JP3085045B2 - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JP3085045B2
JP3085045B2 JP05215859A JP21585993A JP3085045B2 JP 3085045 B2 JP3085045 B2 JP 3085045B2 JP 05215859 A JP05215859 A JP 05215859A JP 21585993 A JP21585993 A JP 21585993A JP 3085045 B2 JP3085045 B2 JP 3085045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
outlet
condenser
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05215859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769034A (ja
Inventor
鈴木  忠
鉱一 坂
浩司 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP05215859A priority Critical patent/JP3085045B2/ja
Publication of JPH0769034A publication Critical patent/JPH0769034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085045B2 publication Critical patent/JP3085045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷暖房及び除湿をヒー
トポンプ兼用の冷凍サイクルにより行うようにした空調
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば電気自動車に搭載されてい
る空調装置は、ヒートポンプ兼用の冷凍サイクルを用い
て、冷暖房及び除湿を行うようにしたものがある。この
ものは、送風ダクト内にエバポレータを配置すると共
に、このエバポレータの風下側にコンデンサを配置し、
更に、送風ダクトの外部に室外熱交換器を配置し、これ
らエバポレータ,コンデンサ及び室外熱交換器を連結す
る冷媒循環回路中に設けた弁を切り替えて冷媒の循環経
路を切り替えることにより運転モードを冷房モード,暖
房モード,除湿モードの間で切り替えるようになってい
る。
【0003】この場合、冷房モードでは、コンプレッサ
から吐出された冷媒を室外熱交換器→エバポレータの経
路で循環させて、エバポレータを通過する風を冷やす。
また、暖房モードでは、コンプレッサから吐出された冷
媒をコンデンサ→室外熱交換器の経路で循環させて、コ
ンデンサを通過する風を暖める。更に、除湿モードで
は、コンプレッサから吐出された冷媒をコンデンサ→室
外熱交換器→エバポレータの経路で循環させることで、
エバポレータを通過する風を冷却除湿し、コンデンサで
再加熱して室内に吹き出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のものでは、
室内への吹出風温度の制御は、コンプレッサの回転数を
インバータで制御して冷媒循環流量を増減させることに
より行われる。しかし、除湿モード時には、コンプレッ
サの回転数制御による冷媒循環流量の増減に伴って、エ
バポレータの吸熱量(空気冷却量)のみならずコンデン
サの放熱量(空気再加熱量)も増減してしまい、更に、
室外熱交換器の放熱量も外気温度等の環境条件によって
変動するため、これら3つの条件が複雑に絡み合って、
室内への吹出風温度を精度良く制御することができず、
除湿モード時の快適性を低下させてしまうという欠点が
ある。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、除湿モード時の室内への吹出風
温度を精度良く制御することができる空調装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の空調装置は、送風ダクト内にエバポレータ
を配置すると共に、このエバポレータの風下側にコンデ
ンサを配置し、更に、前記送風ダクトの外部に室外熱交
換器を配置し、これらエバポレータ,コンデンサ及び室
外熱交換器を連結する冷媒循環回路中に設けた弁を切り
替えて冷媒の循環経路を切り替えることにより運転モー
ドを冷房モード,暖房モード,除湿モードの間で切り替
えるようにしたものにおいて、前記送風ダクト内の前記
コンデンサの下流側を第1空気通路および第2空気通路
に仕切る仕切板と、前記第1空気通路の下流側に設けら
れた第1吹出口と、前記第2空気通路の下流側に設けら
れた第2吹出口と、前記第1吹出口を開閉する第1吹出
口開閉手段と、前記第2吹出口を開閉する第2吹出口開
閉手段と、前記エバポレータを通過して第1空気通路に
流入する風の一部を前記コンデンサの外側をバイパスさ
せるバイパス通風路と、前記コンデンサを通過する風量
前記バイパス通風路を通過する風量との割合を可変す
第1の風量割合可変手段と、前記コンデンサの下流側
部位に、前記第1空気通路と第2空気通路とを連通させ
る連通口と、この連通口を開閉して連通口を通過する風
量を可変する第2の風量割合可変手段と、外気温度等の
環境条件を検出する環境条件検出手段と、室内の空調状
態を設定値に維持するのに必要な室内への吹出温度を前
記環境条件を考慮して必要吹出風温度として演算する演
算手段と、除湿モードで且つ前記第1吹出口を開にする
と共に前記第2吹出口を閉にした状態で前記演算手段に
より演算された前記必要吹出風温度に応じて前記第1お
よび第2の風量割合可変手段を制御するものであって、
前記第1および第2の風量割合可変手段を共に全開にし
たときに得られる吹出風温度を基準温度としたときに、
前記必要吹出風温度が前記基準温度以上である場合に前
記第2の風量割合可変手段を全開にすると共に前記必要
吹出風温度の上昇に伴って前記バイパス通風路の通過風
量を絞るように前記第1の風量割合可変手段を制御し、
前記必要吹出風温度が前記基準温度以下の場合に前記第
1の風量割合可変手段を全開にすると共に前記必要吹出
風温度の低下に伴って前記連通口を絞るように前記第2
の風量割合可変手段を制御する制御手段とを備えた構成
としたものである。
【0007】
【作用】除湿モード時には、冷媒をコンデンサ→室外熱
交換器→エバポレータの経路で循環させることで、エバ
ポレータを通過する風を冷却除湿し、コンデンサで再加
熱する。この際、第1の風量割合可変手段の開度を調整
することにより、エバポレータを通過して第1空気通路
に流れる風の一部は、コンデンサを通過せずにバイパス
通風路を流れ、コンデンサを通過して再加熱された風と
混合して、第1吹出口から室内に吹き出させることがで
きる。また、エバポレータを通過した風はコンデンサを
通過して第2空気通路に流れ、第2吹出口から吹き出さ
せたり、あるいは第2の風量割合可変手段の開度を調整
することにより連通口を通過させて第1空気通路に流入
させることができる。この除湿モード時には、外気温度
等の環境条件を環境条件検出手段により検出すると共
に、室内の空調状態を設定値に維持するのに必要な室内
への吹出風温度を前記環境条件を考慮して演算手段によ
り演算する。制御手段は、この除湿モードで且つ第1吹
出口を開にすると共に第2吹出口を閉にした状態で演算
手段により演算された必要吹出風温度に応じて第1およ
び第2の風量割合可変手段を制御する。この制御におい
ては、制御手段は、第1および第2の風量割合可変手段
を共に全開にしたときに得られる吹出風温度を基準温度
としたときに、必要吹出風温度がその基準温度以上であ
る場合には、第2の風量割合可変手段を全開にすると共
に必要吹出風温度の上昇に伴って前記バイパス通風路の
通過風量を絞るように第1の風量割合可変手段を制御す
る。また、必要吹出風温度が基準温度以下の場合には、
第1の風量割合可変手段を全開にすると共に必要吹出風
温度の低下に伴って連通口を絞るように第2の風量割合
可変手段を制御する。 この結果、コンデンサを通過する
風量とバイパス通風路を通過する風量との割合を可変し
て第1吹出口から室内への吹出風温度を演算値(目標
値)に合わせるように制御することができる。
【0008】
【実施例】本発明を電気自動車の空調装置に適用した一
実施例について、図面を参照して説明する。まず、図1
に基づいて空調装置全体の概略構成を説明する。送風ケ
ース21の風上側には、車室外の空気(外気)を吸入す
る外気吸入口22と、車室内の空気(内気)を吸入する
2つの内気吸入口23,24が設けられている。一方の
内気吸入口23と外気吸入口22との中間部位には、内
外気ダンパ25が設けられ、この内外気ダンパ25の開
度をサーボモータ26によって調整することにより、外
気吸入口22と内気吸入口23,24から吸入する空気
の混合割合を可変して吸気温度を調整するようになって
いる。この内外気ダンパ25の風下側と内気吸入口24
の風下側には、それぞれブロワ27,28が設けられ、
これら両ブロワ27,28がブロワモータ29の回転軸
に取り付けられている。このブロワモータ29は、駆動
回路30により駆動される。
【0009】一方、ブロワ27,28の風下側にはエバ
ポレータ31が配置され、このエバポレータ31の風下
側は仕切板32によって上下2つの通風路33,34に
仕切られている。これら2つの通風路33,34は第1
および第2空気通路として機能するものである。そし
て、下側の通風路34にはコンデンサ35が配置され、
このコンデンサ35の上部が上側の通風路33内に突出
されている。このコンデンサ35の上方に形成されたバ
イパス通風路33aには、第1の風量割合可変手段とし
て機能するバイパス風量可変用のダンパ36が配置さ
れ、このダンパ36をサーボモータ37によって駆動す
ることにより、コンデンサ35をバイパスする風量を可
変するようになっている。
【0010】また、コンデンサ35の風下側の仕切板3
2に設けられた連通口32aには、連通用のダンパ38
第2の風量割合可変手段として配置され、このダンパ
38をサーボモータ39によって駆動することにより、
仕切板32の連通口32aを通過する風量を可変して、
コンデンサ35を通過する風量を可変するようになって
いる。
【0011】上側の通風路33の風下側には、デフ吹出
口40とベント吹出通路41が第1吹出口として設けら
れ、このベント吹出通路41の風下側にはワイド吹出口
42とスポット吹出口43とが設けられている。この場
合、ワイド吹出口42は、図2に示すように、運転席の
メータパネル44の上方部と、助手席側のインストルメ
ントパネル45との2箇所に横長な形状に形成され、こ
れら両ワイド吹出口42から小風量(例えば200m
/h,風速3m/sec)の風を緩やかに吹き出すよう
になっている。一方、スポット吹出口43は、インスト
ルメントパネル45の中央部と左右両端部に合計4箇所
設けられ、これらのスポット吹出口43から大風量(例
えば400m/h,風速10m/sec)の風を吹き
出すようになっている。尚、小風量(ワイド吹出口4
2)と大風量(スポット吹出口43)の切り替えは、ベ
ント吹出通路41の出口側に設けられたスポット/ワイ
ド切替ダンパ46(図1参照)をサーボモータ47によ
って駆動することにより行われる。また、ベント吹出通
路41の入口側とデフ吹出口40にも、それぞれダンパ
48,49が設けられ、これら各ダンパ48,49がサ
ーボモータ50,51によって駆動されるようになって
いる。ここで、ダンパ48は本発明でいうところの第1
吹出口開閉手段である。一方、下側の通風路34の風下
側には、風を乗員の足元に向けて吹き出す足元吹出口5
2が第2吹出口として設けられ、この足元吹出口52に
も、サーボモータ53によって駆動されるダンパ54が
第2吹出口開閉手段として設けられている。各ダンパ3
6,38,46,25は、吹出モードに応じて下記の表
1のように作動される。
【0012】
【表1】
【0013】この表1において、「FACE/スポッ
ト」モードでは、スポット吹出口43から風を吹き出
し、「FACE/ワイド」モードでは、ワイド吹出口4
2から風を吹き出し、「B/L」モードでは、ワイド吹
出口42と足元吹出口52の双方から風を吹き出し、
「FOOT」モードでは、足元吹出口52とデフ吹出口
40とから80:20の割合で風を吹き出し、「FOO
T/DEF」モードでは、足元吹出口52とデフ吹出口
40とから50:50の割合で風を吹き出し、「DE
F」モードでは、デフ吹出口40から風を吹き出すよう
に、各ダンパ46,48,49,54が切り替えられ
る。尚、内外気ダンパ25の開度は後述するようにして
リニア(直線的)に制御されるが、除湿時には内気吸入
口23を全閉して外気吸入口22から外気を導入する外
気導入モードとなる。
【0014】一方、前述したエバポレータ31とコンデ
ンサ35は、ヒートポンプ兼用の冷凍サイクル55の構
成要素となっている。この冷凍サイクル55は、コンプ
レッサ56,四方切替弁57,室外熱交換器58,逆止
弁59,60,キャピラリー61,電磁弁62,63,
64,減圧弁65,アキュムレータ90,エバポレータ
31及びコンデンサ35を配管で接続して構成されてい
る。各電磁弁62,63,64と四方切替弁57は、冷
凍サイクル55の運転モードに応じて下記の表2のよう
に切り替えられる。
【0015】
【表2】
【0016】この表2から明らかなように、冷房モード
では、四方切替弁57が図1に点線で示す位置(オン位
置)に切り替えられて、コンプレッサ56の吐出口56
aから吐出された冷媒が、逆止弁59→室外熱交換器5
8→キャピラリー61→エバポレータ31→アキュムレ
ータ90→コンプレッサ56の吸入口56bの経路で循
環する。これにより、コンプレッサ56の吐出口56a
から吐出された高温ガス冷媒が室外熱交換器58で放熱
して液化し、この液冷媒がエバポレータ31で蒸発する
ことにより、エバポレータ31を通過する風が冷却され
る。一方、暖房モードでは、四方切替弁57が図1に実
線で示す位置(オフ位置)に切り替えられて、コンプレ
ッサ56の吐出口56aから吐出された冷媒が、コンデ
ンサ35→減圧弁65→逆止弁60→室外熱交換器58
→電磁弁62→アキュムレータ90→コンプレッサ56
の吸入口56bの経路で循環する。これにより、コンプ
レッサ56の吐出口56aから吐出された高温ガス冷媒
がコンデンサ35で放熱して液化し、この放熱によりコ
ンデンサ35を通過する風が暖められる。また、除霜モ
ードでは、四方切替弁57が図1に実線で示す位置で、
電磁弁63が開放され、コンプレッサ56の吐出口56
aから吐出された高温ガス冷媒がコンデンサ35と電磁
弁63を経由して室外熱交換器58にも供給され、室外
熱交換器58の表面に付着している霜を取り除く。
【0017】更に、高温除湿モードでは、四方切替弁5
7が図1に実線で示す位置で、電磁弁63が閉鎖されて
電磁弁64が開放される。これにより、冷媒の流通経路
が、コンデンサ35→減圧弁65→室外熱交換器58→
電磁弁64→エバポレータ31となり、コンデンサ35
から室外熱交換器58へ至る冷媒流路中の流路抵抗が
“大”に切り替えられると共に、室外熱交換器58から
エバポレータ31へ至る冷媒流路中の流路抵抗が“小”
に切り替えられる。これにより、室外熱交換器58をエ
バポレータ31と共に蒸発器として作用させ、エバポレ
ータ31への液冷媒の流入量を減少させて、このエバポ
レータ31の吸熱量を低下させると同時にコンデンサ3
5の放熱量を増加させることで、高温気味の除湿を行
う。
【0018】一方、低温除湿モードでは、四方切替弁5
7が図1に実線で示す位置で、電磁弁63が開放されて
電磁弁64が閉鎖される。これにより、冷媒の流通経路
が、コンデンサ35→電磁弁63→室外熱交換器58→
キャピラリー61→エバポレータ31となり、コンデン
サ35から室外熱交換器58へ至る冷媒流路中の流路抵
抗が“小”に切り替えられると共に、室外熱交換器58
からエバポレータ31へ至る冷媒流路中の流路抵抗が
“大”に切り替えられる。これにより、室外熱交換器5
8をコンデンサ35と共に凝縮器として作用させ、コン
デンサ35と室外熱交換器58の双方で液化された冷媒
をエバポレータ31に供給して、エバポレータ31への
液冷媒の流入量を増加させ、このエバポレータ31の吸
熱量を増大させると同時に、コンデンサ35の放熱量を
低下させることで、低温気味の除湿を行う。
【0019】尚、室外熱交換器58には、強制冷却用の
室外ファン89が設けられ、この室外ファン89のファ
ンモータ89aは、図4に示すように、冷凍サイクル5
5の運転モードと後述する各種センサの出力データによ
り高速回転“Hi”,低速回転“Lo”,停止“OF
F”に切り替えられるようになっている。例えば、冷房
モードでは、外気温度センサ78により検出された外気
温度Tamが25℃以上で“Hi”となり、22℃以下で
“Lo”となる。一方、暖房モードでは、外気温度Tam
が13℃以下で“Hi”となり、16℃以上で“Lo”
となる。また、高温除湿モードでは、後述する吹出風温
度TAOとコンデンサ35通過直後の風温度(以下「コン
デンサ後側温度」という)Tc との温度差[TAO−Tc
]が0℃以下で停止“OFF”となり、2℃以上で
“Hi”となり、1℃→2℃と1℃→0℃の範囲で“L
o”となる。一方、低温除湿モードでは、冷媒吐出圧力
センサ88により検出されたコンプレッサ56の冷媒吐
出圧力Pr ,コンデンサ後側温度Tc ,TAO−Tc によ
り、Hi>Lo>OFFの優先順位で決定される。例え
ば、冷媒吐出圧力Pr が19kgf/cm2 G以上であ
れば、Tc ,TAO−Tc がどんな値であろうとも、常に
“Hi”となり、同様に、TAO−Tc が−2℃以下であ
れば、仮に、冷媒吐出圧力Pr が19kg/cm2 Gよ
りも低くても、常に、“Hi”となる。
【0020】一方、冷凍サイクル55のコンプレッサ5
6を駆動するモータ66は、インバータ67によって回
転数がコントロールされる。このインバータ67,サー
ボモータ26,37,39,47,50,51,53,
室外ファン89のファンモータ89a及びブロワモータ
29の駆動回路30は、空調制御回路(以下「ECU」
という)68によって制御される。このECU68は、
マイクロコンピュータを主体として構成され、CPU6
9,各種データ等を一時的に記憶するRAM70,図5
の制御プログラム等が記憶されているROM71,入力
データをディジタル値に変換するA/D変換器72,I
/O部73,数MHzの基準信号を発生する水晶振動子
74等を備え、バッテリ75からイグニッションスイッ
チ76を介して電源が供給される。
【0021】このECU68は、環境条件である内気温
度Tr ,外気温度Tam,日射量Tsを検出する環境条件
検出手段たる内気温度センサ77,外気温度センサ78
及び日射センサ79からの出力信号をA/D変換器72
を介して読み込む。更に、このECU68は、エバポレ
ータ31通過直後の冷風温度(以下「エバポレータ後側
温度」という)Te を検出するエバポレータ後側温度セ
ンサ80,コンデンサ後側温度Tc を検出するコンデン
サ後側温度センサ81,コンプレッサ56の冷媒吐出圧
力Pr を検出する冷媒吐出圧力センサ88,制御目標と
なる設定温感Sset を乗員が手動設定するための温感設
定器82からの出力信号をA/D変換器72を介して読
み込む。
【0022】上述した温感設定器82は、涼しめキー8
2aと暖かめキー82bとを備え、図2に示すように、
インストルメントパネル45の中央部に配置されたエア
コンコントロールパネル83に設けられている。このエ
アコンコントロールパネル83には、図3に示すよう
に、温感設定器82の上方に複数の発光素子84nを横
一列に配列した温感表示部84が設けられている。この
温感表示部84は涼しめキー82aと暖かめキー82b
により入力された設定温感Sset を表示するものであ
る。この設定温感Sset は、平均的な温度25℃を基準
にしてどの程度涼しくするか又は暖かくするかを示す指
標であり[図6(a)参照]、各キー82a,82bを
操作する前の状態では、温感表示部84の中央の発光素
子84nを点灯させ、涼しめキー82aを1回押すごと
に、設定温感Sset を1ランクずつ低下させて点灯位置
を1つずつ左側にずらし、暖かめキー82bを1回押す
ごとに、設定温感Sset を1ランクずつ上昇させて点灯
位置を1つずつ右側にずらすようになっている。この
他、エアコンコントロールパネル83には、エアコンオ
ンオフスイッチ85,リアデフォッガスイッチ86,フ
ロントデフロスタスイッチ87及び除湿スイッチ90が
設けられている。
【0023】一方、ECU68は、図5の制御プログラ
ムを実行することにより、車室内の空調状態を設定温感
Sset に維持するのに必要な車室内への吹出熱量QAO
(吹出風温度TAO)を内気温度Tr ,外気温度Tam,日
射量Ts を考慮して演算する演算手段として機能すると
共に、除湿モード時にエバポレータ後側温度センサ80
とコンデンサ後側温度センサ81の出力信号に基づいて
ダンパ36,38の動作を制御することによりコンデン
サ35を通過する風量とバイパスする風量との割合を可
変して車室内への吹出熱量(吹出風温度)を演算値QAO
(TAO)に合わせるように制御する制御手段としても機
能する。
【0024】以下、このECU68による制御内容を図
5のフローチャートに従って説明する。まず、ステップ
100で、以降の演算処理に使用するカウンタやフラグ
を初期設定する初期化処理を実行した後、ステップ11
0に移行して、温感設定器82の操作により入力された
設定温感Sset を読み込むと共に、内気温度センサ7
7,外気温度センサ78,日射センサ79,エバポレー
タ後側温度センサ80及びコンデンサ後側温度センサ8
1により検出された内気温度Tr ,外気温度Tam,日射
量Ts ,エバポレータ後側温度Te 及びコンデンサ後側
温度Tc の各データを読み込む。
【0025】次いで、ステップ120に移行して、設定
温感Sset ,外気温度Tam及び日射量Ts から設定温度
Tset を次の(1)式により求める。 Tset =f(Sset ,Tam,Ts ) =Tset ’+ΔTam+ΔTs ……(1) ここで、Tset ’=25+0.4Sset ……図6(a)参照 ΔTam=(10−Tam)/20 ……図6(b)参照 ΔTs =−Ts /1000 ……図6(c)参照
【0026】以上のようにして、設定温度Tset を算出
した後、ステップ130に移行して車室内を設定温度T
set に維持するために必要な吹出熱量QAOを次の(2)
式により算出する。 QAO=K1 ×Tset −K2 ×Tr −K3 ×Tam−K4 ×Ts +C ……(2) ここで、K1,K2,K3,K4 は係数、Cは定数である。
【0027】上記(2)式により必要吹出熱量QAOを算
出した後、ステップ140に移行して、その時点の空調
状態が定常状態であるか過渡状態であるかを次のように
して判断する。まず、設定温度Tset と内気温度Tr と
の温度差|Tset −Tr |を算出し、この|Tset −T
r |が所定値δ(例えばδ=3℃)以下であるか否かを
判断し、|Tset −Tr |≦δであれば定常状態と判断
し、|Tset −Tr |>δであれば過渡状態と判断する
ものである。
【0028】定常状態のときには、ステップ141に移
行し、図7に示されている定常時の必要吹出熱量QAOに
対する風量特性から風量VB を求めて、この風量VB を
吹出風量VAOとする。更に、図7に示されている定常時
の必要吹出熱量QAOに対する温度特性から吹出風温度T
AOを求める(ステップ142)。
【0029】一方、前述したステップ140で過渡状態
と判断された場合には、ステップ143に移行して、吹
出風量VAOを次の(3)式により算出する。 VAO=VB +ΔV ……(3) ここで、VB は、図7に示されている定常時の必要吹出
熱量QAOに対する風量特性から求められる。また、ΔV
は補正風量であり、図8に示されているTr −Tset に
対する補正風量特性から求められる。
【0030】上記(3)式により吹出風量VAOを算出し
た後、ステップ144に移行して、過渡時の吹出風温度
TAOを次の(4)式により算出する。 TAO=QAO/(Cp ・γ・VAO)+Tr =3.57×QAO/VAO+Tr ……(4) [Cp :空気の比熱、γ:空気の比重(25℃)]
【0031】一方、前述したステップ142又はステッ
プ144の処理を終了すると、ステップ150に移行
し、除湿モードの運転を行うか否かを判定する。この除
湿モードの運転を行う条件は、除湿スイッチ90がオ
ンであること、TAO>To (例えばTo =5℃)であ
ることの2条件を満たすことであり、この2条件が満た
されれば、ステップ150の判断が「YES」となっ
て、ステップ200に移行する。尚、の条件は、TAO
≦5℃のときには冷房モードで十分に除湿可能であるた
めである。
【0032】上記2条件がいずれか一方でも満たされな
い場合には、ステップ150の判断が「NO」となっ
て、ステップ160に移行し、内気吸入口23,24と
外気吸入口22から吸入される空気の温度(以下「吸気
温度」という)Tinと吹出風温度TAOとの温度差を小さ
くするように内外気ダンパ25の開度を次のようにして
算出する。一般に、吸気温度Tinは次の(5)式により
求められる。 Tin=α・Tam+(1−α)・Tr ……(5) (α:外気の混合割合) この関係を利用して、まず、完全内気時(α=0)の吹
出風温度TAOと吸気温度Tin(=Tr )との温度差の絶
対値Tdiを次の(6)式により算出する。 Tdi=|TAO−Tr | ……(6) 次いで、外気最大取り入れ時(αが最大)の吹出風温度
TAOと吸気温度Tinとの温度差の絶対値Tdoを次の
(7)式により算出する。 Tdo=|TAO−{α・Tam+(1−α)・Tr }| ……(7) この後、TdiとTdoとを比較してその大小を判断し、T
di≦Tdoであれば内気モード(α=0)とし、内外気ダ
ンパ25により外気吸入口22を全閉する。
【0033】一方、Tdi>Tdoであれば外気モードと
し、外気の混合割合xを次の(8)式により算出する。 x=(TAO−Tr )/(Tam−Tr ) ……(8) この(8)式により算出したxが、外気最大取り入れ時
のαの値(αmax )と内気モード時のαの値(α=0)
との範囲内にあるとき、即ち0≦x≦αmax のときに
は、このxを目標外気混合割合とし、この目標外気混合
割合xを実現するように内外気ダンパ25の開度をリニ
ア(直線的)に可変する内外気併用モードとなる。
【0034】前述したステップ160で内外気ダンパ2
5の開度を算出し終えると、ステップ170に移行し
て、冷凍サイクル55の運転モードを冷房・暖房のいず
れのモードにするかを次のようにして判定する。まず、
前述した(5)式により吸気温度Tinを算出する。この
場合、外気の混合割合αとして前述したステップ160
で算出されたxを用いて、吸気温度Tinを算出する。次
いで、吹出風温度TAOと吸気温度Tinとの温度差TM を
次の(9)式により算出する。 TM =TAO−Tin ……(9) そして、TM ≧+θ(例えばθ=2℃)のときには暖房
モードとし、TM ≦−θのときには冷房モードとし、−
θ<TM <+θのときには冷凍サイクル55のコンプレ
ッサ56を停止する。
【0035】このようにして冷凍サイクル55の運転モ
ードを判定した後、ステップ180に移行し、吹出風温
度TAOと吹出風量VAOに基づいて、各ダンパ36,3
8,46,48,49,54の開度を決定し、吹出モー
ドを「FACE(スポット)」,「FACE(ワイ
ド)」,「B/L」,「FOOT」,「FOOT/DE
F」,「DEF」のいずれかに決定する。この吹出モー
ドの詳細は、前掲した表1に表されている。
【0036】以上のようにして決定された各種の制御デ
ータを各機器へ出力し(ステップ190)、以後、前述
したステップ110に戻って処理を繰り返すことによ
り、空調運転を制御する。この際、ステップ141,1
43で求めた吹出風量VAOを実現するために、ブロワモ
ータ29に印加するブロワ電圧は、図9の電圧特性によ
り吹出モードに応じて決定される。
【0037】この場合、車室内を設定温度Tset に維持
するのに必要な吹出風温度TAOを内気と外気の混合によ
り作り出せるときには、冷凍サイクル55のコンプレッ
サ56を停止する。一方、内外気のみでは必要な吹出風
温度TAOを作り出せないときには、インバータ67によ
りコンプレッサ56を駆動し、ステップ160で決定し
た運転モードで冷凍サイクル55を運転する。この際、
冷房モードでは、エバポレータ後側温度センサ80によ
り検出されたエバポレータ後側温度Te を対象にしてP
I制御又はファジィ制御によりフィードバック制御し、
また、暖房モードでは、コンデンサ後側温度センサ81
により検出されたコンデンサ後側温度Tc を対象にして
PI制御又はファジィ制御によりフィードバック制御す
る。
【0038】PI制御を行う場合には、まず、次の(1
0)式により温度偏差En を算出する。 En =TAOn −Tn ……(10) ここで、各変数の添字n は、n番目のサンプル値である
ことを示し、TAOn はステップ142,144で求めた
吹出風温度を示し、Tn は、冷房モードではエバポレー
タ後側温度Te 、暖房モードではコンデンサ後側温度T
c を示す。
【0039】次いで、インバータ67の周波数変化量D
fn を次の(11)式により算出する。 Dfn =Kp {(En −En-1 )+t/TI ・En } ……(11) ここで、Kp は比例ゲイン、tはサンプルタイム、TI
は積分時間である。この周波数変化量Dfn からインバ
ータ67の目標周波数fn を次の(12)式により算出
する。 fn =fn-1 +Dfn ……(12) この目標周波数fn をインバータ67に出力してコンプ
レッサ56の回転数を制御するものである。
【0040】一方、前述したステップ150で、除湿モ
ードの運転を行うと判定された場合、即ち、除湿スイ
ッチ90がオンであること、TAO>To (例えばTo
=5℃)であることの2条件を満たす場合には、ステッ
プ200に移行し、内外気ダンパ25を外気導入モード
(内気吸入口23を全閉して外気吸入口22から外気を
導入するモード)に切り替える。この後、ステップ21
0に移行し、吸気温度Tinを次の(13)式により算出
する。 Tin=αo ・Tam+(1−αo )・Tr ……(13) (αo :外気導入モード時の外気の混合割合) 次いで、ステップ220に進み、上記(5)式により算
出された吸気温度Tinと吹出風温度TAOとの温度差Tin
−TAOに基づいて、除湿モードを図10に示すように低
温除湿モードと高温除湿モードのいずれに切り替えるる
かを判定する。これら両除湿モードともに、エバポレー
タ後側温度Te =THC(例えばTHC=5℃)となるよう
に、コンプレッサ56の回転数がインバータ67により
制御される。
【0041】このようにして除湿モードを判定した後、
ステップ230に移行し、吹出風温度TAOと吹出風量V
AOに基づいて、各ダンパ46,48,49,54の開度
を決定し、吹出モードを「FACE(スポット)」,
「FACE(ワイド)」,「B/L」,「FOOT」,
「FOOT/DEF」,「DEF」のいずれにするかを
決定する。この吹出モードの詳細は、前掲した表1に表
されている。
【0042】次いで、ステップ240に進み、ダンパ3
6,38の開度を次のようにして算出する。このダンパ
36,38の開度は、FACEモードの時と、それ以外
の時とでは異なる。
【0043】FACEモード以外の時には、連通用のダ
ンパ38を全閉とすると共に、バイパス風量可変用のダ
ンパ36の開度SW36を、吹出風温度TAO,コンデンサ
後側温度Tc 及びエバポレータ後側温度Te に基づいて
次の(14)式により算出する。
【0044】
【数1】 この(14)式により算出されたダンパ開度SW36は、
図11に示すように吹出風温度TAOが低下するに従っ
て、開度が大きくなる。ちなみに、従来は、コンデンサ
後側温度Tc の風が車室内にそのまま吹き出されてい
た。
【0045】一方、FACEモードの時には、次のよう
にして制御される。なお、このFACEモードの場合に
は、バイパス風量可変用のダンパ36および連通用のダ
ンパ38を共に全開にしたときに得られる吹出風温度を
基準温度とし、この基準温度に対して演算により得られ
た必要な吹出風温度TAOが大きい場合(i) と小さい場合
(ii)とに分けて制御する。また、この基準温度の値は、
上述した式(14)において、バイパス風量可変用のダ
ンパ36を全開にした場合の条件であるSW36=100
とおいたとき、つまりダンパ36およびダンパ38を共
に全開とした場合のTAOの値[=(ψ1 Te +Tc )/
(ψ1 +1)]となる。 (i) TAO≧(ψ1 Te +Tc )/(ψ1 +1)の場合 連通用のダンパ38を全開とすると共に、バイパス風量
可変用のダンパ36の開度SW36を、吹出風温度TAO,
コンデンサ後側温度Tc 及びエバポレータ後側温度Te
に基づいて前述した(14)式により算出する。従っ
て、この場合のダンパ開度SW36も、図11に示すよう
に吹出風温度TAOが低下するに従って、開度が大きくな
る。
【0046】 (ii)TAO<(ψ1 Te +Tc )/(ψ1 +1)の場合 バイパス風量可変用のダンパ36の開度SW36を全開
(SW36=100)とすると共に、連通用のダンパ38
の開度SW38を、吹出風温度TAO,コンデンサ後側温度
Tc 及びエバポレータ後側温度Te に基づいて次の(1
5)式により算出する。
【0047】
【数2】 この(15)式により算出されたダンパ開度SW38は、
図12に示すように吹出風温度TAOが低下するに従っ
て、開度が小さくなる。
【0048】以上のようにして決定された各種の制御デ
ータを各機器へ出力し(ステップ250)、以後、前述
したステップ110に戻って処理を繰り返すことによ
り、空調運転を制御する。
【0049】以上説明した本実施例の制御を図13に基
づいて説明する。この図は、除湿モード時にFACEモ
ードで運転した場合のコンプレッサ56の回転数とエバ
ポレータ後側温度Te ,ダンパ開度SW36,SW38との
関係を示したものである。この図で、例えば、Te =T
eFとなるように、コンプレッサ56の回転数をFに制御
した場合、従来は、FACE吹出口41から吹き出す風
の温度(以下「FACE吹出風温度」という)TF がコ
ンデンサ後側温度Tc と同じになってしまい、FACE
吹出風温度TF が目標となる吹出風温度TAOと異なって
しまう。
【0050】これに対し、本実施例の制御によれば、目
標となる吹出風温度TAOが例えば図13のTAOF1である
ときには、TAOF1≧(ψ1 Te +Tc )/(ψ1 +1)
であるので、ダンパ38の開度SW38を全開(100
%)にすると共に、ダンパ36の開度SW36を前述した
(14)式により算出して、SW36=58%とする。こ
れにより、コンデンサ35を通過する風量とバイパス風
量との割合を適正に調節して、FACE吹出風温度TF
を目標となる吹出風温度TAO(=TAOF1)に一致させ
る。
【0051】また、目標となる吹出風温度TAOが例えば
図13のTAOF2(低温)であるときには、TAOF2<(ψ
1 Te +Tc )/(ψ1 +1)であるので、ダンパ36
の開度SW36を全開(100%)にすると共に、ダンパ
38の開度SW38を前述した(15)式により算出して
SW38=34%とする。このダンパ38の開度SW38を
小さくするに従って、コンデンサ35を通過する風量が
減少して、バイパス風量が増加するようになるので、ダ
ンパ38の開度SW38を調節することによって、コンデ
ンサ35を通過する風量とバイパス風量との割合を調節
することができ、FACE吹出風温度TF を目標となる
吹出風温度TAO(=TAOF2)に一致させることができ
る。
【0052】尚、本実施例では、大風量のときにスポッ
ト吹出口43から風を強く吹き出し、小風量のときにワ
イド吹出口42から風を緩やかに吹き出すようになって
いるが、これら両吹出口42,43の双方から同時に風
を吹き出すようにしても良い。勿論、スポット/ワイド
の切り替えのない構成としても良く、この場合には、ス
ポット/ワイド切替ダンパ46が不要となる。
【0053】
【0054】また、本実施例では、除湿モードを低温除
湿モードと高温除湿モードとの間で切り替えるようにし
たが、除湿モードを低温/高温の切り替えのない単一モ
ードとしても良い。また、本実施例では、エバポレータ
31とコンデンサ35のそれぞれの吹出風温度Te ,T
c を温度センサ80,81で検出するようにしたが、こ
れら各吹出風温度Te ,Tc を反映した物理量(例えば
冷媒圧力)を検出するようにしても良い。
【0055】その他、本発明は、送風関係の構成や冷凍
サイクル55の構成を適宜変更しても良い等、種々変更
して実施できることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、室内の空調状態を設定値に維持するのに必要
な室内への吹出温度を環境条件を考慮して必要吹出風温
度として演算し、第1および第2の風量割合可変手段を
開状態として得られる吹出風温度を基準温度として必要
吹出風温度がその基準温度以上であるか以下であるかに
応じて第1および第2の風量割合可変手段の動作を制御
することで、コンデンサを通過する風量とバイパスする
風量との割合を可変して室内への吹出風温度を演算値
(目標値)に合わせるように制御するので、従来困難で
あった除湿モード時の吹出風温度制御を精度良く行うこ
とができて、除湿モード時の快適性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す空調装置全体の概略
構成図
【図2】自動車のインストルメントパネル部分の正面図
【図3】エアコンコントロールパネルの正面図
【図4】冷凍サイクルの運転モードと室外ファンの運転
モードとの関係を示す図
【図5】制御プログラムを示すフローチャート
【図6】(a)は設定温感Sset とTset ’との関係を
示す図、(b)は外気温度TamとΔTamとの関係を示す
図、(c)は日射量Ts とΔTs との関係を示す図
【図7】定常時の風量・温度特性を示す図
【図8】Tr −Tset と補正風量ΔVとの関係を示す図
【図9】吹出風量VAOとブロワ電圧との関係を示す図
【図10】低温除湿モードと高温除湿モードの切替条件
を示す図
【図11】バイパス風量可変用のダンパの開度SW36と
吹出風温度TAOとの関係を示す図
【図12】連通用のダンパの開度SW38と吹出風温度T
AOとの関係を示す図
【図13】除湿モード時にFACEモードで運転した場
合のコンプレッサ回転数とエバポレータ後側温度Te ,
ダンパ開度SW36,SW38との関係を示す図
【符号の説明】
22…外気吸入口、23,24…内気吸入口、25…内
外気ダンパ、31…エバポレータ、32…仕切板、32
a…連通口…33…上側の通風路(第1空気通路)、
3a…バイパス通風路、34…下側の通風路(第2空気
通路)、35…コンデンサ、36…バイパス風量可変用
のダンパ(第1の風量割合可変手段)、38…連通用の
ダンパ(第2の風量割合可変手段)、48…ダンパ(第
1吹出口開閉手段)、54…ダンパ(第2吹出口開閉手
段)、55…冷凍サイクル、56…コンプレッサ、57
…四方切替弁、58…室外熱交換器、61…キャピラ
リ、62〜64…電磁弁、65…減圧弁、67…インバ
ータ、68…ECU(演算手段,制御手段)、77…内
気温度センサ(環境条件検出手段)、78…外気温度セ
ンサ(環境条件検出手段)、79…日射センサ(環境条
件検出手段)、80…エバポレータ後側温度センサ、8
1…コンデンサ後側温度センサ、82…温感設定器、8
2a…涼しめキー、82b…暖かめキー、84…温感表
示部、88…冷媒圧力センサ、89…室外ファン、90
…除湿スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−152915(JP,A) 特開 昭61−125915(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/00 101

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送風ダクト内にエバポレータを配置する
    と共に、このエバポレータの風下側にコンデンサを配置
    し、更に、前記送風ダクトの外部に室外熱交換器を配置
    し、これらエバポレータ,コンデンサ及び室外熱交換器
    を連結する冷媒循環回路中に設けた弁を切り替えて冷媒
    の循環経路を切り替えることにより運転モードを冷房モ
    ード,暖房モード,除湿モードの間で切り替えるように
    した空調装置において、前記送風ダクト内の前記コンデンサの下流側を第1空気
    通路および第2空気通路に仕切る仕切板と、 前記第1空気通路の下流側に設けられた第1吹出口と、 前記第2空気通路の下流側に設けられた第2吹出口と、 前記第1吹出口を開閉する第1吹出口開閉手段と、 前記第2吹出口を開閉する第2吹出口開閉手段と、 前記エバポレータを通過して第1空気通路に流入する
    の一部を前記コンデンサの外側をバイパスさせるバイパ
    ス通風路と、 前記コンデンサを通過する風量と前記バイパス通風路を
    通過する風量との割合を可変する第1の風量割合可変手
    段と、前記コンデンサの下流側部位に、前記第1空気通路と第
    2空気通路とを連通させる連通口と、 この連通口を開閉して連通口を通過する風量を可変する
    第2の風量割合可変手段と、 外気温度等の環境条件を検出する環境条件検出手段と、 室内の空調状態を設定値に維持するのに必要な室内への
    吹出温度を前記環境条件を考慮して必要吹出風温度とし
    演算する演算手段と、 除湿モードで且つ前記第1吹出口を開にすると共に前記
    第2吹出口を閉にした状態で前記演算手段により演算さ
    れた前記必要吹出風温度に応じて前記第1および第2の
    風量割合可変手段を制御するものであって、前記第1お
    よび第2の風量割合可変手段を共に全開にしたときに得
    られる吹出風温度を基準温度としたときに、前記必要吹
    出風温度が前記基準温度以上である場合に前記第2の風
    量割合可 変手段を全開にすると共に前記必要吹出風温度
    の上昇に伴って前記バイパス通風路の通過風量を絞るよ
    うに前記第1の風量割合可変手段を制御し、前記必要吹
    出風温度が前記基準温度以下の場合に前記第1の風量割
    合可変手段を全開にすると共に前記必要吹出風温度の低
    下に伴って前記連通口を絞るように前記第2の風量割合
    可変手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る空調装置。
JP05215859A 1993-08-31 1993-08-31 空調装置 Expired - Fee Related JP3085045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05215859A JP3085045B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05215859A JP3085045B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769034A JPH0769034A (ja) 1995-03-14
JP3085045B2 true JP3085045B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16679460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05215859A Expired - Fee Related JP3085045B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694905B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-08 鹿島建設株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769034A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918319B2 (ja) 電気自動車用空調装置
US20040068998A1 (en) Automotive air-conditioner operable under cooling, heating or air-mixing mode
EP0678409A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP3331765B2 (ja) 空調装置
JP3379155B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JPH06206438A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP3309504B2 (ja) 空調装置
JP2007099072A (ja) 車両用空調装置
JP3085045B2 (ja) 空調装置
JP3261814B2 (ja) 空調装置
JP3232183B2 (ja) 車両用空調装置
JP3319168B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3429673B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07149138A (ja) 電気自動車用空調装置
JP3456021B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3321907B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3343996B2 (ja) 空調装置
JP3198707B2 (ja) 空調装置
JPH07266840A (ja) 車両用空気調和装置
JPH06171340A (ja) 空調装置
JP5310323B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JP3399284B2 (ja) 車両用空調装置
JP5251741B2 (ja) 車両用空調装置
JP4613942B2 (ja) 車両用空調装置
JP3306449B2 (ja) 車両用空調装置の内外気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees