JP3084469U - 運行用画像表示システム - Google Patents

運行用画像表示システム

Info

Publication number
JP3084469U
JP3084469U JP2001005809U JP2001005809U JP3084469U JP 3084469 U JP3084469 U JP 3084469U JP 2001005809 U JP2001005809 U JP 2001005809U JP 2001005809 U JP2001005809 U JP 2001005809U JP 3084469 U JP3084469 U JP 3084469U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
vehicle
display system
operation image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001005809U
Other languages
English (en)
Inventor
幹郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comtec Co Ltd
Original Assignee
Comtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comtec Co Ltd filed Critical Comtec Co Ltd
Priority to JP2001005809U priority Critical patent/JP3084469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084469U publication Critical patent/JP3084469U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者が運転席に座った状態で視認できる位
置にさまざまな機器が先に設置されていても手軽に導入
でき、しかも、運行用画像を伝送する伝送線を配線する
面倒な作業が不要な運行用画像表示システムを提供す
る。 【解決手段】 運行用画像表示システムは、鏡面2a上
に画像表示領域20が設けられたルームミラー2と、車
両の後方の様子を撮影し、撮影した運行用画像をルーム
ミラー2に送信する後方カメラと、車両の右斜め前方を
撮影し、撮影した運行用画像をルームミラー2に送信す
る右斜前カメラ等を備えている。この運行用画像表示シ
ステム1を用いると、ルームミラー2の画像表示領域2
0に運行用画像を表示させているので、運転者が運転席
に座った状態で視認できる位置にさまざまな機器が先に
設置されていても、このシステム1を手軽に導入でき
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、運行用画像表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、運転者にとって死角となる部分を運転席からモニターするための運 行用画像表示システムがある。このシステムでは、死角を撮影可能な位置にカメ ラを取り付けると共に、車内の運転席近辺にモニターを取り付け、そのモニター にカメラで撮影した死角の様子を映し出している。
【0003】 このシステムは、四輪駆動車やバンなど、セダン型の乗用車に比べて死角の多 い乗用車が増加するのに伴って導入されることが多くなっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このシステムを導入しようとした場合、運転者が運転席に座った状 態で、モニターに映し出された運行用画像を見ることができねばならないので、 運転者が運転席から視認できる位置にモニターを設置する必要がある。
【0005】 しかし、運転者が運転席に座った状態で視認できる位置には、速度メータ等の メータ類の他、空調機の操作パネルやカーオーディオ、それから近年普及しつつ あるナビゲーションシステム等が設置されるため、この運行用画像表示システム を導入しようとしてもモニターを設置する場所が少なく、手軽に導入できないと いう問題があった。
【0006】 また、この運転画像表示システムでは、運行用画像を伝送するためのカメラと モニターとを伝送線で接続する必要があるので、車両の骨組みの中に伝送線を配 線する面倒な作業を行わなければならないという問題があった。 そこで、本考案は、運転者が運転席に座った状態で視認できる位置にさまざま な機器が先に設置されていても手軽に導入でき、しかも、運行用画像を伝送する 伝送線を配線する面倒な作業が不要な運行用画像表示システムを提供することを 目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び考案の効果】
上記課題を解決する請求項1記載の考案の運行用画像表示システムは、画像を 表示しないときは鏡となる画像表示領域を、鏡面上の少なくとも一部に有すると ともに、無線で受信した前記車両の運行用画像を前記画像表示領域に表示する画 像制御手段を備える車両のルームミラーと、前記車両に取り付けられ、前記運行 用画像を作成して、該運行用画像を前記画像制御手段に無線で送信する画像作成 送信手段とを備えることを特徴とする。
【0008】 この請求項1記載の運行用画像表示システムでは、運転者が運転席に座った状 態で視認できる位置に元々設置されているルームミラーに画像表示領域を設け、 その画像表示領域に運行用画像を表示させているので、運転者が運転席に座った 状態で視認できる位置にさまざまな機器が先に設置されていても、このシステム を手軽に導入できる。
【0009】 また、この請求項1記載の運行用画像表示システムでは、無線で運行用画像を 伝送しているため、運行用画像を伝送する伝送線が不要であるので、このシステ ムを用いると、伝送線を配線する面倒な作業をすることなく導入することができ る。
【0010】 さらに、この請求項1記載の運行用画像表示システムを用いると、このシステ ムに用いられるルームミラーは、運行用画像が表示されないとき画像表示領域が 鏡面になるので、運行用画像を表示しなければ後方確認のための視野を損なうこ とがない。
【0011】 次に、請求項2記載の運行用画像表示システムのように、画像作成送信手段は 、運行用画像を作成するカメラを備えていることが好ましい。この運行用画像表 示システムを用いれば、死角の映像などを映したい場所に画像作成送信手段を設 置するだけで、運転者にとって必要な映像を画像表示領域に表示することができ る。
【0012】 ところで、カメラは必要に応じてどこに設置してもよいが、請求項3記載の運 行用画像表示システムのように、カメラを、車両から見て後方の様子を撮影する 後方撮影位置に据え付けてもよい。このようにすれば後方の死角が運転席から見 えるので安全に車両を後退させることができる。
【0013】 また、請求項4記載の運行用画像表示システムのように、カメラを、車両から 見て左右何れかの斜め前方の様子を撮影する斜前方撮影位置に据え付けてもよい 。このようにすれば、例えば、右側に運転席がある車両が、左右両側が壁になっ ている車庫や路地から幹線道路に出る場合、右斜め前方の様子を撮影可能な位置 にカメラを設置すれば、右斜め前方の死角が運転席から見えるので、安全に車両 を発進させることができる。そして、左側に運転席がある車両の場合、左斜め前 方の様子を撮影可能な位置にカメラを設置すればよい。尚、右斜め前方の様子を 撮影するカメラと、左斜め前方の様子を撮影するカメラの計2台のカメラを設置 してもよいことはもちろんである。
【0014】 また、請求項5記載の運行用画像表示システムのように、カメラを、車両の後 部座席の様子を撮影する後部座席撮影位置に据え付けるとよい。このようにする と、後部座席に幼児などを乗せている場合、運転者がその様子を後ろを振り返ら ずに確認できるので安全に車両を運行できる。
【0015】 次に、請求項3記載の考案のように、車両から見て後方の様子を撮影する後方 撮影位置にカメラを設置した場合、請求項6記載の運行用画像表示システムのよ うに、画像制御手段は、車両が後進することを検知する後進検知手段を備え、車 両が後進することを後進検知手段が検知したら、画像表示領域に後方の様子を撮 影した運行用画像を表示するのが好ましい。このようにすると、運転者が車両を バックさせようとするときは後方の死角がルームミラーに自動的に表示されるの で、車両をバックさせるときの死角の安全確認を運転者に意識させることができ る。
【0016】 次に、請求項4記載の考案のように、車両から見て斜め前方の様子を撮影する 斜前方撮影位置にカメラを設置した場合、請求項7記載の運行用画像表示システ ムのように、画像制御手段は、車両が発進することを検知する発進検知手段を備 え、車両が発進することを発進検知手段が検知したら、画像表示領域に斜め前方 の様子を撮影した運行用画像を表示するのが好ましい。このようにすると、例え ば、右側に運転席がある車両が、左右両側が壁になっている車庫や路地から幹線 道路に出る場合、右斜め前方の様子を撮影可能な位置にカメラを設置すれば、車 両を発進させるとき、右斜め前方の死角がルームミラーに自動的に表示されるの で、車両を発進させるときの死角の安全確認を運転者に意識させることができる 。
【0017】 ところで、画像表示領域には、例えば、地図情報、渋滞情報、天気情報、行楽 情報、高速道路の利用料金情報・・・・等、車両を用いる時に利用することが想 定される道路交通情報に関する運行用画像を表示するようにしてもよい。この場 合、請求項8記載の運行用画像表示システムのように、画像作成送信手段は、外 部から道路交通情報を取得して、道路交通情報に関する運行用画像を作成するも のを用いるとよい。尚、外部で作成された道路交通情報に関する運行用画像を車 両に送信する送信手段としては、VICS(VEHICLE INFORMATION AND COMMUNIC ATION SYSTEM)用のビーコンやFM電波を発信する電波発信装置等があげられる 。
【0018】 次に、請求項9記載の運行用画像表示システムのように、複数組みの画像作成 手段及び送信手段を備え、画像制御手段は、運行用画像を選択するための選択手 段を備え、各画像作成送信手段から受信した各運行用画像のうち、選択手段で選 択された運行用画像を画像表示領域に表示するのが好ましい。このようにすれば 、運転者が必要な情報を適宜選択して画像表示領域に表示させることができる。
【0019】 次に、請求項10記載の運行用画像表示システムのように、ルームミラーは、 具体的には、少なくとも画像表示領域を構成する部分がハーフミラーからなり、 ハーフミラーの裏側に画像表示手段を備えることが好ましい。 次に、請求項8記載の運行用画像表示システムでは、道路交通情報に関する運 行用画像を画像作成手段で作成していたが、他の構成として、請求項11記載の 運行用画像表示システムのように、画像を表示しないときは鏡となる画像表示領 域を、鏡面上の少なくとも一部に有するとともに、無線で受信した運行用画像を 画像表示領域に表示する画像制御手段を備えるルームミラーと、外部から受信し た道路交通情報を画像制御手段に無線で転送する転送手段とを備え、画像制御手 段は、転送手段から転送された道路交通情報を受信し、道路交通情報に基づいて 運行用画像を作成し、運行用画像を画像表示領域に表示するようにしてもよい。
【0020】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の運行用画像表示システムの一つの実施形態について説明する。 尚、以下の説明で利用する図面のうち、図1は運行用画像表示システムが設置 された車両の透過平面図、図2は車両の運転席の斜視図で、図3はルームミラー の斜視図、図4は運行用画像表示システムのブロック図である。 1)運行用画像表示システムの全体構造 本実施形態の運行用画像表示システム1は、図2に示すように、運転席から見 て左斜め前方の天井部に設置され、鏡面上に画像表示領域20が設けられたルー ムミラー2を備えている。また、この運行用画像表示システム1は、図1に示す ように、車両10のトランクの内部に設置され、車両10の後方の様子を撮影す る後方カメラ3と、車両10のエンジンルーム内に設置され、車両10の右斜め 前方を撮影する右斜前カメラ4と、車両10の居室内に設置され、後部座席の様 子を撮影する後部座席カメラ5とを備えている。また、この運行用画像表示シス テム1は、道路交通情報を外部から受信する外部受信装置6を備えている。さら に、車両10を制御する車両制御装置7は、この運行用画像表示システム1を構 成する。
【0021】 一方、車両10は、図2に示すように、運転席と助手席との間に設置されたド ライブモード指定レバー11と、フロントパネル12に設置されたモード表示部 110とを備え、車両制御装置7は、運転者がドライブモード指定レバー11で 指定したモード(パーキング、バック、ニュートラル、ドライブ等のモード)を モード表示部110に表示するよう構成されている。
【0022】 また、車両10は、車速を測定するスピード計測器14(図4参照)と、フロ ントパネル12に設けられたスピードメータ140とを備え、車両制御装置7は 、スピード計測器14で測定された車速をスピードメータ140に表示するよう 構成されている。 2)運行用画像表示システムを構成する各装置の細部 2−1)ルームミラーの構造 ルームミラー2は、図3に示すように、鏡面2a上の右方向側に画像表示領域 20を有する。この画像表示領域20を構成する部分の鏡面2aはハーフミラー で形成されており、ルームミラー2の内部であってこの画像表示領域20の背面 側には、液晶画像表示装置22(図4参照)が組み込まれている。
【0023】 またこのルームミラー2は、予め車両10に取り付けられていたルームミラー の上に被せて取り付けるための取付具28を背面に備えている。さらに、このル ームミラー2は、内部に組み込まれた液晶画像表示装置22等の電源スイッチ2 bや、液晶画像表示装置22で表示される画像の輝度やコントラストを調整する ための調整スイッチ2cを上部側面に備えている。
【0024】 またこのルームミラー2は、各カメラ3〜5から運行用画像等を受信するため のアンテナ2dを上部側面に備え、さらに、車両10に設置されたバッテリーか ら液晶画像表示装置22等に電源を供給する電源線や、後述する画像制御装置2 4と車両制御装置7との間で各種信号を通信するための通信線が撚り合わされた 伝送線2eが上部側面から外部に延出されている。
【0025】 また、このルームミラー2は、画像表示領域20に表示する画像を選択するた めの操作スイッチ29(本発明の選択手段に相当)を下部側面に備えている。こ の操作スイッチ29は、5つのスイッチからなり、各カメラ3〜5及び、外部受 信装置6、後述する監視制御用に割り当てられている。
【0026】 一方、このルームミラー2は、図4に示すように、前述した液晶画像表示装置 22の他に、液晶画像表示装置22を制御する画像制御装置24と、各カメラ3 〜5及び、外部受信装置6からアンテナ2dを介して運行用画像を受信する受信 装置26とを内蔵している。
【0027】 このように構成されたルームミラー2は、取付具28を用いて予め車両に取り 付けられているルームミラーの上に被せて取り付けられる。そして、伝送線2e は、車両10の骨組み等の中をはわせて配線され、電源線はバッテリーに、通信 線は車両制御装置7に接続される。
【0028】 そして、電源スイッチ2bを入れ、操作スイッチ29を押すと、受信装置26 で受信した運行用画像を、液晶画像表示装置22を用いて画像表示領域20に表 示するよう構成されている。 2−2)カメラの構造 各カメラ3〜5は、図4に示すように、CCD(Charge Coupled Device)カ メラ30,40,50と、このカメラ30,40,50で撮影した運行用画像を 、ルームミラー2の受信装置26に送信するための送信装置32,42,52を 備えている。 2−3)外部受信装置の構造 外部受信装置6は、VICS(VEHICLE INFORMATION AND COMMUNICATION SYST EM)を構成するビーコン8から道路交通情報を受信し、この道路交通情報に基づ いて、文字、記号、図形等からなる運行用画像を作成する受信装置60と、この 受信装置60で受信した運行用画像をルームミラー2の受信装置26に送信する 送信装置62とからなる。
【0029】 尚、道路交通情報としては、例えば、地図情報、渋滞情報、天気情報、行楽情 報、高速道路の利用料金情報・・・・等が挙げられるがこれらに限るものではな い。 3)運行用画像表示システム送受信される各種信号の流れ 以上のように構成される運行用画像表示システム1では、図4に示すように、 各カメラ3〜5の送信装置32,42,52及び外部受信装置6の送信装置62 から送信されてくる運行用画像を受信装置26が受信し、画像制御装置24には 、この受信装置26で受信した運行用画像が入力される。
【0030】 また、ドライブモード指定レバー11から車両制御装置7に入力されるモード 指定信号はモード表示部110に出力され、一方、スピード計測器14から車両 制御装置7に入力される車速信号はスピードメータ140に出力されるが、これ らの信号は、画像制御装置24にも車両制御装置7から入力される。
【0031】 さらに、画像制御装置24には、操作スイッチ29のオン・オフ信号も入力さ れる。 そして、この画像制御装置24からは、操作スイッチ29のオン・オフや、後 述監視制御に従って、選択された運行用画像を液晶画像表示装置22に送信して 画像表示領域20に表示している。 4)画像制御装置で行われる制御 次に画像制御装置24で行われている各種制御について説明する。
【0032】 尚、以下の説明で利用する図面のうち、図5は監視制御のフローチャート、図 6は、監視制御のサブルーチンのフローチャートであり、(a)はバック画像表 示制御、(b)は右斜め前方表示制御のフローチャートである。 4−1)監視制御 まず、画像制御装置24では、電源スイッチ2bがオンされ、監視制御用に割 り当てられた操作スイッチ29がオンされると、図5に示す監視制御24aが開 始される。この監視制御24aでは、まず、運転者が車両10を後退させようと しているのか否かを判定する(S1:Sはステップを示す。以下同じ)。この判 定(S1)は、車両制御装置7から入力されるモード信号がバックを示すもので あるか否かにより判定する。この判定(S1)で肯定判定されたら、バック画像 表示制御(S2)を実行する。
【0033】 次に、S1で否定判定されたら、運転者が車両10を発進させようとしている のか否かを判定する(S3)。この判定(S3)は、車両制御装置7から時速1 0km以下の車速を表す車速信号が画像制御装置24に入力されているか否かに より判定する。この判定(S3)で肯定判定されたら、右斜め前方表示制御(S 4)を実行する。
【0034】 次に、S3で否定判定されたら再びS1を判定し、以下、電源スイッチ2bが オフされるまで、S1〜S3を繰り返し実行する。 4−2)バック表示制御 監視制御24aのS1で肯定判定され、バック表示制御(S2)が実行される と、図6(a)に示すように、まず、後方カメラ3で撮影されている運行用画像 (バック画像)を画像表示領域20に表示する制御(S20)を実行する。そし て、この制御(S20)が実行されている間、運転者が車両10をバックさせる 意志がないか否かを監視するため、車両制御装置7から入力されるモード信号が バックモード以外のモードを表す信号か否かを判定し(S22)、この判定(S 22)で肯定判定されるまで、後方カメラ3で撮影されている運行用画像を画像 表示領域20に表示する。
【0035】 そのため、このバック表示制御(S2)が実行されると、ドライブモード指定 レバー11がバックモードに操作され、運転手が車両10をバックさせようとし ている間は、後方の死角がルームミラー2に自動的に表示されるので、車両10 をバックさせるときの死角の安全確認を運転者に意識させることができる。
【0036】 一方、この判定(S22)で肯定判定されたら、監視制御24aに戻って、S 3を実行する。 4−3)右斜め前方表示制御 監視制御24aのS3で肯定判定され、右斜め前方表示制御(S4)が実行さ れると、図6(b)に示すように、右斜前カメラ4で撮影されている運行用画像 (右斜め前方画像)を画像表示領域20に表示する制御(S40)を実行する。 そして、この制御(S40)が実行されている間、車両10が発進状態から脱し たか否かを監視するため、車両制御装置7から入力される車速信号が時速10k m以上を示すものか否かを判定し(S42)、この判定(S42)で肯定判定さ れるまで、右斜前カメラ4で撮影されている運行用画像を画像表示領域20に表 示する。
【0037】 そのため、この右斜め前方表示制御(S4)が実行すると、例えば、左右両側 が壁になっている車庫や路地から幹線道路に出る場合、車両10を発進させると 、右斜め前方の死角がルームミラー2に自動的に表示されるので、運転者はその 表示を見ることによって車両10を安全に発進させることができるとともに、そ の表示がなされることによって車両10を発進させるときの死角の安全確認を運 転者に意識させることができる。
【0038】 一方、この判定(S42)で肯定判定されたら、監視制御24aに戻って、S 1を実行する。 4−4)その他 本実施形態の画像制御装置24では、各カメラ3〜5及び外部受信装置6に割 り当てられた操作スイッチ29がオンされると、カメラ3〜5等から受信された 運行用画像を画像表示領域20に表示している。 5)作用・効果 以上説明したように、本実施形態の運行用画像表示システム1を用いると、以 下のような効果がある。
【0039】 まず、この運行用画像表示システム1では、運転者が運転席に座った状態で視 認できる位置に元々設置されているルームミラー2に画像表示領域20を設け、 その画像表示領域20に運行用画像を表示させているので、運転者が運転席に座 った状態で視認できる位置にさまざまな機器が先に設置されていても、このシス テム1を手軽に導入できる。
【0040】 さらに、この運行用画像表示システム1を用いると、このシステム1に用いら れるルームミラー2は、運行用画像が表示されないとき画像表示領域20が鏡面 になるので、運行用画像を表示しなければ後方確認のための視野を損なうことが ない。
【0041】 次に、この運行用画像表示システム1では、無線で運行用画像を伝送している ので、運行用画像を伝送する伝送線が不要である。従って、本実施形態のシステ ム1は、伝送線を配線する面倒な作業をすることなく導入することができる。 また、この運行用画像表示システム1では、操作スイッチ29を操作するオン ・オフすることで、任意の運行用画像を画像表示領域20に表示させることがで きる。そのため、例えば、後部座席カメラ5に割り当てられた操作スイッチ29 をオンすれば、後部座席に幼児などを乗せている場合、運転者がその様子を後ろ を振り返らずに確認できるので安全に車両を運行できる。
【0042】 尚、本考案の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本 考案の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。 例えば、本実施形態では、車両10が発進状態にあるか否かの判断(S42) を、車両10のスピードが10km以下であるか否かによって判断しているが、 ギアがローからセカンドに切り替わったことを検知して判断してもよいし、車両 10が発進してから所定時間経過したら、車両10は発進状態から脱したと判断 するようにしてもよい。
【0043】 また、本実施形態では、VICSから道路交通情報を受信して、その道路交通 情報に基づいて運行用画像を作成し、その運行用画像をルームミラー20に送信 する外部受信装置6について説明したが、この外部受信装置6は道路交通情報を ルームミラー20に転送するだけでもよい。この場合、画像制御装置24では、 外部受信装置6から受信した道路交通情報を運行用画像に変換する制御を行えば よい。また、受信する道路交通情報は、FM電波によるものでもよい。
【0044】 また、本実施形態では、4つの操作スイッチ29を備えるものについて説明し たが、これに限られるものではない。 また、本実施形態では、カメラ3〜5としてCCDカメラを用いたが、CMO S(Complementary Mental-Oxide Semiconductor)カメラ等、その他各種カメラ を用いても良いことはもちろんである。
【0045】 尚、本実施形態のカメラ3〜5及び外部受信装置6は、本発明の画像作成送信 手段に相当する。また、監視処理24aでのS1の処理は、後進検知手段に相当 する。監視処理24aでのS3の処理は、発進検知手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の運行用画像表示システムが設置
された車両の平面図である。
【図2】 車両の運転席の斜視図である。
【図3】 ルームミラーの斜視図である。
【図4】 運行用画像表示システムのブロック図であ
る。
【図5】 監視制御のフローチャートである。
【図6】 監視制御のサブルーチンのフローチャート
で、(a)はバック画像表示制御、(b)は右斜め前方
表示制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1…運行用画像表示システム、2…ルームミラー、2a
…鏡面、2b…電源スイッチ、2c…調整スイッチ、2
d…アンテナ、2e…伝送線、3…後方カメラ、4…右
斜前カメラ、5…後部座席カメラ、6…外部受信装置、
7…車両制御装置、8…ビーコン、10…車両、11…
ドライブモード指定レバー、12…フロントパネル、1
4…スピード計測器、20…画像表示領域、22…液晶
画像表示装置、24…画像制御装置、24a…監視制
御、24b…操作スイッチ表示制御、26…受信装置、
28…取付具、29…操作スイッチ、30,40,50
…CCDカメラ、32,42,52…送信装置、60…
受信装置、62…送信装置、110…モード表示部、1
40…スピードメータ

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示しないときは鏡となる画像表
    示領域を、鏡面上の少なくとも一部に有するとともに、
    無線で受信した前記車両の運行用画像を前記画像表示領
    域に表示する画像制御手段を備える車両のルームミラー
    と、 前記車両に取り付けられ、前記運行用画像を作成して、
    該運行用画像を前記画像制御手段に無線で送信する画像
    作成送信手段とを備えることを特徴とする運行用画像表
    示システム。
  2. 【請求項2】 前記画像作成送信手段は、前記運行用画
    像を作成するカメラを備えていることを特徴とする請求
    項1記載の運行用画像表示システム。
  3. 【請求項3】 前記カメラは、前記車両から見て後方の
    様子を撮影する後方撮影位置に据え付けられていること
    を特徴とする請求項2記載の運行用画像表示システム。
  4. 【請求項4】 前記カメラは、前記車両から見て左右何
    れかの斜め前方の様子を撮影する斜前方撮影位置に据え
    付けられていることを特徴とする請求項2記載の運行用
    画像表示システム。
  5. 【請求項5】 前記カメラは、前記車両の後部座席の様
    子を撮影する後部座席撮影位置に据え付けられているこ
    とを特徴とする請求項2記載の運行用画像表示システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記画像制御手段は、前記車両が後進す
    ることを検知する後進検知手段を備え、前記車両が後進
    することを該後進検知手段が検知したら、前記画像表示
    領域に後方の様子を撮影した前記運行用画像を表示する
    ことを特徴とする請求項3記載の運行用画像表示システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記画像制御手段は、前記車両が発進す
    ることを検知する発進検知手段を備え、前記車両が発進
    することを該発進検知手段が検知したら、前記画像表示
    領域に斜め前方の様子を撮影した前記運行用画像の表示
    することを特徴とする請求項4記載の運行用画像表示シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記画像作成送信手段は、外部から道路
    交通情報を取得して、該道路交通情報に関する前記運行
    用画像を作成することを特徴とする請求項1記載の運行
    用画像表示システム。
  9. 【請求項9】 複数組みの前記画像作成送信手段を備
    え、 前記画像制御手段は、前記運行用画像を選択するための
    選択手段を備え、前記各画像作成送信手段から受信した
    前記各運行用画像のうち、前記選択手段で選択された前
    記運行用画像を前記画像表示領域に表示することを特徴
    とする請求項1〜8何れか記載の運行用画像表示システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記ルームミラーは、少なくとも前記
    画像表示領域を構成する部分がハーフミラーからなり、
    該ハーフミラーの裏側に画像表示手段を備えることを特
    徴とする請求項1〜9何れか記載の運行用画像表示シス
    テム。
  11. 【請求項11】 画像を表示しないときは鏡となる画像
    表示領域を、鏡面上の少なくとも一部に有するととも
    に、無線で受信した運行用画像を前記画像表示領域に表
    示する画像制御手段を備えるルームミラーと、 外部から受信した道路交通情報を前記画像制御手段に無
    線で転送する転送手段とを備え、 前記画像制御手段は、 該転送手段から転送された道路交通情報を受信し、該道
    路交通情報に基づいて前記運行用画像を作成し、該運行
    用画像を前記画像表示領域に表示することを特徴とする
    運行用画像表示システム。
JP2001005809U 2001-09-03 2001-09-03 運行用画像表示システム Expired - Fee Related JP3084469U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005809U JP3084469U (ja) 2001-09-03 2001-09-03 運行用画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005809U JP3084469U (ja) 2001-09-03 2001-09-03 運行用画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3084469U true JP3084469U (ja) 2002-03-22

Family

ID=43235939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005809U Expired - Fee Related JP3084469U (ja) 2001-09-03 2001-09-03 運行用画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084469U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047202A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yupiteru Corp ルームミラー装置
JP2013147158A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yupiteru Corp ミラー装置
JP2013224149A (ja) * 2013-07-05 2013-10-31 Yupiteru Corp ルームミラー装置
JP2016166010A (ja) * 2014-05-26 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置、車載表示装置の制御方法、プログラム
JP2016199266A (ja) * 2016-07-20 2016-12-01 株式会社Jvcケンウッド 表示機能付きミラー装置および表示切替方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047202A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yupiteru Corp ルームミラー装置
JP2013147158A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Yupiteru Corp ミラー装置
JP2013224149A (ja) * 2013-07-05 2013-10-31 Yupiteru Corp ルームミラー装置
JP2016166010A (ja) * 2014-05-26 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置、車載表示装置の制御方法、プログラム
JP2016199266A (ja) * 2016-07-20 2016-12-01 株式会社Jvcケンウッド 表示機能付きミラー装置および表示切替方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965958B2 (en) Real-time system for aiding drivers during vehicle backup and image capture and transmitter unit for use therein
JP2001114048A (ja) 車載運転支援情報表示装置
JP2006248374A (ja) 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
EP1527606B1 (en) Viewing system
CN205792924U (zh) 基于汽车无线复合影像辅助驾驶系统
US20090244283A1 (en) System and method for displaying images of the surroundings of a motor vehicle
JP2005534246A5 (ja)
JP5071738B2 (ja) 表示装置
JP3084469U (ja) 運行用画像表示システム
JPH05638A (ja) 車載用監視装置
CN112721805A (zh) 用于实现全景环视的系统和方法
JP3092719U (ja) 車両用安全確認装置
CN111488055A (zh) 一种车用扩增实境眼镜辅助装置
JP2004136837A (ja) 車載用表示システム
JP2005170288A (ja) 車両用映像表示装置
JP2001114046A (ja) 駐車補助装置
JPH08258623A (ja) 車両の後方確認装置
JPH04123945A (ja) 車両安全確認システム
JP3339298B2 (ja) 車両のビュー装置
JP4353016B2 (ja) 車両用後退ガイド表示装置
JP3468661B2 (ja) 車両用周辺視認装置
KR20000025962A (ko) 카메라와 네비게이션 시스템을 가지는 차량의 사각지대 디스플레이장치
JP2555236Y2 (ja) 車載カメラ用モニタ表示切換装置
JPH113493A (ja) 映像情報提供装置並びにその方法及びこれらのためのプログラムを記憶した媒体
TWI834799B (zh) 車用擴增實境眼鏡輔助裝置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees