JP3080035B2 - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3080035B2
JP3080035B2 JP09149237A JP14923797A JP3080035B2 JP 3080035 B2 JP3080035 B2 JP 3080035B2 JP 09149237 A JP09149237 A JP 09149237A JP 14923797 A JP14923797 A JP 14923797A JP 3080035 B2 JP3080035 B2 JP 3080035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
gate electrode
region
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09149237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10340963A (ja
Inventor
浩一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09149237A priority Critical patent/JP3080035B2/ja
Priority to US09/092,001 priority patent/US6140161A/en
Priority to KR1019980020963A priority patent/KR100285187B1/ko
Priority to CN98102365A priority patent/CN1202006A/zh
Publication of JPH10340963A publication Critical patent/JPH10340963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080035B2 publication Critical patent/JP3080035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/784Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
及びその製造方法に関し、特にSOI(Silicon
On Insurator)基板に形成されるCMO
S集積回路装置の製造方法並びにCMOS回路を構成す
るマスタスライス方式の半導体集積回路装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、シリコン基板に形成された電界効
果型MOSトランジスタ(以下、バルク MOSFET
と記す)の基本構造を図12を参照して説明する。図1
2(a)は、Pチャネル型MOSFET(以下、P−M
OSFETと記す)とNチャネル型MOSFET(以
下、N−MOSFETと記す)を同一基板上に形成し、
インバータ回路を構成したときのレイアウト図であり、
図12(b)は図12(a)のG−G線拡大断面図であ
る。なお、図12にはLDD(Lightly Dop
ed Drain)構造のトランジスタを示している。
【0003】図12(a)では、ゲート電極1201,
1206、活性領域1202,1207,Nウェルコン
タクト拡散層1311,Pウェルコンタクト拡散層13
12、配線1211a〜1211d並びにコンタクト穴
1212のパターンを示している。P−MOSFETの
活性領域1202には、チャネル領域1203、ソース
拡散層1204とドレイン拡散層1205が形成されて
いる。N−MOSFETの活性領域1207にも同様
に、チャネル領域1208、ソース拡散層1209とド
レイン拡散層1210が形成されている。
【0004】配線1211aからコンタクト穴1212
を介してNウェルコンタクト拡散層1311とP−MO
SFETのソース拡散層1204に電源電位が与えら
れ、配線1211bからコンタクト穴1212を介して
Pウェルコンタクト拡散層1312とN−MOSFET
のソース拡散層1209に接地電位が供給される。同様
に、P−MOSFETのゲート電極1201とN−MO
SFETのゲート電極1206は配線1211cとコン
タクト穴1212により電気的に接続され、かつP−M
OSFETのドレイン拡散層1205とN−MOSFE
Tのドレイン拡散層1210が配線1211dとコンタ
クト穴1212により電気的に接続される。こうして図
3に示すインバータ回路が構成されている。
【0005】図12(b)では、図12(a)に示した
P−MOSFETとN−MOSFETがそれぞれシリコ
ン基板1313上のNウェル1315とPウェル131
4に形成されていることが示されている。P−MOSF
ET,N−MOSFETのゲート電極1201,120
6下にそれぞれゲート酸化膜1216、両側にスペーサ
1217、スペーサ1217下にLDD層1316,1
317が存在する構造となっている。また、拡散層間に
はフィールド酸化膜1215が形成されている。
【0006】次に、この従来例の製造方法について説明
する。図13(a)に示すシリコン基板1313に対し
て製造工程は開始される。図示しないバッファ層の形
成、並びに第1のマスクを用いたバッファ層のパターニ
ングと熱酸化により、図13(b)に示すようにフィー
ルド酸化膜1215が形成され、これによりMOSFE
Tの活性領域とウェルコンタクト拡散層の領域が決定さ
れる。
【0007】次に第2、第3のマスクを用いてフォトレ
ジストをパターニングし、選択的にイオン注入すること
によりNウェル1315及びPウェル1314を形成す
る。同時に、通常は活性領域の表面にMOSFETのし
きい値電圧(以下、Vtと記す)調整用のイオン注入が
おこなわれる。シリコン基板上にCMOS回路を形成す
る場合、図13(c)のウェル形成の時点でP−MOS
FETの領域とN−MOSFETの領域が確定する。
【0008】図13(c)のウェル形成後、ゲート酸化
膜1216とゲートポリシリコン層を成長し、第4のマ
スクを用いて図13(d)に示す様にゲート電極120
1,1206のパターニングをおこなう。さらに、第
5、第6のマスクを用いてフォトレジストをパターニン
グし、選択的にイオン注入することにより、P型LDD
層1316、N型LDD層1717が形成される。
【0009】次に、ゲート電極側面にスペーサ1217
を形成し、第7、第8のマスクを用いてフォトレジスト
をパターニングして選択的にイオン注入することによ
り、P−MOSFETのソース、ドレイン拡散層120
2、1205、N−MOSFETのソース、ドレイン拡
散層1209、1210、Nウェルコンタクト拡散層1
311、Pウェルコンタクト拡散層1312が形成され
る。また、この時のイオン注入により、P−MOSFE
Tのゲート電極1201、N−MOSFETのゲート電
極1206の導電型はそれぞれP型、N型に決定され
る。
【0010】以降は配線工程であり、2層配線プロセス
の場合、層間絶縁膜1318を堆積しコンタクト穴を形
成し、第1配線(1211a〜1211d)を形成し、
図示しない層間絶縁膜、第1スルーホール、1211a
〜1211dにそれぞれ接続する第2層配線の4つのパ
ターンをパターニングするためのマスクを用いて配線が
形成される。
【0011】以上述べたように、通常のシリコン基板上
にCMOS回路を形成する半導体集積回路装置では、製
造プロセス開始から配線工程前のトランジスタを形成す
る工程の間に、(1)フィールド酸化膜、(2)Nウェ
ル、(3)Pウェル、(4)ゲート電極、(5)P型L
DD層、(6)N型LDD層、(7)P型のソース・ド
レイン拡散層、(8)N型のソース・ドレイン拡散層を
形成するための8パターンのパターニングのためのマス
クが必要となる。ただし、製造条件によっては(2)N
ウェルと(3)Pウェル、(5)P型LDD層と(6)
N型LDD層の各組のマスクパターンは、どちらか一方
のマスクパターンで製造可能である。この場合、製造プ
ロセス開始から配線工程前のトランジスタを形成する工
程の間に要するマスクパターンは、6パターンである。
また、P−MOSFETまたはN−MOSFETで複数
のVtを設定する場合、Vt設定用に増加分の枚数のマ
スクが必要となる。
【0012】次に、SOI(Silicon On I
nsurator)基板に形成された電界効果型MOS
トランジスタ(以下、SOI MOSFETと記す)の
基本構造を図14を用いて説明する。図14(a)は、
P−MOSFETとN−MOSFETを同一基板に形成
し、インバータ回路を構成したときのレイアウト図であ
り、図14(b)は図14(a)のH−H線拡大断面図
である。なお、図14にはシングルドレイン構造のトラ
ンジスタを示している。
【0013】図14(a)では、ゲート電極1401,
1406、活性領域1402,1407、配線1411
a〜1411d並びにコンタクト穴1412のパターン
を示している。P−MOSFETの活性領域1402に
は、チャネル領域1403、ソース拡散層1404とド
レイン拡散層1405が形成されている。N−MOSF
ETの活性領域1407にも同様に、チャネル領域14
08、ソース拡散層1409とドレイン拡散層1410
が形成されている。
【0014】図14(a)では、配線1411aからコ
ンタクト穴1412を介してP−MOSFETのソース
拡散層1404に電源電位が与えられ、配線1411b
からコンタクト穴1412を介してN−MOSFETの
ソース拡散層1409に接地電位が供給される。同様
に、P−MOSFETのゲート電極1401とN−MO
SFETのゲート電極1406は配線1411cとコン
タクト穴1412により電気的に接続され、かつP−M
OSFETのドレイン拡散層1405とN−MOSET
のドレイン拡散層1410が配線1411dとコンタク
ト穴1412により電気的に接続されることにより、図
3に示すインバータ回路が構成されている。
【0015】図14(b)では、図14(a)に示した
P−MOSFETとN−MOSFETが共にシリコン基
板1413上の埋込み酸化膜1414上に形成されてい
ることが示されている。P−MOSFET,N−MOS
FETのゲート電極1401,1406下にゲート酸化
膜1416、両側にスペーサ1417が存在する構造と
なっている。また、拡散層間にはフィールド酸化膜14
15が形成されている。
【0016】SOI基板上にCMOS回路を形成する場
合、埋込み酸化膜とLOCOS層によって各MOSトラ
ンジスタの素子分離が成されている。従ってこの場合、
図12、13に示すバルクCMOSの場合のようなNウ
ェルまたはPウェルは存在しない。
【0017】次に、この従来例の製造方法について説明
する。図15(a)に示すSOI基板1501に対して
製造工程は開始される。このSOI基板1501は、シ
リコン基板1413上に埋込み酸化膜1414を有し、
さらにその上部にシリコン層(以下 SOI層と記す)
1502を有している。SOI層1502に対して熱酸
化とその酸化膜除去工程を施す等の手段でSOI層を所
望の膜厚に調整した後、シリコン基板を用いた場合と同
様に、バッファ層の形成、並びに第1のマスクを用いた
バッファ層のパターニングと熱酸化により、図15
(b)に示すようにフィールド酸化膜1415が形成さ
れ、これによりSOI層中にMOSFETの活性領域が
決定される。
【0018】次に通常は、第2、第3のマスクを用いて
フォトレジストをパターニングし、選択的にイオン注入
することにより、SOI層の活性領域1402,140
7にそれぞれMOSFETのVt調整用のイオン注入が
おこなわれる。SOI基板上にCMOS回路を形成する
場合、通常の製造工程では図15(b)のVt設定の時
点でP−MOSFETのN型の活性領域1402とN−
MOSFETのP型の活性領域1407が確定する。
【0019】図15(b)のVt調整後、ゲート酸化膜
1416とゲートポリシリコン層1503を成長し、第
4のマスクを用いて図13(c)に示す様にゲート電極
のパターニングをおこなう。
【0020】次に、図15(d)に示すように、ゲート
電極側面にスペーサ1417を形成し、第5のマスクを
用いてフォトレジストをパターニングして選択的にN−
MOSFETのソース・ドレイン拡散層にイオン注入す
ることにより、N−MOSFETのソース、ドレイン拡
散層1409、1410が形成される。同様に第6のマ
スクを用いてフォトレジストをパターニングして選択的
にP−MOSFETのソース・ドレイン拡散層にイオン
注入することにより、図15(e)に示すようにP−M
OSFETのソース、ドレイン拡散層1404、140
5が形成される。また、これらMOSFETのソース・
ドレイン拡散層を形成するためのイオン注入により、P
−MOSETのゲート電極1401、N−MOSFET
のゲート電極1406の導電型はそれぞれP型、N型に
決定される。
【0021】以降は配線工程であり、シリコン基板上に
CMOS回路を形成した場合と同じプロセスである。
【0022】以上述べたように、従来のSOI基板上に
CMOS回路を形成する半導体集積回路装置では、製造
プロセス開始から配線工程前のトランジスタを形成する
工程の間に、(1)フィールド酸化膜、(2)P−MO
SFETのVt設定、(3)N−MOSFETのVt設
定、(4)ゲート、(5)P型のソース・ドレイン拡散
層、(6)N型のソース・ドレイン拡散層の6パターン
のパターニングのためのマスクが必要となる。ただし、
製造条件によっては(2)P−MOSFETのVt設定
と(3)N−MOSFETのVt設定のマスクパターン
は、どちらか一方のマスクパターンで製造可能である。
この場合、製造プロセス開始から配線工程前のトランジ
スタを形成する工程の間に要するマスクパターンは、5
パターンである。
【0023】SOI基板上にCMOS回路を形成する半
導体集積回路装置では、SOI基板1501がシリコン
基板に比べて高価であり、製造工程では1枚のマスクパ
ターンしか低減できない。このためSOI基板を用いた
CMOS半導体集積回路装置では、製造コスト低減のた
め、工程数の削減が求められている。
【0024】次に、従来のSOI基板上に形成されたC
MOSマスタースライス半導体集積回路装置を図16を
用いて説明する。図16(a)、SOI基板上に形成さ
れたCMOSマスタスライス半導体集積回路装置のレイ
アウト平面図、図16(b),(c)はそれぞれ図16
(a)中のI−I線、J−J線での拡大断面図である。
なお、図16(a)には図11に示すインバータ回路を
レイアウトしたものを示している。
【0025】図16(a)に示すCMOSマスタスライ
ス半導体集積回路装置は、ゲート電極1604a,b、
ソースまたはドレイン拡散層1606a〜1606cか
ら成るP−MOSFET2個と、ゲート電極1605
a,1605b、ソースまたはドレイン拡散層1607
a〜1607cから成るN−MOSFET2個から構成
される基本セル1601がアレイ状に配置されている。
図16(a)では、P−MOSFET群1602とN−
MOSFET群が横方向に配置されている。通常はコン
タクト以降の配線工程がカスタマイズ工程であり、基本
セル1601を1単位としてトランジスタを配線工程で
接続して回路を構成する。
【0026】図16(a)では、ゲート電極1604b
を有するP−MOSFETのソース拡散層1606bに
電源線1608からコンタクト穴1613を介して電源
電位が与えられ、ゲート電極1605cを有するN−M
OSFETのソース拡散層1607eに接地線1609
からコンタクト穴1613を介して接地電位が与えられ
ている。さらに16(a)では、ゲート電極1605a
を有するN−MOSFETのソース拡散層1607aと
ゲート電極1605cを有するN−MOSFETのドレ
イン拡散層1607dが信号線1612とコンタクト穴
1613によって電気的に接続され、ゲート電極160
4bを有するP−MOSFETのドレイン拡散層160
6cとゲート電極1605bを有するN−MOSFET
のドレイン拡散1607cが出力信号線1611とコン
タクト穴1613によって電気的に接続され、4つのゲ
ート電極1604b、1605a〜1605cは入力信
号線1610及びコンタクト1213によって電気的に
接続された構成となっている。以上のようなMOSトラ
ンジスタの接続関係より、ゲート電極1604bを有る
P−MOSFETは、図11中のP−MOSFET 1
105に対応し、ゲート電極1605b,c,dを有す
るN−MOSETは、それぞれ図11中のN−MOSF
ET 1106a,b,cに対応している。
【0027】基本セル1601中のトランジスタは、図
16(b),(c)に示すようにシリコン基板1614
上の埋込み酸化膜1615上に形成され、ゲート電極1
604a等、1605a等の側面にはスペーサ1617
を有し、P−MOSFETとN−MOSFETのソース
・ドレイン拡散層1606a等、1607a等の表面に
は層抵抗低減のため、高融点金属シリサイド層1616
が形成されている。
【0028】図16(a)では、基本セル1601を構
成するMOSFETがP−MOSFET、N−MOSF
ET各2個と予め決められているため、図11の回路の
ように、P−MOSFET 1個、N−MOSFET
3個を使用する回路を構成する場合、基本セル2個の領
域を使用しなければならない。またこのとき、基本セル
2個中の8個のMOSFETのうち、ゲート電極160
4a,c,dを有するP−MOSFET 3個とゲート
電極1605dを有するN−MOSFET 1個の計4
個のMOSFETは使用されない。このような未使用の
トランジスタ領域は、回路の集積度を劣化させる原因と
なる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
のSOI基板上に形成されたCMOS集積回路装置は、
製造コストが高いという点である。
【0030】その理由は、SOI基板が通常のシリコン
基板に比べて3から5倍高価であるためである。SOI
基板を用いたCMOS集積回路装置の製造プロセスで
は、シリコン基板を用いた場合に比べてウェル形成プロ
セス等がないといった製造プロセス上の簡略化によるコ
ストダウンも前述の基板の価格差に比べて小さい。
【0031】第2の問題点は、シリコン基板上またはS
OI基板上に従来のCMOSマスタースライス方式で回
路を構成した場合、素子の集積度向上が困難であるとい
う点である。
【0032】その理由は、カスタマイズ工程でMOSF
ETのチャネルの導電型を変更できないためである。M
OSFETの活性領域のチャネルの導電型は、バルクC
MOSの場合はウェル形成時に決定され、従来のSOI
CMOSの場合は、Vt調整用イオン注入時に決定さ
れる、というように、カスタマイズ工程前にMOSFE
Tのチャネルの導電型が決定されている。
【0033】本発明の目的は、工程数を削減できるSO
I基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法並びに素
子の集積度を向上できるSOI基板を用いたマスタスラ
イス方式の半導体集積回路装置及び工程数を削減できる
製造方法を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置の製造方法は、PチャネルMOS電界効果型トラン
ジスタとNチャネルMOS電界効果トランジスタを、第
1のシリコン層,絶縁膜及び第2のシリコン層の積層構
造を有する同一SOI基板に形成する半導体集積回路の
製造方法において、前記第2のシリコン層であるSOI
層を絶縁分離して複数の活性領域に区画してから前記活
性領域毎にその表面をゲート絶縁膜を介して横断する少
なくとも1つのゲート電極を形成するまでの工程をMO
S電界効果型トランジスタの導電型と無関係に行うとい
うものである。
【0035】この場合、本発明では、SOI層にMOS
電界効果型トランジスタのしきい値制御のための第1導
電型不純物をドーピングした後ゲート電極を形成するこ
とができる。更に、活性領域下の第1のシリコン層に高
不純物濃度のウェルを設けた後、ゲート電極を形成する
ことができる。更に又、ゲート電極を形成した後選択さ
れたゲート電極の両側の活性領域に第2導電型ソース領
域及び第2導電型ドレイン領域を形成し残りのゲート領
域の両側に第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイ
ン領域を形成することができる。そして、ゲート電極を
形成した後、全ての活性領域に第2導電型ソース領域及
び第2導電型ドレイン領域を形成し、しかる後選択され
た前記ゲート電極の両側の活性領域の第2導電型ソース
領域及び第2導電型ドレイン領域をそれぞれ第1導電型
ソース領域及び第1導電型ドレイン領域に変換す
こで、ゲート絶縁膜に被着された第2導電型シリコン膜
を有するゲート電極を形成し、前記第2導電型ソース領
域及び第2導電型ドレイン領域をそれぞれ第1導電型ソ
ース領域及び第1導電型ドレイン領域に変換する工程で
前記第2導電型シリコン膜の導電型が変化しないように
条件を設定する。
【0036】以上において、第1導電型ソース領域と第
1導電型ドレイン領域との間のSOI層に第2導電型不
純物を注入してチャネル領域の不純物濃度調整を行うこ
とができる。
【0037】本発明のマスタスライス方式の半導体集積
回路装置は、隣接する複数の活性領域にPチャネルMO
S電界効果型トランジスタ及び又はNチャネルMOS電
界効果トランジスタを配置した基本セルを、第1のシリ
コン層,絶縁膜及び第2のシリコン層の積層構造を有す
るSOI基板に形成するマスタスライス半導体集積回路
装置において、前記活性領域上のゲート電極の配置は同
一で、PチャネルMOS電界効果型トランジスタ及び又
はNチャネルMOS電界効果トランジスタの組み合わせ
の異なる複数種類の基本セルを有しているというもので
ある。
【0038】本発明のマスタスライス方式の半導体集積
回路装置の製造方法は、第2のシリコン層であるSOI
層を絶縁分離して複数対の活性領域に区画してから前記
活性領域毎にその表面をゲート絶縁膜を介して横断する
少なくとも1つのゲート電極を形成するまでの工程をM
OS電界効果型トランジスタの導電型の無関係に行って
マスタ基板を準備する工程と、顧客の要求する回路に応
じて、前記対をなす活性領域にPチャネルMOS電界効
果型トランジスタ及び又はNチャネルMOS電界効果ト
ランジスタを配置して前記PチャネルMOS電界効果型
トランジスタ及び又はNチャネルMOS電界効果トラン
ジスタの組み合わせの異なる複数種類の基本セルを形成
し前記基本セルを選択して配線を行う工程とを有すると
いうものである。
【0039】この場合、SOI層にMOS電界効果型ト
ランジスタのしきい値制御のための第1導電型不純物を
ドーピングした後ゲート電極を形成することができる。
更に、活性領域下の第1のシリコン層に高不純物濃度の
ウェルを設けた後、ゲート電極を形成することができ
る。更に又、ゲート電極を形成した後選択されたゲート
電極の両側の活性領域に第2導電型ソース領域及び第2
導電型ドレイン領域を形成し残りのゲート領域の両側に
第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域を形
成することができる。あるいは、ゲート電極を形成した
後、全ての活性領域に第2導電型ソース領域及び第2導
電型ドレイン領域を形成し、しかる後選択された前記ゲ
ート電極の両側の活性領域の第2導電型ソース領域及び
第2導電型ドレイン領域をそれぞれ第1導電型ソース領
域及び第1導電型ドレイン領域に変換することもでき
る。更に、ゲート絶縁膜に被着された第2導電型シリコ
ン膜を有するゲート電極を形成し、前記第2導電型ソー
ス領域及び第2導電型ドレイン領域をそれぞれ第1導電
型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域に変換する工
程で前記第2導電型シリコン膜の導電型が変化しないよ
うに条件を設定することができる。
【0040】以上において、第1導電型ソース領域と第
1導電型ドレイン領域との間のSOI層に第2導電型不
純物を注入してチャネル領域の不純物濃度調整を行うこ
とができる。
【0041】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、SOI基板上に活性領域及びゲート電極を形成した
のちに、P−MOSFETとN−MOSFETとに個別
化する工程を行なうことができる。
【0042】本発明のマスタスライス方式の半導体集積
回路装置及びその製造方法によるときは、SOI基板に
活性領域及びゲート電極を形成したマスタ基板を準備し
ておき、顧客の要求に対応して複数種類の基本セルを形
成できる。
【0043】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0044】まず最初に本発明に対して参考となる第1
参考例について具体的に説明する。
【0045】図1(a)は、P−MOSFETとN−M
OSFETを同一SOI基板上に形成し、インバータ回
路を構成したときのレイアウト図であり、図1(b)は
図1(a)のA−A線拡大断面図である。
【0046】図1(a)では、ゲート電極101,10
6、活性領域102,107、配線111a〜111d
並びにコンタクト穴112のパターンを示している。P
−MOSFETの活性領域102には、チャネル領域1
03、ソース拡散層104とドレイン拡散層105が形
成されている。N−MOSFETの活性領域107にも
同様に、チャネル領域108、ソース拡散層109とド
レイン拡散層110が形成されている。
【0047】図1(a)では、配線111aからコンタ
クト穴112を介してP−MOSETのソース拡散層1
04に電源電位が与えられ、配線111bからコンタク
ト112を介してN−MOSFETのソース拡散層10
9に接地電位が供給される。同様に、P−MOSFET
のゲート電極101とN−MOSFETのゲート電極1
06は配線111cとコンタクト穴112により電気的
に接続され、かつP−MOSFETのドレイン拡散層1
05とN−MOSFETのドレイン拡散層110が配線
111dとコンタクト112により電気的に接続される
ことにより、図3に示すインバータ回路が構成されてい
る。P型のシリコン基板113は接地され、N−MOS
FETのソースも接地され、P−MOSFETのソース
にVDD(正)が印加される。
【0048】図1(b)では、図1(a)に示したP−
MOSFETとN−MOSFETが共にP型のシリコン
基板113を基体とする埋込み酸化膜114上のSOI
層に形成されていることが示されている。P−MOSF
ET,N−MOSFETのゲート電極101,106の
下にゲート酸化膜116、両側にスペーサ117が存在
する構造となっている。また、拡散層間にはフィールド
酸化膜115が形成されている。
【0049】従来例で示した図14のものとの違いは、
P−MOSFETのチャネル領域103の導電型が、従
来例ではN型であるのに対し、図1のものではP型であ
る点である。
【0050】次に、このインバータの製造方法(本発明
の第1の参考例)について説明する。図2(a)に示す
SOI基板200に対して製造工程は開始される。この
SOI基板200は、P型のシリコン基板113を基体
として埋込み酸化膜114を有し、さらにその上部にS
OI層201(シリコン層)を有している。従来例と同
様に、SOI層201を所望の膜厚に調整した後、バッ
ファ層の形成、並びに第1のマスクを用いたバッファ層
のパターニングと熱酸化により、図2(b)に示すよう
にフィールド酸化膜115が形成され、これによりSO
I層がMOSFETの活性領域に区画され分離される。
【0051】次にSOI層の全部の活性領域にMOSF
ETのVt調整用のイオン注入がおこなわれる。図2
(b)では、全活性領域202の導電型がP型になる例
が示されている。Vt調整後、ゲート酸化膜204とゲ
ートポリシリコン層203を成長し、第2のマスクを用
いて図2(c)に示す様にゲート電極のパターニングが
おこなわれる。
【0052】次に、ゲート電極の側面にスペーサ117
を形成し、第3のマスクを用いてフォトレジストをパタ
ーニングし、選択的にN型不純物のイオン注入をするこ
とにより、図2(d)に示す様に、N−MOSFETの
N型のソース・ドレイン拡散層109、110が形成さ
れる。この参考例では、この時点でMOSFETのチャ
ネルの導電型が確定する。
【0053】次に、第4のマスクを用いてフォトレジス
トをパターニングし、選択的にP型不純物のイオン注入
をすることにより、図2(e)に示す様に、P−MOS
FETのP型のソース・ドレイン拡散層104、105
が形成される。
【0054】また、これらMOSFETのソース・ドレ
イン拡散層を形成するためのイオン注入により、P−M
OSFETのゲート電極101、N−MOSFETのゲ
ート電極106の導電型はそれぞれP型、N型に決定さ
れる。
【0055】以降は配線工程であり、従来例と同じプロ
セスである。
【0056】以上述べたように本参考例では、製造プロ
セス開始から配線工程前のトランジスタを形成する工程
の間に要するマスクを、(1)フィールド酸化膜、
(2)ゲート電極、(3)N型のソース・ドレイン拡散
層、(4)P型のソース・ドレイン拡散層の4パターン
に削減可能であり、従来例よりもコスト削減可能であ
る。
【0057】次に本発明の第の実施の形態について具
体的に説明する。
【0058】図4(a)は、P−MOSFETとN−M
OSFETを同一SOI基板上に形成し、インバータ回
路を構成したときのレイアウト図であり、図4(b)は
図4(a)のB−B線拡大断面図である。
【0059】P−MOSFETのゲート電極101Aの
導電型が、図1のものではP型であるのに対し、図4の
ものでは、N−MOSFETのゲート電極106Aと同
じN型である点で相違があるが、その外は同じである。
【0060】次に、このインバータの製造方法(本発明
の第の実施の形態)について説明する。
【0061】図5(a)に示すSOI基板200に対し
て製造工程は開始される。本実施の形態は、この開始工
程から図5(c)のゲート酸化膜204とゲートポリシ
リコン層を成長する工程までは第1の実施の形態と同じ
である。
【0062】本実施例の場合、このゲートポリシリコン
層(厚さ300nm)の導電型をN型(リン濃度1021
cm-3程度)にした後、第2のマスクを用いて図5
(c)に示す様にゲート電極のパターニングがおこなわ
れる。
【0063】さらに、図5(d)に示すように、ゲート
電極203Aの側面にスペーサ117を形成し、全面に
N型不純物(例えばAs)のイオン注入をすることによ
り、自己整合的に全てのMOSFETのソース・ドレイ
ン拡散層となる領域がN型に形成される。N−MOSF
ETのソース・ドレイン拡散層109、110はこの時
点で確定する。
【0064】次に、第3のマスクを用いてフォトレジス
トをパターニングし、選択的にP型不純物(BF2 +)の
イオン注入をする(1015cm-2)ことにより、図5
(e)に示す様に、P−MOSFETのP型のソース・
ドレイン拡散層104、105が形成される。この時点
でMOSFETのチャネルの導電型が確定する。
【0065】以降は配線工程であり、従来例と同じプロ
セスである。
【0066】以上述べたように本実施の形態では、製造
プロセス開始から配線工程前のトランジスタを形成する
工程の間に要するマスクを、(1)フィールド酸化膜、
(2)ゲート電極、(3)P型のソース・ドレイン拡散
層、の3パターンに削減可能であり、従来例よりもコス
ト削減が可能である。また、第1の参考例でのP−MO
SFETは、ゲート電極101の導電型がP型で、チャ
ネル領域103はN−MOSFETのVt値に合わせて
不純物濃度設定されたP型であるため通常はデプリーシ
ョン型となるが、本実施の形態では、P−MOSFET
のゲート電極101の導電型とN型にすることにより、
エンハンスメント型のP−MOSFETとすることがで
きるというメリットがある。
【0067】例えば、「プロシーディングス 1995
アイ・イー・イー・イー インタナショナル SOI
コンファレンス(Proceedings 1995
IEEE International SOI C
onference」誌、8月、第12頁〜第13頁に
記載されているように、埋込み酸化膜の厚さ400n
m,SOI層の厚さ40nm,ゲート酸化膜の厚さ4.
5nm,ゲート長0.2μmでしきい電圧−0.44V
のエンハンスメント型のP−MOSFETが報告されて
いる。本実施の形態でも、これに準じた条件設定によ
り、エンハンスメント型にすることができた。
【0068】次に本発明に対して参考となる第2の参考
について具体的に説明する。
【0069】図6(a)は、P−MOSFETとN−M
OSFETを同一SOI基板上に形成し、インバータ回
路を構成したときのレイアウト図であり、図6(b)は
図6(a)のC−C線拡大断面図である。
【0070】P−MOSFETのチャネル領域103A
の導電型が、図1のものではP型であるのに対し、図6
のものではN型である点で相違している。
【0071】次に、このインバータの製造方法(本発明
の第2の参考例)について説明する。
【0072】図7(a)に示すSOI基板200に対し
て製造工程は開始される。本参考例は、この開始工程か
ら図7(c)で第2のマスクを用いてゲート電極のパタ
ーニングがおこなわれ、ゲート電極の側面にスペーサ1
17が形成されるまでは、図2を参照して説明した第1
参考例と同じである。
【0073】本参考例では、第の実施の形態と同じく
全面にN型不純物のイオン注入をすることにより、自己
整合的に図9(d)に示す様に全てのMOSFETのソ
ース・ドレイン拡散層を形成する領域がN型に形成され
る。N−MOSFETのN型のソース・ドレイン拡散層
109、110はこの時点で確定する。
【0074】次に、第3のマスクを用いてフォトレジス
トをパターニングし、選択的にP型不純物のイオン注入
をすることにより、図7(e)に示す様に、P−MOS
FETのP型のソース・ドレイン拡散層104、105
が形成される。本参考例では、この時点でMOSFET
のチャネルの導電型が確定する。さらに、第4のマスク
を用いてフォトレジストをパターニングし、選択的にP
−MOSFETのチャネル領域にN型不純物をゲートポ
リシリコン層203、ゲート酸化膜204を通過するエ
ネルギーでイオン注入することにより、P−MOSFE
Tのチャネル領域103Aの導電型をN型とすることを
特色としている。
【0075】以降は配線工程であり、従来例と同じプロ
セスである。
【0076】以上述べたように、本参考例では、製造プ
ロセス開始から配線工程前のトランジスタを形成する工
程の間に要するマスクを、(1)フィールド酸化膜、
(2)ゲート電極、(3)P型のソース・ドレイン拡散
層、(4)P−MOSFETのチャネル注入の4パター
ンに削減可能であり、従来例よりもコスト削減が可能で
ある。また、第1の参考例でのP−MOSFETは、ゲ
ート電極101の導電型がP型で、チャネル領域103
はN−MOSFETのVt値に合わせて不純物濃度設定
されたP型であるため通常はデプリーション型となる
が、本参考例では、P−MOSFETのチャネル領域1
03の導電型がN型であるため、エンハンスメント型の
P−MOSFETとなるというメリットがある。
【0077】次に本発明に対する参考となる第3の参考
について具体的に説明する。
【0078】図8(a)は、P−MOSFETとN−M
OSFETを同一SOI基板上に形成し、インバータ回
路を構成したときのレイアウト図であり、図8(b)は
図8(a)のD−D線拡大断面図である。
【0079】図8(a)は、図1(a)に、Nウェル8
01、802、Nウェル電極802、804、Nウェル
コンタクト805が加わったものである。また図8
(b)と図1(b)の違いは、P−MOSFET、N−
MOSFETの下の埋込み酸化膜114下にNウェル8
01、803(接地電位以上の電圧が印加される)が形
成されている点である。
【0080】次に、このインバータの製造方法について
説明する。
【0081】図9(a)に示すSOI基板200に対し
て製造工程は開始される。SOI基板200のSOI層
201を所望の膜厚に調整した後、バッファ層の形成、
並びに第1のマスクを用いたバッファ層のパターニング
と熱酸化により、図9(b)に示すようにフィールド酸
化膜115が形成され、これによりSOI層201がM
OSFETの活性領域202に区画され分離される。
【0082】次にSOI層の全部の活性領域にMOSF
ETのVt調整用のイオン注入がおこなわれる。図9
(b)では、全活性領域202の導電型がP型になる例
が示されている。Vt調整後、第2のマスクを用いてフ
ォトレジストのパターニングをおこない、選択的にN型
不純物を埋込み酸化膜114下にイオン注入することに
り、Nウェル801、803が形成される。
【0083】以降、第3のマスクを用いてゲートのパタ
ーニングをおこない、スペーサ117を形成し、一旦全
てのMOSFETのソース・ドレイン拡散層を形成する
領域をN型に形成した後、第4のマスクを用いてフォト
レジストをパターニングし、選択的にP型不純物のイオ
ン注入をすることにより、図9(e)に示す用に、P−
MOSFETのP型のソース・ドレイン拡散層104、
105を形成するまでの工程は、第参考例と同じで
ある。
【0084】以降の配線工程では、従来例のプロセスに
ウェルコンタクト805形成工程が加わる。
【0085】以上述べたように本参考例では、製造プロ
セス開始から配線工程前のトランジスタを形成する工程
の間に要するマスクを、(1)フィールド酸化膜、
(2)Nウェル、(3)ゲート電極、(4)P型のソー
ス・ドレイン拡散層、の4パターンに削減可能である。
また本参考例では、MOSFET下部に形成されたNウ
ェルをバックゲートとして、その電位をNウェル電極8
02、804から制御することにより、MOSFETの
Vt値を制御可能となる。
【0086】第参考例にNウェルの形成を追加する
場合について説明したが、本発明の第1の実施の形態に
Nウェルの形成を追加してもよいことはいうまでもな
い。
【0087】次に本発明の第の実施の形態について具
体的に説明する。
【0088】図10(a)は、本発明のSOI基板上に
形成されたCMOSマスタスライス方式の半導体集積回
路装置のレイアウト平面図、図10(b),(c)はそ
れぞれ図10(a)中のE−E線、F−F線での拡大断
面図である。なお、図10(a)には図11に示すイン
バータ回路をレイアウトしたものを示している。
【0089】図10(a)に示すCMOSマスタスライ
ス半導体集積回路装置は、ゲート電極1002a〜10
02dとソースまたはドレイン拡散層1006a〜10
06dから成るMOSFET4個から構成される基本セ
ル1001がアレイ状に配置されている。
【0090】本実施の形態では、マスタスライス領域の
全てのMOSFETのソース・ドレイン拡散層を形成す
る領域がN型に形成されている図5(d)と同様の状態
のものをマスタ基板として準備する。
【0091】即ち、フィールド酸化膜を形成してSOI
層を複数の活性領域に区画し分離する。全ての活性領域
は同一寸法に設計され、2列平行に配置される。この2
列でCMOSゲートアレーの基本セル列を構成するので
ある。次に、ゲート酸化膜を形成し、ゲートポリシリコ
ン層を成長しN型にドーピングした後パターニングする
が、各活性層毎に、2本のゲート電極を平行に設ける。
次に、スペーサを形成し、イオン注入を行ない全てのM
OSFETのソース・ドレイン拡散層を形成する領域を
N型にする。
【0092】次にこのマスタ基板(下地)に対して、P
−MOSFETの拡散層形成のためのイオン注入工程か
ら配線工程をカスタマイズ工程としてマスタスライス方
式の半導体集積回路装置を製造する。顧客の要求する回
路に応じてP−MOSFETをどのように配置するか適
宜に選択するのである。
【0093】図10(a)では、ゲート電極1002b
を有するP−MOSFETのP型のソース拡散層100
3cに電源線1004からコンタクト穴1009を介し
て電源電位が与えられ、ゲート電極1002dを有する
N−MOSFETのN型のソース拡散層1003fに接
地線1005からコンタクト穴1009を介して接地電
位が与えられている。さらに、ゲート電極1002aを
有するN−MOSFETのN型のソース拡散層1003
aとゲート電極1002cを有するN−MOSFETの
N型のドレイン拡散層1003dが信号線1008とコ
ンタクト穴1009によって電気的に接続されている。
また本実施の形態では、ゲート電極1002bを有する
P−MOSFETのP型のドレイン拡散層1013とゲ
ート電極1002aを有するN−MOSFETのN型の
ドレイン拡散層1012は共通の拡散層形成領域100
3bを共有して形成され、その表面の高融点金属シリサ
イド層1014により電気的に接続されている。この電
位は、コンタクト穴1009を通じて出力信号線100
7に取り出される。また、4つのゲート電極1002a
〜1002dは、第1層の入力信号線1006(図示し
ない第2層の入力信号線に接続される)とコンタクト穴
1009により接続された構成となっている。
【0094】以上のようなMOSトランジスタの接続関
係より、ゲート電極1002bを有するP−MOSFE
Tは、図11中のP−MOSFET1105に対応し、
ゲート電極1005a,c,dを有するN−MOSFE
Tは、それぞれ図11中のN−MOSFET1106
a,b,cに対応しており、従来例の図16では2セル
で構成されていた回路が、本実施の形態では1セルで構
成されている。
【0095】ここでは、一つの基本セル1001の具体
例を示した。その外の基本セルは、これと全く同じもの
を必要な個数だけ揃え、残りは図16に示した従来例と
同じ基本セル1601にすることができる。あるいは、
活性領域を全てN−MOSFETで構成した基本セルを
適当な個数設けることもできる。基本セル内のP−MO
SFET,N−MOSFETの個数と配置とは、実現す
る回路に応じて適宜に定めればよいのである。
【0096】このように、本実施の形態のマスタスライ
ス方式の半導体集積回路装置では、基本セル内のP−M
OSFETとN−MOSFETの個数及び配置をカスマ
イズ工程で変更可能であるため、従来例の図16のよう
な未使用のトランジスタ数を削減でき、素子の集積度向
上を図ることができる。
【0097】なお、全ての活性領域を同一寸法に設計し
た例について説明したが、異なる寸法に設計された複数
種類の活性領域を設けることもできる。その場合、活性
領域の寸法に応じてMOSFETの大きさも異なるよう
にすることができる。更に、活性領域あたり、2本のゲ
ート電極を設ける場合について説明したが、例えば3本
にしてもよく、特に限定するものではない。
【0098】以上、第1の参考例の説明で示したMOS
FETの構造,製造方法を適用してマスタスライス方式
の半導体装置を実現する例について説明したが、第2の
参考例、第3の参考例および本発明のの実施の形態
で説明したMOSFETの構造、製造方法をそれぞれ適
用することができる。
【0099】なお、以上の説明でデプレッション型と特
に断わらない場合は、全てエンハンスメント型MOSF
ETとする。又、工程順断面図には、傾斜をつけるのを
省略した。
【0100】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、SOI基板
を使用した半導体集積回路装置の製造工程を削減し、製
造コスト低減を可能にする。
【0101】また、マスタスライス方式の半導体集積回
路装置に適用することにより、素子の集積度の向上と製
造工程削減が可能となるため、いっそうの製造コスト低
減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の参考例によるCMOS半導体集
積回路装置のレイアウト図(図1(a))及び図1
(a)のA−A線拡大断面図(図1(b))。
【図2】本発明の第1の参考例について説明するための
(a)〜(e)に分図して示す工程順断面図。
【図3】CMOSインバータの回路図。
【図4】本発明の第の実施の形態によるCMOS半導
体集積回路装置のレイアウト図(図4(a))及び図4
(a)のB−B線拡大断面図(図4(b))。
【図5】本発明の第の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(e)に分図して示す工程順断面図。
【図6】本発明の第参考例によるCMOS半導体集
積回路装置のレイアウト図(図6(a))及び図6
(a)のC−C線断面図(図6(b))。
【図7】本発明の第参考例について説明するための
(a)〜(e)に分図して示す工程順断面図。
【図8】本発明の第参考例によるCMOS半導体集
積回路装置のレイアウト図(図8(a))及び図8
(a)のD−D線断面図(図8(b))。
【図9】本発明の第参考例について説明するための
(a)〜(e)に分図して示す工程順断面図。
【図10】本発明の第の実施の形態によるCMOSマ
スタスライス半導体集積回路装置のレアイウト図(図1
0(a))、図10(a)のE−E線断面図(図10
(b))及びF−F線断面図(図10(c))。
【図11】遅延回路の回路図。
【図12】シリコン基板上に形成された従来のCMOS
半導体集積回路装置のレイアウト図(図12(a))及
び図12(a)のG−G線断面図(図12(b))。
【図13】図12に示した従来のCMOS半導体集積回
路装置の製造方法について説明するための(a)〜
(e)に分図して示す工程順断面図。
【図14】SOI基板上に形成された従来のCMOS半
導体集積回路装置のレイアウト図(図14(a))及び
図14(a)のH−H線断面図。
【図15】図14に示した従来のCMOS半導体集積回
路装置製造方法について説明するための(a)〜(e)
に分図して示す工程順断面図。
【図16】SOI基板上に形成された従来のCMOSマ
スタスライス半導体集積回路装置のレイアウト図(図1
6(a))、図16(a)のI−I線断面図(図16
(b))及びJ−J線断面図(図16(c))。
【符号の説明】
101,101A,101B,1201,1401
ゲート電極 102,1202,1402 活性領域 103,103A,1203,1403 チャネル領
域 104,1204,1404 ソース拡散層 105,1205,1405 ドレイン拡散層 106,106A,1206,1406 ゲート電極 107,1207,1407 活性領域 108,1208,1408 チャネル領域 109,1209,1409 ソース拡散層 110,1210,1409 ドレイン拡散層 111,111a,1211a,1411a,111
b,1211b,1411b,111c,1211c,
1411c,111d,1211d,1411d配線 112,1212,1412 コンタクト穴 113,1413 シリコン基板 114,1414 埋込み酸化膜 115.1415 フィールド酸化膜 116,1416 ゲート酸化膜 117,1417 絶縁性スペーサ 118,1318,1418,1618 層間絶縁膜 200 シリコン基板 201 SOI層 202 活性領域のSOI層 203,203A ゲートポリシリコン層 204−116 801 Nウェル 802 Nウェル 803 Nウェル電極 804 Nウェル電極 805 Nウェルコンタクト 1001,1601 基本セル 1002a,1002b,1002c,1002d
ゲート電極 1003a,1003b,1003c,1003d,1
003e,1003fソース拡散層 1004,1608 電源線 1005,1609 接地線 1006a,1006b,1006c,1006d
ドレイン拡散層 1007,1611 出力信号線 1008,1612 信号線 1009,1613 コンタクト穴 1010,1014 シリコン基板 1011,1615 埋め込み酸化膜 1012 ドレイン拡散層 1013 ドレイン拡散層 1014,1616 高融点金属シリサイド層 1015,1617 スペーサ 1101,1102,1103,1104,1105
P−MOSFET 1106a,1106b,1106c N−MOSF
ET 1311 Nウェルコンタクト拡散層 1312 Pウェルコンタクト拡散層 1313 シリコン基板 1314 Pウェル 1315 Nウェル 1316 P型LDD層 1317 N型LDD層 1501 SOI基板 1502 SOI層 1503 ゲートポリシリコン層 1602 P−MOSFET群 1603 N−MOSFET群 1604a,1604b ゲート電極 1605a,1605b,1605c,1605d
ゲート電極 1606a,1606b,1606c ソース又は拡
散層 1607a,1607b,1607c ソース又はド
レイン拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/786 H01L 29/78 613A 616J 621 626C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8238 H01L 21/336 H01L 21/82 H01L 27/092 H01L 27/118 H01L 29/786

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PチャネルMOS電界効果型トランジス
    タとNチャネルMOS電界効果トランジスタを、第1の
    シリコン層,絶縁膜及び第2のシリコン層の積層構造を
    有する同一SOI基板に形成する半導体集積回路の製造
    方法において、前記第2のシリコン層であるSOI層を
    絶縁分離して複数の活性領域に区画してから前記活性領
    域毎にその表面をゲート絶縁膜を介して横断する少なく
    とも1つのゲート電極を形成するまでの工程をMOS電
    界効果型トランジスタの導電型と無関係に行う製造方法
    であって、前記ゲート電極に第2導電型不純物をドーピ
    ングすると共に全ての活性領域に第2導電型ソース領域
    及び第2導電型ドレイン領域を形成し、しかる後、第2
    導電型の前記ゲート電極の導電型が変化しないように条
    件を設定し選択された前記ゲート電極の両側の活性領域
    の第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領域を
    それぞれ第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン
    領域に変換することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 SOI層にMOS電界効果型トランジス
    タのしきい値制御のための第1導電型不純物をドーピン
    グした後に前記ゲート電極を形成する請求項1記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 活性領域下の第1のシリコン層に高不純
    物濃度のウェルを設けた後、前記ゲート電極を形成する
    請求項1又は2記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型ソース領域と第1導電型
    ドレイン領域との間のSOI層に第2導電型不純物を注
    入してチャネル領域の不純物濃度調整を行うことを特徴
    とする請求項1,2又は3記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 隣接する複数の活性領域にPチャネルM
    OS電界効果型トランジスタ及び又はNチャネルMOS
    電界効果トランジスタを配置した基本セルを、第1のシ
    リコン層,絶縁膜及び第2のシリコン層の積層構造を有
    するSOI基板に形成するマスタスライス半導体集積回
    路装置において、前記活性領域上のゲート電極の配置は
    同一で、前記PチャネルMOS電界効果型トランジスタ
    NチャネルMOS電界効果トランジスタの個数あるい
    は配置の異なる複数種類の基本セルを有していることを
    特徴とするマスタスライス方式の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 第2のシリコン層であるSOI層を絶縁
    分離して複数対の活性領域に区画してから前記活性領域
    毎にその表面をゲート絶縁膜を介して横断する少なくと
    も1つのゲート電極を形成するまでの工程をMOS電界
    効果型トランジスタの導電型の無関係に行ってマスタ基
    板を準備する工程と、顧客の要求する回路に応じて、前
    記対をなす活性領域にPチャネルMOS電界効果型トラ
    ンジスタ及び又はNチャネルMOS電界効果トランジス
    タを形成して前記PチャネルMOS電界効果型トランジ
    スタNチャネルMOS電界効果トランジスタの個数あ
    るいは配置の異なる複数種類の基本セルを形成し前記基
    本セルを選択して配線を行う工程とを有することを特徴
    とするマスタスライス方式の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 SOI層にMOS電界効果型トランジス
    タのしきい値制御のための第1導電型不純物をドーピン
    グした後ゲート電極を形成する請求項記載のマスタス
    ライス方式の半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 活性領域下の第1のシリコン層に高不純
    物濃度のウェルを設けた後、ゲート電極を形成する請求
    又は記載のマスタスライス方式の半導体集積回路
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 ゲート電極を形成した後選択されたゲー
    ト電極の両側の活性領域に第2導電型ソース領域及び第
    2導電型ドレイン領域を形成し残りのゲート電極の両側
    に第1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域を
    形成する請求項又は記載のマスタスライス方式の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 ゲート電極を形成した後、全ての活性
    領域に第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレイン領
    域を形成し、しかる後選択された前記ゲート電極の両側
    の活性領域の第2導電型ソース領域及び第2導電型ドレ
    イン領域をそれぞれ第1導電型ソース領域及び第1導電
    型ドレイン領域に変換する請求項又は記載のマ
    スタスライス方式の半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 ゲート絶縁膜に被着された第2導電型
    シリコン膜を有するゲート電極を形成し、前記第2導電
    型ソース領域及び第2導電型ドレイン領域をそれぞれ第
    1導電型ソース領域及び第1導電型ドレイン領域に変換
    する工程で前記第2導電型シリコン膜の導電型が変化し
    ないように条件を設定する請求項10記載のマスタスラ
    イス方式の半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1導電型ソース領域と第1導電型ド
    レイン領域との間のSOI層に第2導電型不純物を注入
    してチャネル領域の不純物濃度調整を行う請求項
    10又は11記載のマスタスライス方式の
    半導体集積回路装置の製造方法。
JP09149237A 1997-06-06 1997-06-06 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3080035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09149237A JP3080035B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 半導体集積回路装置及びその製造方法
US09/092,001 US6140161A (en) 1997-06-06 1998-06-05 Semiconductor integrated circuit device and method for making the same
KR1019980020963A KR100285187B1 (ko) 1997-06-06 1998-06-05 반도체집적회로장치및그제조방법
CN98102365A CN1202006A (zh) 1997-06-06 1998-06-08 半导体集成电路器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09149237A JP3080035B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340963A JPH10340963A (ja) 1998-12-22
JP3080035B2 true JP3080035B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15470887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09149237A Expired - Fee Related JP3080035B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6140161A (ja)
JP (1) JP3080035B2 (ja)
KR (1) KR100285187B1 (ja)
CN (1) CN1202006A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282388B2 (ja) 2003-06-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN109977531A (zh) * 2019-03-20 2019-07-05 天津工业大学 一种用于数字集成电路的标准单元的版图结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057643A (ja) * 1983-07-12 1985-04-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6092653A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPS61234546A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fujitsu Ltd ゲ−トアレイ及びその製造方法
JP3218511B2 (ja) * 1991-02-08 2001-10-15 富士通株式会社 Soi構造半導体装置の製造方法
JP3181695B2 (ja) * 1992-07-08 2001-07-03 ローム株式会社 Soi基板を用いた半導体装置の製造方法
US5273915A (en) * 1992-10-05 1993-12-28 Motorola, Inc. Method for fabricating bipolar junction and MOS transistors on SOI
WO1994015364A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Honeywell Inc. Depletable semiconductor on insulator low threshold complementary transistors
US5767549A (en) * 1996-07-03 1998-06-16 International Business Machines Corporation SOI CMOS structure
US5970331A (en) * 1998-01-07 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a plug transistor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1202006A (zh) 1998-12-16
KR100285187B1 (ko) 2001-04-02
JPH10340963A (ja) 1998-12-22
US6140161A (en) 2000-10-31
KR19990006728A (ko) 1999-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272367A (en) Fabrication of complementary n-channel and p-channel circuits (ICs) useful in the manufacture of dynamic random access memories (drams)
US5252504A (en) Reverse polysilicon CMOS fabrication
US5214295A (en) Thin film field effect transistor, CMOS inverter, and methods of forming thin film field effect transistors and CMOS inverters
JPH07183393A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3419672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2977084B2 (ja) 不揮発メモリ用の二重薄膜酸化物からなるゲート絶縁膜を有するfetを具備する静電放電ネットワーク
JP3227983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100213201B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US20040053467A1 (en) Single-poly eprom and method for forming the same
US6373106B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5946575A (en) Method for manufacturing low breakdown voltage MOS and high breakdown voltage MOS
KR100214813B1 (ko) 반도체 장치,마스크 롬 및 그의 제조방법
JP2600621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2945969B2 (ja) 不揮発性メモリデバイス並びにその製造方法
JP2745228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2549726B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JP3080035B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3258095B2 (ja) 相補型n−チャンネル及びp−チャンネル・デバイスを備えた集積回路の製造方法及び形成方法
US6211019B1 (en) Read-only memory cell device and method for its production
JP2517452B2 (ja) 半導体装置
JP2979864B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3317857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01140759A (ja) Bi−MOS半導体装置
JPH10199994A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335485A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees