを駆動する 。中心点を通過するとブザーBZを駆動停止すると同時に最初のステップ102 へ戻り、再び、次の設定位置の検索状態になる。
【0019】 ステップ110で上記連続地帯の一方の端側又は端縁であると判定しYESで あれば、ステップ113でさらにGPSより自車位置の緯度・経度データを入手 し、ステップ114で連続地帯の他の端側又は他の端縁である最終点を検索し、 NOであれば警報D14を発しブザーBZを駆動する。ステップ114でYES となり前記最終点を通過したと判定すると最初のステップ102へ戻り、新たな 設定位置の検索を開始する。
【0020】 以上の実施例説明は、危険地帯及び連続地帯を主として記述したが、休憩所及 び道の駅等を検索するステップも、上記ステップ110からステップ112と警 報C及び警報Dにいたるフローと同様の手法(図示せず)で行われる。 即ち、ステップ108(又はステップ109)でYESと判定され、さらにス テップ105でYESと判定されると、ステップ110〜ステップ111を経て ステップ112でNOと判定された以降で、休憩所(又は道の駅)であるか、ど うかを判定する「休憩所?」(又は「道の駅?」)のステップがあり、YESの 場合は警報C22(又は警報C32)を発し、ブザーBZを駆動すると同時にス テップ110へ戻る。また、中心点通過?を示すステップ112でYESの場合 は、設定位置中心点から125m以内に達したことを示す警報D23(又は警報 D33)を発し、前記中心点を通過するまでブザーBZを駆動する。中心点を通 過するとブザーBZを駆動停止し、同時にステップ102へ戻り、新たな設定位 置の検索を開始する。 ここで、警報音は、危険地帯,休憩所,道の駅等設定位置の種別、さらに距離 の遠近に応じて、断続音又はメロデイなどを設定することができる。
【0021】 本考案実施例の外観図を示す図3において、プリント基板13は、図1で示し たGPS受信機3と、ブザーBZと、2つの演算手段4,5と、設定位置記憶手 段6と、主制御手段7及び電源制御部10を組み込み、ケース12に取り付けら れている。 GPS受信機3に接続された受信アンテナ2は、ケース12の上部の凹面に取 り付けられて、例えば車両のダッシュボード上部面にケース12が面テープ等の 定着手段15で固定されるとフロントガラスを通過してくるGPS衛星の電波を 受信できる。 ケース12の左側面(b)には、GPS衛星電波の受信状態を示す測位中LE D8及び非測位LED9と、ケース12内部に配設されたブザーBZの警報音を 聞くための開口14及び電源用ジャック11が配設されている。
【0022】
【考案の効果】 本考案によれば、次のような効果が発揮される。 1.本願の請求項1の考案によれば 直近の設定位置情報と現在の車両の位置情報から距離を演算し、設定位置までの 複数の所定距離及び設定位置に到達したとき警報手段により警報音を発すること ができるので、警報音を聴取するのみで危険地帯等に近接又は通過を知ることが でき、運転に集中でき安全走行に役立つ小型で安価なアンテナ一体型GPS利用 位置データ検知装置を提供できる。
【0023】 2.本願請求項2の考案によれば、 緯度・経度情報として複数箇所の地点を設定位置情報とする記憶手段を有するの で、例えば、仮眠所を有するSA、道の駅等を設定位置情報として設定できるの で、地図表示装置がなくても設定位置情報を検知して車両運転者に警報手段によ り報知することができるので、安全走行に役立つ小型で安価なアンテナ一体型G PS利用位置データ検知装置を提供できる。 3.本願請求項3の考案によれば、 車両の現在位置と設定位置との距離の遠近に応じて、警報手段の警報音を変える ことができるので、地図表示装置がなくても警報音の変化により設定位置までの 距離を察知でき、経済的で、かつ安全走行に役立つ。
【0024】 4.本願請求項4の考案によれば、 設定位置の種別に応じて、警報手段の警報音を変えることができるので、地図表 示装置がなくても、危険地帯、事故多発地点、高速道路の仮眠所のあるSA、道 の駅等が警報音の音色で判別でき、経済的で、かつ安全走行に役立つ。 5.本願請求項5の考案によれば、 車両の出発時から一定時間毎に警報手段によって警報音を発生することができる ので、走行時間が分かり休憩を行うなど、安全走行に役立つ。
【0025】 6.本願請求項6の考案によれば、 樹脂製又は金属製の一体構造のハウジングに収容されているので、複雑な配線の 必要もなく、小型で、容易に車両のダッシュボード等に設置できる。 7.本願請求項7の考案によれば、 ハウジングの底部面に着脱自在な定着手段を有しているので、ねじ止め等の煩わ しさもなく、容易に車両のダッシュボード等に設置でき、必要に応じて着脱が簡 単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例のアンテナ一体型GPS利用位置
データ検知装置のブロック図。
【図2】同実施例の制御用コンピュータのメインルーチ
ンで処理される制御プログラムのフローチャート図。
【図3】同実施例のアンテナ一体型GPS利用位置デー
タ検知装置の外観図及び断面図。
【符号の説明】
1:アンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置 2:受信アンテナ 3:GPS受信機 4:現在位置演算手段 5:方位・距離演
算手段 6:設定位置記憶手段 7:主制御手段 8:測位中LED 9:非測位LED 10:電源制御部 11:電源用ジャ
ック 12:ケース 13:プリント基
板 14:開口 15:定着手段 BZ:ブザー 101〜114:制御プログラムのステップ

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS受信機による車両位置情報から設
    定位置を検知する位置データ検知装置において、受信ア
    ンテナを有するGPS受信機と、予め設定された複数個
    所の緯度及び経度の設定位置情報が記憶された設定位置
    記憶手段と、GPS受信機からの位置・速度・時刻情報
    に基づき車両の現在位置を検出する現在位置演算手段
    と、車両の現在位置と直近の前記設定位置との距離を計
    測する方位・距離演算手段と、警報手段及び上記GPS
    受信機と上記各手段を制御する主制御手段を有し、前記
    主制御手段が、現在位置演算手段と、方位・距離演算手
    段を制御し、設定位置記憶手段に予め設定された複数箇
    所の緯度・経度の設定位置情報から直近の設定位置情報
    を検索し、直近の設定位置情報と現在の車両の位置情報
    からその距離を演算して、設定位置までの複数の所定距
    離及び設定位置に到達したとき警報手段により警報を発
    することができることを特徴とするアンテナ一体型GP
    S利用位置データ検知装置。
  2. 【請求項2】 前記設定位置記憶手段が、設定位置情報
    として複数箇所の地点を設定位置情報とする記憶手段と
    してなることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ一
    体型GPS利用位置データ検知装置。
  3. 【請求項3】 前記主制御手段が、車両の現在位置と設
    定位置との距離の遠近に応じて、警報手段の警報音を変
    えることができることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置。
  4. 【請求項4】 前記主制御手段が、前記設定位置の種別
    に応じて、警報手段の警報音を変えることができること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアン
    テナ一体型GPS利用位置データ検知装置。
  5. 【請求項5】 前記主制御手段が、車両の出発時から一
    定時間毎に警報手段によって警報音を発生することがで
    きることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載のアンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置。
  6. 【請求項6】 前記GPS受信機と前記各手段が、樹脂
    製又は金属製の一体構造のハウジングに収容されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    アンテナ一体型GPS利用位置データ検知装置。
  7. 【請求項7】 前記一体構造のハウジングが、該ハウジ
    ングの底部面に着脱自在な定着手段を有してなることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のアンテ
    ナ一体型GPS利用位置データ検知装置。
JP2001004551U 2001-07-10 2001-07-10 アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置 Expired - Fee Related JP3085123U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004551U JP3085123U (ja) 2001-07-10 2001-07-10 アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004551U JP3085123U (ja) 2001-07-10 2001-07-10 アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3085123U true JP3085123U (ja) 2002-04-19

Family

ID=43236574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004551U Expired - Fee Related JP3085123U (ja) 2001-07-10 2001-07-10 アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085123U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565874A (en) Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system
US8108135B2 (en) Traffic congestion degree determination device, traffic congestion degree notification device, and program
US7142979B1 (en) Method of triggering the transmission of data from a mobile asset
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP4013630B2 (ja) 事故多発位置報知装置、事故多発位置報知システム及び事故多発位置報知方法
CN101501450A (zh) 导航装置、导航服务器及导航系统
JP2003240574A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2004287728A (ja) 運転支援システム及び車載用運転支援装置
JP2003194559A (ja) 移動体の位置表示装置と位置表示方法
JP2009248925A (ja) 道路交通情報の受信装置
JPH0822246A (ja) 道路地図情報の提供方法及びこの方法を利用する車載ナビゲーション装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP3085123U (ja) アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置
JPH11311535A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3205988B2 (ja) アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置
JP3450069B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002031540A (ja) アンテナ一体型gps利用位置データ検知装置
JP2001241955A (ja) ナビゲーション装置
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JP2002122436A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH11144193A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002245593A (ja) 道路標識情報提供システム、道路標識情報提供装置
JP3078154U (ja) 車両速度計測装置探知機能つき自動地図検索装置
JPH11190637A (ja) 車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム
JPH1153683A (ja) 車両用衛星通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees