JP3081953U - 封 筒 - Google Patents

封 筒

Info

Publication number
JP3081953U
JP3081953U JP2001003146U JP2001003146U JP3081953U JP 3081953 U JP3081953 U JP 3081953U JP 2001003146 U JP2001003146 U JP 2001003146U JP 2001003146 U JP2001003146 U JP 2001003146U JP 3081953 U JP3081953 U JP 3081953U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
back sheet
envelope
front sheet
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003146U
Other languages
English (en)
Inventor
裕旦 後藤
Original Assignee
株式会社ラビット紙工社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ラビット紙工社 filed Critical 株式会社ラビット紙工社
Priority to JP2001003146U priority Critical patent/JP3081953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081953U publication Critical patent/JP3081953U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】広く普及しているプリンタに適用しても確実な
宛名印刷ができる封筒の構造を開示する。 【解決手段】シートを二つ折りにして、宛名面を有する
表シート10と折り返し面を有する裏シート11とを形
成し、これら表シート10及び裏シート11間に、開口
17を有する封入領域Sを設けたものであって、前記表
シート10及び裏シート11の対向面同士を、開口17
及び折り線13を除く辺部f2において直接貼り合わせ
るとともに、前記表シート10及び裏シート11を互い
に略重り合うようにし、前記封入領域Sの略全域が同一
枚数のシートで構成されるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、封筒に係るもので、特にプリンタを直接通過させて印刷することが 好適に行える封筒に関するものである。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
従来、定型あるいは定型外の封筒は、一枚のシートを適宣折り曲げて作られる ものであるため、必然的にその基本構造は共通しており、中貼、横貼、カマス貼 、ダイヤ貼等各種のものが公知である。例えば図1に示すものはカマス貼とよば れるタイプに属するもので、一枚の紙を折り曲げて糊付けし、宛名面を有する表 シート1、折り返し面を有する裏シート2、およびフラップ3を形成している。 この封筒は、通常の定型などであれば表シート1の側縁から延出した糊代Aを介 して表シート1と裏シート2を接着して完成する。
【0003】 ところで、近年事務用のみではなく家庭内においてもコンピュータの普及は目 ざましく、これに応じてプリンタも広く普及するようになつている。そしてプリ ンタの普及に伴つて宛名書きもプリンタ印刷を行うことが多くなつている。さら に、宛名書きの他に、送信元のロゴや装飾等を封筒の部位を問わず印刷したいと いう要求もある。
【0004】 しかし、例えば図1に示すような従来の封筒では糊代Aに該当する部分が紙の 三枚重ねになり、中央部が二枚重ねになることとなって厚みに相違が生じること となる。この結果、封筒をローラに通過させた場合に印刷部分である中央部には ローラ間に隙間を生じることになり、きれいな印刷を行うことができない場合が ある。また、送りローラ間を通過する際に、厚みの違いから生じる腰の違いによ り皺が生じたり、厚みの違いからインク定着度が変わったり、段差部分で印字が 乱れたりする場合もある。さらに、表シートと裏シートとが左右の糊代を介して 重なり合っているために、シート同士の密着度が悪く、駆動ローラに送られるシ ートと従動ローラにより送られるシートとが滑って送り量に差が生じ、スムーズ なフィードおよび正確なプリントが行えないという不具合もある。そして前記各 種の公知封筒には必ず糊代があって部分的に厚みの違う部分があることから同様 な不具合が生じ、このような不具合は特にレーザ式のプリンタにおいて顕著とな る。
【0005】 本考案は上述した従来の課題を解決することを目的としたもので、広く普及し ているプリンタに適用しても確実な宛名等の印刷を行うことができる封筒の構造 を開示するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上述した目的を達成するために、シートを二つ折りにして、宛名 面を有する表シートと折り返し面を有する裏シートとを形成し、これら表シート 及び裏シート間に、開口を有する封入領域を設けたものであって、前記表シート 及び裏シートの対向面同士を、開口及び折り線を除く辺部において直接貼り合わ せるとともに、前記表シート及び裏シートを互いに略重り合うようにし、前記封 入領域の略全域が同一枚数のシートで構成されるようにしたものである。
【0007】 このようなものであれば、表シート及び裏シート同士を糊代を介在させること なく直接貼り合わせて厚みが均等となるようにしているので、従来のように厚み の違う部分があることから生じるプリントの際の不具合、すなわち皺が生じたり インク定着度が変わったり段差部分で印字が乱れたりすることを有効に防止でき る。また表シートと裏シートとの密着度が従来のものに比べて格段によくなるの でプリンタローラ間を通過する際でもずれが生じにくく、スムーズなフィードを 行えるようになる。さらに、糊代が存在しないので展開シートが矩形又は矩形に 近いものとなり、原紙から展開シートを切り出す際の歩留まりが向上する。加え て、糊代を折り曲げたりする工程を省略できることから製造も簡略化できる。ま た、表裏を引き剥がす容量でサイドからの開封も可能になる。もちろん、手書き で宛名を書く際にも厚みに違いがないので、非常に好適なものとなるのは言うま でもない。
【0008】 一方、上述した構造とすると、表シートと裏シートとが略重り合う関係上、開 口を拡げにくく、また拡げた場合に貼り合わせ部分に直接負荷が作用してその部 分が剥がれたり破れたりする可能性がある。かかる不具合を防止するには、裏シ ートの前記開口に臨む縁部に切り欠きを設けたものが好ましい。
【0009】 またフラップにより開口を閉じた状態でも、厚みが均等となるようにするには 、封入領域の開口を閉塞するためのフラップを裏シートに略重なり合う形状にす ることが考えられる。
【0010】 一方、表シートと裏シートとを完全に同一の形状とすると、折り曲げ精度によ っては、製袋時に重ね合わせにずれが生じて片側に裏シートが飛び出してしまう 。この封筒をプリンタに適用した場合には、この飛び出し部分が障害となってプ リンタ内部で紙詰まりを生じたり、ローラ皺が発生してしまい、確実な印刷を行 うことができない。この不具合を防止するには、表シートの両側にそれぞれ折り 線を介して裏シートとフラップとを形成し、これら表シートと裏シートとを直接 糊付けするとともに、前記裏シートを前記折り線又は前記折り線から一定間隔離 れた場所から徐々に狭められた幅のアンダーカットに形成することが望ましい。
【0011】 このように裏シートを折り線から徐々に幅を狭めておけば、封筒製造時に折り 線から半分に折つた場合に少々誤差があっても、表シートから裏シートが外側に 飛び出さないようにすることができるからである。
【0012】 ここで「徐々に幅が狭まる」とは階段状に幅が狭まっていくものも含む概念で ある。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の好ましい実施形態を添付した図面に従つて説明する。なお、以 下の各実施形態において対応する部分には同一の符号を付すこととする。 <第1実施形態> この実施形態に係る封筒Fは、展開図(図2)、完成図(図3)に示すように 、展開シートSTを二つ折りにして、宛名面を有する表シート10と裏シート1 1とを形成し、これら表シート10及び裏シート11間に封入領域Sを設けてな る矩形状のものである。二つ折りにするための折り線13は、封筒Fの長辺部f 1に対応するように構成してあり、前記折り線13と隣接する短辺部である側縁 部f2において、表シート10と裏シート11とを接合することにより、前記封 入領域Sが、前記折り線13の対向辺側に開口するようにしている。
【0014】 一方、表シート10の前記折り線13に対向する長辺部f4からは、第2の折 り線14を介してフラップ12が一体に延出してあり、このフラップ12を前記 第2の折り線14で折り返すことにより前記封入領域Sの開口17を封止するこ とができるようにしてある。
【0015】 しかして本実施形態では、前記表シート10及び裏シート11の短辺部f2に おける互いに向かい合う面10b、11bに接着部20を設定し、この接着部2 0に接着剤を塗布するなどして表シート10と裏シート11とを直接貼り合わせ ている。なお、封入領域Sを完全封入できるように、前記接着部20を短辺部f 2の全体に亘らせているが、用途によっては短辺部f2の一部に接着されない部 分を設けても構わない。
【0016】 また本実施形態では、前記表シート10及び裏シート11を同一形状のものと し、封筒Fを完成させた状態では、それら表シート10及び裏シート11が互い に重り合うように構成している。
【0017】 さらに、通常従来の封筒では、質感等を考えて折り目をきつくつけていないた め、折り目側の厚みが若干大きくなり、多数を積み重ねると折り目側が反対側に 比べ盛り上がることとなるが、本実施形態では、折り線13において従来よりき つく折り曲げることによって、厚みを均一にし、多数枚重ねても、重ねた封筒F が全体として等しい厚みになるようにしている。
【0018】 このように構成した本実施形態によれば、前記封入領域Sの略全域が同一枚数 のシートで構成されるため厚みが等しくなり、従来のように厚みの違う部分があ ることから生じるプリントの際の不具合、すなわち皺が生じたりインク定着度が 部分的に変わったり段差部分で印字が乱れたりすることを有効に防止できる。ま た表シート10と裏シート11との密着度が従来のものに比べて格段によくなる ので、プリンタローラ間を通過する際でもずれが生じにくく、スムーズなフィー ドを行えるようになる。さらに、何枚重ねても、重ねた封筒Fが等しい厚みにな るので、供給用のフィーダに積み重ねて不具合なく連続プリントすることが可能 になるうえ、保管、梱包にも好適なものとなる。もちろん、手書きで宛名を書く 際にも厚みに違いがないので、非常に好適なものとなるのは言うまでもない。
【0019】 製造の観点からは、糊代が存在しないので展開シートSTが矩形又は矩形に近 い形状となり、原紙から展開シートSTを切り出す際の歩留まりが格段に向上す るという効果を奏し得る。加えて、糊代を折り曲げたりする工程を省略できるこ とから、製造も簡略化できるという効果もある。 <第2実施形態> 図4は本実施形態の封筒Fを展開したところの一形態であり、10は宛名面を 有する表シート、11は折り返し面を有する裏シート、12はフラップである。 13、14は封筒Fを一枚ずつ型抜きして形成するときに同時に設けられる折り 線である。ここで、表シート10は正確な長方形であるが、裏シート11は折り 線13側から開口17側に向かって徐々に狭められたテーパ状のアンダーカット 15に形成されている。図5は図4の構造において折り線13で半分に折り曲げ 、両側を接着部20において接着剤で貼り合わせて封筒Fとして完成したところ を示したものである。
【0020】 本考案構造において特に重要な技術は、裏シート11を表シート10と一致さ せた長方形にするのではなく、徐々に狭めたテーパ状としたことである。第1実 施形態のように完全に一致させると、図12に示すように、折り畳み誤差によっ ては、裏シート11が表シート10からはみ出すこととなり、封筒F全体として の形状に不測のずれが生じて見た目も悪くなり、印刷等で不具合が生じる場合も ある。しかしながら、このように構成することによって、折り線13で機械折り をした場合に少々ずれが生じても、裏シート11が表シート10から飛び出るこ とがない。従つて、表シート10の形状さえ正確であれば、封筒F全体としての 形状に違いが生じることがなく、プリンタに適用した場合でもローラに対して斜 めに供給されたり、供給用のフィーダに複数枚重ねた場合でも飛び出し部分がな いので歪んで折れ曲がるという問題を解消することができる。 <第3実施形態> 図6は第3実施形態を示したもので、アンダーカット15の始まりを折り線1 3から開始するのではなく、折り線13と開口17の途中から開始したものであ る,封筒は一枚ずつ型抜きによって形成され、折り線13の部分で機械折りされ るので、折り方に過大な誤差は生じない。従つて、その場合には必ずしもアンダ ーカット15を折り線13から開始せずとも飛び出しを防止することができると 考えたからである。
【0021】 なお、上記実施形態と同様な作用効果を奏し得るには、図13に示すように、 裏シート11の側辺部f2を階段状にし、裏シート11の幅を先端に向かうに連 れ狭めるようにしたものや、図14に示すように、裏シート11の幅を表シート 10の幅よりも狭く設定したものでも構わない。 <第4実施形態> 本実施形態の封筒Fは、図7〜図9に示すように、裏シート11における前記 開口17を形成する長辺部f3の両側に切り欠きKを設けている。具体的にこの 切り欠きKは、長辺部f3をV字にカットして形成したもので、接着部20より も若干内方に位置するように設定してある。このようにすると、開口17を拡げ やすくなるだけでなく、封入物OBを入れたり取り出したりすべく開口17を拡 げた場合に、前記切り欠きKの部位に応力が作用し、前記接着部20には直接的 に剥離力が作用しないこととなる。したがって開口17を拡げすぎても、切り欠 きKの部分から破れ目が生じ、その破れ目が多少であればフラップ12を裏シー ト11に接着することによりカバーできるので、封入領域Sを封入できなくなる という不具合を回避できる。
【0022】 なお、切り欠きKの大きさ、形状、位置等はこの実施形態に限定されるもので はなく、また切り欠きKをいずれか片側にのみに設けるようにしても構わない。 <その他の実施形態> フラップ12により開口17を閉じた状態でも、厚みが均等となるようにする には、図10に示すように、封入領域の開口17を閉塞するためのフラップ12 を表シート10又は裏シート11に略重なり合う形状にすることが考えられる。
【0023】 また、前記各実施形態では、折り線13がその長辺部f1に対応するような横 長の封筒を前提として説明したが、図11に示すように折り線13を短辺部f2 に対応させるようにしても構わない。ただし、封筒Fを折り曲げ機を用いて自動 製作する場合には、このようにすると展開シートSTが長くなるため、前記折り 曲げ機の機能上の制限から、作成される封筒Fの大きさが前記実施例のものに比 べて小さく制限される場合がある。
【0024】 その他、表シートと裏シートとの接着についてはどのような方法をもって行つ てもよいことはもちろんである.さらに、本考案は完成した封筒のみを対象とす るものではなく、両側の接着面を最終利用者が処理するようにした見開き状態の ものをも対象とすることは言うまでもない。
【0025】
【考案の効果】
以上に詳述したように本考案によれば、表シート及び裏シートの裏面縁部同士 を直接貼り合わせて厚みが均等となるようにしているので、従来のように厚みの 違う部分があることから生じるプリントの際の不具合、すなわち皺が生じたりイ ンク定着度が変わったり段差部分で印字が乱れたりすることを有効に防止できる 。また表シートと裏シートとの密着度が従来のものに比べて格段によくなるので プリンタローラ間を通過する際にずれが生じることもなく、スムーズなフィード を行えるようになる。さらに、糊代が存在しないので原紙から展開シートを切り 出す際の歩留まりが向上するうえ、糊代を折り曲げたりする工程を省略できるこ とから製造も簡略化できる。また、表裏を引き剥がす容量でサイドからの開封も 可能になる。もちろん、手書きで宛名を書く際にも厚みに違いがないので、非常 に好適なものとなるのは言うまでもない。
【0026】 また、裏シートを前記折り線から又は前記折り線から一定間隔離れた場所から 徐々に狭められた幅を有するものとすれば、表シートと裏シートを折り線で折り 曲げた場合に折り誤差が生じたり、型抜きで若干の誤差が生じても、アンダーカ ットが施されているので裏シートが側方向に飛び出すことがなく、これを宛名書 き用にプリンタに通用した場合であっても紙詰まりや歪みが生じることを確実に 回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の封筒を示す展開図。
【図2】本考案の第1実施形態における封筒を示す展開
図。
【図3】同実施形態における封筒を示す完成図。
【図4】本考案の第2実施形態における封筒を示す展開
図。
【図5】同実施形態における封筒を示す完成図。
【図6】本考案の第3実施形態における封筒を示す展開
図。
【図7】本考案の第4実施形態における封筒を示す展開
図。
【図8】同実施形態における封筒を示す完成図。
【図9】同実施形態における封筒の利用方法を示す斜視
図。
【図10】本考案のその他の実施形態における封筒を示
す展開図。
【図11】本考案のさらに他の実施形態における封筒を
示す展開図。
【図12】本考案の第1実施形態における封筒の折り曲
げ誤差が生じた場合を示す組立途中図。
【図13】本考案のさらに他の実施形態における封筒を
示す展開図。
【図14】本考案のさらに他の実施形態における封筒を
示す展開図。
【符号の説明】
F・・・封筒 10・・・表シート 11・・・裏シート 12・・・フラップ 13・・・折り線 14・・・第2の折り線 17・・・開口 S・・・封入領域 f2・・・開口及び折り線部分を除く辺部 f3・・・裏シートの開口を形成する辺部 f4・・・表シートの開口を形成する辺部 K・・・切り欠き

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】宛名面を有する表シートに折り線を介して
    一体に裏シートを設け、開口を有する封入領域を前記折
    り線に沿って折り曲げた表シート及び裏シート間に形成
    したものであって、 前記表シート及び裏シートの、開口及び折り線部分を除
    く辺部同士を直接貼り合わせるとともに、前記表シート
    及び裏シートを互いに略重り合うようにし、前記封入領
    域の略全域が同一枚数のシートで構成されるようにした
    ことを特徴とする封筒。
  2. 【請求項2】裏シートの前記開口を形成する辺部両側又
    は片側に切り欠きを設けている請求項1記載の封筒。
  3. 【請求項3】封入領域の開口を閉塞するためのフラップ
    を、表シートの前記開口を形成する辺部から第2の折り
    線を介して一体に設けてなるものであって、前記フラッ
    プを裏シートに略重なり合う形状にしている請求項1又
    は2記載の封筒。
  4. 【請求項4】宛名面を有する表シートの両側にそれぞれ
    折り線を介して折り返し面を有する裏シートとフラップ
    とを設け、前記表シートと裏シートとを直接糊付けして
    形成したものであり、前記裏シートは前記折り線から徐
    々に狭められた幅を有することを特徴とする封筒。
  5. 【請求項5】宛名面を有する表シートの両側にそれぞれ
    折り線を介して折り返し面を有する裏シートとフラップ
    とを設け、前記表シートと裏シートとを直接糊付けして
    形成したものであり、前記裏シートは前記折り線から一
    定間隔離れた場所から徐々に狭められた幅を有すること
    を特徴とする封筒。
JP2001003146U 2001-05-21 2001-05-21 封 筒 Expired - Fee Related JP3081953U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003146U JP3081953U (ja) 2001-05-21 2001-05-21 封 筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003146U JP3081953U (ja) 2001-05-21 2001-05-21 封 筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3081953U true JP3081953U (ja) 2001-11-22

Family

ID=43214689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003146U Expired - Fee Related JP3081953U (ja) 2001-05-21 2001-05-21 封 筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081953U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103222101A (zh) * 2010-11-18 2013-07-24 日立车辆能源株式会社 有机电解液二次电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103222101A (zh) * 2010-11-18 2013-07-24 日立车辆能源株式会社 有机电解液二次电池
CN103222101B (zh) * 2010-11-18 2015-08-19 日立汽车系统株式会社 有机电解液二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887780A (en) Computer printable dual No. 10 envelope assembly
JP3081953U (ja) 封 筒
JP2006142799A (ja) 製本物
JPH0312552Y2 (ja)
JP2002029544A (ja) 封 筒
US20030234282A1 (en) Enclosure apparatus and method of fabrication therefor
JP3017928B2 (ja) カットシート収納用カートン
US6257404B1 (en) Printable blank of improved durability for forming video cassette boxes
JP2001130543A (ja) 曲面カートン
US6276601B1 (en) Combined letter and envelope for dual orientation printing
JP3827525B2 (ja) 返信封書付き封書用シート
JP2000016692A (ja) 単片用紙折り畳み装置
JPS62208363A (ja) インクジエツト印刷用に構成された封筒
JP2773696B2 (ja) 連続封筒及びその成形装置
JP2910017B2 (ja) 電子写真装置を用いた封筒作成/印刷方法
JPH0524550Y2 (ja)
US20080237316A1 (en) Envelope
JP3073453U (ja) 封筒製作シート
JPS5921302B2 (ja) 印字情報付き封筒の作成方法
JP3086470U (ja) プリンター印刷用封筒
JPH052576B2 (ja)
JP4459502B2 (ja) 付録つきチラシの製造方法
JP4170640B2 (ja) 広告用チラシ及びその製造方法
JP3010364B2 (ja) ハガキ及びそれに用いる連続用紙
JP3126946U (ja) アルバム又は絵本

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees