JP3086470U - プリンター印刷用封筒 - Google Patents

プリンター印刷用封筒

Info

Publication number
JP3086470U
JP3086470U JP2001007902U JP2001007902U JP3086470U JP 3086470 U JP3086470 U JP 3086470U JP 2001007902 U JP2001007902 U JP 2001007902U JP 2001007902 U JP2001007902 U JP 2001007902U JP 3086470 U JP3086470 U JP 3086470U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
envelope
opening
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007902U
Other languages
English (en)
Inventor
雅樹 出野
Original Assignee
雅樹 出野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅樹 出野 filed Critical 雅樹 出野
Priority to JP2001007902U priority Critical patent/JP3086470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086470U publication Critical patent/JP3086470U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンターによる従来通りの印刷手順で開封
口が引っ掛かることなく所定位置に正確に印字する。 【解決手段】 プリンターPの給紙部P1に、予め封緘
したトップ側開口部2の封緘先端2aが該プリンターP
の給紙方向の先頭となるようにセットし、プリンターP
の印刷動作を既存の書式にて開始させることにより、予
め封緘したトップ側開口部2の封緘先端2aから先に給
紙されると共に、プリンターPの内部機構を通って、該
トップ側開口部2の封緘先端2aを基準として印字が開
始され、その給紙方向上流側から下流側へ向けて縦書き
又は横書きで印字される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、縦長な長形や角形の和封筒か又は横長な洋形の洋封筒などの表面に 宛名書きして使用する封筒に関する。 詳しくは、パソコンのプリンターにセットして印字するプリンター印刷用封筒 に関する。
【0002】
【従来の技術】
既存の封筒は、その製造段階で宛名書きより下側に位置するボトム側開口部を 糊付けして封緘し、これと反対の宛名書きより上側に位置するトップ側開口部を 開封口とすると共に、該トップ側開口部からフラップを突出させ、このフラップ の裏面をのりしろ部として、例えば再湿糊(アラビヤ糊)などの口糊が塗布され たり、剥離紙付きの粘着剤や粘着テープが貼り付けられている。 更に、郵便物として使用する封筒の表面には、そのトップ側の所定位置に郵便 番号枠が印刷されている。 一方、パソコンのプリンターとして現在使用される例えばインクジェットプリ ンターやレーザープリンターなどは、給紙側に供給された封筒又は用紙を排紙側 へ向けて一方向へ給紙しながら、その給紙方向上流側から下流側へ向けて縦書き 又は横書きで印字するように構成されており、これら給紙方向と印刷方向が一致 している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし乍ら、このような従来の封筒では、プリンターの印刷方向に合わせてト ップ側の開封口が先となるようにセットし給紙しながら印刷するため、この給紙 途中で開封口がプリンターの内部機構に引っ掛かって詰まり易く、詰まった封筒 を取り除かなければ印刷が続行できないため、作業能率が悪いだけでなく、プリ ンターの故障などトラブルの原因になるという問題がある。 更に、郵便物として使用する封筒の場合には、郵便番号枠の内部に郵便番号を 正確に印字する必要があるものの、トップ側の開封口にはフラップが突出するた め、このフラップの突出長さ分だけ余白ズレが発生して、印字した郵便番号が郵 便番号枠からはみ出し易くて見栄えが悪いという問題もある。 そこで、プリンターの給紙方向と印刷方向が逆向きとなるようにパソコンのプ ラグラムを書き換えることも考えられるが、この場合には製造コストが高価にな るという問題がある。 また、郵便番号枠の内部に郵便番号を正確に印字するため、予めフラップを折 り込み線に沿って折り曲げてから、プリンターにセットすることも行われている が、特に大量の封筒を印刷する場合には、各封筒毎にフラップを折り曲げる必要 があるため、その折り曲げ作業が面倒であると共に、折り曲げたフラップの折膨 れにより大量の封筒をプリンターの給紙口へ向けて大量投入ができず、しかもフ ラップを折り込み線に沿って正確に折り曲げないと、郵便番号が微妙に印字ズレ を起こすという問題がある。 このようなトラブルを解消するために現状では、予め印刷されたラベルやシー ルを貼っており、この場合には、各封筒毎にラベルやシールを貼る手間が非常に 面倒であった。
【0004】 本考案のうち請求項1記載の考案は、プリンターによる従来通りの印刷手順で 開封口が引っ掛かることなく所定位置に正確に印字することを目的としたもので ある。 請求項2記載の考案は、請求項1に記載の考案の目的に加えて、既存の封筒と 同様に使用可能にすることを目的としたものである。 請求項3記載の考案は、請求項1または2に記載の考案の目的に加えて、郵便 番号枠内に郵便番号を正確に印字可能にすることを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本考案のうち請求項1記載の考案は、プリン ターの印刷方向上流側に位置する封筒本体のトップ側開口部を予め貼着して封緘 させ、プリンターの印刷方向下流側に位置する封筒本体のボトム側開口部を開封 口とし、プリンターの給紙部に、予め封緘したトップ側開口部の封緘先端が該プ リンターの給紙方向の先頭となるようにセットされることを特徴とするものであ る。 請求項2記載の考案は、請求項1記載の考案の構成に、前記ボトム側開口部の 開封口から封緘用フラップをプリンターの印刷方向下流側へ突出して形成した構 成を加えたことを特徴とする。 請求項3記載の考案は、請求項1または2記載の考案の構成に、前記封筒本体 の表面のトップ側の所定位置に郵便番号枠が印刷される構成を加えたことを特徴 とする。
【0006】
【作用】
請求項1の考案は、プリンターの給紙部に、予め封緘したトップ側開口部の封 緘先端が該プリンターの給紙方向の先頭となるようにセットし、プリンターの印 刷動作を既存の書式にて開始させることにより、予め封緘したトップ側開口部の 封緘先端から先に給紙されると共に、プリンターの内部機構を通って、該トップ 側開口部の封緘先端を基準として印字が開始され、その給紙方向上流側から下流 側へ向けて縦書き又は横書きで印字されるものである。 請求項2の考案は、請求項1記載の構成に対して、前記ボトム側開口部の開封 口から封緘用フラップをプリンターの印刷方向下流側へ突出して形成した構成を 追加したので、印字完了後にボトム側開口部の開封口から突出した封緘用フラッ プを折り曲げて接着することにより、封筒本体が完全に封緘される。 請求項3の考案は、請求項1または2記載の構成に対して、前記封筒本体の表 面のトップ側の所定位置に郵便番号枠が印刷される構成を追加したので、予め封 緘したトップ側開口部の封緘先端を基準として印字が開始されるから、印字した 郵便番号が余白ズレしない。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 この実施例は図1〜図3に示す如く、プリンター印刷用封筒Eが、裁断された シートを筒状に折り畳み幅方法中央位置で貼り合わせることにより筒状の封筒本 体1が形成された後に、その両端のトップ側開口部2か又はボトム側開口部3の どちらか一方を封緘して使用する中貼タイプの和封筒である場合を示したもので ある。 図示例では、図2に長形のプリンター印刷用封筒Eを示し、図3に角形のプリ ンター印刷用封筒Eを示している。
【0008】 上記プリンター印刷用封筒Eは、後述するプリンターPの印刷方向上流側に位 置する封筒本体1のトップ側開口部2を予め貼着して封緘させ、この封緘先端2 aと反対側に配置されたプリンターPの印刷方向下流側に位置する封筒本体1の ボトム側開口部3を開口させて開封口とする。 図示例では、トップ側開口部2から突出して形成されたフラップ2bを折り畳 んで糊付けすることにより封緘している。
【0009】 上記ボトム側開口部3の開封口には、封緘用フラップ4がプリンターPの印刷 方向下流側へ突出して形成され、この封緘用フラップ4の裏面をのりしろ部とし て、例えば再湿糊(アラビヤ糊)などの口糊が塗布されたり、剥離紙付きの粘着 剤や粘着テープが貼り付けられる。 なお、封緘用フラップ4を折り込み線4aに沿って折り曲げた際に、該封緘用 フラップ4の裏面と対向する封筒本体1の裏面に、例えば再湿糊(アラビヤ糊) などの口糊を塗布したり、剥離紙付きの粘着剤や粘着テープを貼り付けても良い 。
【0010】 上記プリンター印刷用封筒Eが、郵便物として使用される場合には、封筒本体 1表面のトップ側の所定位置に郵便番号枠5が印刷される。
【0011】 また、前記プリンターPとしては、上記プリンター印刷用封筒Eが供給される 給紙部P1を備えた従来周知構造のものである。 図示例の場合には、この給紙部P1として給紙トレイが斜め上方へ突出して配 備され、この給紙トレイP1を封筒の幅寸法に合わせて調整可能にすると共に、 この給紙トレイP1に供給された封筒を、給紙口(図示せず)から該プリンター Pの内部機構(図示せず)を通って、排紙部P2の排紙トレイへ向け一方向へ給 紙される間に、その給紙方向上流側から下流側へ向けて縦書き又は横書きで印字 されるものである。
【0012】 次に、斯かるプリンター印刷用封筒Eの印刷手順について説明する。 先ず、プリンター印刷用封筒EをプリンターPの給紙部P1上に、予め封緘し たトップ側開口部2の封緘先端2aが該プリンターPの給紙方向の先頭となるよ うにセットする。
【0013】 これに続いて、給紙部P1の給紙トレイをプリンター印刷用封筒Eの幅寸法に 合わせて位置ズレ不能に調整し、これが完了した後に、プリンターPの印刷動作 を既存の書式にて開始させる。
【0014】 それにより、プリンター印刷用封筒Eは、予め封緘したトップ側開口部2の封 緘先端2aから先に給紙口内へ給紙されると共に、プリンターPの内部機構を通 って、該トップ側開口部2の封緘先端2aを基準として印字が開始され、それが 終了すると排紙部P2の排紙トレイへ排紙される。
【0015】 本実施例の場合には、プリンターPによる印刷内容Fとして、例えば宛名及び 差出人の住所氏名や給料袋に記載する氏名などを、プリンター印刷用封筒Eの表 面に、その給紙方向上流側から下流側へ向けて縦書き又は横書きで印字している 。 特に郵便物として使用される場合には、郵便番号枠5内に郵便番号F1を横書 きで印字している。
【0016】 その結果、プリンターPによる従来通りの印刷手順で開封口が引っ掛かること なく所定位置に正確に印字できる。
【0017】 更に、印字が完了した後にボトム側開口部3の開封口から突出した封緘用フラ ップ4を折り曲げて接着すれば、封筒本体1が完全に封緘されるから、既存の封 筒と同様に使用できる。
【0018】 また、プリンターPの給紙部P1に複数のプリンター印刷用封筒E…を積み重 ねた状態で、それらの封緘用フラップ4…を事前に折り曲げる必要がないので、 フラップの折膨れがなくて積み重ね高さ寸法が薄くなるから、プリンターPの給 紙口へ向け大量投入が可能となる。
【0019】 特に、郵便物として使用される場合には、上述した如く予め封緘したトップ側 開口部2の封緘先端2aを基準として印字が開始されるから、印字した郵便番号 F1が余白ズレせず、郵便番号枠5内に郵便番号F1を正確に印字できる。
【0020】 尚、前示実施例では、封筒本体1の貼り方が幅方法中央位置で貼り合わた中貼 タイプの和封筒である場合を示したが、これに限定されず、例えば貼り合わせ位 置が幅方向左右どちらか一方にに寄った左横貼や右横貼か又は左横逆貼や右横逆 貼、或いは内カマス貼や外カマス貼であっても良い。
【0021】 更にプリンター印刷用封筒Eも和封筒に限定されず、プリンターPの印刷方向 上流側に位置するトップ側開口部が封緘されると共に印刷方向下流側に位置する ボトム側開口部が開封口であれば、封筒本体1の貼り方がダイヤ貼りの洋封筒で あっても良い。
【0022】 また、プリンター印刷用封筒Eの印刷に使用するプリンターPも図示したもの に限定されず、例えば給紙部P1がプリンターPの本体に対して着脱自在に取り 付けられる用紙カセットであり、その内部に複数のプリンター印刷用封筒E…を 積み重ねて収容するなど、既存の封筒を印刷できるものであれば、どのようなも のであっても良い。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のうち請求項1記載の考案は、プリンターの給紙 部に、予め封緘したトップ側開口部の封緘先端が該プリンターの給紙方向の先頭 となるようにセットし、プリンターの印刷動作を既存の書式にて開始させること により、予め封緘したトップ側開口部の封緘先端から先に給紙されると共に、プ リンターの内部機構を通って、該トップ側開口部の封緘先端を基準として印字が 開始され、その給紙方向上流側から下流側へ向けて縦書き又は横書きで印字され るので、プリンターによる従来通りの印刷手順で開封口が引っ掛かることなく所 定位置に正確に印字できる。 従って、プリンターの印刷方向に合わせてトップ側の開封口が先となるように セットし給紙しながら印刷する従来のものに比べ、プリンター内部の詰まりを防 止できて作業能率が向上すると共に故障やトラブルを減少でき、しかもフラップ による郵便番号の印字ズレをも完全に防止できて印字完了後の見栄えが良くなる 。 更に、プリンターの給紙方向と印刷方向が逆向きとなるようにパソコンのプラ グラムを書き換える必要がないから製造コストを低減でき、しかも予めフラップ を折り込み線に沿ってフラップを事前に折り曲げる必要がないので、フラップの 折り曲げ作業から解放されて非常に便利であると共に、プリンターの給紙部に複 数のプリンター印刷用封筒を積み重ねた状態で、フラップの折膨れがなくて積み 重ね高さ寸法が薄くなるから、プリンターの給紙口へ向け大量投入が可能となる 。 また、予め印刷されたラベルやシールを各封筒毎に貼るものに比べ、貼る手間 が解消されるから非常に便利である。
【0024】 請求項2の考案は、請求項1の考案の効果に加えて、印字完了後にボトム側開 口部の開封口から突出した封緘用フラップを折り曲げて接着することにより、封 筒本体が完全に封緘されるので、既存の封筒と同様に使用できる。
【0025】 請求項3の考案は、請求項1または2の考案の効果に加えて、予め封緘したト ップ側開口部の封緘先端を基準として印字が開始されるから、印字した郵便番号 が余白ズレしないので、郵便番号枠内に郵便番号を正確に印字できる。 従って、印字した郵便番号が郵便番号枠からはみ出し易い従来のものに比べ、 見栄えが著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示すプリンター印刷用封
筒の印刷状態の斜視図である。
【図2】 (a)はプリンター印刷用封筒のみの正面図
であり、(b)はプリンター印刷用封筒のみの背面図で
ある。
【図3】 (a)はプリンター印刷用封筒のみの正面図
であり、(b)はプリンター印刷用封筒のみの背面図で
ある。
【符号の説明】
E プリンター印刷用封筒 1 封筒本体 2 トップ側開口部 2a 封緘先端 3 ボトム側開口部 4 封緘用フラッ
プ 5 郵便番号枠 F プリンターに
よる印刷内容 F1 郵便番号 P プリンター P1 給紙部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パソコンのプリンター(P)にセットし
    て印刷するプリンター印刷用封筒において、前記プリン
    ター(P)の印刷方向上流側に位置する封筒本体(1)
    のトップ側開口部(2)を予め貼着して封緘させ、プリ
    ンターの印刷方向下流側に位置する封筒本体(1)のボ
    トム側開口部(3)を開封口とし、プリンター(P)の
    給紙部(P1)に、予め封緘したトップ側開口部(2)
    の封緘先端(2a)が該プリンター(P)の給紙方向の
    先頭となるようにセットされることを特徴とするプリン
    ター印刷用封筒。
  2. 【請求項2】 前記ボトム側開口部(3)の開封口から
    封緘用フラップ(4)をプリンター(P)の印刷方向下
    流側へ突出して形成した請求項1記載のプリンター印刷
    用封筒。
  3. 【請求項3】 前記封筒本体(1)の表面のトップ側の
    所定位置に郵便番号枠(5)が印刷される請求項1また
    は2記載のプリンター印刷用封筒。
JP2001007902U 2001-12-05 2001-12-05 プリンター印刷用封筒 Expired - Fee Related JP3086470U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007902U JP3086470U (ja) 2001-12-05 2001-12-05 プリンター印刷用封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007902U JP3086470U (ja) 2001-12-05 2001-12-05 プリンター印刷用封筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3086470U true JP3086470U (ja) 2002-06-21

Family

ID=43237866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007902U Expired - Fee Related JP3086470U (ja) 2001-12-05 2001-12-05 プリンター印刷用封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086470U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3554438A (en) Correspondence assembly
EP0282328A2 (en) Two part mailer with return envelope
US6402022B1 (en) Mailing form for non-impact printing
US6409075B1 (en) Mailer intermediate
US7980451B2 (en) Single-ply pressure seal mailer with removable pull tab
US6559970B1 (en) Machineable envelope assembly and method of accurately printing indicia on envelopes
JP3086470U (ja) プリンター印刷用封筒
US20030234282A1 (en) Enclosure apparatus and method of fabrication therefor
JPH07115711B2 (ja) 書簡紙
WO2003082716A1 (fr) Paquet de feuilles de papier
US6432232B1 (en) System for automatically producing letters having multiple page capability
JP2004009481A (ja) 封緘した冊子状印刷物
CA2076934A1 (en) Multiple part business form and related process
JP2773696B2 (ja) 連続封筒及びその成形装置
JPH0995342A (ja) 封書用シート
JP3081953U (ja) 封 筒
WO2001085559A1 (fr) Enveloppe
JP3090882B2 (ja) 通信用シート
JPH046948Y2 (ja)
JP2917151B2 (ja) 送付印刷物
JPS5921302B2 (ja) 印字情報付き封筒の作成方法
JP4310582B2 (ja) 封筒型伝票
KR100686303B1 (ko) 다중 봉함용지
JP2006282217A (ja) 往復封筒用シート
JPS6358092B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees