JP3083521B2 - シアル酸グリコシド,抗原,免疫吸着剤およびそれらの調整方法 - Google Patents

シアル酸グリコシド,抗原,免疫吸着剤およびそれらの調整方法

Info

Publication number
JP3083521B2
JP3083521B2 JP63306765A JP30676588A JP3083521B2 JP 3083521 B2 JP3083521 B2 JP 3083521B2 JP 63306765 A JP63306765 A JP 63306765A JP 30676588 A JP30676588 A JP 30676588A JP 3083521 B2 JP3083521 B2 JP 3083521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
compound
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63306765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02174696A (ja
Inventor
ロバート ラトクリフ マーレイ
ピー.ヴェノット アンドレ
アバス エス.ザヒーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alberta Research Council
Original Assignee
Alberta Research Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alberta Research Council filed Critical Alberta Research Council
Publication of JPH02174696A publication Critical patent/JPH02174696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083521B2 publication Critical patent/JP3083521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57469Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving tumor associated glycolinkage, i.e. TAG
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオリゴ糖の合成および抗原/抗体相互作用の
領域に関する。特に,本発明はオリゴ糖ハプテンの合成
に関する。これらのハプテンは,結合によって診断およ
び治療に有用な抗体を産生するための免疫原性が付与さ
れる抗原として使用することができる。合成ハプテン
は,対応する抗体の調製,単離,除去および精製のため
の免疫吸着剤においても使用され得,分析試薬としても
有用である。
(発明の背景) 以下の参考文献をこの発明の背景の項において引用す
る: 1. Schauer,R.,Adv Carbohydr Chem Biochem(1982)4
0:131. 2. Corfield,A.P.,ら,“Sialic Acids,Chemistry,Met
abolism and Function",pp 5−50,Schauer,R.,編.,Spri
nger−Verlag,New York(1982). 3. Hakomori,S.,TIBS(1984)45. 4. Feizi,t.,ら,TIBS(1985)24. 5. Paulsen,H.,ら,Carbohydr Res(1986)146:147. 6. Sabesan,S.,ら,J Amer Chem Soc(1986)108:2068. 7. Paulsen,H.,ら,Carbohydr Res(1984)125:47. 8. Paulsen,H.,ら,Carbohydr Res(1985)144:205. 9. Ogawa,T.,ら,ヨーロッパ特許公開第146090号1985
年6月26日. 10.Ogawa,T.,ら,Tetrahedron Lett(1986)27:5739. 11.Pozsgay,V.,ら,Carbohydr Chem(1987):41. 12.Paulsen,H.,ら,Carbohydr Res(1985)137:63. 13.Ogawa,T.,ヨーロッパ特許公開第166442号1986年1月
2日. 14.Paulson,J.C.,ら,Pure Appl Chem(1984)56:797−8
06. 15.Loomes,L.M.,ら,Nature(1984)307:560−563. シアル酸グリコシドは,多様な生物学的物質1,2におい
て,ガングリオシドおよびタンパクに結合した複合オリ
ゴ糖の形で生じることが知られている。これらは体液お
よび細胞表面に存在する。シアル酸を含む構造は,ウイ
ルス粒子の組織への結合,ならびにタンパク分解からの
タンパクの保護において重要であることが示されてい
る。それらは健常者に比べて癌患者の血清中でより濃度
が高い3,4ことが知られている。それらは癌患者の組織
上にも生じる。特に,末端に四糖類の19−9およびシア
ロ−X部分を有する構造が癌状態に関係している。この
結合を利用した分析が米国特許第4,471,057号に,そし
てこれらのハプテンを含む癌に対する抗体産生が米国特
許第4,172,124号に開示されている。
四糖類(およびそれらの前駆物質,および生合成)を
検出し,定量し,研究するためには,それらおよびそれ
らの抗体の実用的な量を得ることが望ましい。天然から
の単離によりこれらの成分を得ることは,時間がかか
り,しかも限られた量の物質しか得られず,使用のため
にはさらに精製しなければならない。また,単離により
得られる物質は,合成抗原あるいは免疫吸着剤のような
有用な修飾構造を与えない。
生物学的作用の研究のために,そのような興味深い構
造を有する充分に明らかにされた物質を得るための,単
離に代わる方法は,化学合成である。アノマーの純度の
高く,採算の合う収率でのシアロシドの化学的合成は,
化学者達にとって過去近年5〜6年間困難な課題となっ
てきた。
2−6結合によるシアロシドの化学的調製は,ある程
度成功を収めたが,種々の基質を用いた反応条件はほと
んどがアノマー混合物(α/βが1/1に近い)を生じる
7,8,9,10。基質アルコール,触媒および溶媒のバリエー
ションを含めた広い範囲の多様な反応条件が報告されて
いる。これらの反応の結果において,シアロシドの全体
的な収率には広い変動(10〜80%)があるが,ごく一部
の例外7,11を除いては,α/βの1/1に近い比率は概し
て一致している。そのような混合物は扱いにくく,目的
のα−シアロシドを得るための分離が困難である。
シアル酸の2位とガラクトシドの3位(2−3結合)
およびこれらの誘導体の間でグリコシド結合を形成する
ための方法として報告されているものは,これよりさら
に成功率が低い。シアロシド(αおよびβ)の全体的
収率は一貫してより低く,アルマー純度は劣る。これら
の試みにおいても,やはり多様なアルコール,触媒およ
び溶媒が使用された。受容体,供与体および2−6結合
の形成における反応条件によって大きな変動(アノマー
特異性および全体的収率の両方において)があることが
示された7,12ので,意味のある方法でこれらの結果を2
−3結合の形成にあてはめることは困難であり,かつ有
益とはいえない。そのような比較の危険性は当該分野の
化学者が広く知るところである。
より高いオリゴ糖類のシアロシド合成として報告され
ているものは,5例を除いてすべて段階的な合成方法を使
用している。2−6ブロックの使用を含む,より高いシ
アロシドの調製のために使用される「ブロック合成」の
例は,限られた利用性,あるいは低いアノマー特異性を
示している8,10,13
2−3ブロックの合成についての1つの報告例は,よ
り困難な形で同様の問題に遭遇している。このブロック
は,シアロシド誘導体と二糖類の3,4−ジオールとの反
応により調製される。上記反応により2−3結合が17%
の収率で生じ,α/β比率は0.4となる。糖類間結合13
を行うためのより大きなオリゴ糖類の合成においてはこ
のブロックは使用されていない。
より高いシアロシドの合成方法すべてに一貫する1つ
の要素は,ハロゲン化シアロシルの酸部分に対する一時
的な保護基としてのメチルエステルの使用である。炭素
(それを介してグリコシド結合が形成される)に隣接す
る立体的妨害を最小限にとどめながら,必要な保護を与
えるので,この基の使用は感受性が高いと思われる。そ
して,ケトースの2位の炭素付近での固有の立体的な制
限も,一部には,シアル酸誘導体のグリコシル化におい
て望ましくない不飽和産物の生成を増加させる原因であ
ると考えられる。
シアリル ハロゲノースのメチルエステル誘導体の使
用は,本発明の目的の一部である合成抗原および免疫吸
着剤の形成のための,オリゴ糖生成物のその後の使用を
制限することになる。この制限は,オリゴ糖に結合し
た,結合アームに存在するエステル基を保持する一方
で,タンパクおよび不溶性担体へのシアロシドの結合を
許容するその後の活性化のために,合成シアロシド(そ
の酸化合物群を含む)のブロックを容易に脱離すること
ができる望ましさによる。そのような結合は,タンパク
担体上のアミノ酸基あるいはカルボキシル酸基への合成
オリゴ糖の結合により,ほとんどのオリゴ糖類において
行われる。タンパク中のカルボキシル酸基への結合の戦
略は,アミノ末端の結合アームを用いることが一般的に
知られているので除外する。これにより,もはやカルボ
キシル基で保護されていない合成オリゴ糖の望ましくな
い自己重合が生じる。従って,エステルあるいはその他
の誘導体の性質によって,シアル酸基を保護するために
使用されるエステルから化学的に分別できる,末端部が
誘導体となった酸結合アームが望ましく,そして,これ
らの誘導体は,シアロシドの全面的な脱保護により保持
されなければならない。
合成シアリルオリゴ糖抗原および免疫吸着剤の調製あ
るいはこれらの特性についての先行技術における報告は
ほとんどない。我々の知る限りでは,より高い合成シア
リルオリゴ糖(1あるいは2以上の異なる糖残基)抗原
あるいは免疫吸着剤についての報告は全くない。
(発明の要旨) 本発明は,アノマー純度の高いシアロシドの効果的な
合成を提供する。このようなシアロシドから,そのよう
な構造に対する親和性を有する抗体,レクチン,受容体
あるいはその他の生物分子の調製,検出,精製あるいは
除去に有用な合成抗原および免疫吸着剤が調製され得
る。この合成には,重要なグリコシド結合を含み,種々
の最終産物に変換されうる合成ブロックが用いられる。
つまり,そのブロックは,その生成物ならびにそれらの
対応する有用な抗原および免疫吸着剤に容易に変換され
る合成シアロシドである。明細書中に開示される本発明
の特別の利点は,ベンジルあるいはフェナシルエステル
等の中間シアロハロゲノースのカルボキシル基をブロッ
クするために,メチル以外のエステルを使用することで
ある。これらの中間体は,生成物のより高い収率,そし
て特に,α−シアロシドブロックを得る上で望ましいア
ノマー純度でより高い収率の生成物を生じる。
ここに開示される合成ブロックは最小サイズのもの
(二糖シアロシル)であるので,天然に生じるα(2−
3)またはα(2−6)シアロシド,あるいはこれらの
部分を含むその他の形態いずれをも合成するのに使用さ
れ得る。より高いオリゴ糖の還元末端に連結した結合ア
ームの化学的性質は,付加的な糖へのブロックの結合を
有意に変化させないので,このアプローチはまた種々の
結合アームを可能にする。
本発明の合成方法は,ある種のシアリルを含む三糖類
およびある種の四糖類,特に三糖類の前駆体ならびに19
−9およびシアロ−Xと称される四糖類の合成に特異的
に適用され得る。
本発明の合成方法により得られる化合物の例である19
−9およびシアロ−X四糖類は,悪性疾患に関係するこ
とが知られている。これらのハプテンに対して免疫反応
性のある抗体は,悪性疾患の処置における診断および潜
在的な治療手段として有用である。中間体の糖類は,関
連のあるグリコシルトランスフェラーゼを測定するため
の基質でもある。本発明の合成ハプテンはすべて,抗原
および免疫吸着剤のいずれの調製にも使用され得る。免
疫吸着剤はハプテンに反応性のある抗体の精製および検
出に有用である。ハプテンは,固体支持体に付着し,免
疫吸着剤を形成した時に,血液あるいは血漿からこれら
の抗体を除去あるいは精製するのに使用され得る。さら
に,標識されたハプテンは,該ハプテンを含む物質ある
いはそれらの補体抗体についての診断測定においても使
用され得る。
従って,本発明は,ある点では,次の構造式の成分を
含有する化合物(35)または(37)に関する。
ここでAcはアシル(炭素数1〜6)であり,それぞれ
シアロ−ルイス(19−9)およびシアロ−Xを示す。
これらの成分は基本的に分離された形態で調製され,さ
らに固体支持体,抗原形成担体,標識,もう1つの糖残
基,あるいはそのような結合を行わせるのに有用な結合
アームに結合され得る。中間体の三糖類も同様に有用で
ある。さらに,この三糖類は,関係するグリコシルトラ
ンスフェラーゼについてのサンプルの分析のための基質
として使用することができる。本発明は,これらの三糖
類およびそれらの誘導体を含む。
他の点において,本発明は,α−アノメリック2−3
シアリル−ガラクトピラノシル結合を高収率で形成させ
るための方法に関する。この方法は,酸機能が芳香族エ
ステルとして遮断されているハロゲン化シアリルと,適
切に保護されたガラクトピラノシル受容体とを反応させ
て,付加的な合成ブロックあるいは有用な最終産物を得
ることを包含する。
もう1つの点では,本発明は,α(2−3)シアリル
ガラクトピラノシド単位を含むオリゴ糖の合成において
有用な,中間体ブロックに関する。本発明はまた,この
中間体ブロックを用いて目的とするオリゴ糖を生成する
ための方法,および本法の特徴である付加的な中間体,
に関する。さらにもう1つの点において,本発明は,中
間体であるα−(2−6)二糖類ブロックの形成,およ
びこれらのブロックをさらに合成において使用すること
に関する。
このように,本発明には,α−アノメリック(2−
6)シアリル−ガラクトピラノシル結合を高い割合で形
成するための方法が含まれ,その方法は(2−3)結合
した生成物のα−アノマーを導く方法に類似する。さら
に別な点では,本発明は,得られる中間体ブロック,お
よびこの2−6中間体ブロックと,このさらなる合成に
含まれる結合中間体を用いて,目的とするオリゴ糖類を
調製するための方法に関する。
前述の中間体はすべて,「ハプテン」として特徴づけ
られ,以下に述べるように有用である。
他の点では,本発明は,四糖類および三糖類成分ある
いはその他のハプテンあるいはそれらの結合体を,診
断,分離および精製工程,および治療のために使用する
方法に関する。
さらにその他の点において,本発明は,ハプテンおよ
びそれらの結合体の調製の方法を対象とし,該方法は,
ハプテンおよびそれらの抱合体の保護された形態からの
脱保護化を包含する。
本発明の化合物は次式(A)または(A′)で示され
る: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,Yは,水
素,低級アルキル(炭素数1〜6),糖すなわちサッカ
リド,結合アーム,抗体形成担体を包含する部分,標識
を包含する部分,およびクロマトグラフィー担体を包含
する部分からなる群から選択される。
好適な実施態様においては,前記Yは,抗原形成担体
タンパクまたは糖残基を包含する。
本発明は,化合物19−9またはシアロ−Xに対して免
疫特異的な抗体を含有する疑いのある試料中における該
抗体の存在を検出する方法であって;該試料を上記化合
物(A)または(A′)と接触させること;および該試
料中の抗体が上記の化合物(A)または(A′)と結合
していることを検出することを包含する。
本発明は,化合物19−9またはシアロ−Xに対して免
疫特異的な抗体を形成する方法であって,上記化合物
(A)または(A′)を脊椎動物の被験体に投与するこ
とを包含する。
本発明は,化合物19−9またはシアロ−X化合物を含
有する疑いのある試料中における該化合物の存在を検出
するか,またはその量を測定する方法であって;該試料
の少なくとも2つの部分の各々を,化合物19−9または
シアロ−Xに対して免疫特異的な抗体と接触させること
を包含し,該試料の一方は,Yが標識を包含する化合物
(A)または(A′)の存在下で接触させ,該試料の他
方は,Yが標識を包含する化合物(A)または(A′)の
不在下で接触させることを包含する。
本発明は,次式(B)または(C)で表される化合物
を調製する方法である: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,Yは水
素,低級アルキル(炭素数1〜6),糖すなわちサッカ
リド,結合アーム,抗原形成担体を包含する部分,標識
を包含する部分,およびクロマトグラフィー担体を包含
する部分からなる群から選択される。該方法は,次式で
表される化合物(B′)または(C′)を脱保護化する
ことを包含する: ここで,AcおよびYは,上記の定義と同様であり,各P
は互いに独立して,水素または保護基である。
本発明は,次式(D)で表されるα(2−3)中間体
ブロックを調製する方法である: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
互いに独立して,水素または保護基であり,そしてArは
芳香族残基である。該方法は,酸機能が芳香族エステル
としてブロックされている保護化ハロゲン化シアリル
を,非保護化3−ヒドロキシル基を有する保護化ガラク
トシル受容体で処理することを包含する。
本発明は,シアリル化されたオリゴ糖を調製する方法
であって,次式(E)で表されるブロック二糖類を受容
体糖類と反応させることを包含する: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
保護基であり,Arは芳香族残基であり,そしてLは脱離
基または脱離基に変換可能な基である。
本発明は,次式(F)で表されるα(2−6)シアリ
ル化ガラクトシドブロックを調製する方法である: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各P
は,互いに独立して,水素または保護基であり,そして
Arは芳香族残基である。該方法は,酸機能が芳香族エス
テルとしてブロックされている保護化ハロゲン化シアリ
ルを,非保護化6−ヒドロキシル基を有する保護化ガラ
クトシル受容体で処理することを包含する。
本発明は,α(2−6)シアリルオリゴ糖を調製する
方法であって,次式(G)で表されるブロック二糖類を
受容体糖類と反応させることを包含する: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
保護基であり,そしてLは脱離基または脱離基に変換可
能な基である。
本発明は,次式(H)または(I)で表される化合物
を包含する: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
水素または保護基であり,X2はH2,N2,またはHAcであり,
そしてYは,水素,低級アルキル(炭素数1〜6),糖
すなわちサッカリド,結合アーム,抗原形成担体を包含
する部分,標識を包含する部分,およびクロマトグラフ
ィー担体を包含する部分からなる群から選択される。
本発明は,シアリルα(2−3)ガラクトピラノシル
β(1−3)またはβ(1−4)アミノグルコシドに対
して免疫特異的な抗体を含有する疑いのある試料中にお
ける該抗体の存在を検出する方法であって;該試料を化
合物(H)または(I)と接触させること;および該試
料中の抗体が化合物(H)または(I)と結合している
ことを検出すること;を包含する。
本発明は,シアリルα(2−3)ガラクトピラノシル
β(1−3)またはβ(1−3)アミノグルコシドに対
して免疫特異的な抗体を形成する方法であって,化合物
(H)または(I)を被験体に投与することを包含す
る。
本発明は,シアリルα(2−3)ガラクトピラノシル
β(1−3)またはβ(1−4)アミノグルコシドを含
有する疑いのある試料中における少量の該化合物の存在
を検出するか,またはその量を測定する方法であって;
該試料の少なくとも2つの部分の各々を,シアリルα
(2−3)ガラクトピラノシルβ(1−3)またはβ
(1−4)アミノグルコシドに対して免疫特異的な抗体
と接触させることを包含し;該試料の一方は,Yが標識を
包含する化合物(H)または(I)の存在下で接触さ
せ;該試料の他方は,Yが標識を包含する化合物(H)ま
たは(I)の不在下で接触させることを包含する。
本発明は,次式(J)で表される化合物を包含する: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
水素または保護基であり,そしてYは,低級アルキル
(炭素数4〜6),糖すなわちサッカリドを包含する部
分,結合アーム,抗原形成担体を包含する部分,標識を
包含する部分,およびクロマトグラフィー担体を包含す
る部分からなる群から選択される。
本発明は,次式(K)で表される化合物を包含する: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
水素または保護基であり,そしてYは,低級アルキル
(炭素数4〜6),糖すなわちサッカリドを包含する部
分,結合アーム,抗原形成担体を包含する部分,標識を
包含する部分,およびクロマトグラフィー担体を包含す
る部分からなる群から選択される。
本発明は,次式(L)で表される化合物を包含する: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
水素または保護基であり,そしてYは,低級アルキル
(炭素数4〜6),糖すなわちサッカリドを包含する部
分,結合アーム,抗原形成担体を包含する部分,標識を
包含する部分,およびクロマトグラフィー担体を包含す
る部分からなる群から選択される。
本発明は,次式(M)で表される化合物を包含する: ここで,Acはアシル基(炭素数1〜6)であり,各Pは
水素または保護基であり,そしてYは,低級アルキル
(炭素数4〜6),糖すなわちサッカリドを包含する部
分,結合アーム,抗原形成担体を包含する部分,標識を
包含する部分,およびクロマトグラフィー担体を包含す
る部分からなる群から選択される。
本発明は,試料をグルコシルトランスフェラーゼにつ
いて分析する方法であって;該試料を上記三糖類化合物
(H)または(I)と接触させること;および三糖類濃
度の減少を検出または測定すること,あるいは四糖類濃
度の増加を検出または測定することを包含する。
(本発明の実施様式) 本発明は,多くの重要なオリゴ糖類において生じる二
糖類であるα−(2−3)シアリルガラクトピラノシド
を簡便な合成ブロックとして提供する。このブロック
は,種々の生物学的プロセスにおいて重要な多くのオリ
ゴ糖類の合成に有用である。この中間体ブロックの使用
は,次のような構造((27)または(30))の2種の特
定の三糖類の調製において例示される: これらの三糖類は,次に,上に示すような構造の四糖
類,シアロ−ルイス(19−9)およびシアロ−Xに変
換されうる。19−9およびシアロ−Xおよびそれらの三
糖類中間体はすべて,α(2−3)シアリルガラクトピ
ラノシル単位を含む。この単位は,N−アセチルグルコサ
ミンにβ(1−3)あるいはβ(1−4)結合で結合さ
れており,各々19−9およびシアロ−X四糖類について
の三糖類前駆体を生じる。さらにα−フルコースが(1
−4)あるいは(1−3)結合でこれらの三糖類に結合
すると,各々19−9およびシアロ−Xが生じる。これら
の三糖類および四糖類は,対応する抗体の調製,分離,
検出および精製に有用な合成免疫吸着剤および抗原に容
易に変換されうる形態で調製される。(2−3)シアロ
含有ブロックは,付着剤14,15として使用されるレクチ
ンあるいは受容体(例えば,細菌およびウイルス受容
体)を検出することのできる成分においても使用され得
る。例示された四糖類成分は,悪性組織に結合すること
が知られている。それらは,例示したように調製するこ
とができ,明細書中の化合物35および37に示されるよう
に,既に利用に便利な結合基(リンカー)に結合されて
いて,クロマトグラフィーの支持体あるいは抗原形成担
体あるいは標識に簡便に結合し得る。
四糖類の還元末端に(1−3)あるいは(1−6)結
合した付加的なβ−ガラクトピラノシル残基を有する,
例示した四糖類成分の誘導体の調製については,その他
の経路も可能である。この代替経路においては,既に還
元末端に付加的なβ−ガラクトピラノシル置換基を含ん
でいる三糖類受容体を,まず,CMP誘導化n−アセチルノ
イラミン酸(シアリルグループ)で処理して線形四糖類
を得,次に,これをフコシルトランスフェラーゼ(フコ
シル−GDPからのα−L−フコシル成分を四糖類のβ−
D−N−アセチルグルコサミン残基によって(1−4)
結合に変換する)で処理する。これらの酵素触媒反応を
利用することによって,上記の構造式35および37の化合
物の四糖類誘導体が得られうる。ここで,構造式35およ
び37のこれらの成分は,他の糖(β−ガラクトシル残
基)に結合している。付加しているβ−ガラクトシル残
基は,β構造を保持するために,ヘミアセタールの水酸
基において適当な置換基(Y′)へと誘導される。代表
的な置換基には,四糖類については,アルキル基,置換
アルキル基,付加的な糖,固体支持体への結合のための
その他のリンカー,あるいは標識が含まれる。
同様にして,α(2−6)グリコシド結合を有するシ
アロ二糖類ブロックは,シアロα−(2−3)ブロック
誘導化糖類について前述したのと同様の有用性を持ち,
より高い糖類成分へとさらに変換される。
A.定義および範囲 ここで使用される「保護基」は,行われる反応におい
て水酸基の反応を防ぐために,オリゴ糖合成において通
常使用される基を指していう。適切な保護基には,アシ
ル基,特にプロピオニルおよびアセチルなどの低級アシ
ル基;ベンゾイルなどの芳香族アシル基;トリアルキル
シリルまたはアルキルアリールシリルなどのシリル基,
特にt−ブチルジフェニルシリル基;およびアセタール
誘導体が包含され,これらはすべて水酸基を保護する。
そして,フェニルおよびベンジルなどのカルボキシル基
に対する保護基が包含される。オリゴ糖合成における使
用が当該技術において知られている一般に使用されるい
ずれの保護基もが包含される。
本発明の糖類ハプテンは,それらの本質的な特徴を含
む構造で示され,該構造においては,ヘミアセタールは
−OHより−OYの形態である。糖類ハプテンは様々な経路
で誘導されうるので,この規定が用いられる。従って,Y
は単にHあるいはアルキル(炭素数1−6)であり得
る。ハプテンがより大きな糖類の一部であれば,Yは付加
的な糖あるいは糖類であってもよい。Yはハプテンを固
体支持体あるいは他の物質に結合するのに有用な結合ア
ームであり得る。ハプテンが抗原として使用される場合
には,Yは,タンパクあるいは他の「抗原形成担体」のよ
うな免疫原性を付与する物質であるか,あるいはこれを
含み得る。ハプテンが免疫吸着剤として使用される場合
には,Yはクロマトグラフィー支持体であるか,あるいは
これを含み得る。化合物が分析に使用される場合には,Y
は標識を含み得る。Yが固体支持体,担体あるいは標識
を含む場合には,ハプテンのYへの結合は結合アームを
介して行われ得,従って,結合アームを含む実施態様が
望ましい。これらの様々な場合においてYを表わすパラ
メータをここに示す。
本発明の方法に従って調製されるハプテンの結合にお
いて有用な,便利な結合アームは,一般式−X−CO−L
で示される。ここで,Xは,炭素数3〜19の2価の炭化水
素基であり,1−3の隣接しないCH2がNR,SあるいはO
(RはHまたは炭素数1〜6のアルキルである)によっ
て任意に置換されうる。そして,LはOR,NHNH2あるいはN3
などの脱離基であるか,あるいは脱離基に変換されうる
基である。結合アームは,生成するオリゴ糖に取り込ま
れる前に,適当な単糖類あるいは二糖類にあらかじめ結
合されている。例えば,本発明で述べられている三糖類
においては,アセチルグルコサミン単糖類(またはその
保護化前駆体あるいは前駆体の誘導体)が,1位の酸素に
結合した結合基によって生成物中に取り込まれる。本発
明の中間体ブロックを用いて調製される類似のオリゴ糖
類においては,結合アームが結合した単糖類あるいは二
糖類を使用するのが適当である。
従って,本発明の結合アームの上記実施態様はかなり
一般的に定義されてはいるが,糖類部分に反応性のある
基,あるいはオリゴ糖類を形成する合成反応を妨害する
基を含んでいない限り,その他の代替結合基もまた使用
され得る。固体支持体あるいは他の所望の結合体への結
合のための官能基として上記の誘導カルボキシル基を使
用することは便利であり,特に望ましい脱離基は,OR,つ
まりエステル,特にメチルエステルである。しかし,エ
ステルは,オリゴ糖が合成されたのちは,変換されて−
NHNH2あるいは−N3などの他の残基を含み得る。
Xについての望ましい具体例は,式(CH2の直鎖
アルキレンであり,ここでnは3〜19である。ここに例
示されているのは,nが8の結合アームである。しかし,
これは単に便宜上の選択である。抗原性成分と結合体の
残基との間隔は,リンカーのサイズを調整することによ
って操作され得る。免疫吸着剤としての使用において
は,X=(CH26-9である式の結合アームによって作られ
る間隔が特に有利である。
2つの好都合な適用例においては,ハプテン成分は免
疫吸着剤として働く固体支持体か,あるいは免疫原とし
て働く抗原形成担体に結合している。その結合アームは
有用ではあるが,ハプテンを支持体あるいは担体に結合
させる際に必らずしも絶対的に必要ではない。結合基
(リンカー)の適当な反応性は結合をより好都合とする
ため結合アームを用いることが望ましい。さらに,おそ
らくより重要なのは,結合アームがハプテンと支持体あ
るいは担体との間に所望の間隔を与えるという理由か
ら,結合アームを用いることが望ましい。
所期の目的のために種々の固体支持体が使用され得
る。特にシリカゲルから誘導されるようなアミノ化され
た支持体,種々の有機シロキサン誘導体,誘導されたポ
リアクリルアミドあるいはその他の樹脂,制御有孔ガラ
ス,アガロースおよび誘導アルミナが使用され得る。抗
原の化学的性質に一致する他の固体支持体も使用され得
る。
適切な抗原形成担体には,ヒトあるいはウシ血清アル
ブミンのような適当な血清アルブミンなどのタンパク,
キーホールリンペットヘモシアニン,破傷風トキソイド
などが含まれる。それ自体では特定の宿主において抗体
に対する妨害を生じない種々の担体が当該技術において
知られている。
本発明の糖類を分析において使用する場合には,標識
された形態で用いてもよい。
適切な標識には,32Pあるいは125Iのような放射性同位
体,フルオレセインあるいはダンシルなどの蛍光体,発
色基,および酵素が含まれる。ハプテンを標識に結合さ
せる方法は当該技術において既知であり,上記の結合ア
ームの使用を含む場合もある。
B.合成方法 シアリルα−(2−3)グリコシドを含む本発明の四
糖類および三糖類ハプテンは,本発明の方法によって調
製される中間体ブロックの有用性によって,初めて実用
的な量が入手可能となる。このブロックの調製を第2図
に示す。これはα−(2−3)結合のシアリルガラクト
ピラノシドであり,α−アノマー形の選択的な調製は,
適切に誘導されたハロゲン化シアリルとガラクトピラノ
シル受容体との反応を用いる。先行技術の方法に対する
結果の改善は,少なくとも一部には,これまで使用され
ていたメチルエステルの代わりにシアリル残基のベンジ
ルあるいはフェナシルエステルを使用することにある。
この誘導基の存在により選択的にα−アノマーが生じ
る。
中間体ブロック化合物は,ここでは,化合物14,15,1
6,18,19,20,21および22として様々な保護された形態で
示されている。化合物14〜16は,ガラクトピラノシドの
1−アセチル誘導体である。化合物18〜21は,O−アリル
あるいはハロゲン化誘導体である。これらの様々な形態
の中間体ブロックの調製の例を,明細書中の実施例IV,
V,およびVIに示す。
第2図に示すように,適切に保護された形態のO−ア
リルあるいはO−アセチルガラクトピラノシドを,芳香
族エステル,[例えばポリアセチル化(または,そうで
なければ保護された)塩化シアリルのベンジルエステ
ル]に反応させる。生じる中間体ブロックは,実施例IV
のアセチル化受容体を用いると極微量の望ましくないβ
−アノマーを伴って47%の合計収率で,そして,実施例
VのO−アリルガラクトピラノシル受容体を用いると39
%の収率で,α−アノマー立体配置に調製される。いず
れの場合にも,ハロゲン化シアリルのベンジルエステル
が試薬として用いられる。
第2図に示される二糖類ブロックの形成により,引き
つづいての反応が可能となり,本発明の三糖類および四
糖類を含めた様々な糖類成分が形成される。
第3図および第4図は,三糖類前駆体を得るための中
間体ブロックの使用を示す。三糖類前駆体は脱保護化さ
れて,三糖類の生産物である化合物を生じる。これらは
次に変換される。第3図に示すように,適切に保護され
た形態のブロックを,6位にシリル誘導の保護基を含むグ
ルコサミン誘導体の3,4ジオールと反応させる。この反
応は,トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネー
ト(約1時間にわたって少しずつ添加される)の存在下
で,無極性の非水溶媒中で行なわれる。
さらに約1時間にわたって反応が完了するまで継続す
る。6位にt−ブチルジフェニルシリル保護基を有する
この受容体の使用は,驚くべきことに,目的のβ(1−
4)結合の形成を促進する。これは立体的要素を考慮す
ると期待されなかった結果である。得られた三糖類は,
次に,適切に保護されたフコピラノシルブロミドに反応
させる。これは保護されたフコピラノースから新たに調
製する。反応は当該技術において一般的に知られている
条件下で起こる。得られたシアロ−X骨格を有する化合
物は,必要に応じて脱保護化される。
第4図に示すように,19−9の調製についての方法
は,使用される受容体以外は同様である。この場合の受
容体は6位に異なる保護基を有している。これは立体的
にはあまり重要ではないが,β(1−3)結合による三
糖類の形成を促進する。
第3図および第4図に示すように,Pは水素あるいは必
要に応じて保護基を表わし,そして,Yは通常,水素,ア
ルキル(炭素数1〜6),結合アームあるいは他の糖類
を表わすが,固体支持体,抗原形成担体あるいは標識も
包含し得る。X2は,アシル(Ac)の炭素数が1〜6であ
る場合に,グリコサミンの窒素がアジドあるいはアクリ
ル化アミノのいずれかの形態をとりうることを示すため
に使用される。アジドから保護されたアミノ基の形態へ
の変換は,合成の都合のよい時点で行なわれる。
(2−6)結合のシアリルガラクトピラノシドについ
ての中間体ブロックは,ガラクトピラノシル誘導体が3,
4および5位において保護されており,6位に遊離の水酸
基を有するという点を除いては,第2図に示されている
のと類似した方法で調製される。この合成を第5図に示
す。この中間体ブロックのより高い糖類への変換は,α
−(2−3)シアリルブロックについて述べられている
のと同様である。
第6図に示すのは,本発明の四糖類から五糖類誘導体
を調製するための代替合成経路である。第6図に示すよ
うに,三糖類残基であるβ−D−Gal(1−3)β−D
−GlcNAc(1−3)−β−D−Gal−OY′(ここでY′
は適切なリンカーである),アルキルあるいは置換され
たアルキル置換基,あるいは上に示されているようなそ
の他のY′を,α−(2,3′)−N−シアリルトランス
フェラーゼの存在下でN−アセチルノイラミニル−CMP
で処理して,テトラペプチドであるシアリル(2−3)
β−D−Gal(1−3)β−D−GlcNAc(1−3)β−
D−Gal−OY′が得られる。この四糖類を,次に,α
(1−3/4)フコシルトランスフェラーゼの存在下でフ
コシル−GDPと処理し,目的とする五糖類を得る。この
五糖類は,第4図に示す化合物19−9の(1−3)β−
ガラクトシル伸長形態である。
あるいは,出発物質の三糖類をβ−D−Gal(1−
3)β−D−GlcNAc(1−6)β−D−Gal−OY′と
し,残りのステップは同様にして,還元末端におけるβ
−ガラクトシル残基への(1−6)結合により伸長され
た,第4図の19−9四糖類が調製される。
同様に,対応するβ−D−Gal(1−4)β−D−Glc
NAc(1−3)β−D−Gal−OY′,あるいはβ−D−Ga
l(1−4)β−D−GlcNAc(1−6)β−D−Gal−O
Y′を出発物質とし,同様の酵素によって同様の反応を
実施すると,第3図のシアロ−X四糖類から誘導され
る,対応する五糖類が得られる。
C.合成ハプテンの有用性 19−9およびシアロ−Xのハプテンは悪性組織に関連
することが知られている。従って,これらの抗原に対し
て生じる抗体は,診断および治療において有用である。
本発明のこれらのハプテンから得られる抗原は,そのよ
うな抗体を生成するのに有用であり,そして,該ハプテ
ンから調製される免疫吸着剤は,それらの分離,精製お
よび検出において有用である。三糖類中間体も同様に使
用され得る。さらに,それらは,関係するグリコシルト
ランスフェラーゼの活性の評価のための基質としても有
用である。トランスフェラーゼの活性レベルは,診断に
おいても重要な意味を持つ。トランスフェラーゼ活性の
定量のためには,サンプルを適切な単糖類受容体の存在
下で本発明の三糖類に接触させ,そして三糖類の濃度の
低下あるいは四糖類の濃度の上昇を検出する。
適用の1つとして,本発明のハプテンは抗原形成担体
に結合して,該抗原に対して免疫反応性のある抗血清を
大量に得るのに使用される。マウス,ウサギ,または大
型動物(例えばヒツジ)のような哺乳類被検体における
抗血清を調製するためには,標準的な免疫プロトコール
が使用される。抗体を治療に使用することが意図されて
いる場合には,種間での免疫反応を防ぐために,ヒトも
被検体として使用されることがある。抗血清を分離して
直接使用するか,あるいは必要に応じて,免疫した被検
体の末梢血液リンパ球あるいは脾細胞を採取して固定化
する。得られたモノクローナル分泌細胞系は,高い親和
性と特異性とを持った特異抗体を産出する。ハプテンの
十分な供給は,免疫抗原を得るためだけでなく,所望の
抗体産出のための調製物を分析するためにも必要であ
る。そのような分析においては,ハプテンあるいは抗原
は標識した形態で使用される。
さらに他の適用においては,本発明のハプテンは,抗
血清からの抗体を分離および精製するための固体支持体
に結合される。この方法では,ハプテン成分を前述した
ようなクロマトグラフィー固体支持体に結合し,抗体を
分離すべきサンプルを支持体に適用する。この場合の支
持体はクロマトグラフィーカラムであることが望まし
い。抗体はサンプルから特異的に吸着され,塩の濃度勾
配,pHの移動あるいは当該分野におけるその他の既知の
方法によって溶出される。クロマトグラフィー支持体へ
の吸着および該支持体からの溶出によってサンプルから
の目的とする抗体の分離あるいは除去,さらに抗体の精
製もなされる。
さらに他の適用として,ハプテンは分析の手段として
有用である。最も簡単な適用においては,ハプテンは,
血漿あるいは血液標本などのサンプル,あるいは組織か
ら抽出されたサンプル中の抗体の存在および量を評価す
るのに使用できる。これは,抗血清および抗原に対して
特異的なモノクローナル抗体の調製と分析とにおいての
重要な共通の手段であり,同時に酵素レベル(シアリル
α(2−3)三糖類)あるいは悪性疾患(四糖類)のよ
うな関係するパラメーターの診断における手段でもあ
る。
抗体の検出における使用については,様々な免疫測定
技術が使用でき,また当該技術において知られている。
代表的なアプローチにおいては,抗原はマルチウェル・
プレートを被覆するのに用いられ,これに抗体の含有が
疑われるサンプルを付与する。プレートを洗浄した後,
サンプルが含有している抗体が属する種に対して特異的
な別の標識抗体を添加し,サンプルからの抗体のウェル
における保持を評価する。あるいは,上述のように標識
した抗原を,直接抗体を検出したり,あるいは抗原レベ
ルを測定するための競合的免疫測定法においても使用す
ることができる。この後者のアプローチでは,本発明の
ハプテンあるいは抗原は,標識に結合して,サンプルと
混合され,サンプル中に含まれる,関係する抗体に対す
る分析物と競合する。
抗原/抗体結合に関する特異性に依存して,その他の
様々なプロトコールおよび分析のバリエーションが当該
技術において知られており,そして本発明のハプテンあ
るいはそれらから生じる抗体の使用によって可能とな
る。
特にそれぞれ19−9およびシアリル−X構造の生物学
的前駆体である三糖類化合物27および30に関しては,こ
れらのハプテンおよびその抗原および免疫吸着剤は,よ
り大きな構造について親和性を有する抗体の反応性の性
質を研究するために使用され得る。それらはまた,19−
9およびシアリル−Xオリゴ糖類の反応性を与える末端
四糖類を産出する,天然の末端構造に対して作用するフ
コシルトランスフェラーゼの反応性を研究するためにも
使用され得る。合成ハプテンをプラスチックに被覆し,
それを標識したフコシル供与体の存在下で血清サンプ
ル,細胞および組織抽出物あるいは他の生物学的調製物
と共にインキュベートする分析系は,そのようなトラン
スフェラーゼの存在を検討するために使用できる。この
方法はフコシルトランスフェラーゼを定量するのに使用
され得る。合成三糖類ハプテン自体は,同様の反応にお
ける可溶性受容体として使用され得,そして,四糖類生
成物は物理的な方法によって分離および定量され得る。
(実施例) 次の実施例は,本発明の範囲を例示するが,これを制
限するものではない。
実施例IおよびIIは,ベンジルおよびフェナシルエス
テルの使用ならびにO−過アセチル化誘導体のハロゲン
化物への変換により誘導されるハロゲン化シアル酸,化
合物3,5および6の合成を示す。
実施例IIIはα(2−6)結合の形成に関する。この
反応においては,塩化シアロシルのフェナシルエステル
5を使用するときにα−アノマーがもっぱら形成され
る。これに対して,対応するメチルエステルを使用する
ときには,2/1に近いα/β比率が得られる。
ハロゲン化シアロシルのベンジルあるいはフェナシル
エステルを試薬として使用した時に得られる改善された
アノマー制御は,実施例IVにおいて目的とするα(2−
3)結合ブロックの合成に適用される。ブロックの保護
された形態である化合物14は,ベンジルエステル3と誘
導されたガラクトース単位のジオール13との反応によっ
て得られる。化合物14は,極微量の望ましくないβ−ア
ノマーあるいは2−2シアロシドを伴って,47%の収率
で生成される。この構造の化合物は19−9およびシアロ
−X構造,ならびに2−3結合を含む他のオリゴ糖類の
合成全体のうちで中心的に形成される。化合物14は,目
的とするシアロ(2−3)α−アノマーブロックとして
使用される化合物15あるいは16に変換される。この化合
物はその後のグリコシル化において直接使用され得,高
い収率で伸長構造物を生じる。
実施例Vは,受容体の構造がガラクトースのアリルグ
リコシド17である中間体の同様の合成を示す。ベンジル
エステル3との反応により,活性化された二糖類ブロッ
ク20が得られる。実施例VIには,このブロックを使用
し,GMS,GM1およびGD構造中に存在する単位である三糖類
22を得ることが開示されている。
実施例VIIおよびVIIIでは目的の四糖類を得るために
合成が継続されている。これらの実施例には,線形三糖
類27および30;ならびに目的とする四糖類35および37の
合成に有用な,これらの化合物の誘導された形態の合成
が記載されている。実施例VIIには,19−9の合成におけ
る中間体であるグルコサミン誘導体(化合物35)と,該
ブロックとの間にL−3結合を形成するための望ましい
方法が詳細に記載されている。実施例VIIIには,シアロ
−X四糖類の生成のための前駆物質であり,(1−4)
結合を有する類縁三糖類(化合物37)の合成のための望
ましい方法が示されている。中間体三糖類((1−3)
および(1−4))はいずれも一般的な(2−3)ブロ
ック二糖類と,3−4−ジオールである受容体構造23およ
び31とを用いて調製される。形成される1−3および1
−4結合の比率は,誘導受容体の選択によって逆転す
る。6位がアセチル化された受容体23は,(1−3)を
優先的に形成する。6位にt−ブチル(ジフェニル)シ
リル基を有する受容体31は,(1−4)を優先的に形成
する。これは立体的要素から見て意外な結果である。
実施例IXおよびXには,三糖類中間体からの目的とす
る四糖類の合成が詳細に説明されている。得られる19−
9およびシアロ−Xは,それぞれ,実施例XIおよびXII
に述べられているように合成抗原および免疫吸着剤に変
換される。
実施例XIIIには,抗体の検出のためのこれらの抗原の
使用が示されている。この実施例における合成ハプテン
および糖結合体の阻害剤としての使用は,結合した合成
糖結合体による抗19−9反応性抗体阻害により天然の19
−9構造を検出するために,この分析形式を使用するこ
との潜在的な可能性を示す。
実施例XIVには五糖類の調製が示される。
実施例I ベンジル 5−アセトアミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−2−クロロ−2,3,5−トリデオキシ−β−
D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネ
ート(3) 無水酢酸(13.5g,13.2mmol)とある種のジメチルアミ
ノピリジンをN−アセチルノイラミン酸(1)(5g,16.
1mmol)のピリジン(25ml)溶液に加えた。一夜22℃で
撹拌後,TLC(クロロホルム:メタノール:水65:35:8)
により反応の完了が示された。メタノール(10ml)を添
加後,混合物を1時間撹拌し,過剰のトルエンと共沸さ
せた。残渣を酢酸エチルに溶解させ,Dowex50樹脂(H+,2
0ml)で処理した。濾過,蒸発および減圧乾燥後,回収
された生成物は直接次の工程に使用された。
上記原料(8.40g)のジメチルホルムアミド(85ml)
溶液に,フッ化カリウム(2.3g,39.6mmol),次に臭化
ベンジル(4.00g,23.4mmol)を加えた。22℃で一夜撹拌
後,溶媒を真空蒸発したのち残渣をジクロロメタンにと
り,濾過したのち水で洗浄した(3度)。回収した粗生
成物をシリカゲル(250g)を使用してクロマトグラフに
かけ,ヘキサン,酢酸エチルおよびエタノール(6:4:
1)の混合液で溶出させた結果,ベンジルエステル2が
α/β混合物(14:86,8.25g,84%)として得られた。純
粋なαおよびβ−アノマーをクロマトグラフィーによっ
て得た。それらの性質は次の通りである。
α−アノマー(泡状):-[α]22 D+20.3゜(c1.0,クロ
ロホルム);1H−NMR:7.30(m,5H,芳香族),5.293(dd,1
H,J6,72.5Hz,J7,87.0Hz,H−7),5.138(m,3HNH,PhCHお
よびH−8を含む),5.038(d,1H,Jgem12.5Hz,PhCH),
4.893(ddd,1H,J3e,44.6Hz,J4,510.4Hz,J3a,411.6Hz,H
−4),4.670(dd,1H,J5,611.0Hz,H−6),4.288(dd,1
H,J8,9a2.7Hz,J9a,9b12.5Hz,H−9a).4.088(m,1H,H−
5),3.988(dd,1H,J8,9b5.5Hz,H−9b),2.485(dd,1H,
J3e,3a14.0Hz,H−3e),2.060,2.108,1.990,1.968,1.96
5,1.818(6s,19H,5OAc,1NAc,H−3a). 元素分析 計算値C28H35O13N:C,56.65;H,5.94;N,2.3
6.実測値:C,56.52;H,5.88;N,2.15. β−アノマー:m.p.128℃;[α]22 D−29.5゜(c1.0ク
ロロホルム);1H−NMR:7.35(m,5H,芳香族),5.375(d
d,1H,J6,72.0Hz,J7,85.6Hz,H−7),5.263(m,3HNH,H−
8およびPhCHを含む),5.168(d,1H,Jgem12.0Hz,PhC
H),5.093(ddd,1H,J8,9a2.6Hz,J8,9b6.5Hz,H−8),4.
450(dd,1H,J9a,9b13.0Hz,H−9a),4.138(m,3H,H−5,H
−6およびH−9bを含む),2.253(dd,1H,J3e,45.0Hz,J
3e,3a13.5Hz,H−3e),2.125,2.113(2),2.025(2),
1.895(19H,5OAc,1NAc,H−3a). 元素分析 計算値C28H35O13N:C,56.65;H,5.94;N,2.3
6.実測値:C,56.58;H,5.82,N,2.18. 濃塩酸(1.3ml)を化合物2(5.28g,8.66mmol)およ
び塩化アセチル(11.73g,10.7ml,14.9mmol)の冷ジクロ
ロメタン(25ml)溶液(−20℃)に滴下した。この混合
物を密封したフラスコ内で22℃で一夜撹拌した。TLC
(クロロホルム,アセトン3:2)により反応の完了が示
された。冷却後,フラスコを開け,内容物を冷ジクロロ
メタン(100ml)で希釈し,冷水(20ml),冷炭酸水素
ナトリウム溶液(20ml),冷水(20ml)およびブライン
(塩化物溶液;20ml)で手早く洗浄した。5℃にて硫酸
マグネシウム上で乾燥し,溶媒を蒸発して粗生成物を3
(5.07g,98%,泡状)を得た。これは非常に低い不純物
含有度を示した(‘H−nmr)ので,直接,実施例IVに
記載したように,使用した。1 H−NMR:7.40(m,5H,芳香族),5.395(dd,1H,J6,72.4H
z,J7,86.4Hz,H−7),5.322(ddd,1H,J3e,44.8Hz,J3a,4
=J4,510.9Hz,H−4),5.305(d,1H,Jgem12.5Hz,PhC
H),5.155(d,1H,PhCH),5.105(ddd,1H,J8,9a2.6Hz,J
8,9b6.2HZ,H−8),4.343(dd,1H,J9a,9b12.4Hz,H−9
a),4.293(dd,1H,J5,69.7Hz,H−6),4.135(m,1H,H−
5),4.012(dd,1H,H−9b),2.770(dd,1H,J3a,3e14.5H
z,H−3e),2.282(dd,1H,H−3a),2.115,2.040(2),
2.013,1.902(15H,4OAc,1NAc). 実施例II フェナシル 5−アセトアミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−2−クロロ−2,3,5−トリデオキシ−D−
グリセロ−β−Dガラクト−2−ノヌロピラノシロネー
ト(5) N−アセチルノイラミン酸(1)(2.0g,6.47mmol)
を,ピリジン(9ml)と触媒量のジメチルアミノピリジ
ンを含有する無水酢酸(3ml)とで室温にて16時間処理
した。初めにごっていた懸濁液は時間が経つと澄明にな
る。酢酸エチル:メタノール(4:1)展開したTLCは反応
が完了したことを示す。溶媒を高度減圧下で蒸発除去
し,淡褐色残渣を得た。これを酢酸エチル(約20ml)に
溶解させ,IR−120(H+)樹脂(5ml)を加え,5分間撹拌
した。濾過し,濾液を蒸発して粗生成物(3.360g)を得
た。
粗製の過−O−アセチル化N−アセチルノイラミン酸
(2.89g,5.49mmol)を無水ジメチルホルムアミド(50m
l)に溶解させ,これに無水フッ化カリウム(0.710g,1
2.27mmol)を加え,そして,臭化フェナシル(1.70g,8.
54mmol)を再結晶した。ヘキサン:酢酸エチル:エタノ
ール(6:4:1)でシリカゲル上に展開したTLC試験によ
り,0.5〜1時間で反応が完了したことが示された。反応
混合物を蒸発して得た残渣(4.74g)をジクロロメタン
にとり,濾液を蒸発させた。
シリカゲル(75g)を使用し,ヘキサン:酢酸エチ
ル:エタノール(6:4:1)で溶出するカラムクロマトグ
ラフィーにより,化合物4(2.437g)を得た。これは使
用したN−アセチルノイラミン酸を基準にして62%の収
率である。この反応で生成され,過−O−アセチル化フ
ェナミルエステルから分離された他の生成物は,ごく少
量のα−アノマーの酢酸エステルおよび少量の2,3不飽
和化合物とみられる。1 H−NMR:7.90,7.55(2m,5H,芳香族),5.56(s,2H,−OCH
2CO),4.60(dd,1H,J2,3Hz,J13.0Hz,H−9),2.66(dd,
1H,J3a,3e14.0Hz,J3e,45.6Hz,H−3e),2.37(t,1H,J11.
0Hz,H−3a). 化合物4(0.60g)を,塩化水素を飽和した(25ml,4
℃)氷酢酸と3.5時間処理した。反応混合物をTLC試験に
かけ,酢酸エチル:ヘキサン(3:1)で展開した結果,
反応完了が示された。混合物をトルエン(20ml)で希釈
し,真空下で蒸発乾燥した。このようにして得た残渣を
シリカゲル(15g)を使用したカラムクロマトグラフィ
ーにかけ,上記溶媒混合液で溶離して,化合物5(0.40
g)を単離収率69%で得た。1 H−NMR:7.92,7.64,7.52(3m,2H,1H,2H,芳香族)5.59
(d,1H,Jgem16.0Hz,−OCH2−CO)4.42(d,1H,−OCH2C
O),4.36(bd,1H,JNH,510.0Hz,NHAc),4.21(m,1H,H−
4),2.87(dd,1H,J3e,45.0Hz,H3e),2.46(dd,1H,J
3e,3a14Hz,J3a,411.5Hz,H−3a),2.16,2.09,2.06,2.05,
2.05(5s,5Ac). フェナシル 5−アセトアミド−4,7,8,9−テトラ−
O−アセチル−2−ブロモ−2,3,5−トリデオキシ−D
−グリセロ−β−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロ
ネート(6) シアル酸の過O−アセチル化フェナシルエステル(精
製ずみ)4(0.051g,0.079mmol)を,臭化水素で飽和し
た市販の氷酢酸と室温で0.5時間処理した。そして,こ
の溶液をトルエンで希釈し,真空下で蒸発した。この粗
生成物をシリカゲル(7.0g)のカラムクロマトグラフィ
ーにかけ,酢酸エチル:ヘキサン(3:1)で溶離し,収
率47%で純粋な化合物6(0.025g)の澄明なシロップを
得た。1 H−NMR:7.92,7.64,7.52,(3m,5H,芳香族),5.62(d,1
H,Jgem15.5Hz,−OCH2CO−),5,52(dd,1H,J7,87.0Hz,H
−7),5.42(d,1H,−OCH2CO−),5,38(d,1H,JNH,59.2
Hz,NHAC),5.19(m,1H,H−8),4,45(dd,1H,J8,9a2.9H
z,J9b,9a9.6Hz,H−9a),4.33(dd,1H,J6,72.2Hz,H−
6),4.29(dd,H,J10.2Hz,H−5,4.06(dd,1H,J8b,95.5H
z,H−9b),3.00(dd,1H,J3e,44.5Hz,J3e,3a14.0Hz,H−3
e),2.44(dd,1H,J3a,411.0Hz,H−3a),2.15,2.09,2.0
6,2.04,1.93,(5s,15H,5Ac). 実施例III 8−メトキシカルボニルオクチル(メチル 5−アセ
トアミド−3,5−ジデオキシ−D−α−グリセロ−D−
ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−(2−6)
−β−D−ガラクトピラノシド(9) 8−メトキシカルボニルオクチル−2,3−ジ−O−ベ
ンゾイル−β−D−ガラクトピラノシド(7)(0.056
g,0.101mmol),トリフルオロメタンスルホン酸銀(0.0
03g,0.011mmol),炭酸銀(0.068g,0.248mmol),4Åの
モレキュラーシーブ(0.200g,粉末)及び乾燥ジクロロ
メタン(2ml)の混合物を,窒素雰囲気下で−20℃に冷
却した。塩化物5(0.060g,0.100mmol)のジクロロメタ
ン溶液を上記混合物に添加した。得られた混合物を自然
に−10℃までもどし,酢酸エチル:ヘキサン(4:1)で
展開したTLCにより,もはやハロゲン化物あるいはアル
コールの消費を示さなくなるまで,1時間該温度に保持し
た。次に,この混合物を4時間をかけて室温にまで戻し
た。反応は室温ではゆっくり進行するのが観察され,15
時間かかって塩化物5の全量およびアルコール7の大部
分が消費された。新たに生成した主化合物は,プレート
をヘキサン:酢酸エチル:エタノール(10:10:1)で展
開すると塩化物よりもゆっくりと移動した。この時点で
混合物を濾過し,濾液を蒸発,乾燥すると白色の泡(0.
111g)が得られた。この物質をシリカゲル(約10g)の
カラムクロマトグラフィー(内径7mm,長さ35mm)にか
け,ヘキサン:酢酸エチル:エタノール(10:10:1)で
溶離した(200psi,1.5分のフラクション)。主要フラク
ション部分(フラクション11〜14)が生成物(0.086g)
を含有していた。この物質の200MHz 1Hmrスペクトルの
分析結果により,これは95%以上の純度を有する単一グ
リコシドであることが示された。観測できた唯一の不純
物は,3−デオキシ−2−クロロ化合物の脱離で生じた2,
3−エン(2,3−ene)化合物であった。この単一グリコ
シド(化合物8)の収率は,使用したアルコールを基準
にして,70〜72%であった:1 H−NMR:5.78(dd,1H,J1,28.0Hz,H−2),5.50(dd,2H,
Jgem14Hz,OCH2CO−),4.67(d,1H,H−1),3.12(d,1H,
J4,OH5.5Hz,OH),2.78(dd,1H,J3′e,4′4.7Hz,J
3′e,3′a12.5Hz,H−3′e),2.18,2.04,1.98,1.93,
1.91(5s,15H,5Ac). この保護化フェナシルエステルグリコシドが所期のα
−アノマーであるという証拠は,生成物の一部(5mg)
をナトリウムメトキシドとメタノール中で処理すればす
ぐに得られる。このエステル保護基を効果的に除去し,
フェナシルエステルのエステル交換反応を行うと,メチ
ルエステルが得られる。脱塩,および濾過による樹脂の
除去,そして,濾液のエバポレーションにより残留物を
得た。200MHz 1Hmrスペクトルを分析した結果,この物
質は,8−メトキシカルボニルオクチル(メチル 5−ア
セトアミド−3,5−ジデオキシ−D−α−グリセロ−D
−ガラクト−2−ノヌロピラノゾネート)−(2−6)
−β−D−ガラクトピラノシド(9)であると同定され
た。両アノマー(2−6)のメチルエステルグリコシド
がすでに製造され,それらの1Hmrスペクトルが文献に,
完全に記載されているので,化合物8は保護基を除去し
エステル交換を行うとα−アノマーとなるにちがいな
い。エステル交換,脱保護化した生成物のスペクトルは
β−アノマーが存在しないことを示した。この生成物の
1Hmr(D2O)スペクトルは,次のような容易にアサイン
させ得るピークを有していた: 4.38(d,1H,J1,27.5Hz,H−1),3.88(s,3H,CH3),3.69
(s,3H,CH3),2.74(dd,1H,J3′,3′a12.5Hz,J
3′e,4′4.5Hz,H−3′e),2.04(s,3H,NHAc),1.86
(t,1H,J3′a,4′12.5Hz,H−3′a). 実施例IV ブロックユニット,化合物15および16の調製 1−O−アセチル−4,6−O−パラメトキシベンゾリデ
ン−β−D−ガラクトピラノース(13) テトラ−O−ベンジルガラクトピラノース10(4.00g,
7.41mmol),ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.90g,
24.01mmol)及び少量の塩化第一銅を85℃で1時間加熱
した。氷冷後,酢酸(1.4ml)のジメトキシエタン溶液
をこの溶液に滴下し,22℃で1時間撹拌した。次に,無
水蓚酸(3.20g,25.0mmol)のアセトン(20ml)溶液を加
えた。大部分のアセトンを留去し,残留物をエーテルに
とり,濾過した。有機溶媒を水で洗浄し,乾燥,蒸発さ
せ,残渣を98%エタノールで再結晶し化合物11(2.34g,
56%)を得た: m.p.101−102℃;[α]20 D+5.3゜(c1.0,クロロホル
ム);1H−NMR:5.50(d,1H,J1,28.5Hz,H−1),1.98(s,
3H,OAc). 元素分析 計算値C36H38O7:C,74.29;H,6.57.実測値:
C,73.55:H,6.37. 化合物11(2.20g,3.78mmol)の酢酸(35ml)懸濁液
を,5%パラジウム−炭の存在下で,常圧にて3時間水素
添加処理した。触媒を分離し,さらに酢酸で洗浄した。
凍結乾燥により得た粗生成物を98%エタノールで結晶化
し,化合物12(0.756g,92%)を得た: m.p.173−174℃;1H−NMR(D2O):5.61(d,1H,J1,28.0H
z,H−1),4.072(dd,1H,J4,51.0Hz,J3,43.0Hz,H−
4),2.20(s,3H,OAc). 元素分析 計算値C8H14O7:C,43.24;H,6.35.実測値:C,
42.93;H,6.33. パラトルエンスルホン酸(0.020g),およびパラメト
キシトルエン(0.344g,1.90mmol)のアセトニトリル(1
2ml)溶液を12(0.370g,1.67mmol)の懸濁液に加えた。
0.5時間後トリエチルアミンをいくらか加え、溶媒を真
空留去した。シリカゲルを使用したクロマトグラフィー
を行い,クロロホルム:アセトニトリル(4:6)混合液
で溶離後,13を固定として得た(0.475g,82%):1 H−NMR(D6DMSO):7.38および6.43(2M,4H,芳香族),
5.50(s,1H,ベンジリデン),5.41(d,1H,J1,27.5Hz,H−
1),3.76(s,3H,O−CH3),2.10(s,3H,OAc). (ベンジル 5−アセトアミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−3,5−ジデオキシα−D−グリセロ−D−
ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−(2−3)
−O−(1−O−アセチル−4,6−O−パラメトキシベ
ンジリデン−β−D−ガラクトピラノース)(14) トリフルオロメタンスルホン酸銀(0.924g,3.60mmo
l)と2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(0.768g,0.900m
l,4.02mmol)のテトラヒドロフラン(4ml,使用する前に
モレキュラーシーブで乾燥し,蒸留)溶液をジオール13
(1.188g,3.49mmol)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液
に添加した。撹拌により溶解した。硫酸カルシウム(1.
50g粉砕物)を加え,22℃で0.5時間撹拌を続けた。−78
℃に冷却後,塩化物3(2.25g,3.846mmol)のテトラヒ
ドロフラン(4ml)溶液をシリンジでゆっくり添加した
(1時間)。TLC[(クロロホルム:アセトン(70:3
0),およびヘキサン:酢酸エチル:エタノール(15:1
0:1,4種の溶出物]により,反応が遅いことが示され
た。混合物を−78℃で1時間撹拌し,温度を上げ−55℃
で1時間撹拌した。−78℃に温度を下げた後,トリフル
オロメタンスルホン酸(silver triflate;0.514g,2.00m
mol)と2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(0.382g,0.448
ml,2.00mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液とを加
え,さらに塩化物(1.17g,2.00mmol)のテトラヒドロフ
ラン(1.5ml)溶液をゆっくり添加した。−55℃でさら
に1時間撹拌した後,混合物を約3時間のうちに0℃ま
でゆっくりと温度を下げた。ジクロロメタン(100ml)
で希釈し濾過後,溶媒を炭酸水素ナトリウム溶液,水お
よびブラインで洗浄した。回収した粗生成物(5.74g)
をシリカゲル(240g,3.5×50cm)のクロマトグラフィー
にかけ,クロロホルムおよびアセトン(75:25;ピリジン
0.01%含有)で溶離した。フラクションの純度は上記溶
媒混合物でTLC測定を行いチェックした。これによりα
−シアロシド14が得られた(泡状,1.48g,47%):
[α]22 D+7.6゜(c1.0クロロホルム);1 H−NMR:7.400(m,7H,芳香族),6.970(m,2H,芳香族),
5.625(d,1H,J1,28.0Hz,H−1),5.540(ddd,J7′,8′
8.5Hz,J8′,9′a2.5Hz,J8′,9′b6.5Hz,H−8′),
5.300[m,2H PhCH(d,Jgem12.0Hz)およびH−7′(d
d,J6′,7′2.5Hz)を含む]5.175(d,1H,J5′,NH9.5H
z,NH),5.075(d,1H,PhCH),4.975(ddd,1H,J3′e,4′
4.5Hz,J3′a,4′12.5Hz,J4′,5′10.0Hz,H−4′),
4.880(s,1H,ベンジリデン),3.900(ddd,1H,J2,OH1.5H
z,J2,310.0Hz,H−2),3.787(s,3H,OCH3),2.785(dd,
1H,J3′a,3′e14.0Hz,H−3′e),2.192,2.150,2.13
0,2.050,2.017,1.895(6s,19H,5OAc,1NAcおよびH−
3′a). 元素分析 計算値C42H51NO20:C,56.69;H,5.88;N,1.6
0.実測値:C,56.23;H,5.88;N,1.60 (ベンジル 5−アセトアミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセロ−D
−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−(2−
3)−O−(1,2,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D
−ガラクトピラノース)(15) 化合物14(1.80g,2.02mmol)を酢酸および水の10:1混
合液(60ml)中で45℃に加温した。TLC(酢酸エチル:
メタノール100:5)により,約1.5時間で反応が完了した
ことが示された。この溶液を過剰のトルエンと共エバポ
レートし,残渣を真空乾燥した。上記物質をピリジン
(25ml)に溶解し,これに無水酢酸(2ml)とある量のD
MAPを加えた。22℃で18時間撹拌後,TLCにより反応の完
了が示された。
この溶液に過剰のトリエンを加え,蒸発して得た残渣
をジクロロメタンで希釈した。この溶液を水,炭酸水素
ナトリウム溶液,水,およびブラインで洗浄した。この
ようにして得られたシロップをあらかじめ14から同様に
して,調製した物質(1.028g,1.156mmol)と合併した。
この粗生成物(3.5g)をシリカゲル(100g)を使用した
クロマトグラフィーにかけ,酢酸エチルで溶離した。純
粋な15(2.62g,92%)が泡状で得られた。
[α]22 D+27.2゜(c1.0クロロホルム);1H−NMR:7.40
(m,5H,芳香族),5.825(d,1H,J1,28.0Hz,H−1),5.51
3(ddd,1H,J7′,8′8.3Hz,J8′,9′a2.5Hz,J
8′,9′b6.5Hz,H−8′),5.488(d,1H,Jgem12.0Hz,P
hCH),5.313(dd,1H,J6′,7′2.5Hz,H−7′),5.165
(dd,1H,J2,310.0Hz,H−2),5.087[m,2H,PhCH(Jgem1
2.0Hz)およびH−4(bd,J3,43.5Hz)を含む],4.938
(d,1H J5′,NH10.0Hz,NH),4.862(ddd,1H,J
3′e,4′4.5Hz,J3′a,4′12.5Hz,J4′,5′10.0Hz,H
−4′),4.787(dd,1H,H−3),3.533(dd,1H,J
5′,6′10.5Hz,H−6′),2.638(dd,1H,J3′a,3′e
13.5Hz,H−3′e),2.213,2.188,2.113,2.088,2.063
(2),2.043,2.040,1.982(8s,27H,8OAc,1NAc),1.687
(t,1H,H−3′a). 元素分析 計算値C40H51O22N:C,52.92;H,5.66;N,1.5
0.実測値:C,53.27;H,5.92;N,1.47. (ベンジル 5−アセトアミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセロ−D
−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−(2−
3)−O−(1,4,6,−トリ−O−アセチル−2−O−ベ
ンジル−β−D−ガラクトピラノース)(16)の調製 出発物質14(0.713g,0.801mmol)をピリジン(5ml)
に溶解した中へ無水安息香酸(0.419g,1.85mmol)およ
び少量のジメチルアミノピリジンを加えた。混合物を40
℃で24時間撹拌し,メタノールを若干量加えたのち,22
℃で2時間撹拌を行なった。ジクロロメタンで希釈し,
炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄後,乾燥し,溶媒留
去して残渣を得た。この残渣に,トルエンを加えて共エ
バポレートした。粗生成物をシリカゲル(20g)を使用
したクロマトグラフィーにかけ,クロロホルムおよびア
セトン(85:15)で溶離した。純粋な2−O−ベンゾイ
ルジサッカライド(0.0710g,89%)が得られた。1 H−NMR:8.08(m,2H),7.20−7.60(m,5H)および6.85
(m,2H)すべて芳香族,5.99(d,1H,J1,28.0Hz,H−1),
5.56[m,2H,H−2(dd,J1,28.0Hz,J2,310.0Hz)および
H−8′(m)を含む],5.22(dd,1H,J7′,8′8.0Hz,
J6′,7′2.0Hz,H−7′),5.08(d,1H,Jgem12.0Hz,PhC
H),5.00[m,3H,ベンジリデン(S),NH(d),PhCH
(d)を含む],4.85(m,1H,H−4′),3.79(s,OC
H3),2.69(dd,1H,J3′a,3′e13.0Hz,J3′e,4′4.5H
z,H−3′e),2.23,2.09,1.99,1.97,1.82,1.72(6s,19
H,5OAc,H−3′aと重なっている1NAc) 上記二糖(ジサッカライド)(0.350g,0.357mmol)を
酢酸および水の混合液(90:10,10ml)に溶解し,45℃に
1時間加温した。混合物を過剰のトルエンと共エバポレ
ートし,残渣を真空乾燥した(0.695g)。
上記物質をピリジン(4ml)に溶解し,これに無水酢
酸(0.300ml)とジメチルアミノピリジンとを加えた。2
2℃に24時間放置した後,メタノールを若干量加え,混
合物を上記のように処理し,残渣をトルエンと共エバポ
レートした。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフ
ィーにかけ,クロロホルムおよびアセトン(85:15)混
合液で溶離し,16(0.595g,88%)を得た。
実施例V アリル(ベンジル−5−アセトアミド−4,7,8,9−テト
ラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセ
ロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−
(2−3−)−(4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガ
ラクトピラノシド)(18)の調整 アリルβ−D−ガラクトピラノミドから常法に従って
得られたジオール17(0.724g,2,35mmol),トリフルオ
ロメタンスルホン酸銀(0.637g,2.48mmol),2,6−ジ−t
ert−ブチルピリジン(0.523g,2,74mmol),および硫酸
カルシウム(0.500g)を,実施例IVにおける14の調整に
対して上述したように,テトラヒドロフラン(3ml)中
で混合した。−45℃に冷却した後,塩化物3(11.52g,
2,61mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液を,シリ
ンジを用い,約2時間をかけて滴下した。この混合物を
−35℃で1時間撹拌した。−45℃に冷却した後,さらに
トリフルオロメタンスルホン酸銀(0.318g,1.24mmo
l),および塩基(0.261g,1.37mmol)のテトラヒドロフ
ラン(1.5ml)溶液を加え,次いで塩化物3(0.800g,1.
35mmol)のテトラヒドロフラン(2.5ml)溶液を上述の
ように添加した。この混合物を−35℃で1時間撹拌した
後,0℃まで徐々に温めた。上記14と同様の処理を行って
粗製混合物(3.9g)を得た。シリカゲル(100g)のクロ
マトグラフィーにかけ,クロロホルム,アセトン,およ
びメタノール(90:10:1)混合液で溶離して得た。
さらにシリカゲル60Hのクロマトグラフィーにかけ,
ヘキサン:醋酸エチル:エタノールの15:10:1混合液(8
0g)を用いて,18(0.783g,39%)を得た。1 H−NMR6.00(m,1H,−CH=),5.49(m,1H,H−8′),5.
18[m,2H,Ph(HCd,Jgem12.0Hz)を含む],5.07(d,1H,P
h CH),4.98(s,1H,ベンジリデン),4.95(ddd,1H,J
3′e,4′4.5Hz,J3′a,4′13.0Hz,J4′,5′10.0Hz,H
−4′),2.81(dd,1H,J3′a,3′e4.5Hz,H−3′
e),2.23,2.17,2.06,2.03,1.92(5s,16H,4OAc,H−3′
eと重なっている1NAc) アリル(ベンジル−5−アセトアミド−4,7,8,9−テト
ラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセ
ロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−
(2−3−)−(4,6−ジ−O−アセチル−2−−O−
ベンゾイル−β−D−ガラクトピラノシド)(19)の調
整 16の場合について上述したように,18(0.600g,0.7mmo
l)をベンゾイル化して粗生成物を得た。シリカゲル,
(18g)のクロマトグラフィーにかけ,クロロホルムお
よびメタノール(97.5:2.5)の混合液で溶離することに
より,純粋な2−ベンゾイルジサッカリド(0.630g,93
%)を得た。1 Hmr:5.78(m,1H,−CH=),5.44〔m,2H,H−8′および
H−2(dd,J1,28.0Hz,J2,310.0Hz,H−2)を含む〕,4.
78[m,2H,H−1(d)を含む],2.78(dd,1H J
3′e,4′4.5Hz,J3′e,3′a13.0Hz,H−3′e),2.2
7,2.08, 上記二糖類(0.600g,0.624mmol)を加水分解(95℃)
し,16に対して上述したように,過アセチル化を行っ
た。得られた残留物を,シリカゲル(18g)のクロマト
グラフィーにかけ,クロロホルムおよびメタノール(9
8:2)の混合液で溶離することにより,19(0.502g,83
%)を得た。1 H−NMR:5.82(m,1H,−CH=),5.60(m,1H,H−8′),
5.48(d,1H,Jgem12.0Hz,PhCH),5.33(dd,1H,J1,28.0H
z,J2,310.0Hz,H−2),2.57(dd,1H,J3′e,3′a13.5H
z,J3′e,4′4.5Hz,H−3′e),2.23,2.13,2),2.08,
1.95,1.76,1.45,(6s,21H,6OAc,1NAc),1.70(t,1H,J
3′e,4′13.0Hz,H−3′e). (ベンジル−5−アセトアミド−4,7,8,9−テトラ−O
−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセロ−D
−ガラクト−2−ノヌロピラノシネート)−(2−3)
−O−(4,6−ジ−O−アセチル−2−−O−ベンゾイ
ル−β−D−ガラクトピラノシルクロライド)(20)の
調整 二塩化パラジウム(0.046g,0.261mmol)を,出発物質
19(0.250g,0.261mmol)と,酢酸ナトリウム(0.060g,
0.726mmol)とを,酢酸(2.5ml)および水(0.125ml)
の混合液に溶解した溶液に加えた。22℃で20時間放置
後,この混合液を塩化メチレンで希釈し,触媒を分離し
た。溶媒を水,炭酸水素ナトリウム溶液,および水で洗
浄した。乾燥および蒸発により得られた残留物(0.240
g)を,シリカゲル(16g)のクロマトグラフィーにか
け,クロロホルムおよびメタノール(97:3)の混合液で
溶離することにより,アノマー混合物(1H−NMRにより
確認)として生成物(0.163g,67%)を得た。
塩化オキサリル溶液(0.011g,0.0087mlの塩化メチレ
ン溶液)を,還元性二糖類(0.080g,0.0871mmol),ジ
メチルホルムアミド(0.0635g,0.871mmol)の塩化メチ
レン(2ml)溶液に,−15℃で加えた。この混合物を徐
々に−5℃まで温め,上記塩化物の第2部分を加えた。
0.5時間後,温度を0℃に上げ,塩化オキサリルの第3
部分を加えた。0℃で15分間保持した後,その混合物を
過剰の乾燥トルエンと共沸蒸発させ,真空乾燥すること
により,20(0.080g)を得た。
1H−NMRによって示されるように,生成物は,約15〜2
0%の不純物を含んでいた。1 H−NMR:5.65[m,2H,H−1(d,J1,28.0Hz)およびH−
8′(m)を含む],5.49[m,2H,H−2(dd,J2,310.0H
z)を含む],5.44(d,1H,Jgem12.0Hz,PhCH),4.95(dd
d,J3′e,4′4.5Hz,J3′a,4′13.0Hz,J4′,5′10.0H
z,H−4′),2.70(dd,1H,J3′e,3′a12.5Hz,H−3′
e),2.26,2.23,2.15,2.14,2.10,1.97,1.40,(7s,6OAc,
1NAc),1.65(t,1H,J3′a,3′e12.5Hz,H−3′a). 実施例VI アリル(ベンジル−5−アセトアミド−4,7,8,9−テト
ラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセ
ロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−
(2−3−)−O−(2,6−ジ−O−アセチル−β−D
−ガラクトピラノミド)(21)の調整 化合物18(0.150g,0.175mmol)のピリジン(1ml)溶
液を,ジメチルアミノピリジン存在下,22℃で24時間を
かけてアセチル化した。メタノール添加後,通常の処理
を行って得た残留物を,シリカゲル(8g)のクロマトグ
ラフィーにかけ,クロロホルムおよびアセトン(70:3
0)の溶液で溶離することにより,生成物(0.15g,95
%)を得た。1 H−NMR:5.90(m,1H,−CH=,5.57(m,1H,H−8′),5.3
7(dd,1H,J6′,7′2.5Hz,J7′,8′9.5Hz,H−7′),
5.24[m,2H,H−2(dd,J1,28.0Hz,J2,39.5Hz)を含
む],4.90(s,1H,ベンジリデン),4.83(m,1H,H−
4′),4.62(d,1H,J1,28.0,H−1),2.75(dd,1H,J
3′e3′a,4.5Hz,J3′e,4′12.5Hz,H−3′e),2.2
5,2.22,2.12,2.07,2.03,1.88,(6s,5OAc,.,H−3′aと
重なっている1NAc) 上記生成物を酢酸および水(9:1,4ml)の混合液中で9
5℃にて1時間加熱した。トルエンと共沸蒸発させ,真
空乾燥して得た残留物を,シリカゲル(3g)のクロマト
グラフィーにかけ,クロロホルムおよびアセトン(65:3
5)の混合液で溶離することにより,4,6−ジオール0.098
g(72.5%)を得た。
上記ジオール(0.057g,0.071mmol),ピリジン(0.00
62mg,0.078mmol)のジクロロメタン(5ml)混合物に,
塩化アセチル(5.6mg,0.071mmol)の塩化メチレン(0.1
00ml)溶液を加え,−70℃に冷却した。この混合物を1
時間にわたって0℃まで徐々に温めた。−78℃に冷却し
た後,さらにピリジン(0.012g,0.156mmol),次に塩化
アセチル(11.2mg,0.142mmol)のジクロロメタン(0.20
0ml)溶液を加えた。次いで,この混合物を−15℃にま
で温め,メタノールを加えた。通常の処理を行った後,
乾燥し,溶媒を留去して得た残留物を,シリカゲル(2.
5g)のクロマトグラフィーにかけ,クロロホルムおよび
アセトン(75:25)の混合液で溶離した。該当する画分
をエバポレーションさせることにより,二糖類21(0.04
3g,70%)を得た。1 H−NMR:5.90(m,1H,−CH=),5.53(m,1H,H−8′),
5.38(dd,1H,J6′,7′2.7Hz,J7′,8′9.0Hz,H−
7′),5.20(m,2H,PhCHおよび=CHを含む),5.08[m,2
H,H−2(dd,J1,28.0Hz,J2,310.0Hz)を含む],4.83(d
dd,1H,J3′e,4′4.5Hz,J3′a,4′13.5Hz,J4′,5′1
0.0Hz,H−4′),4.53(d,1H,H−1),2.70(dd,1H,J
3′a3′e4.5Hz,H−3′e),2.18,2.17,2.10,2.08,2.
06,2.04,1.88(7s,22H,6OAc,H−3′aと重なっている1
NAc). アリル(ベンジル−5−アセトアミド−4,7,8,9−テト
ラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−α−D−グリセ
ロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシネート)−(2
−3−)−O−(3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デ
オキシ−2−フタルイミド−β−D−ガラクトピラノシ
ル−(1−4)−O−(2,6−ジ−O−アセチル−β−
D−ガラクトピラノシド)(22)を調整 上記二糖類21(0.013g,0.0152mmol),分子ふるい4A
(0.070mg,粉砕製品),および3,4,5−トリ−O−アセ
チル−2−デオキシ−2−フタルイミド−β−D−ガラ
クトピラノシルクロライド(0.024g,0.053mmol)のジク
ロロメタン(0.06ml)混合物に,トリフルオロメタンス
ルホン酸銀(11.7mg,0.0456mmol)のトルエン(0.4ml)
溶液を,−35℃にてシリンジを用いて加える。この混合
物を−35℃で2.5時間,次いで−20℃で1時間撹拌し
た。−78℃に冷却した後,メタノールを加えた。次い
で,この混合物を0℃にしてジクロロメタンで希釈し,
濾過し,溶媒で炭酸水素ナトリウムおよび水で連続的に
洗浄した。乾燥し,エバポレーションして得られた残留
物(0.050g)を,シリカゲル(2g)のクロマトグラフィ
ーにかけ,ヘキサン,酢酸エチル,およびエタノール
(10:10:1)の混合液で溶離した。該当する画分をエバ
ポレーションさせることにより,22(0.013g,67%)を得
た。1 H−NMR:5.84[m,2H,−CH=(m)およびH−3″(dd,
J3″,4″3.5Hz,J2″,3″11.5Hz)を含む],5.40(m,2
H,H−8′およびPhCHを含む),5.13[m,2H,H−1″(d,
J1″,2″8.0Hz)を含む],4.78(ddd,1H,J3′e,4′4.
5Hz,J3′a,4′13.5Hz,J4′,5′10.0Hz,H−4′),4.6
0(dd,1H,J1,28.0Hz,J2,310.0Hz,H−2),4.50[m,2H,H
−2″(dd)およびH−1(d)を含む],3.02(dd,1
H,J3′a,3′e13.5Hz,H−3′e),2.15(2),2.14,
2.10,2.05,2.02(2),1.88,1.87,1.86(8s,30H,9OAc,1
NAc),1.40(t,1H,H−3′a). 実施例VII 三糖類の合成:化合物27および30 8−メトキシカルボニルオクチル−6−O−アセチル−
2−アジド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド
(23) 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジド−2−デオ
キシ−α−D−グリコピラノシルブロマイド(5g,0.012
6mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を,8−メトキシカ
ルボニルオクタノール(5.0g),分子ふるい4A(7.5g,
粉砕製品),乾燥炭酸銀(4.5g,0.053mmol)のジクロロ
メタン(5ml)混合物に,0.5時間をかけて滴下し,撹拌
し,そして−20℃に冷却した。この混合物を−10℃に
し,ヘキサン:酢酸エチル(60:40)で展開したTLCが反
応の完了を示すまで3〜4時間撹拌を続けた。次いで,
この混合物をジクロロメタンで希釈し,セライトで濾過
し,そして水で洗浄した(2回)。エバポレーションし
た後,得られた粗生成物をピリジン(30ml)に溶解し,2
2℃で48時間かけて無水酢酸(1.5ml)でアセチル化し
た。TLCは未反応のアルコールがアセチル化されていた
ことを示した。この混合物にメタノールを加え,次いで
ジクロロメタンで希釈し,水,炭酸水素ナトリウム溶
液,水,および食塩水で洗浄した。粗生成物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけ,ヘキサンおよび酢酸エ
チル(75:25)の混合液で溶離することにより,純粋な
生成物(5.5g,90%)を得た。この物質をエタノールか
ら再結晶した。
[α]22 D−13.2゜(c1.0,クロロホルム);m.p.59−61
゜;1H−NMR:5.00(m,2H,H−3およびH−4),4.39(d,
1H,J1,27.5Hz,H−1),3.45−4.45[m,OCH3(S,3.67)
を含む],2.10,2.05(2s,6H,2OAc). 元素分析 計算値C22H35O10N3:C,52.68;H,7.03;N,8.3
8,実測値:C,52.74;H,6.90;N,8.42. 上記化合物(5.5g,0.011mmol)のメタノール(160m
l)溶液をうするフラスコに,0.2Nのナトリウムメトキシ
ドのメタノール(0.5ml)溶液を,シリンジで添加し
た。22℃で1日放置後,この溶液にDowe×(H+)樹脂を
加えた。撹拌し,濾過した後,溶媒して留去して得られ
た残留物を,再結晶せずに直接,次の工程に使用した。
該トルオール(4.79mmol)およびピリジン(0.462ml,
5.75mmol)のジクロロメタン(80ml)溶液を,−78℃に
冷却し,これに塩化アセチル(0.408ml,5.75mmol)のジ
クロロメタン(12ml)溶液を滴下した。30分後,TLC(酢
酸エチル)は反応完了を示したので,メタノールを少量
加えた。この混合物をジクロロメタンで希釈し,水で洗
浄した。溶媒を過剰のトルエンと共に真空蒸発し,残留
物をシリカゲル(100g)のクロマトグラフィーにかけ,
ヘキサン:酢酸エチル(45:55)の混合液で溶離した。
純粋な23(1.71g,89%)がシロップ状で得られた。
[α]22 D−24゜(c1.0,クロロホルム);1H−NMR:4.33
(d,J1,27.5Hz,H−1),3.68(s,3H,OCH3),2.15(s,3
H,OAc). 元素分析 計算値C18H31O8N3:C,51.78;H7.49;N,10.0
7.実測値:C,51.42;H,7.89;N,10.56. 8−メトキシカルボニルオクチル(ベンジル−5−アセ
トアミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジ−
デオキシ−α−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌ
ロピラノシロネート)−(2−3)−O−(2,4,6−ト
リ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシル)−
(1−3)−O−(6−O−アセチル−2−アジト−2
−デオキシ−β−D−グルコピラノシド)(24)および
アセチル−3,5−ジ−デオキシ−α−D−グリセロ−D
−ガラクト−2−ノヌロピラノシロネート)−(2−
3)−O−(2,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−ガ
ラクトピラノシル)−(1−4)−O−(6−O−アセ
チル−2−アジト−2−デオキシ−β−D−グルコピラ
ノシド)(25) 15(0.730g,0.813mmol),上記ジオール23(0.649g,
1.62mmol),およびドリエライト(drierite)(0.650
g,粉砕製品)のジクロロメタン(5ml)混合物に,トリ
メチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸塩(0.159m
l,0.183g,0.813mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液を,
22℃で少量ずつ加えた(1時間)。TLC(ヘキサン:酢
酸エチル:エタノール10:10:1)は,トリメチルシリル
トリフレートの0.5当量以上を添加した後,反応が急速
に進行したことを示した。1時間後に,トリエチルアミ
ンを添加することにより,この反応を停止させた。この
混合物をジクロロメタンで希釈し,濾過し,そして炭酸
水素ナトリウム,水,および食塩水で洗浄した。エバポ
レーションし,真空乾燥することにより,残留物(1.5
g)を得た。
15(2.63g,2.95mmol)から得られた粗生成物(4.70
g)を,シリカゲル(140g)のクロマトグラフィーにか
け,ヘキサン:アセトン(4:6)の混合液で溶離した。
これにより,2種の三糖類24および25の2:1混合物(2.60
g,70%)から,未反応の出発物質23(0.020g)と,他の
化合物とが分離された。さらにTLCグレードのシリカゲ
ルを使用したカラムクロマトグラフィーを行い,ヘキサ
ン:酢酸エチル:エタノール(30:70:1)の混合液で加
圧下にて溶離することにより,三糖類24(1.516g)およ
び25(0.794g)を得た。
三糖類24:泡状, [α]22 D+0.188゜(c1.0クロロホルム);IR2115cm-1
(N3);1H−NMR:7.400(m,5H,芳香族),5.538(ddd,1H,
J7″,8″9.0Hz,J8″,9″a2.7Hz,J8″,9″b5.2Hz,H
−8″),5.450(d,1H,Jgem12.5Hz,PhCH),5.350(dd,1
H,J6″,7″2.7Hz,H−7″),5.095(dd,1H,J
1′,2′8.0Hz,J2′,3′10.0Hz,H−2′),5.055(d,1
H,Jgem12.5Hz,PhCH),5.000(bd,1H,J3′,4′3.5Hz,H
−4′),4.875[m,2H,NH(J5″,NH10.0Hz)およびH
−4″を含む],4.693[m,2H,H−1′(d)およびH−
3′(dd)を含む],4.275[m,2H H−1(J1,27.5Hz)
を含む],3.662(s,3H,OCH3),3.325(dd,1H,J2,310.0H
z,H−2),3.260(dd,1H,J3,49.0Hz H−3),2.615(d
d,1H,J3″a,4″4.5Hz,J3″a,3″e13.5Hz,H−3″
e),2.245,2.188,2.085(2),2.070(2),2.065,1.9
88,1.713(9s,27H,8OAc,1NAc),1.588(t,1H,J
3″a,4″13.0Hz H−3″a). 元素分析 計算値C56H78O28N4:C,53.53;H,6.26;N,4.4
6.実測値:C,53.27;H,6.27;N,4.50. 三糖類25:泡状[α]22 D+0.240゜(c1.0クロロホル
ム);IR2113cm-1(N3);1H−NMR:7.400(m,5H,芳香
族),5.513(ddd,J7″,8″8.5Hz,J8″,9″a2.6Hz,J
8″,9″b5.2Hz,H−8″),5.438(d,1H,Jgem12.0Hz,P
hCH),5.339(dd,1H,J6″,7″2.7Hz,H−7″),5.063
[m,3H PhCH(d),NH(d,J5″,NH10.5Hz,H−2′(d
d,J1′,2′8,0Hz,J2′,3′10.0Hz)を含む],4.988
(bd,1H,J3′,4′3.5Hz,H−4′),4.867(ddd,1H,J
3″e,4″4.5Hz,J3″a,4″12.5Hz,J4″,5″10.5Hz,H
−4″),4.638[m,2H H−1′(d)およびH−3′
(dd)を含む)],4.238[m,2H,H−1(d J1,28,0Hz)
を含む],3.662(s,3H,OCH3),3.330(dd,1H,J2,310.0H
z,H−2),2.663(dd,1H,J3″a,3″e12.5Hz,H−3″
e),2.255,2.168,2.138,2.075(3),2.055,1.988,1.8
38(7s,27H,8OAc,1NAc),1.663(t,1H,H−3″a). 元素分析 計算値C56H78O28N4:C,53.53;H,6.26;N,4.4
6.実測値C,53.41;H,6.30;N,4.73. 三糖類24および25の両化合物を同定する目的で,アセ
チル化を行った(ピリジン,無水酢酸,およびDMAP)。
通常の処理を行った後,回収した生成物をシリカゲル処
理を行い酢酸エチルで溶離した。該当する画分をプール
し,エバポレーションした。1H−NMRスペクトルにおけ
るデカップリング実験により,両化合物の構造が確かめ
られた。
三糖類26,1 H−NMR:7.43(m,5H,芳香族),5.538(ddd,J7″,8″8.
5Hz,J8″,9″a2.7Hz,J8″,9″b5.6Hz,H−8″),5.
075(d,1H,Jgem12.0Hz,PhCH),5.355(dd,1H,J6″,7″
2.5Hz,J7″,8″8.5Hz,H−7″),4.85−5.05[m,6H H
−4′(d,J3′,4′3.5Hz),H−2′(dd,J1′,2′8.
0Hz,J2′,3′10.0Hz),H−1′(d),H−4,H−4″
(m)を含む],4.650(dd,1H,H−3′),4.280(d,1H,
J1,28.0Hz,H−1),3.662(s,OCH3),3.638(t,1H,J2,3
=J3,49.5Hz,H−3),3.363(dd,1H,H−2),1.613(d
d,1H,J3″e,4″5.0Hz,J3″e,3″a13.0Hz,H−3″
e),2.250,2.180,2.075(3),2.050(2),2.030,1.9
75,1.825(7s,30H,9OAc,1NAc),1.688(t,J3″a,4″1
2.5Hz,H−3″a). 三糖類28,1H−NMR:7.40(m,5H芳香族),5.450[m,2H,H
−8″(m)およびPhCH(d,Jgem12.0Hz)を含む],5.3
68(dd,1H,J6″,7″2.5Hz,J7″,8″8.5Hz,H−7″),
5.050(d,1H,PhCH),5.000(bd,1H,J3′,4′3.5Hz,H−
4′),4.80−4.98[m,4H H−3(dd,J2,310.0Hz,J
3,49.5Hz),H−2′(dd,J1′,2′8.0Hz,J2′,3′10.
0Hz),NH(d)およびH−4″(m)を含む],4.588
(d,1H,H−1′),4.550(dd,1H,H−3′),4.337(d,1
H,J1,28.5Hz,H−1),3.750(t,1H,J4,510.0Hz,H−
4),3.638(s,3H,OCH3),3.387(dd,1H,H−2),2.590
(dd,1H,J3″e,4″5.0Hz,J3″e,3″a13.0Hz,H−3″
e),2.207,2.160,2.108(2)2.090,2.070,2.055,2.02
7,1.977,1.825,(9s,30H,9OAc,1NAc),1.665(t,J
3″a,4″12.5Hz,H−3″a). 8−メトキシカルボニルオクチル(5−アセアトミド−
3,5−ジ−デオキシ−α−D−グリセロ−D−ガラクト
−2−ノヌロピラノシロニックアシド)−(2−3)−
O−(β−D−ガラクトピラノシル)−(1−3)−O
−(2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコ
ピラノシド)(27) 化合物24(0.100g,0.796mmol)のアジト基を,ピリジ
ン(3ml),水および(0.5ml),およびトリエチルアミ
ン(0.035ml)の混合液中で硫化水素により還元し,次
いで,無水酢酸でアセチル化すると,2−アセトアミドト
リサッカリド(76%)が得られた。この化合物(0.136
g,0.104mmol)を,パラジウムを担持した炭素の存在下
で水素添加を行い,次いで脱O−アセチル化により表題
の三糖類27(0.070g,79.5%)が得られた。
[α]22 D−19.8゜(c1.0,水);1H−NMR(D2O):4.555
(d,1H,J 8.2Hz)および4.490(d,1H,J 8.0Hz):H−1
およびH−1′,4.083(dd,1H,J2′,3′10.0Hz,J
3′,4′3.2Hz,H−3′),3.683(s,OCH3),2.763(dd,
1H,J3″e,4″4.6Hz,J3″e,3″a12.1Hz,H−3″e),
2.388(t,2H,J 6.5Hz,CH2CO),2.025,2.015(2s,6H,2NA
c),1.788(t,1H,J3″a,4″12.0Hz,H−3″a),1.61
[m,4H,(CH2],1.363[m,8H,(CH2]. 8−メトキシカルボニルオクチル(ベンジル−5−アセ
トアミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジ−
デオキシ−α−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌ
ロピラノシロネート)−(2−3)−O−(2,4,6−ト
リ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシル)−
(1−4)−O−(2−アセトアミド−6−O−アセチ
ル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド)(29) 化合物25(0.410g,0.327mmol)のアジト基を,化合物
27の調製の項で記述した方法に従い還元した。クロマト
グラフィーにより化合物29(0.326g,78.5%)がシロッ
プ状で得られた。
[α]22 D+21.2゜(c1.0,クロロホルム);1H−NMR:7.4
0(m,5H,芳香族),5.575(d,1H,J2,NH8.0Hz,NH−2),
5.475(ddd,1H,J7″,8″8.5Hz,J8″,9″a5.6Hz,J
8″,9″b2.6Hz,H−8″),5.440(d,1H,Jgem12.5Hz,P
hCH),5.350(dd,1H,J6″,7″2.6Hz,H−7″),5.050
[m,2H H−2′(dd,J1′,2′8.0Hz,J2′,3′10.0H
z)およびPhCH(d)を含む],5.000(bd,1H,J3′,4′
3.5Hz,H−4′),4.875[m,2H,NH−5″(d,J5″,NH1
0.0Hz)およびH−4″(m)を含む]4.775(d,1H,J
1,28.0Hz,H−1),4.650[m,2H,H−1′(d)およびH
−3′(dd)を含む]3.675(s,3H,OCH3),3.500[m,3
H,H−6″(dd,J5″,6″10.5Hz)およびH−2(m)
を含む],2.600(dd,1H,J3″a,4″4.0Hz,J3″a,3″e
13.0Hz,H−3″e),2.262,2.168,2.082,2.075(3),
2.050,1.980(2),1.825(7s,30H,8OAc,2NAc). 元素分析 計算値C58H82O29N2:C,54.80;H,6.50;N,2.2
0.実測値:C,54.51;H,6.54;N,2.50. IRスペクトルはアジド基の吸収が存在しないことを示
した。
8−メトキシカルボニルオクチル(5−アセトアミド−
3,5−ジ−デオキシ−α−D−グリセロ−D−ガラクト
−2−ノヌロピラノシロニックアシッド2−3)−O−
(β−D−ガラクトピラノシル)−(1−4)−O−
(2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピ
ラノシド)(30) 三糖類29を脱保護化の後,化合物27の調製の項の記述
と同様にして精製することにより,化合物30(79%)が
得られた。
[α]22 D−8.3゜(c1.0,水);1H−NMR(D2O):4.550
(d,1H,J 8.0Hz)および4.513(d,1H,J 7.2Hz):H−1
およびH−1′,4.115(dd,1H,J2′,3′10.0Hz,J
3′,4′3.0Hz,H−3′),3.955(bd,1H,H−4′),3.6
85(s,OCH3),2.755(dd,1H,J3″e,3″a12.5Hz,J
3″e,4″4.6Hz,H−3″e),2.388(t,2H,J 6.5Hz,CH2
CO),2.025(s,6H,2NAc),1.800(t,1H,J3″a,4″12.5
Hz,H−3″a),1.600[m,4H,(CH2],1.325[m,8
H,(CH2]. 実施例VIII 8−メトキシルボニルオクチル(ベンジル5−アセアト
ミド−4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキ
シ−α−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラ
ノシロネート)−(2−3)−O−(4,6−ジ−−O−
アセチル−2−O−ベンゾイル−β−D−ガラクトピラ
ノシル)−(1−4)−O−(2−アジド−2−デオキ
シ−β−D−グルコピラノシド)(32)および8−メト
キシカルボニルオクチル(ベンジル5−アセトアミド−
4,7,8,9−テトラ−O−アセチル−3,5−ジデオキシ−α
−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノシロ
ネート)−(2−3)−O−(4,6−ジ−O−アセチル
−2−−O−ベンゾイル−グルコピラノシル)−(1−
3)−O−(2−アジド−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシド)(33)の調製 16(0.335g,0.355mmol),硫酸カルシウム(0.500g,
粉砕製品),および上記ジオール31(0.435g,0.710mmo
l,実施例VIIで使用したアジドグリコシドから選択的な
シリル化により調製したもの)を有するフラスコに,ト
ルメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸塩(0.15
9g,0.715mmol)のジクロロメタン(1.5ml)溶液を,シ
リンジで3部に分けて(1時間毎に)添加した。22℃で
4時間放置した後,トルメチルアミン(0.071ml)を添
加することにより,この反応を停止させた。ジクロロメ
タンで希釈し,濾過し,そして炭水素ナトリウム水溶液
および水による連続洗浄を行った後,乾燥し,エバポレ
ーションすることにより,粗生成物を得た。シリカゲル
(36g)のクロマトグラフィーにかけ,ヘキサン:醋酸
エチル:エタノール(10:10:1)の混合液を用いて溶離
することにより,(1−4)結合および(1−3)結合
を有する2種の三糖類の混合物(2:1)(0.432g,81%)
を得た。
上記混合物(0.0590g,0.394mmol)のアセトニトリル
(15ml)溶液に,塩化テトラエチルアンモニウム(0.39
2g,2.63mmol),フ化カリウム(0.153g,2.63mmol),お
よび安息香酸(0.053g,0.434mmol)を加えた。22℃で一
夜撹拌した後,溶媒を真空蒸発させ,残留物をジクロロ
メタンで希釈し,水で洗浄した。乾燥し,エバポレーシ
ョンした後残留した粗生成物混合物(0.574g)を,シリ
カゲル(37g)のクロマトグラフィーにかけ,クロロホ
ルムおよびアセトン(70:30)の混合液を用いて溶離し
た。該当する画分を集め,エバポレーションすることに
より,32(0.360g,60%)を得た: IR2113cm-1(N3);1H−NMR:5.78(m,1H,H−8″),5.46
(d,1H,Jgem12.0,PhCH),5.33(dd,1H,J1′,2′8.0Hz,
J2′,3′10.0Hz,H−2′),4.18(d,1H,J1,28.0Hz,H−
1),3.68(s,3H,OCH3),3.30(dd,1H,J1,28.0Hz,J2,31
0.0Hz H−2),2.56(dd,J3″e,4″4.5Hz,J
3″e,3″a13.0Hz,H−3″e),2.28(t,2H,J 7.5Hz,C
H2CO2),2.22,2.14,2.12,2.08,1.94,1.76,1.52,(7s,21
H,6OAc,1NAc),1.68,(t,J3″a,4″13.0Hz,H−3″
a)および化合物33(0.180g,29%):IR2113cm
-1(N3);1H−NMR:5.60(m,1H,H−8″),5.44(d,1H,J
gem12.0,PhCH),5.47(dd,1H,J1′,2′8.0Hz,J
2′,3′10.0Hz,H−2′),5.20(dd,1H,J6″,7″2.5H
z,J7″,8″10.0Hz,H−7″),4.28(d,1H,J1,28.0Hz,H
−1),3.67(s,3H,OCH3),2.68(dd,1H,J3″e,4″4.5
Hz,J3″e,4″13.0Hz,H−3″e),2.28(t,2H,J 7.5H
z,CH2−CO),2.22,2.12,2.09,(2),1.96,1.78,1.58,
(6s,21H,6OAc,1NAc),1.83(t,1H,J3″a,4″13.0Hz,H
−3″a). 同定することを目的として,両三糖類32および33を,
無水酢酸,ピリジン,およびジメチルアミノピリジンで
過アセチル化した。過アセチル化された32:1 H−NMR:4.89(dd,1H,J2,310.5Hz,J3,49.7Hz,H−3),
4.23(d,J1,28.0Hz,H−1),3.78(t,J4,510.0Hz,H−
4),2.37(dd,H−2).過アセチル化、33,1H−NMR:4.
80(m,4H,H−4を含む),4.20(d,J1,28.0Hz,H−1),
3.67[m,4H OCH3(S)およびH−3を含む],3.20(d
d,J2,310.0Hz,H−2). 両スペクトルにおいて,他の信号と重っている信号
は,デカップリング実験により同定された。
8−メトキシカルボニルオクチル(5−アセトアミド
−3,5−ジ−デオキシ−α−D−グリセロ−D−ガラク
ト−2−ノヌロピラノシロニックアシッド)−(2−
3)−O−(β−D−ガラクトピラノシル)−(1−
4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシド)(30)の調製。
上記三糖類32(0.070g,0.055mmol),トリエチルアミ
ン(0.050ml),水(0.050ml),およびピリジン(2.00
ml)の溶液に硫化水素ガスを通した。22℃で20時間放置
した後,冷却した混合液中に,無水酢酸(0.250ml)を
シリンジで添加し,次いで過剰のトルエンと共沸蒸発さ
せた。残留物をシリカゲル(7g)のクロマトグラフィー
にかけ,トルエン:エタノール(10:1)の混合液で溶離
することにより,純粋の中間化合物(0.049g,68%)を
得た。1 H−NMR:5.66(m,1H,H−8″),5.37(d,1H,Jgem12.0H
z,PhCH),5.25(dd 1H,J1′,2′8.0Hz,J2′,3′10.0H
z,H−2′),3.59[m,OCH3(S)を含む],2.47(dd,1
H,J3″e,3″a13.5Hz,J3″e,4″4.5Hz,H−3″e),
2.14,2.04,2.03,2.02,1.92,1.86,1.68,1.43,(8s,24H,6
OAc,2NAc).IRによりアジド吸収が存在しないことが示
された。
上記中間体(0.049g,0.0375mmol)を,メタノール(2
ml)中,Pd/C(5%,0.050g)の存在下,常圧で約2時間
をかけて還元した。触媒を取り除き,エバポレーション
して得た残留物(0.042g)を,0.2Nナトリウムメトキシ
ドのメタノール溶液で,3日間で22℃にて処理した。樹脂
(IRC50,H+型)で脱イオン化し,濾過し,そしてエバポ
レーションして得られた残留物(0.034g)を,Iatrobead
s(6RS8060,1.5g)のクロマトグラフィーにかけ,クロ
ロホルム:メタノール:水(65:35:8)の混合液で溶離
することにより,30(0.037g,75%)を得た: [α]22 D−8.3゜(c1.0,水);1H−NMR:4.55(d,1H,J
8.0Hz)および4.51(d,1H,J 7.2Hz):H−1およびH−
1′,4.11(dd,1H,J2′,3′10.0Hz,J3′,4′3.0Hz,H
−3′),3.68(s,OCH3),2.75(dd,1H,J3″e,4″4.5H
z,J3″e,3″a12.5Hz,H−3″e),2.38(t,2H,J 6.5H
z,CH2CO),2.025(s,6H,2NAc),1.80(t,1H,J3″a,4″
12.5Hz,H−3″a),1.60(m,4H)および1.32(m,8
H):メチレン 実施例IX 化合物35の調製:19−9 四糖類 8−メトキシカルボニルオクチル(5−アセトアミド−
3,5−ジ−デオキシ−α−D−グリセロ−D−ガラクト
−2−ノヌロピラノシロニックアシッド)−(2−3)
−O−β−D−ガラクトピラノシル−(1−3)−O−
[α−L−クコピラノシル−(1−4)−O−]−2−
アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ド(35) ジクロメタン(2ml)中でトリ−O−ベンジルフコピ
ラノーズ(1.78g,4.11mmol)から新しく調製された臭化
トリ−O−ベンジルフコピラノシルを,出発物質24(0.
840g,0.68mmol)分子ふるい4A(1.0g,粉砕製品)乾燥臭
化テトラエチルアンモニウム(0.144g,0.686mmol)およ
びジメチルホルムアミド(0.50ml)のジクロロメタン
(2.0ml)溶液に添加した。この混合物を22℃で撹拌し
た。TLC(クロロホルム:アセトン=70:30,およびヘキ
サン:酢酸エチル:エタノール=10:10:1)は,約30分
後に反応完了を示した。メタノールを少量加え,数時間
撹拌を継続した。フラスコの内容物を,ジクロロメタン
で希釈し,濾紙を用いて濾過し,炭酸水素ナトリウム溶
液,水,および食塩水で洗浄した。得られた粗生成物
を,シリカゲル(90g)のクロマトグラフィーにかけ,
ヘキサン:酢酸エチル:エタノール(70:30:1)の混合
液で溶離することにより,化合物34(0.978g,86%)を
シロップ状で得た: [α]22 D+0.125゜(c1.0クロロホルム);IR2116cm-1
(N3);1H−NMR:7.30(m,20H,芳香族),5.500(m,1H,J
7,88.6Hz,J8,9a2.8Hz,J8,9b4.2Hz,H
−8),5.450(d,1H,Jgem12.0Hz,PhCH),5.387(dd,1
H,J6,72.8Hz,H−7),5.325(d,1H,J1′,2′8.
0Hz,H−1′),5.313(d,1H,PhCH),5.287(bd,1H,J
3′,4′3.5Hz,H−4′),4.967(dd,1H,J2′,3′10.0
Hz,H−2′),4.674(dd,1H,H−3′),4.300(dd,1H,J
9a,9b12.5Hz,H−9a),4.217(d,1H,J1,28.0H
z,H−1),3.750(t,1H,J3,4=J4,59.5Hz,H−4),3.6
55(s,3H,OCH3),3.612(t,1H,J2,39.5Hz,H−3),3.49
5(dd,J5,611.0Hz,H−6),3.250(dd,H−2),
2.587(dd,1H,J3e,44.5Hz,J3a,3e13.5Hz,H
−3e),2.250,2.195,2.060(two),2.040,2.030,1.
980,1.825,1.755(27H,8OAc,1NAc)1.662(t,J
3a,413.5Hz,H−3a),1.237(d,J5″,6″7.5H
z,H−6″). 元素分析 計算値C83H106O32N4:C,59.6;H,6.39;N,3.3
5.実測値:C,59.36;H,6.40;N,3.22. ピリジン(39ml),水(5.8ml),およびトリエチル
アミン(1.45ml)の混合液に出発物質34(0.600g,0.359
mmol)を加えた溶液中に,氷冷しながら2時間,そして
室温で約5時間,硫化水素ガスをゆっくり通じた。22℃
で一夜放置した後,TLC(トルエン:エタノール=10:1ま
たはクロロホルム:アセトン=85:15)は,反応完了を
示したので,次いで無水酢酸(4.5ml)を加えた。
同様のグリコシル化反応により化合物34(0.860g,0.5
14mmol)が得られ,上記と同様に処理した。粗生成物を
過剰のトルエンと共沸蒸留を行った。残留物をシリカゲ
ル(70g)のカラムにかけ,トルエン(300ml)と,トル
エンおよびエタノール(100:1)の混合液(600ml)とで
溶離し,着色物質をすべて取り除いた。同じ溶媒(100:
7)で溶離したところ,幾つかの少量の画分が続いた後,
2−アセトアミド基を有する主要生成物(0.750g,86%)
がシロップ状で得られた: product with the 2−acetamido group(0.750g,86%)
as a syrup:[α]22 D−12.9゜(c1.0クロロホルム);1
H−NMR:7.40(m,20H,芳香族)6.220(bd,1H,J2,NH10.0H
z,NH−2),5.425[m,2H incl.PhCH(d,Jgem12.0Hz)an
d H−8(m)],5.350(dd,1H,J6,72.5Hz,J
7,89.0Hz,H−7),5.075[m,2H PhCH(d)およ
びH−4′(bd,J3′,4′3.5Hz)を含む],4.675−5.0
25[m,H−2′(dd,J1′,2′,8.0Hz,J2′,3′10.0H
z)を含む],4.563(dd,H−3′),3.65(s,3H,OCH3),
3.450(dd,1H,J5,611.5Hz,H−6),2.575(dd,1
H,J3e,3a13.0Hz,J3e,44.5Hz,H−3e),
2.205,2.168,2.072,2.050(3),1.975,1.850,1.830,1.
813(3OH,8OAc,2NAc),1.60[m,5H,H−3aおよび(C
H2を含む],1.200(d,J5″,6″7.5Hz,H−6″). 6.22におけるNH(d)の照射によりH−2が3.80に存
在することが示される。
IRスペクトルによりアジド吸収が存在しないことが示
された。
元素分析 計算値C85H110O33N2:C,60.48;H,6.57;N,1.
70.実測値:C,60.36;H,6.46;N,1.70. この中間体化合物の四糖体(0.715g,0.436mmolを,触
媒(5%Pd/C,0.700g,同じ溶媒で水素添加の前処理を受
け,傾瀉により分離)の存在下メタノール(60ml)中,
常圧で水素添加した。クロロホルム:メタノール:水
(65:35:3)で展開したTLCは,反応が早いことを示し
た。4時間後,触媒を濾紙上に濾取し,メタノールで数
回洗浄した。溶媒を真空蒸発させた。この生成物を,0.2
Nナトリウムメトキシドのメタノール(20ml)溶液に溶
解し,22℃で3日間撹拌した。反応をモニターするため
に,TLCを用いクロロホルム:メタノール:水(65:35:
8)で展開した。反応完了後,溶液を−10℃に冷却し,
樹脂(IRC50,H+型,メタノール洗浄,6g)を,pHが中性に
なるまで少しずつ加える。エバポレーションと凍結乾燥
を行うことにより,微黄色粉末(0.435g,定量的)が得
られた。これを,さらにIatrobeads(6RS8060)に通
し,クロロホルム:水:メタノール(65:35:6)で溶離
することにより,純粋な化合物35を,得た:〔α〕22 D
−49.4゜(c1.0,クロロホルム);1 H−NMR(D2O):5.005(d,1H,J1′,2′4.0Hz,H−
1″),4.866(q,1H,J5″,6″6.8Hz,H−5″),4.525
(d,2H,J1,2=J1′,2′=7.8Hz,H−1およびH−
1′),4.056(m,2H,H−3′を含む),3.691(s,OC
H3),2.767(dd,1H,J3a,44.6Hz,J3a,3e12.8
Hz,H−3e),2.392(t,2H,J 6.5Hz,CH2−CO),1.92
5,1.979(2s,6H,2NAc),1.765(t,1H,J3a,412.6H
z,H−3a),1.584[m,4H,(CH2],1.296[m,8H,
(CH2],1.170(d,3H,H−6″). 実施例X 化合物37の合成:シアローX四糖体 8−メトキシカルボニルオクチル(5−アセトアミド−
3,5−ジ−デオキシ−α−D−グリセロ−D−ガラクト
−2−ノヌロピラノシロニックアシッド)−(2−3)
−O−β−D−ガラクトピラノシル−(1−4)−O−
〔α−L−フコピラノシル−(1−3)−O−〕−2−
アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ド(37) 出発物質29(0.139g,0.109mmol)を,34の調製の項の
記述と同様にして,臭化トリ−O−ベンジルフコピラノ
シルと反応させた。TLC(クロロホルム:アセトン=70:
30およびトルエン:エタノール=100:10)は,24時間以
内に反応完了を示した。前記と同様の処理を行い,反応
生成物をシリカゲル(8g)のクロマトグラフィーにか
け,クロロホルム:アセトン(75:25)の混合液で溶離
して精製を行ったところ,36(0.143g,77%)をシロップ
状で得た: [α]22 D−12.0゜(c1.0,クロロホルム);1H−NMR:7.3
5(m,25H芳香族),5.870(d,1H,J2,NH8.0Hz,NH−2),
4.975(m,1H,H−8),4.925(d,1H,Jgem12.5Hz,PhC
H),5.375(dd,1H,J6,72.7Hz,J7,89.0Hz,H−
7),4.413(q,1H,J5′,6′7.0Hz,H−5′),3.67
(s,OCH3),3.487[m,2H,H−6(dd,J5,610.0H
z)を含む],2.587(dd,1H,J3e,44.5Hz,J
3a,3e13.0Hz,H−3e),2.200,2.163,2.063
(2),2.038(2),1.975,1.875,1.825,1.750(8s,30
H,8OAc,2NAc),1.18(d,3H,H−6′). 四糖体36(0.274g,0.166mmol)を,35の調製の項の記
述と同様にして,脱−O−保護化を行った。脱−O−ア
セチル化後に回収した粗生成物(0.140g)を,Iatrobead
s(3g)のクロマトグラフィーにかけ,クロロホルム:
メタノール:水(65:35:5)の混合液で溶離したとこ
ろ,化合物37(0.118g,74%)を得た: [α]22 D−41.0゜(c1.0,水);1H−NMR(D2O):5.100
(d,1H,J1′,2′3.8Hz,H−1′),4.825(q,1H,J
5′,6′6.5Hz,H−5′),4.520(d,2H,J1,2=J
1″,2″=8.0Hz,H−1およびH−1″),4.085(dd,1H
J3″,4″4.0Hz,J2″,3″9.8Hz,H−3″)3.668(s,O
CH3),2.763(dd,1H,J3e,44.6Hz,J3e,3a12.
4Hz,H−3e),2.388(t,2H,J 7.5Hz,CH2CO),2.030,
2.018(2s,6H,2NAc),1.795(t,1H,J3a,412.2Hz,4
−3a),1.587[m,4H,(CH2],1.295[m,8H,(C
H2],1.165(d,3H,H−6′). 実施例XI 四糖体35および37からの合成抗原の調製 四糖体35(0.021g)を,95%ヒドラジン水化物と1時
間反応させて,メチルエステルをヒドラジド誘導体化合
物38に変換した。この生成物を,n−ブタノール:水(1:
1)で共沸蒸発し,残留ヒドラジンの除去を行い,次の
様に反応させて合成抗原を得た。
化合物38(0.020g,0.020mmol)を,ジメチルホルムア
ミド(0.5ml)に溶解し,−20℃に冷却した。ジオキサ
ン4.0Mを塩酸に加えた溶液(0.020ml)を添加し,次い
で亜硝酸t−ブチル(0.005ml)を添加し,この混合物
を30分間撹拌する。次にスルファミン酸(0.001g,0.010
mmol)を加えて15分間撹拌した。ウシ血清アルブミン
(BSA)0.025g)をN−エチルジエタノールアミン緩衝
液(0.2M,塩酸でpH9に調製したもの)に加えた溶液に,
上記の溶液を0℃で加えた。18時間放置した後,この溶
液に,分子量10,000を遮断する透析を水に対し5回交換
して行った。透析セルの内容物を凍結乾燥することによ
り,合成19−9糖結合体43(0.028g)が得られた。フェ
ノール−硫酸検定による六炭糖の分析では,BSA1モルに
対して20モルのハプテンが存在することを示した。この
結果は,N−アセチルノイラミン酸の分析により確認され
た。
エステル37を対応するヒドラジド39へ変換し,この化
合物を上記のように反応させてシアリル−X合成糖結合
体を得た。同じような合成糖結合体は,上記のような化
合物38および39の反応によって,ヒト血清アルブミン,
キーホールリンペットヘモシアニン,およびワサビペル
オキシダーゼのような他の担体分子を使用して調製され
ている。
これらの生成物は,抗体,バクテリア,およびウィル
ス受容体,そして他の生体分子の結合特性の研究に使用
することができる。
実施例XII 化合物38および39からの合成免疫吸着剤の調製。
ヒドラジド38または39(0.020g)を,実施例XIの記述
に従って,反応性アシルアジドに変換し,乾燥アセトニ
トリル(60ml)に懸濁したシリルアミノ化クリストビラ
イト(20g)と18時間反応させ,得られた固体を濾取
し,水および,次いでメタノールで洗浄した。次いで,
これを70℃で乾燥して構造式38または39により与えられ
た反応性を有する合成免疫吸着剤を得た。フェノール−
硫酸検定およびシアリン酸検定は,担体1gにつきハプテ
ン0.7〜0.8マイクロモルの結合を示した。他の多くのア
ミノ化担体が,調整多孔質ガラス,アミノ化ポリ多糖
類,アミノ化ポリマーのような免疫吸着剤を調製するの
に使用されてきた。これらの製品は,抗体,レクチン,
および化合物38または39の構造に対して反応性または特
異性を有する他の生体分子を,単離,精製,あるいは除
去するのに用いることができる。
実施例XIII 化合物38から調製した合成糖結合体による19−9反応
性抗体の検出 プラスチック板のウェルを,下記のようにして化合物
38から形成した19−9合成糖結合体で被覆した。結合体
(50μg/ml)を緩衝液(NaH2PO4/Na2HPO450mM,MgCl25m
M,NaN315mM,pH7.5)(100μ)に溶解した溶液を,各
ウェルに分配し,室温で18時間インキュベートし,次い
で被覆溶液を吸引除去する。リン酸緩衝液(PBS)を5
%含有するBSA(200μ)の溶液を,ウェルに分配し,4
時間室温でインキュベートし,吸引除去する。ウェルを
次々に2度PBS 200μおよび蒸留水200μで洗浄す
る。
被覆したウェルと反応させるために,抗体の標準溶液
を次のようにして調製した。腹水ストックでは,抗体を
BSA 1%含有PBSで1/50〜1/100に希釈した。抗体含有
細胞上澄液では,そのままの濃度〜1/5希釈物を反応に
使用し,1mg/ml程度の濃度の精製抗体では,1/100〜1/200
の希釈物を使用した。これらは,単に推奨される希釈度
にすぎず,分析の目的と,抗体の結合性および親和性の
性質とに合わせて変更し得る。
抗体の溶液(100μ)を化合物38から形成した合成
糖結合体で被覆したウェル,および他の合成糖結合体
(例えば,Lewisa抗原40,38の2−6同族体,抗原41,お
よび線状2−3抗原42)で被覆した対照ウェルに分配し
た。抗体溶液を1〜4時間インキュベートして,取り出
し,ウェルをPBS200μで3度洗浄した。アルカリホス
ファターゼ標識抗免疫グロブリンの1%PBS溶液(100μ
)を,次いでウェルに分配し,1〜3時間インキュベー
トし,その後ウェルを吸引し,PBSで3度洗浄した。次い
で,ホスファターゼ基質溶液(100μ)をウェルに添
加し,インキュベートして発色させる。ウェルについ
て,波長A405で間隔をおいて読み取った結果,抗体と種
々の合成糖結合体との反応性に関する以下のようなデー
タが得られた。
抗−19−9抗体の合成抗原に対する反応性ウェル被覆物質40 40 41
42 43 BSA 吸光度A405 0.232 0.148
0.185 0.640 0.201 上記の結果は明らかに,この抗体が,合成構造35から
形成された合成糖結合体43と特異的な反応を行うことを
示している。関連する結合体は,BSA担体分子で被覆した
対照ウェルと同じ反応性を示している。競合阻害ELISA
分析も行った。この場合には,阻害物質として遊離の合
成糖結合体が加えられた。43のみが顕著な阻害を示し,
これは吸光度をバックグラウンドの値まで低減させた。
このことは,ウェルに合成抗原を被覆するこの分析方式
が,抗−19−9抗体を検出する方法としてのみならず,
液体中の19−9構造自身を検出する方法でもあることを
示している。
実施例XIV 五糖類の調製 第6図に示す受容体44または45(ここで,Y′は8−メ
トキシカルボニルオクチル)(1〜2.5mg)およびシア
ルリル−CMP(0.7当量)を,6〜7単位(50〜60μ)の
シアリルトランスフェラーゼ,および0.5%トリトンX
−100と1mg/mlウシ血清アルブミンとを含有する25mMの
カコジル酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)と混合した。こ
の混合物を37℃で2日間インキュベートし,さらに0.7
当量のシアリル−CMPを加えた。さらに3日間放置した
後,反応液を水で5mlに希釈し,製造業者によって示さ
れた条件に調整したC−18カートリッジに通した。この
カートリッジを,水(3×5ml)およびメタノール(3
×5ml)で洗浄した。メタノール溶出物を乾燥し,残留
物を水(2ml)に再溶解し,1mlのカラムのDEAE Sephadex
A25(Cl-型)に通した。このカラムを水(5×2ml)で
洗浄した。未反応の44または45は,最初の3つの画分に
溶出されたのみで,シアリル化した生成物は,1M NaCl
(3×2ml)により溶出され,C−18カートリッジ上に吸
着させ,15mlの水で洗浄することにより脱塩した。メタ
ノール15mlで溶出し,エバポレーションし,そして水か
ら凍結乾燥させた結果,第6図に示すように,それぞれ
出発物質44または45に対応する生成物46または47が白色
粉末状で得られた。収率は,ガラクトースを対照標準と
したフェノール/硫酸検定を用いて,および充分に緩和
したスペクトルにおける内部アセトンに対して,プロト
ンNMRにおける関連信号を積分することによって決定さ
れた。
測定されたNMRスペクトルは以下の通りである: 化合物46:プロトンNMR(D2O)δ:αNANA(2−3)H3e
2.758,H3a 1.786.NAc 2.027,βGal H1 4.507,βGlcNAc
H1 4.750,NAc 2.027,βGal H1 4.374,H4 4.137,O(C
H28COOMe OMe 3.687,CH2CO 2.388. 化合物47:プロトンNMR(D2O)δ:αNANA(2−3)H3e
2.760,H3a 1.782,NAc 2.028,βGal H1 4.502,βGlcNAc
H1 4.586,NAc 2.029,βGal H1 4.367,O(CH28COOMe
OMe 3.887,CH2CO 2.392. 四糖体中間体の五糖体への変換に対して,反応混合物
は,上述のように調製した受容体46または47 1.2ml
(0.5〜1mg),フコシル−GDP1.7当量,フコシルトラン
スフェラーゼ1.6単位,MnCl28mM,ATP1mM,ナトリウムアジ
ド1.8mM,およびカコジル酸ナトリウム緩衝液25mM(pH6.
5)を含んでいた。この反応混合物を37℃で24時間イン
キュベートし,次いでフコシル−GDP1.7当量と,フコシ
ルトランスフェラーゼ0.6単位とを加えた。この反応を3
7℃で,さらに48時間続け,DEAEカラムからの溶離に0.2M
塩化ナトリウム6mlを使用したこと以外は前節と同様に
して,生成物を単離した。
凍結乾燥粉末として単離した収率は,50〜75%であっ
た。フコシル化されなかった出発物質は,プロトンNMR
では検出されなかった。
プロトンNMRスペクトルは以下の通りである: 化合物48:プロトンNMR(D2O)δ:αFuc H1 5.013,H5
4.874,H6 1.174,αNANA(2−3)H3e 2.769,H3a 1.77
0,NAc 2.028,βGal H1 4.547,βGlcNAc H1 4.701,NAc
2.037,βGal H1 4.368,H4 4.139,O(CH28COOMe OMe
3.688,CH2CO 2.388. 化合物49:プロトンNMR(D2O)δ:αFuc H1 5.004,H5
4.871,H6 1.170,αNANA(2−3)H3e 2.770,H3a 1.76
3,NAc 2.028,βGal H1 4.538,βGlcNAc H1 4.555,NAc
2.033,βGal H1 4.864,O(CH28COOMe OMe 3.809,CH2C
O 2.393. NMRスペクトルは,300MHzで,重水中,295±1゜Kに
て,内部アセトン(0.01%V/V,d=2.220)を対照標準と
して記録された。すべての場合に,実質的に不変なジェ
ミナル結合定数が観測された。
H−1(αFuc),J1,2=4H3;H−3(αFuc),J4,5=H3,
J5,6=0.5Hz,H−1(βGal,βGlcNAc),J1,2−8Hz;αNA
NA(H−3a),J3a,3e−−12Hz,J3a,4>−11HZ;αNANA
(H−3e),J3e,4−4.5Hz,4(βGal),J3,4=4Hz;CH2C
O,t,J=7.5Hz. これらの結合定数の変動は,±0.3Hz以下であった。
(発明の要約) 受容体糖類をシアリル化して,α(2−3)結合また
はα(2−6)結合を得る場合の立体化学は,シアリル
試薬の芳香族エステルを用いることによって,αアノマ
ーに有利なように制御される。得られたα(2−3)お
よびα(2−6)シアリル化二糖類中間体ブロックは,
診断および治療に有用な抗体を形成させるのに使用し得
る抗原物質の合成に有用である。これらの中間体ブロッ
クは,それら自体が種々の応用における試薬として使用
し得る。悪性組織に特徴的な19−9抗原およびシアリル
−X抗原に相当する四糖類抗原の調製は,本発明の方法
の応用を例示するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(1−1から1−6)は,本発明の種々の化合物
およびそれらの合成における中間体の構造を示す。 第2図は,本発明のα−(2−3)シアリルブロックの
形成を示す。 第3図は,シアロ−Xの調製のための合成スキームを示
す。 第4図は,19−9の形成のための合成スキームを示す。 第5図は,本発明のα−(2−6)シアリルブロックの
形成,および合成におけるその使用を示す。 第6図は五糖類への代替経路を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // A61K 39/385 A61K 39/385 C12Q 1/48 C12Q 1/48 G01N 30/48 G01N 30/48 R (72)発明者 エス.ザヒーア アバス カナダ国 アルバータ,エドモントン, 73アールディー ストリート 1011 (56)参考文献 特開 昭61−12695(JP,A) Cancer Research,V ol.44(November 1984) p.5279−5285 The Journal of Bi ological Chemistr y,Vol.261,No27(1986)p. 12796−12806 The Journal of Bi ological Chemistr y,Vol.259,No.16(1984)p. 10112−10117 J.Am.Chem.Soc.,Vo l.108,No.8(1986)p.2068− 2080 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 7/033 C07H 15/04 C07K 16/28 G01N 33/53 CA(STN) CAOLD(STN) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式で表される化合物: ここで、Acは、炭素原子数1から6のアシル基であり、
    Yは、水素、炭素原子数1から6の低級アルキルおよび
    結合アームからなる群から選択され、 該結合アームは次式を有し: ここで、Xは、炭素原子数3から19の直鎖または分岐鎖
    の飽和あるいは不飽和である2価の炭化水素基であり、
    1から3の隣接しないCH2単位は、NR、S、またはOに
    より任意に置換され得、Rは、Hまたは炭素原子数1か
    ら6のアルキルであり、そしてLは、OR、NHNH2、およ
    びN3からなる群から選択される脱離基であり、ここでR
    は、Hまたは炭素原子数1から6のアルキルである。
  2. 【請求項2】前記Yが前記結合アームである、請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】以下の式の化合物: のYにおいて、共有結合で結合したクロマトグラフィー
    担体であって、ここでAcは、炭素原子数1から6のアシ
    ル基である、クロマトグラフィー担体。
  4. 【請求項4】前記共有結合が次式の基を介して形成さ
    れ: ここで、Xは、炭素原子数3から19の直鎖または分岐鎖
    の飽和あるいは不飽和である2価の炭化水素基であり、
    1から3の隣接しないCH2単位は、NR、S、またはOに
    より任意に置換され得、Rは、Hまたは炭素原子数1か
    ら6のアルキルである、 請求項3に記載のクロマトグラフィー担体。
  5. 【請求項5】前記クロマトグラフィー担体への前記結合
    アームを介する共有結合が、次式の化合物: を、共有結合を形成するために、該クロマトグラフィー
    担体と反応させることにより形成される、請求項4に記
    載のクロマトグラフィー担体であって、 ここで、Acは、炭素原子数1から6のアシル基であり、
    Yは以下の式の結合アーム: であり、ここで、Xは、炭素原子数3から19の直鎖また
    は分岐鎖の飽和あるいは不飽和である2価の炭化水素基
    であり、1から3の隣接しないCH2単位は、NR、S、ま
    たはOにより任意に置換され得、Rは、Hまたは炭素原
    子数1から6のアルキルであり、そしてLは、OR、NHNH
    2、およびN3からなる群から選択される脱離基であり、
    ここでRは、Hまたは炭素原子数1から6のアルキルで
    ある、 クロマトグラフィー担体。
  6. 【請求項6】次式を有する化合物またはそのナトリウム
    塩: ここで、Acは、炭素原子数1から6のアシル基であり、
    Yは、水素、炭素原子数1から6の低級アルキル、およ
    び次式を有する結合アームからなる群から選択され、 ここで、Xは、炭素原子数3から19の直鎖または分岐鎖
    の飽和あるいは不飽和である2価の炭化水素基であり、
    1から3の隣接しないCH2単位は、NR、S、またはOに
    より任意に置換され得、Rは、Hまたは炭素原子数1か
    ら6のアルキルであり、そしてLは、OR、NHNH2、およ
    びN3からなる群から選択される脱離基であり、ここでR
    は、Hまたは炭素原子数1から6のアルキルである。
  7. 【請求項7】前記Yが炭素原子数1から6の低級アルキ
    ル、および、次式を有する結合アームからなる群から選
    択される請求項6に記載の化合物: ここで、Xは、炭素原子数3から19の直鎖または分岐鎖
    の飽和あるいは不飽和である2価の炭化水素基であり、
    1から3の隣接しないCH2単位は、NR、S、またはOに
    より任意に置換され得、Rは、Hまたは炭素原子数1か
    ら6のアルキルであり、そしてLは、OR、NHNH2、およ
    びN3からなる群から選択される脱離基であり、ここでR
    は、Hまたは炭素原子数1から6のアルキルである。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の化合物または請求項3に
    記載のクロマトグラフィー担体に対して免疫特異的な抗
    体を含有する疑いのある試料中における該抗体の存在を
    検出する方法であって、 該試料を請求項1に記載の化合物または請求項3に記載
    のクロマトグラフィー担体と接触させる工程、および 該試料中の該抗体が請求項1に記載の化合物または請求
    項3に記載のクロマトグラフィー担体と結合しているこ
    とを検出する工程を包含する、方法。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の化合物に対して免疫特異
    的な抗体を、該抗体を含有する疑いのある試料中におい
    て形成する方法であって、 請求項1に記載の化合物または請求項3に記載のクロマ
    トグラフィー担体をヒト以外の脊椎動物の被験体に投与
    する工程を包含する、方法。
  10. 【請求項10】次式で表される化合物を調製する方法で
    あって: ここで、Acは炭素原子数1から6のアシル基であり、Y
    は水素、炭素原子数1から6の低級アルキル、糖すなわ
    ちサッカリド、結合アーム、抗原形成担体を包含する部
    分、および標識を包含する部分を包含する部分からなる
    群から選択され、 ここで、該結合アームは次式を有し: ここで、Xは、炭素原子数3から19の直鎖または分岐鎖
    の飽和あるいは不飽和である2価の炭化水素基であり、
    1から3の隣接しないCH2単位は、NR、S、またはOに
    より任意に置換され得、Rは、Hまたは炭素原子数1か
    ら6のアルキルであり、そしてLは、OR、NHNH2、およ
    びN3からなる群から選択される脱離基であり、ここでR
    は、Hまたは炭素原子数1から6のアルキルであり、 ここで、該方法は、次式: で表される化合物を脱保護化する工程であって、Acおよ
    びYは、上記の定義と同様であり、各Pは、互いに独立
    して、水素または保護基である、工程、 を包含する、方法。
  11. 【請求項11】クロマトグラフィー担体を調製する方法
    であって、該クロマトグラフィー担体が以下の式の化合
    物: のYにおいて、共有結合された固体支持体を含み、そし
    てAcは炭素原子数1から6のアシル基であり、該方法
    は、 次式: で表される化合物を脱保護化する工程であって、Pは保
    護基である、工程、 を包含する、方法。
JP63306765A 1987-12-02 1988-12-02 シアル酸グリコシド,抗原,免疫吸着剤およびそれらの調整方法 Expired - Fee Related JP3083521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/127,905 US5079353A (en) 1987-12-02 1987-12-02 Sialic acid glycosides, antigens, immunoadsorbents, and methods for their preparation
US127,905 1987-12-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10078065A Division JPH10279589A (ja) 1987-12-02 1998-03-25 シアル酸グリコシド、抗原、免疫吸着剤およびそれらの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174696A JPH02174696A (ja) 1990-07-06
JP3083521B2 true JP3083521B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=22432562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306765A Expired - Fee Related JP3083521B2 (ja) 1987-12-02 1988-12-02 シアル酸グリコシド,抗原,免疫吸着剤およびそれらの調整方法
JP10078065A Pending JPH10279589A (ja) 1987-12-02 1998-03-25 シアル酸グリコシド、抗原、免疫吸着剤およびそれらの調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10078065A Pending JPH10279589A (ja) 1987-12-02 1998-03-25 シアル酸グリコシド、抗原、免疫吸着剤およびそれらの調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US5079353A (ja)
EP (2) EP0560409A2 (ja)
JP (2) JP3083521B2 (ja)
AU (1) AU602275B2 (ja)
CA (1) CA1340887C (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192661A (en) * 1987-08-04 1993-03-09 University Of Ottawa Multicomponent kit containing an antibody to a synthetic antigen of sialic acid
US5079353A (en) * 1987-12-02 1992-01-07 Chembiomed, Ltd. Sialic acid glycosides, antigens, immunoadsorbents, and methods for their preparation
US5344870A (en) * 1987-12-02 1994-09-06 Alberta Research Council Sialic acid glycosides, antigens, immunoadsorbents, and methods for their preparation
US5753631A (en) * 1990-06-15 1998-05-19 Cytel Corporation Intercellular adhesion mediators
US5211936A (en) * 1990-07-30 1993-05-18 Glycomed Incorporated Method of determining a cite of inflammation utilizing elam-1 ligands site
US5648344A (en) * 1990-07-30 1997-07-15 Glycomed Incorporated Methods of treating inflammation using selection binding compounds
US5211937A (en) * 1990-07-30 1993-05-18 Glycomed Incorporated Method of determining a site of inflammation utilizing elam-1 ligands
CZ96893A3 (en) * 1990-11-23 1993-12-15 Gen Hospital Corp Inhibition of adhesive protein cells and their carbohydrates interaction
US5374655A (en) * 1991-06-10 1994-12-20 Alberta Research Council Methods for the synthesis of monofucosylated oligosaccharides terminating in di-N-acetyllactosaminyl structures
US5646123A (en) * 1991-06-10 1997-07-08 Alberta Research Council Time dependent administration of oligosaccharide glycosides related to blood group determinants having a type I or type II core structure in reducing inflammation in a sensitized mammal arising form exposure to an antigen
WO1992022563A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-23 Alberta Research Council Modified sialyl lewisa compounds
US5580858A (en) * 1991-06-10 1996-12-03 Alberta Research Council Immunosuppressive and tolerogenic modified Lewisx compounds
US5352670A (en) * 1991-06-10 1994-10-04 Alberta Research Council Methods for the enzymatic synthesis of alpha-sialylated oligosaccharide glycosides
EP0589951A1 (en) * 1991-06-10 1994-04-06 Glycomed Incorporated Modified sialyl lewis?x compounds
EP0521692A3 (en) * 1991-07-02 1993-02-03 The Biomembrane Institute Inhibition of tumor cell metastasis potential and invasiveness by chemically-defined oligosaccharides, their derivatives, mimetics and antibodies directed to them
EP0661980B1 (en) 1991-08-23 2003-02-19 Alberta Research Council Methods and compositions for attenuating antibody-mediated xenograft rejection in human recipients
US6319695B1 (en) 1991-10-15 2001-11-20 The Scripps Research Insitute Production of fucosylated carbohydrates by enzymatic fucosylation synthesis of sugar nucleotides; and in situ regeneration of GDP-fucose
JPH07500248A (ja) 1991-10-15 1995-01-12 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 糖ヌクレオチドの酵素的フコシル化合成によるフコシル化炭水化物の生産、及びGDP−フコースのin situ 再生
US5637569A (en) * 1991-11-11 1997-06-10 Symbicom Aktiebolag Ganglioside analogs
US5220008A (en) * 1991-11-22 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligosaccharide inhibitors for influenza virus
JP2823358B2 (ja) * 1992-05-26 1998-11-11 アルバータ リサーチ カウンスル 免疫抑制性および寛容原性修飾ルイス▲上c▼およびLacNAc化合物
US5456909A (en) * 1992-08-07 1995-10-10 T Cell Sciences, Inc. Glycoform fractions of recombinant soluble complement receptor 1 (sCR1) having extended half-lives in vivo
US5977079A (en) * 1992-08-21 1999-11-02 Alberta Research Council Edmonton Compositions for attenuating antibody- mediated xenograft rejection in human recipients
JPH08501569A (ja) * 1992-10-02 1996-02-20 アルバータ リサーチ カウンスル 糖質結合ペプチドの抗炎症性、免疫寛容原性、および免疫阻害性
US5453272A (en) * 1992-10-02 1995-09-26 Alberta Research Council Lectin derived carbohydrate binding-peptide
CA2157489A1 (en) * 1993-03-04 1994-09-15 Masaaki Numata Lewis-associated compound, process for producing the same, and anti-inflammatory
US5854218A (en) * 1993-05-14 1998-12-29 Cytel Corporation Sialyl Lex analogues as inhibitors of cellular adhesion
US5811404A (en) * 1993-05-14 1998-09-22 Cytel Corporation Sialyl Lex analogues as inhibitors of cellular adhesion
US5976540A (en) * 1993-05-17 1999-11-02 T Cell Sciences, Inc. Compositions comprising complement related proteins and carbohydrates, and methods for producing and using said compositions
US5856300A (en) * 1994-05-12 1999-01-05 T Cell Sciences, Inc. Compositions comprising complement related proteins and carbohydrates, and methods for producing and using said compositions
CA2162600C (en) 1993-05-17 2000-07-11 Chrales W. Rittershaus Compositions comprising complement related proteins and carbohydrates, and methods for producing and using said compositions
US5789385A (en) * 1993-06-16 1998-08-04 Glycomed Incorporated Sialyl Lewisx mimetics containing phenyl backbones
US5837689A (en) * 1993-06-16 1998-11-17 Glycomed Incorporated Sialyl lewis-x mimetics containing naphthyl backbones
US5658880A (en) * 1993-06-16 1997-08-19 Glycomed Incorporated Sialic acid/fucose based medicaments
US5559103A (en) * 1993-07-21 1996-09-24 Cytel Corporation Bivalent sialyl X saccharides
US5484773A (en) * 1994-02-14 1996-01-16 Alberta Research Council Treatment of antibiotic associated diarrhea
EP0671409A3 (de) * 1994-03-11 1996-06-12 Hoechst Ag Malonsäurederivate mit antiadhäsiven Eigenschaften.
DE4408248A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Hoechst Ag Physiologisch verträgliche und physiologisch abbaubare Kohlenhydrat-Mimetika, ein Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
WO1995029927A2 (en) * 1994-05-02 1995-11-09 Biomira, Inc. Process for preparation of glycosides of tumor-associated carbohydrate antigens
US5614615A (en) * 1995-03-21 1997-03-25 The Scripps Research Institute Sialyl Lewis X mimetics incorporating fucopeptides
US5599915A (en) * 1995-03-21 1997-02-04 The Scripps Research Institute Sialyl Lewis X mimetics
US5795749A (en) * 1995-04-05 1998-08-18 The Scripps Research Institution Use of 2-deoxyribose-5-phosphate aldolase to prepare 2-deoxyfucose, analogues and derivatives
US5811409A (en) * 1995-06-05 1998-09-22 Synsorb Biotech, Inc. Treatment of cholera
US5637576A (en) * 1995-06-05 1997-06-10 Synsorb Biotech, Inc. Treatment of traveller's diarrhea
US5661131A (en) * 1995-06-05 1997-08-26 Synsorb Biotech, Inc. Treatment of cholera
US5627163A (en) * 1995-06-05 1997-05-06 Synsorb Biotech, Inc. Treatment of traveller's diarrhea
US5929037A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Alberta Research Council Modified α-D-Glcρ-(1-2)-α-D-Glcρ-(1-3)-α-D-Glcρ-analogues
US5633233A (en) * 1995-06-07 1997-05-27 Alberta Research Council Modified kojibiosides analogues
CZ89098A3 (cs) * 1995-09-29 1998-09-16 Glycim Oy Syntetické polylaktosaminy obsahující až multivalentní sLEX a metody pro jejich použití
US5874411A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Glycomed Incorporated Oligosaccharide glycosides having mammalian immunosuppresive and tolerogenic properties
AUPN658795A0 (en) * 1995-11-15 1995-12-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of producing alpha 2, 3 sialyltransferase
US5891860A (en) * 1996-03-11 1999-04-06 Synsorb Biotech, Inc. Treatment of traveller's diarrhea
US6069137A (en) * 1996-03-11 2000-05-30 Synsorb Biotech, Inc. Treatment of traveller's diarrhea
US6033663A (en) * 1996-04-10 2000-03-07 Neose Technologies, Inc. Nucleic acids encoding GDP-Fucose pyrophosphorylase
US5654412A (en) * 1996-05-29 1997-08-05 Glycomed Incorporated Processes for the synthesis of sialyl Lewisx compounds
JPH107575A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Synsorb Biotec Inc 細菌性赤痢の処置
US5830871A (en) * 1996-10-28 1998-11-03 The Scripps Research Institute Inhibitors of E-, P- and L-selectin binding
DE19640791A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-16 Syntesome Ges Fuer Medizinisch Glycokonjugate als Inhibitoren der viralen Zelladhäsion
US6013634A (en) * 1996-11-08 2000-01-11 Synsorb Biotech, Inc. Solid support matrices containing a toxin binding oligosaccharide
US5846943A (en) * 1996-11-08 1998-12-08 Synsorb Biotech, Inc. Solid support matricles containing a toxin binding oligosaccharide
US5965719A (en) * 1996-11-15 1999-10-12 Sunsorb Biotech, Inc. Combinatorial synthesis of carbohydrate libraries
US5780603A (en) * 1996-11-15 1998-07-14 Synsorb Biotech, Inc. Combinatorial synthesis of carbohydrate libraries
US5910579A (en) * 1997-01-10 1999-06-08 Synsorb Biotech Inc. Processes for the preparation of αGal(1->4)βGal (1->4) Glc-OR
AU9258798A (en) 1997-08-08 1999-03-01 Hoechst Marion Roussel Deutschland Gmbh Substituted tetrahydropyrane derivatives, method for producing same, the ir use as medicine or diagnostic agent, as well as medicine containing same
HUP0003418A2 (hu) 1997-09-05 2001-02-28 Glycim Oy Szintetikus, kétértékű, sLex-tartalmú polilaktózaminok és eljárás előállításukra
ZA991410B (en) 1998-02-23 1999-10-06 Synsorb Biotech Inc Compounds and methods for the treatment of bacterial dysentry using antibiotics and toxin binding oligosaccharide compositions.
US6013635A (en) * 1998-05-28 2000-01-11 Synsorb Biotech, Inc. Treatment of C. difficile toxin B associated conditions
US6358930B1 (en) 1998-05-28 2002-03-19 Synsorb Biotech Inc. Treatment of C. difficile toxin B associated conditions
US5962423A (en) * 1998-08-07 1999-10-05 The Governors Of The University Of Alberta Treatment of bacterial dysentery
US6310043B1 (en) 1998-08-07 2001-10-30 Governors Of The University Of Alberta Treatment of bacterial infections
US6194178B1 (en) 1998-09-03 2001-02-27 Synsorb Biotech Inc. Method for the production of sialylated oligosaccharides
FR2796082B1 (fr) * 1999-07-07 2003-06-27 Centre Nat Rech Scient Procede de production d'oligosaccharides
US7943763B2 (en) * 2002-07-05 2011-05-17 Otsuka Chemical Holdings Co., Ltd. Process for preparing glycopeptides having asparagine-linked oligosaccharides, and the glycopeptides
WO2007028050A1 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional pan-selectin inhibitors
US8480475B2 (en) * 2007-06-28 2013-07-09 Wms Gaming Inc. Wagering game with multiple episode-based bonus games
US8450441B2 (en) * 2007-06-28 2013-05-28 National University Corporation Shizuoka University Synthetic N-linked sialo-glycan-containing polymer and method for producing the same
WO2009126556A1 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Glycomimetics, Inc. Pan-selectin inhibitor with enhanced pharmacokinetic activity
WO2012037034A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Glycomimetics, Inc. E-selectin antagonists
SI2794626T1 (en) 2011-12-22 2018-02-28 Glycomimetics, Inc. E-SELECTINE ANTAGONIST COMPOUNDS
WO2014089269A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Glycomimetics, Inc. Compounds, compositions and methods using e-selectin antagonists for mobilization of hematopoietic cells
GB201306687D0 (en) * 2013-04-12 2013-05-29 Glycom As Synthesis of sialylated/fucosylated oligosaccharides
EP3227310B1 (en) 2014-12-03 2019-07-31 GlycoMimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of e-selectins and cxcr4 chemokine receptors
US11045485B2 (en) 2016-01-22 2021-06-29 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of PA-IL and PA-IIL lectins
WO2017151708A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Glycomimetics, Inc. Methods for the treatment and/or prevention of cardiovescular disease by inhibition of e-selectin
EP3497131B1 (en) 2016-08-08 2022-03-09 GlycoMimetics, Inc. Combination of t-cell checkpoint inhibitors with inhibitors of e-selectin or cxcr4, or with heterobifunctional inhibitors of both e-selectin and cxcr4.
KR20240046288A (ko) 2016-10-07 2024-04-08 글리코미메틱스, 인크. 매우 강력한 다량체성 e-셀렉틴 길항물질
EP3596096A1 (en) 2017-03-15 2020-01-22 GlycoMimetics, Inc. Galactopyranosyl-cyclohexyl derivatives as e-selectin antagonists
JP7275131B2 (ja) 2017-11-30 2023-05-17 グリコミメティクス, インコーポレイテッド 骨髄浸潤リンパ球を動員する方法、およびその使用
BR112020013198A2 (pt) 2017-12-29 2020-12-01 Glycomimetics, Inc. inibidores heterobifuncionais de e-selectina e galectina-3
WO2019173229A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Glycomimetics, Inc. Methods for treating acute myeloid leukemia and related conditions
US11845771B2 (en) 2018-12-27 2023-12-19 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectin and galectin-3
CN113185558B (zh) * 2021-05-08 2023-01-24 河南大学 一种可被ogt识别的半乳糖修饰检测探针

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172124A (en) * 1978-04-28 1979-10-23 The Wistar Institute Method of producing tumor antibodies
CA1203532A (en) * 1980-07-10 1986-04-22 Chembiomed Ltd. Synthesis of tumor antigenic determinant
US4767845A (en) * 1980-07-10 1988-08-30 Chembiomed, Ltd. Synthesis of tumor antigenic determinant
US4794176A (en) * 1981-06-26 1988-12-27 Chembiomed Synthesis of tumor antigenic determinant
FR2504535B1 (fr) * 1981-04-28 1987-08-14 Choay Sa Disaccharides derives d'un acide uronique et d'une glucosamine et compositions pharmaceutiques les contenant pour le controle de la coagulation sanguine
US4818816A (en) * 1981-04-28 1989-04-04 Choay, S.A. Process for the organic synthesis of oligosaccharides and derivatives thereof
JPS5928561B2 (ja) * 1981-04-30 1984-07-13 理化学研究所 新規なアミノ糖コポリマ−及びその製造法
US4471057A (en) * 1981-06-30 1984-09-11 The Wistar Institute Detection of colorectal carcinoma
FR2509313A1 (fr) * 1981-07-08 1983-01-14 Choay Sa Derives de 3-fucosyl-n-acetyl lactosamine, leur preparation et leurs applications biologiques
US4801583A (en) * 1982-01-15 1989-01-31 Choay S.A. Oligosaccharides and their biological applications
WO1984000758A1 (en) * 1982-08-09 1984-03-01 Centocor Inc Immunoassay for carbohydrate antigenic determinant
JPS60123494A (ja) * 1983-12-08 1985-07-02 Rikagaku Kenkyusho シアル酸含有オリゴ糖およびその製造法
JPH0645645B2 (ja) * 1984-01-24 1994-06-15 東ソー株式会社 化学修飾多糖及びその製造法
US4752569A (en) * 1984-06-21 1988-06-21 The Regents Of The University Of California Sialylated Lewisx epitope, antibodies and diagnosis
AU582758B2 (en) * 1984-06-28 1989-04-13 Mect Corporation Sialic acid derivatives, galactose derivatives and method for producing the same
SE455445B (sv) * 1984-08-28 1988-07-11 Pharmacia Ab Antikroppar mot sialosyllaktotetraos (iv?723neuaclcose?714) och antikroppens resp antigenets anvendning vid tumordiagnostik
DK17885D0 (da) * 1985-01-14 1985-01-14 Karlsson Karl Anders Antiviralt middel
JPH0651715B2 (ja) * 1985-06-07 1994-07-06 理化学研究所 シアロシルセレブロシド類及びその製造法
GB8519416D0 (en) * 1985-08-01 1985-09-04 Unilever Plc Oligosaccharides
US4904596A (en) * 1985-08-07 1990-02-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center Hybridoma antibody (FH6) defining a human cancer-associated difucoganglioside
US4719294A (en) * 1985-09-06 1988-01-12 Monsanto Company Isolation of unreduced oligosaccharides
US4794179A (en) * 1986-06-24 1988-12-27 Pfizer Inc. 2-(1-oxo-3-thiolanyl)-2-penem antibiotics
JPS62221694A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Kazuo Achinami シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法
JPH07116209B2 (ja) * 1986-04-11 1995-12-13 メクト株式会社 シアロシルセラミド類及びその製造方法
EP0255717A3 (en) * 1986-08-06 1990-12-05 Mect Corporation Ganglioside related compounds and method of producing the same
JPS6344590A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Mect Corp シアル酸誘導体の製造方法
JPS63264493A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Mect Corp 活性カルボニル基を持つシアル酸誘導体
US5034516A (en) * 1987-08-04 1991-07-23 University Of Ottawa Synthetic antigens of sialic acid and derivatives thereof
JPS6480603A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Nikko Kk Kneading method of mixer in asphalt plant
US5079353A (en) * 1987-12-02 1992-01-07 Chembiomed, Ltd. Sialic acid glycosides, antigens, immunoadsorbents, and methods for their preparation
US5344870A (en) * 1987-12-02 1994-09-06 Alberta Research Council Sialic acid glycosides, antigens, immunoadsorbents, and methods for their preparation
US5075218A (en) * 1987-12-29 1991-12-24 Biomira, Inc. Screening for antibodies which bind carbohydrate epitopes of tumor-associated antigens, and uses thereof
SE466403B (sv) * 1988-03-24 1992-02-10 Kurt G I Nilsson Saett att syntetisera oligosackarider
US5035516A (en) * 1988-06-13 1991-07-30 Pacheco Leroy R Barbecue grill cleaner bag
US5059535A (en) * 1989-04-12 1991-10-22 Chembiomed, Ltd. Process for the separation and purification of sialyl transferases
US5138044A (en) * 1990-08-13 1992-08-11 Glycomed, Inc. Synthesis of sialosides
US5352670A (en) * 1991-06-10 1994-10-04 Alberta Research Council Methods for the enzymatic synthesis of alpha-sialylated oligosaccharide glycosides

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cancer Research,Vol.44(November 1984)p.5279−5285
J.Am.Chem.Soc.,Vol.108,No.8(1986)p.2068−2080
The Journal of Biological Chemistry,Vol.259,No.16(1984)p.10112−10117
The Journal of Biological Chemistry,Vol.261,No27(1986)p.12796−12806

Also Published As

Publication number Publication date
US5620902A (en) 1997-04-15
JPH10279589A (ja) 1998-10-20
US5527901A (en) 1996-06-18
EP0319253A2 (en) 1989-06-07
US5296594A (en) 1994-03-22
AU602275B2 (en) 1990-10-04
AU2641588A (en) 1989-06-08
CA1340887C (en) 2000-02-01
EP0319253A3 (en) 1991-11-13
EP0560409A3 (ja) 1995-03-22
US5079353A (en) 1992-01-07
EP0560409A2 (en) 1993-09-15
JPH02174696A (ja) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083521B2 (ja) シアル酸グリコシド,抗原,免疫吸着剤およびそれらの調整方法
Huang et al. Stereodirecting effect of C5-carboxylate substituents on the glycosylation stereochemistry of 3-deoxy-d-manno-oct-2-ulosonic acid (Kdo) thioglycoside donors: Stereoselective synthesis of α-and β-Kdo glycosides
US4137401A (en) Glycoside-ether-ester compounds
JP6602747B2 (ja) 同位体標識されたグリカンの合成および使用
US4563445A (en) 3-Fucosyl-N-acetyl lactosamine derivatives, and their biological applications
US4868289A (en) Glycosidic derivatives
US4866041A (en) Synthesis of tumor antigenic determinant
Cattaneo et al. Synthesis of group B Streptococcus type III polysaccharide fragments for evaluation of their interactions with monoclonal antibodies
US5344870A (en) Sialic acid glycosides, antigens, immunoadsorbents, and methods for their preparation
Kovac et al. Synthesis of ligands related to the O-specific antigen of type 1 Shigella dysenteriae. 3. Glycosylation of 4, 6-O-substituted derivatives of methyl 2-acetamido-2-deoxy-. alpha.-D-glucopyranoside with glycosyl donors derived from mono-and oligosaccharides.
Andersen et al. Synthesis of ganglioside epitopes for oligosaccharide specific immunoadsorption therapy of Guillian-Barré syndrome
US5637569A (en) Ganglioside analogs
Chatterjee et al. Synthesis of Neo glycoproteins containing the 3, 6-di-O-methyl-β-d-glucopyranosyl epitope and their use in serodiagnosis of leprosy
AU4652693A (en) Substituted lactose derivatives as cell adhesion inhibitors
JP6526692B2 (ja) 髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)血清型Xの新規の合成オリゴマー及びその調製方法
Zheng et al. Chemoenzymatic Synthesis of Glycoconjugates Mediated by Regioselective Enzymatic Hydrolysis of Acetylated 2‐Amino Pyranose Derivatives
US4767845A (en) Synthesis of tumor antigenic determinant
US4794176A (en) Synthesis of tumor antigenic determinant
Figueroa-Pérez et al. Synthesis of a sialyl-α-(2→ 6)-lactosamine trisaccharide with a 5-amino-3-oxapentyl spacer group at C-1I
Daum et al. Synthesis of a Fluorinated Sialophorin Hexasaccharide–Threonine Conjugate for Fmoc Solid‐Phase Glycopeptide Synthesis
Oscarson Synthesis of oligosaccharides of bacterial origin containing heptoses, uronic acids and fructofuranoses as synthetic challenges
Zhang et al. Synthesis of the tolerance‐inducing oligosaccharide lacto‐N‐fucopentaose III bearing an activated linker
Chiang et al. 6-Aminohexyl glycopyranosides as ligands for the preparation of affinity adsorbents for the purification of carbohydrate-binding proteins
Antonov et al. Synthesis and serological characterization of l-glycero-α-d-manno-heptopyranose-containing di-and tri-saccharides of the non-reducing terminus of the Escherichia coli K-12 LPS core oligosaccharide
US4855126A (en) Method to detect T-antigen delayed hypersensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees