JPS62221694A - シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62221694A
JPS62221694A JP6247786A JP6247786A JPS62221694A JP S62221694 A JPS62221694 A JP S62221694A JP 6247786 A JP6247786 A JP 6247786A JP 6247786 A JP6247786 A JP 6247786A JP S62221694 A JPS62221694 A JP S62221694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
formulas
tables
phosphoryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Achinami
阿知波 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6247786A priority Critical patent/JPS62221694A/ja
Publication of JPS62221694A publication Critical patent/JPS62221694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シアローホスホリル−グルコサミン誘導体並
びにその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ホスホリル−グルコサミン誘導体はリピッドA:H3 に含まれる有効成分である。
リピッドΔはリポ多糖を酸分解して得られた時相ずる有
機溶媒可溶性の沈殿物に対して名づけられたものである
が、一般にはリポ多糖の脂質部分を指す。リピッドAは
内毒素として示される種々の生物活性の発揮に重要で、
単独でもアルブミンに吸着させることなどによって、中
胚葉系の細胞に作用するが、発熱、致死活性、シュワル
ツマン反応、骨髄反応、ショック、血圧降下、補体活性
化、血小板凝集、プラスミノーゲン活性化因子の誘導、
アジュバント活性、マクロファージの活性化、トレラン
スの誘導、マイトジェン活性、PC誘導、インターフェ
ロン誘導などほぼすべてのリポ多糖内毒素としてみられ
る活性を再現できることが知られている。
最近、化学分析によりβ1→6結合の2つのグルコサミ
ンを共通構造とするリピッドへの6リン酸基、エステル
、脂肪酸のアミド結合で置き換わったものが確かめられ
た。(lit、00LTideritz、 etal 
Naturwissensch’1ften  65+
 578(1978);に、Takayama et 
al、 J、Biol、  Chem、、258. 1
2801(1983) ; M、 Imoto et 
al、  Tetrahedron Lett、。
24、 4107(1983)) この結果を基礎として、グルコサミンジサッカライドか
ら誘導されるグリコリピッドを合成し、(lit、 M
、Imoto et al、 Proc、 Jpn、 
Acad、、  60B。
285 (1984) )その生理活性を研究した。(
lit。
Y、Kumazawa、 et al、 Fur、 J
、Immunol、  14109(1984)、 e
tc、) ジアシルモノサッカライド(リピッド X)はB、co
liの7オスフアチジルグリセロ一ル欠損株に蓄積し、
B−リンホサイト マクロファージの活性を誘導する。
(lit、 CRH,Raetz、 et al、 N
atl八caへ、  Sci、  [1,S、A、、 
  80. 4624<1983)  etc、)また
リピッドAの非還元糖の一部の種々の誘導体を合成した
。(lit8M、Kino et al、 Agvic
Rial Chem、、 48.2501984)、D
、Charon et alCarbrhydr Re
s、、旦1 、C13(1983))松浦らは、これら
の誘導体がインターフェロンや腫瘍壊死因子の産生を促
すことを発見した(litoM、Matsuura、 
 FBBS Lett、、  167、 226(19
84))ごく最近に、Charon等は、B−リンホサ
イトのマイトジェン活性の誘導、インターロイキンIの
分泌の誘導、補体の活性化などを含む様々な生物活性を
もつ2−デオキシ−2−C(3R)−3−ヒドロキシテ
トラデカナミド]由来の沢山のモノサッカライドを示し
た(口、Charon、 et al。
Biochemistry、 24.2736(198
5))。
しかし、シアローホスホリル−グルコサミン誘導体につ
いては今までまったく報告されていなかった。
〔発明の目的〕
リピッドAは1.生体にとって有用な免疫増強作用と致
命的な副作用との両極面を合わせもっており、医薬品と
しての用途については発明されていなかった。本発明は
、リピッドAの有効成分であるシアローホスホリル−グ
ルコサミン誘導体にシアル酸を結合させることによりそ
の副作用を抑さえ、有用な免疫増強作用のみを発現する
ことを特徴とする免疫増強剤を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、以下の構成からなっている=1) 式(1)
で示される化合物 (2)  R’=CH2PhSR2=HSR’=CLP
h(8)  R’CH2Ph、  R’=P(OPh)
2、R3=CH2Ph(9)  R’=H,R2=P(
OPh)2、R3=CH2Ph3) 化合物(3) (3)  R’=R’=HSR’=OH(4)  R’
=CH2Ph、  R’=H,11’=Otl(5) 
R’=CH2Ph、° R’=AcSR5=OAc(6
)  R3=CH2Ph、  ’R’=Ac 、   
R’=αをベンジル化して化合物(4)を得、これをア
セチル化して化合物(5)を得、これをクロル化して化
合物(6)を得、この化合物(6)を以下の化合物(7
):と反応させて化合物(1)と(2)を得、これらを
分離して化合物(2)に塩化ジフェニルリン酸を作用し
て化合物(8)を得、脱フェニル化、脱ベンジル化を行
うことを特徴とする式(9)で表わされるシアローホス
ホリル−グルコサミン誘導体の製造方法。
以下、本発明の製造方法について詳細に説明する。
まず、本発明の出発物質であるN−アセチルノイラミン
酸(化合物(3))をメタノニルに溶解し、水冷下撹拌
しながらフェニルジアゾメタンを滴下する。室温で2〜
5時間攪拌したのち、酢酸で過剰のフェニルジアゾメタ
ンを分解し、溶媒を濃縮してシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒クロロホルム:メタノール=3 
: 1)で化合物(4)を分離精製する。つぎに、化合
物(4)、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンをジ
クロロメタンに溶解し、水冷下で攪拌しながら無水酢酸
を滴下し、室温で10〜20時間攪拌する。反応液をI
N塩酸、精製水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
塩化す) IJウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒クロロホルム:エーテル:アセトン=12
:1)で化合物(5)を分離精製する。化合物(5)を
塩化アセチルに溶解し、−5〜−10℃で攪拌しながら
、塩化水素ガスを飽和させ、室温で18〜36時間攪拌
する。溶媒濃縮後、残った酸をトルエンで3回、エーテ
ルで5回、減圧下で除去する。得られた化合物(6)は
直ちに次の反応に用いる。
化合物(7)、4へのモレキュラーシーブで、シアン化
第二水銀、臭化第二水銀を減圧下1〜5時間乾燥後、乾
燥ジクロロメタンに溶解し1〜2時間室温で攪拌する。
そこに上記方法で合成した化合物ω)を乾燥ジクロロメ
タンに溶かし、水冷下撹拌しながら滴下する。室温で2
〜6日間反応後、反応液を10%ヨウ化カリウム水溶液
、精製水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する
。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:エーテル)で、化合物(1)(2)を分離精製し、
Preparative T、 L、 C(展開溶媒ク
ロロホルム:メタノール=20:1)で(1)と(2)
の分離を行う。
化合物(2)、4人のモレキュラーシーブ、ピリジン、
4−ジメチルアミノピリジンを乾燥ジクロロメタンに溶
解し、−10〜−15℃に冷却し、攪拌しながら塩化ジ
フェニルリン酸を滴下する。2〜5時間水冷下で攪拌後
室温で1・5時間攪拌する。
反応液をろ過したのち、ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和塩化す) IJウム水溶液で洗浄し硫酸マ
グネシウムで溶液を乾燥したのち濃縮し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒クロロホルム:メタ
ノール=20 : 1)で化合物(8)を分離精製する
化合物(8)と10%Pd−Cをメタノール溶液で水素
気流下20〜30℃で2〜5時間攪拌する。反芯液はろ
過し、ろ液を濃縮後残渣に二酸化白金メタノールを加え
、15〜30℃で水素気流下14〜40時間攪拌する。
反応液をろ過し、溶媒を濃縮後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒クロロホルム:メタノール=
LG:L)で目的の化合物(9)を得る。
上記の工程を以下のスキームに示す。
スキーム phはフェニル基を表わす Acはアセチル基を表わす (つづき) H (9)             Cl40CI4以下
、本発明について実施例により更に詳述する。
実施例1 化合物(3) 928mg (3,0mmof)を50
−のメタノールに溶解し、水冷下、攪拌しながらフェニ
ルジアゾメタンにトロソ体2Qmmo!より生成)を滴
下する。室温で3時間攪拌したのち、酢酸で過剰のフェ
ニルジアゾメタンを分解し、溶媒を濃縮してシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:
メタノール=3 : 1)で分#精製し、化合物(4)
0.700 g (58,4%)を得た。
〔化合物(4)の性質〕 白色粉末 m、p、  163−165℃〔α〕o  
−21,9° (C=1.00、メタノール)元素分析
 計算値 C,54,13H,6,31N、3.51C
IOH2SNO9 実測値 C,54,2311,6,23N、3.73実
施例2 化合物(4)1.60 g (4,01mmoji! 
) 、ピリジン316g (39,9mmoi’) 4
−ジメチルアミノピリジン1.22g (10mmol
をジクロロメタン20−に溶解し、水冷下、攪拌しなが
ら無水酢酸4.08g (40mmof)を滴下し室温
で15時間攪拌した。反応液をIN塩酸精製水、飽和炭
酸水素す) IJウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒クロロホル
ム:エーテル:アセトン=12:1)で分離精製し、化
合物(5)1.80g (73,8%)を1等だ。
〔化合物(5)の性質〕 白色粉末 m、9. 113−115℃〔αL  −2
9,1”  (C=1.00、クロロホルム)元素分析
 計算値 C,55,1711,5,79N、2.30
C2,8,5No、。
実測値 C,55,13H,6,16N、2.18実施
例3 化合物(5)200mg (3,28X 10−’mo
f )を、塩化アセチル7−に溶解し、−5℃〜−10
℃で攪拌しながら塩化水素ガスを飽和させ、室温で24
時間攪拌した。溶媒濃縮後、残っ°た酸をトルエンで3
回、エーテルで5回、減圧下で除去し、得られた化合物
(6)を直ちに次の反応に供した。
化合物(7) 366mg (3,28X 10−’m
oβ)、モレキュラーシーブ4八230mg、シアン化
第二水m 58mg (2,30X 10−’moA 
) 、臭化第二水銀28mg (7,65X 10−5
mof )を減圧下3時間攪拌後、5ml1の乾燥ジク
ロルメタンに溶解し、1゜時間室温で攪拌した。そこに
、上記方法で合成した化合物(6)を51nl!の乾燥
ジクロロメタンに溶かし、水冷下攪拌しながら滴下した
。室温で4日間反応後、反応液を10%ヨウ化カリウム
水溶液、精製水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥して濃
縮した。
残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
;エーテル)で分離精製し、(1)、(2)の混合物1
87mg (3’3.7%)を得た。
(1)と(2)の分離はPreparative TL
C(展開溶媒クロロホルム:メタノール=20:1)で
行い、化合物(1) 51mg (9,01%)及び化
合物(2) 108mg (19,5%)を得た。
〔化合物(1)の性質〕 白色粉末 m、p、64−68℃ 〔α〕。 −13,1’  (C=0.94、クロロホ
ルム)元素分析 計算値 C,67,4211,9,1
7N、1.65C958,54N20□3 実測値 C,67,208,9,04N、1.52’H
−NMR3HedのSignalはδ2.59より低磁
場に認められない。
〔化合物(2)の性質〕 白色粉末 m、p、  73−76℃ 〔α〕D  −6,9° (C=0.90、クロロホル
ム)元素分析 計算値 C,67,428,9,17N
、1.65C9SHIS4N2023 実測値 C,67,75)1,8.93  N、1.6
3’H−NIJR2,69ppm(18,dd、 J=
4.41423−1ed)実施例4 化合物(2)45mg (2,66x 10−’moj
2 ) 、モレキュラーシーブ4人50mg、ピリジン
11mg(1,33X10−’mol)、4−ジメチ/
L/7ミノピリジン16mg (1,33x l O−
’mon )を乾燥ジクロロメタンに溶解し、−5〜−
10℃に冷却し、攪拌しながら塩化ジフェニルリン酸3
6+ng (IJ3X 10−’moりを滴下した。
3時間水冷下で、攪拌後、室温で15時間攪拌した。反
応液をろ過したのち、ろ液を飽和炭酸水素す) IJウ
ム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸
マグネシウムで溶液を乾燥したのち、濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム
:メタノール=20:1)で分離精製し、化合物(8)
29mg (57%)を得た。
〔化合物(8)の性質〕 白色粉末 m、2. 49−52℃ [:α]、  −8,9° (C=0.36、クロロホ
ルム)元素分析 計算値 C,66,78H,8,54
N、1.46C,、、H,6,N20.、P 実測値 C,66,39H,9,01N、1.33実施
例5 化合物(8) 16mg (8,31X 10−’ma
n )と10%Pd−C3mgをメタノール0.3rr
I!溶液で水素気流下25℃で4時間攪拌した。反応液
はろ過し、ろ液を濃縮後、残渣に二酸化白金16mg、
メタノール0.5ml!を加え25℃で水素気流下、1
8時間攪拌した。反応液をろ過し、溶媒を濃縮後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒クロロホル
ム:メタノール=IO:1)で分離精製し、化合物(9
) 3mg (23%)を得た。
〔化合物(9)の性質〕 白色粉末 m、p、  41−45℃ 〔α10 −122° (C=0.018メタノール)
元素分析 計算値 C,61,11H,9,05N、1
.76C,、H,、、N20□6P 実測値  61.59  9.05  1.66手続補
正書 1.事件の表示   昭和61年特許願第62477号
3、補正をする者 事件との関係  出願人 氏名  阿知波 −雄 4、代理人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(1)で示される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(1)
  2. (2)下式で示される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ (2)R^1=CH_2 R^2=H R^3=CH_
    2Ph(8)R^1=CH_2Ph ▲数式、化学式、
    表等があります▼ R^3=CH_2Ph(9)R^1
    =H ▲数式、化学式、表等があります▼ R^3=C
    H_2Ph(3)化合物(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3)
  3. (3)R^1=R^4=H R^5=OH
  4. (4)R^1=CH_2Ph R^4=H R^5=O
    H(5)R^1=CH_2Ph R^4=Ac R^5
    =OAc(6)R^1=CH_2Ph R^4=Ac 
    R^5=Clをベンジル化して化合物(4)を得、これ
    をアセチル化して化合物(5)を得、これをクロル化し
    て化合物(6)を得、この化合物(6)を化合物(7)
    :▲数式、化学式、表等があります▼ と反応させて化合物(1)と(2)を得、これらを分離
    し、 化合物(2)に塩化ジフェニルリン酸を作用して化合物
    (8)を得、脱フェニル化、脱ベンジル化を行うことを
    特徴とする式(9)で表わされるシアロ−ホスホリル−
    グルコサミン誘導体の製造方法。
JP6247786A 1986-03-20 1986-03-20 シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法 Pending JPS62221694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247786A JPS62221694A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247786A JPS62221694A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62221694A true JPS62221694A (ja) 1987-09-29

Family

ID=13201305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247786A Pending JPS62221694A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177062A (en) * 1988-08-09 1993-01-05 Mect Corporation Method for treating immune complex diseases with n-acetylneuraminic acid
EP0560409A3 (ja) * 1987-12-02 1995-03-22 Chembiomed Ltd
US5438125A (en) * 1991-03-06 1995-08-01 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Sialic acid derivatives
JP5736371B2 (ja) * 2010-06-16 2015-06-17 東光薬品工業株式会社 シアル酸含有糖鎖複合体及びその製造方法、並びに、抗インフルエンザウイルス剤、及びフィルター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560409A3 (ja) * 1987-12-02 1995-03-22 Chembiomed Ltd
US5177062A (en) * 1988-08-09 1993-01-05 Mect Corporation Method for treating immune complex diseases with n-acetylneuraminic acid
US5438125A (en) * 1991-03-06 1995-08-01 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Sialic acid derivatives
JP5736371B2 (ja) * 2010-06-16 2015-06-17 東光薬品工業株式会社 シアル酸含有糖鎖複合体及びその製造方法、並びに、抗インフルエンザウイルス剤、及びフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797477A (en) Process for preparing sialic acid derivatives
JPH01180894A (ja) アミノ糖誘導体の新規な製造法
US5461036A (en) Spicamycin derivatives and their use as anticancer agents
JPH01149764A (ja) ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
JPS62221694A (ja) シアロ−ホスホリル−グルコサミン誘導体及びその製造方法
EP0060999B1 (de) Galactopyranoside Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Antigene oder Immunadsorbentien
Giannis et al. Fragmentation and wittig olefination of glucosamine derivatives-a simple route to open chain amino sugars and chiral glycerols
EP0257762B1 (en) Novel glycerol derivative and anti-hypertensive agent
JP2515568B2 (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
US4211706A (en) 9-Deoxy-9α,6-nitrilo or 6,9α-imino-17,18-didehydro-PGF compounds
JPS6019917B2 (ja) N―アセチルノイラミン酸誘導体
US3751408A (en) Imidazole-ribosyl cyclophosphate compounds and therapeutic compositions
JPS61205230A (ja) アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法
JP2906228B2 (ja) グルコピラノース誘導体の塩
EP0285142A2 (en) 3-Acylamino-3-deoxyallose derivatives
EP0332191A2 (en) Sialosyl glyceride and process for producing the same
SU715024A3 (ru) Способ получени 1-( -дауносаминил)- цитозина
JPS58219189A (ja) スパガリン−15−ホスフエ−トおよびその製造法
JPS6361959B2 (ja)
JPS5858345B2 (ja) Pge↓2類似体のエステルの製法
JPH0363560B2 (ja)
KR810000859B1 (ko) 7-아미노-△³-데스 아세톡시세팔로스포란산 유도체의 제조방법
JPS61126072A (ja) イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
JP3157456B2 (ja) オキサゾリジノン誘導体
JPS6144868A (ja) 新規なフレデリカマイシンa誘導体