JP3081403B2 - 空芯コイル装着装置 - Google Patents

空芯コイル装着装置

Info

Publication number
JP3081403B2
JP3081403B2 JP05065668A JP6566893A JP3081403B2 JP 3081403 B2 JP3081403 B2 JP 3081403B2 JP 05065668 A JP05065668 A JP 05065668A JP 6566893 A JP6566893 A JP 6566893A JP 3081403 B2 JP3081403 B2 JP 3081403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core coil
air
outer member
suction nozzle
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05065668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06275997A (ja
Inventor
文雄 三藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP05065668A priority Critical patent/JP3081403B2/ja
Publication of JPH06275997A publication Critical patent/JPH06275997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081403B2 publication Critical patent/JP3081403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空芯コイルを基板に表面
実装する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表面実装部品の仲間に、図5、図6に示
す空芯コイル1がある。空芯コイル1は、コイルタ−ン
部2の両端から端子部3を水平に張り出させた形をして
おり、図5の例のようにコイルタ−ン数の多いものや図
6の例のようにコイルタ−ン数が少ないものなど、色々
な種類のものが実用化されている。基板への実装にあた
っては、実開昭58−105199号公報に示されるよ
うな、先端に凹部を有するタイプの吸着ノズルを用いる
のが通常の手法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記実開昭58−10
5199号公報に記載されたノズル、あるいは図7に示
すVノッチ付きノズル4のような、普通の円筒形部品用
ノズルで空芯コイル1を吸着した場合、図7のように空
芯コイル1が傾いた状態のまま吸着されてしまうことが
ある。このまま基板に押しつけると、先に基板に当る方
の端子部3が曲がり、もう一方の端子部3と逆「へ」の
字を描く形になって、電気的接続に問題を生じる。また
最近の表面実装機では、ノズルに吸着された状態の部品
を画像認識して装着位置・角度の補正を行うことが多い
が、そのような場合、図7のように単に傾いているだけ
の状態が「リ−ド浮き」と判定され、良品の空芯コイル
が廃棄されてしまう、というおそれもある。本発明はこ
のような問題を生じない空芯コイル装着装置を提供しよ
うとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、吸着ノズル
を内外二重構造とし、その外側部材には、空芯コイルの
コイルタ−ン部を受け入れる凹部と、空芯コイルの端子
部を当てる基準面とを設けた。内側部材には、コイルタ
−ン部を吸着するノッチ部と、外側部材の外に突き出す
係合部を設けた。内側部材は、空芯コイルを吸着したと
き、少なくともその端子部が外側部材の下端から離れる
ことになるよう、付勢手段で下方に付勢する。また空芯
コイル供給装置の上には、空芯コイルを吸着すべく吸着
ノズルが降下したとき、前記係合部に当って内側部材を
止めるストッパを配置する。
【0005】
【作用】空芯コイルを吸着するため吸着ノズルが降下す
るとき、内側部材のみストッパに止められ、外側部材は
そのまま降下を続けるので、外側部材の下端が空芯コイ
ルに達する時点では両部材の間にレベル差が生じる。こ
のレベル差により、外側部材の中に引き込まれる空芯コ
イルは、端子部を外側部材の基準面に当てて止まる。こ
れにより吸着ノズルに対する空芯コイルの角度が定ま
る。吸着ノズルを上昇させると内側部材が相対的に下降
し、ノッチ部で空芯コイルのコイルタ−ン部を吸着し、
更に端子部を外側部材の下端から離す。
【0006】
【実施例】図に基づき一実施例を説明する。図1におい
て、10はテ−プにより構成される空芯コイル供給装置
で、テ−プのポケット11に空芯コイル1を1個づつ入
れており、紙面の左から右に、ポケット11の配置間隔
に見合ったピッチで送られる。
【0007】20は吸着ノズルである。吸着ノズル20
は内外二重構造になっており、外側部材21に対し、内
側部材22は軸線方向(垂直方向)にスライド可能であ
る。外側部材21は、空芯コイル1のコイルタ−ン部2
を受け入れる凹部23を下端に有する。また外側部材2
1の下端面は、正確に水平に設定された基準面24とな
っている。
【0008】内側部材22は下端にV字形のノッチ部2
5を有する。内側部材22の両側面には係合部26が設
けられており、この係合部26は外側部材21の側面に
設けた長穴27から突き出す。すなわち内側部材22は
長穴27の許容する範囲で外側部材21に対しスライド
可能である。28は内側部材22を下方に付勢する付勢
手段で、圧縮コイルばねからなる。実施例の構造では、
内側部材22を最も下まで下げたとき、内側部材22と
外側部材21の下端面同士は同レベルになる。
【0009】30は、空芯コイル供給装置10の上に、
これから吸着される空芯コイル1を挟む形で配置された
1対のストッパである。ストッパ30は、吸着ノズル2
0の外側部材21の通過を許し、係合部26を止めるよ
うな間隔に設定されている。
【0010】上記装置の動作は次のようになる。吸着ノ
ズル20を降下させたとき、内側部材22は係合部26
がストッパ30に当るため途中で停止し、外側部材21
のみ降下を続ける。このため外側部材21と内側部材2
2の間にレベル差が生じ、凹部23が垂直方向に拡大す
る。外側部材21が降下ストロ−クの下限に達した時点
か、あるいはその少し手前で、拡大した凹部23に空芯
コイル1のコイルタ−ン部2が吸い込まれる。これが図
2の状態である。この時、端子部3が両方とも基準面2
4に当って止まるよう、外側部材21と内側部材22の
レベル差を設定しておく。吸着ノズル20が上昇に転じ
ると、内側部材22は外側部材21に対し相対的に下降
し、ノッチ部25にコイルタ−ン部2を吸着し、更には
コイルタ−ン部2の下半分を凹部23の外に押し出す。
これにより、端子部3は基準面24から離れるが、端子
部3が基準面24に当ることにより得られた空芯コイル
1の正しい角度はそのまま維持されている。空芯コイル
1は図3に示す基板5のところへ運び、コイルタ−ン部
2の形をくずさないよう、降下速度、押し付け圧力を制
御して装着する。端子部3と吸着ノズル20との間が開
いているため、基板5に塗布した接着剤あるいは半田ペ
−ストが吸着ノズル20に付着することはない。
【0011】端子部3との間に画像のコントラストをつ
け、認識率を向上させるため、吸着ノズル20の先端に
は外側部材21の方にも内側部材22の方にも黒色化処
理を施す。あるいは、吸着ノズル20そのものを暗色系
のプラスチックで成形する。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、空芯コイルが傾いて吸
着されることがなくなり、空芯コイルの端子部が曲がる
ことや、画像認識の際正常な端子部を「浮き状態」と誤
認識することを避けられる。また、吸着ノズルが空芯コ
イルを吸着して引き上げる過程で空芯コイルの角度が正
されるので、装着作業に遅滞をきたさない。更に、装着
時点では端子部が吸着ノズルから離れているため、基板
上の接着剤や半田ペ−ストが吸着ノズルに付着しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】空芯コイル吸着動作に入る時点の断面図であ
る。
【図2】空芯コイル吸着動作を示す断面図である。
【図3】空芯コイルを基板に装着する状態を示す断面図
である。
【図4】図3の状態を異なる角度から見た断面図であ
る。
【図5】空芯コイルの斜視図である。
【図6】種類の異なる空芯コイルの斜視図である。
【図7】本発明を実施しない場合の不都合を説明する図
である。
【符号の説明】
1 空芯コイル 2 コイルタ−ン部 3 端子部 10 空芯コイル供給装置 20 吸着ノズル 21 外側部材 22 内側部材 23 凹部 24 基準面 25 ノッチ部 26 係合部 28 付勢手段 30 ストッパ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−289898(JP,A) 特開 昭62−178000(JP,A) 特開 昭63−151000(JP,A) 特開 昭63−215094(JP,A) 特開 昭63−306890(JP,A) 特開 平4−373200(JP,A) 特開 平6−237098(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 13/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルタ−ン部の両端が水平に張り出し
    た端子部となっている空芯コイルを基板に表面実装する
    ものにおいて、次の構成を備えたことを特徴とする空芯
    コイル装着装置。 a.空芯コイル供給装置。 b.内外二重構造の吸着ノズル。 c.前記コイルタ−ン部を受け入れる凹部と、前記端子
    部を当てる基準面とを下端に備えた前記吸着ノズルの外
    側部材。 d.前記コイルタ−ン部を吸着するノッチ部を下端に有
    し、前記外側部材に対し軸線方向にスライド可能である
    と共に、側面には外側部材の外に突き出す係合部を備え
    た吸着ノズルの内側部材。 e.前記内側部材が空芯コイルを吸着したとき、少なく
    とも空芯コイルの端子部が外側部材の下端から離れるこ
    とになるよう、内側部材を外側部材に対し相対的に下方
    に付勢する手段。 f.前記空芯コイル供給装置の上に配置され、空芯コイ
    ルを吸着すべく吸着ノズルが降下したとき、前記係合部
    に当って内側部材を止め、外側部材の中に引き込まれる
    空芯コイルが、その端子部を前記基準面に当てて止まる
    よう内側部材と外側部材との間にレベル差を生ぜしめる
    ストッパ。
JP05065668A 1993-03-24 1993-03-24 空芯コイル装着装置 Expired - Fee Related JP3081403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05065668A JP3081403B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 空芯コイル装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05065668A JP3081403B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 空芯コイル装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275997A JPH06275997A (ja) 1994-09-30
JP3081403B2 true JP3081403B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13293614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05065668A Expired - Fee Related JP3081403B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 空芯コイル装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638785B2 (ja) * 2005-07-20 2011-02-23 アルプス電気株式会社 接続用電子部品の製造方法、ならびに、前記接続用電子部品を用いた接続装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06275997A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262107B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP3081403B2 (ja) 空芯コイル装着装置
CN214800080U (zh) 一种smt贴片机吸附装置
JPH01186611A (ja) 電解コンデンサの製造方法及び製造装置
JP2590337Y2 (ja) 空芯コイル吸着ノズル
JP4209369B2 (ja) 機能素子及びその製造方法、ならびに前記機能素子を用いた電子機器及びその製造方法
JPH1168390A (ja) 部品吸着装置
JPH06275998A (ja) 空芯コイル装着装置
JPH06275996A (ja) 空芯コイル実装方法
JPH0610669Y2 (ja) 円筒型横置タイプ電子部品
JPS598106U (ja) 光センサ−の実装構造
JP2598600Y2 (ja) チップ状回路部品吸着ノズル
JPH0345915B2 (ja)
JP2726203B2 (ja) チップ型可変抵抗器の製造方法
JPH0262099A (ja) 電子部品装着方法
JPH0672217U (ja) 空芯コイル吸着ノズル
JPH09129473A (ja) 横置きコンデンサ
JPS5990591U (ja) 電子部品插入ロボツト
JPS60258022A (ja) ワツシヤ型部品分離装置
JP3330752B2 (ja) 面実装型混成集積回路装置用リードフレーム
JP2532240Y2 (ja) コイルボビン
JPH0617889U (ja) チップ状回路部品吸着ノズル
JPH05226890A (ja) 電子部品移載ヘッド
JPH0779095A (ja) 電子部品移載装置
JPH0631079U (ja) シート付き小型smtコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees