JP3079927U - 建 物 - Google Patents

建 物

Info

Publication number
JP3079927U
JP3079927U JP2000007960U JP2000007960U JP3079927U JP 3079927 U JP3079927 U JP 3079927U JP 2000007960 U JP2000007960 U JP 2000007960U JP 2000007960 U JP2000007960 U JP 2000007960U JP 3079927 U JP3079927 U JP 3079927U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
bearing
wall
building
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000007960U
Other languages
English (en)
Inventor
▲巌▼ 石川
達志 大谷
Original Assignee
東建コーポレーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東建コーポレーション株式会社 filed Critical 東建コーポレーション株式会社
Priority to JP2000007960U priority Critical patent/JP3079927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079927U publication Critical patent/JP3079927U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建てた後でも、間取り変更を容易に行うこと
ができ、かつ、耐力壁を有しない間取り自由空間を備え
た建物を提供する。 【解決手段】 本考案に係る建物は、一対の耐力壁列群
60,61を、南北の両外寄り位置に配して、それら2
組の耐力壁列群60,61の間を、住居30としての屋
内領域にした。従って、この建物は、各住居30の内部
に、耐力壁列群60,61と並行した耐力壁を設けなく
ても、建築基準法に規定した強度以上を確保することが
できる。しかも、区画壁19及び妻側外壁18にて仕切
られた各住居30の内部を、耐力壁を一切有しない間取
り自由空間にしたから、例えば、建物の設計の初期段階
で、間取りが確定していなくても、躯体部の設計を進め
ることができ、設計の自由度が高まる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、耐力壁を有した建物に関する。
【0002】
【従来の技術】
耐力壁を有した従来の建物の一例として、図6に示したものは、横長に延びた 外壁1,1に複数の窓(図に明記せず)を備えて、日射しを多く屋内に取り込め る構造になっている。同図において太線は耐力壁を示しており、前記横長の外壁 1には、複数の耐力壁2Aが窓を避けるように、間隔を開けて配列されている。 また、この建物は、屋内を複数の部屋に仕切ってあり、間取りを変更しないこと を前提にして、各仕切壁に耐力壁2Bを配して建物の強度を確保している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、リフォームなる言葉が定着した昨今では、住宅を建ててから数年後 に、間取り変更を求められる場合が増えてきている。具体的には、例えば、夫婦 とその子供とが同居していた場合には、複数の部屋を備えた間取りが好まれるが 、子供が独立し、高齢になった老夫婦だけが住むようになった場合には、複数の 部屋の隔壁を取り除いて、車椅子でも自由に移動できる広い居住空間を設けた間 取りが好まれる。また、少子高齢化が進むと共に、身障者に優しい住宅が求めら れている今日では、所謂、バリヤフリーをコンセプトとして、大部屋を備えた建 物の要望が高い。
【0004】 ところが、前記図6に例示した従来の建物では、窓を避けて耐力壁2Aを外壁 1に散在させたため、外壁だけで所定の強度を確保することができず、屋内にも 耐力壁2Bを設けなければならない。そして、これら耐力壁2Bの位置は容易に 変更できないため、間取り変更が困難である。
【0005】 一方、屋内から耐力壁を減らす構造として、一般に、柱を太くして強度アップ を図ったものが知られている。ところが、このものは、単に、柱を太くしただけ であるから、壁面から柱が突出して、意匠上、好ましくなくなり、家具等の配置 の自由度も低くなる。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、建てた後でも、間取り変更を容 易に行うことができ、かつ、耐力壁を有しない間取り自由空間を備えた建物の提 供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
【0008】 <請求項1の考案> 請求項1の考案に係る建物は、鉄骨ブレース構造の建物であって、複数の耐力 壁が所定の間隔を空けて直列してなる耐力壁列を、複数列、並行させて耐力壁列 群を構成し、耐力壁列群を、平断面長方形の建物としての集合住宅のうち一対の 長辺に対応した両外寄り位置にそれぞれ偏在させることで、それら2組の耐力壁 列群に挟まれた屋内領域を形成し、耐力壁列群同士の間に差し渡した区画壁にて 、屋内領域を、内部に耐力壁を有しない複数の間取り自由空間に区画すると共に 、区画壁を、耐力壁と非耐力壁とを繋げて構成したところに特徴を有する。
【0009】 この構成によれば、耐力壁列群を、建物のうち対向した両外寄り位置にそれぞ れ偏在させたから、それら2組の耐力壁列群に挟まれた屋内領域において、耐力 壁の数を少なくしても、或いは、耐力壁をなくしても、建築基準法に規定された 強度以上を確保することができる。これにより、前記した屋内領域の間取り設計 の自由度が高まると共に、一度、所定の間取りで建てて、各部屋間に仕切壁を設 けても、それら仕切壁を耐力壁以外で構成することができるから、仕切壁を容易 に撤去することが可能になり、建てた後に、間取り変更を容易に行うことができ る。また、屋内領域全体を、一つの大部屋にすることも可能になる。さらに、耐 力壁列群で強度を確保したから、柱を壁部から突出するほど太くしなくてもよく 、意匠的にも優れかつ屋内領域を、シンプルな形状にすることができる。その上 、鉄骨ブレース構造であるから、例えば、鉄筋コンクリート構造のものに比べて 、耐力壁の壁厚を小さくすることができ、屋内領域を広く有効利用することが可 能になる。
【0010】 また、屋内領域を、複数の間取り自由空間に区画し、各間取り自由空間毎に、 間取りを自由に設定することができるから、間取りのニーズの多様化に対応する ことができる。さらに、区画壁を、耐力壁と非耐力壁とを繋げて構成したから、 その非耐力壁の部分を切除して、隣り合った間取り自由空間同士を連通させるこ とも可能になる。
【0011】 <請求項2の考案> 請求項2の考案のように、耐力壁列群同士の対向方向で、屋内領域の全長をA とし、一方の耐力壁列群の幅をBとし、他方の耐力壁列群の幅をCとしたとき、 A>B+C、の関係をなすように構成してもよい。これにより、建物全体に対し て半分以上を占める広い屋内領域が確保される。
【0012】 <請求項3の考案> 請求項3の考案のように、並列耐力壁群を構成する一対の耐力壁列の間に、そ れら耐力壁列の全長に亘って連通した廊下又はバルコニーを形成してもよい。
【0013】 <請求項4の考案> 請求項4の考案は、平断面形状が概ね矩形をなす鉄骨ブレース構造の建物であ って、一対の耐力壁を直角に突き合わせてなるコーナー壁を四隅に配して、それ らコーナー壁の内側に、耐力壁を有しない間取り自由空間を備えると共に、コー ナー壁の外側に、コーナー壁が並ぶ縦横の両方向で、四隅のコーナー壁のそれぞ れに対向した複数の外側耐力壁を設けて、これら外側耐力壁及びコーナー壁で、 建物の所定の強度を上回るように構成したところに特徴を有する。
【0014】 この構成によれば、一対の耐力壁を直角に接合したコーナー壁と、そのコーナ ー壁に対して縦横の両方向で対向する外側耐力壁とで、縦横の両方向の強度がバ ランスよく確保される。そして、これらコーナー壁及び外側耐力壁を四隅に配置 したことで、複数の耐力壁を散在させた従来の建物に比べて、間取り自由空間を 、広く設定することができる。また、コーナー壁及び外側耐力壁で、所定の強度 を確保したから、コーナー壁同士の間を、壁がない開放状態にして、通風性、採 光性を向上させることができる。
【0015】 なお、この請求項4の考案と、次述の請求項5の考案において、コーナー壁は 、一対の耐力壁を直角に突き合わせてあれば、それら耐力壁同士を結合したもの であってもよく、或いは、耐力壁同士を離して配置したものであってもよい。
【0016】 <請求項5の考案> 請求項5の考案は、複数の建物構成体を組み合わせて構成した鉄骨ブレース構 造の建物であって、建物構成体は、一対の耐力壁を直角に突き合わせてなるコー ナー壁を、四隅に配して、それらコーナー壁の内側に、耐力壁を有しない間取り 自由空間を備えると共に、コーナー壁の外側に、コーナー壁が並ぶ縦横のいずれ か一方向で、四隅のコーナー壁のそれぞれに対向した複数の外側耐力壁を設けて 、これら外側耐力壁及びコーナー壁で、建物構成体が、所定の強度を上回るよう に構成し、一方向と直交する方向で、建物構成体を所望数連続させ、さらに、複 数の建物構成体に亘って、コーナー壁と外側耐力壁との間の空間を連通させて、 廊下又はバルコニーにしたところに特徴を有する。
【0017】 この構成によれば、1つの建物構成体に対する強度計算を行い、これと同じ建 物構成体を所望数連続させればよいから、設計工数が簡略され、設計効率が向上 する。ここで、建物構成体の連続方向では、それら建物構成体同士が相互に補強 し合い、連続方向と直交する方向では、外側耐力壁が補強の役目を果たすから、 コーナー壁に囲まれた内側に、耐力壁を有しない間取り自由空間を広く設定する ことができる。しかも、建物構成体は、コーナー壁と外側耐力壁とで、所定の強 度を上回る構成にしたから、コーナー壁の間を開放して、隣り合った建物構成体 同士の間取り自由空間を繋げる場合と、コーナー壁の間を閉塞して、間取り自由 空間を仕切る場合とを選択することができ、設計の自由度が高まる。また、コー ナー壁の間を開放することで、通風性、採光性を向上させることができる。
【0018】 なお、隣り合った建物構成体の境界部分では、コーナー壁の一部の耐力壁を共 有させてもよいし、コーナー壁の一部の耐力壁を二重に重ね合わせてもよい。こ こで、本考案では、建物構成体の連続方向と直交する方向で、外側耐力壁が補強 の役目を果たすから、コーナー壁の一部の耐力壁を、隣り合った建物構成体で共 有させても、その壁厚を薄くすることができ、間取り自由空間を広く有効利用す ることが可能になる。
【0019】
【考案の実施の形態】
<第1実施形態> 以下、本考案に係る第1実施形態を、図1〜図3に基づいて説明する。 本実施形態の建物は、2階建て構造をなすと共に、けた行方(図1の左右方向 )で4分割されて、上下に4世帯、計8世帯の住居30を連ねた集合住宅になっ ている。以下、説明の便宜のために、本実施形態では、建物のけた行き方向が、 例えば東西方向を向いているものとするが、勿論、本考案に係る建物は、東西南 北のいかなる方向を向いていてもよい。
【0020】 建物のうち南北の平側外壁10,11には、上下の各階に、それぞれバルコニ ー12,13が形成されている。これらバルコニー12,13の外縁部には、住 居30同士の戸界部分に対応させて、後述する耐力壁54,58が配されると共 に、これら耐力壁54,58以外の部分に、手摺14を設けてある。また、北側 バルコニー12を通って、各階の所望の住居30に行くことができる。
【0021】 各住居30のうち北向きの平側外壁10のほぼ中央部分には、それぞれ玄関ド ア31が設けられ、その横には小窓32が形成されている。一方、各住居30の 南向きの平側外壁11には、南側バルコニー13に、出入り可能な大窓33が、 2つずつ設けられている。なお、この建物は、図1に示すように、全住居30が 同じ間取りになっていて、同じように所定の仕切壁35が縦横に延びて、複数の 小部屋が形成されている。
【0022】 さて、本実施形態の建物は、鉄骨構造をなしており、建物の各壁部の内部に、 複数の鉄骨が配されて、図2に示した躯体50が構成されている。そして、躯体 50の所定の箇所には、柱と梁とで複数の矩形枠部が形成され、それら矩形枠部 の対角線上に筋交いを設けて、ブレース構造の耐力壁51,52,54,56, 58が形成されている。
【0023】 これら耐力壁は、図1において太線で示されており、建物の梁間方向(図1の 上下方向)に延びた壁部に関しては、耐力壁は、各住居30間の戸界壁19(本 考案の「区画壁」に相当する)と妻側外壁18とに組み込まれ、それら以外で、 建物の梁間方向に延びた壁部には、耐力壁が用いられていない。また、戸界壁1 9及び妻側外壁18は、平側外壁10,11寄りの両端部に耐力壁51,51を 備え、これら耐力壁51,51の間を、非耐力壁で繋いた構成になっている。
【0024】 建物のけた行方向に延びた壁部に関しては、耐力壁は、南北の平側外壁10, 11及びバルコニー12,13の外縁部に配されており、それら以外で建物のけ た行方向に延びた壁部には、耐力壁が用いられていない。換言すると、建物のけ た行方向に延びた壁部に関しては、耐力壁は、建物のうち南北の両外寄り位置に 偏在されている。
【0025】 詳細には、南側の平側外壁11には、前記妻側外壁18及び戸界壁19との交 差部分に配した柱20(図2参照)と、前記した両大窓33,33(図1参照) の両外側の外縁部に沿って配した柱21(図2参照)との間に、耐力壁52が形 成されている。従って、建物全体としてみると、南向きの平側外壁11の全体に 亘って、所定の間隔を開けて複数の耐力壁52が一直線上に配列されて第1耐力 壁列53をなすと共に、隣接した住居30同士の間では、耐力壁52同士が隣接 した構造になっている。
【0026】 また、南側バルコニー13の縁部には、前記第1耐力壁列53との対向部分に 、複数の耐力壁54が形成され、これら複数の耐力壁54が一直線上に並んで第 2耐力壁列55をなし、これら第1及び第2の耐力壁列53,55にて、南側の 耐力壁列群60が構成されている。
【0027】 一方、建物の北側では、平側外壁11のうち前記第1耐力壁列53との対向部 分に、複数の耐力壁56が形成されて、第1耐力壁列57をなすと共に、北側バ ルコニー12の縁部のうち前記第1耐力壁列57との対向部分に、複数の耐力壁 58が形成されて、第2耐力壁列59をなしている。そして、これら第1及び第 2の耐力壁列57,59にて、北側の耐力壁列群61が構成されている。
【0028】 ここで、図1及び図2に示すように、耐力壁列群60,61同士の対向方向で 、それら耐力壁列群60,61に挟まれの居住空間の全長をAとし、北側の耐力 壁列群61の幅をBとし、南側の耐力壁列群60の幅をCとしたとき、A>B+ C、の関係をなすように設定されている。
【0029】 換言すると、両耐力壁列群60,61の外側の耐力壁列55,59の間幅をD とすると、A>D×50%の関係を有している。より具体的には、例えば、A/ D=75%(>50%)に設定されている。なお、本実施形態では、北側の耐力 壁列群60の幅Bは、南側の耐力壁列群60の幅Cより、若干広くなっている。
【0030】 以上、耐力壁に関する構成をまとめると、本実施形態の建物では、南北に偏在 させた2つの耐力壁列群60,61同士の間が、耐力壁を備えた戸界壁19及び 妻側外壁18にて、4つの住居30に区画され、各住居30を、内部に耐力壁を 有しない間取り自由空間にした構成になっている。
【0031】 次に、本実施形態の建物に関する作用効果について説明する。 本実施形態の建物では、一対の耐力壁列群60,61を、南北の両外寄り位置 に配して、それら2組の耐力壁列群60,61の間を、住居30としての屋内領 域にしたから、各住居30の内部に、耐力壁列群60,61と並行した耐力壁を 設けなくても、建築基準法に規定された強度以上を確保することができる。しか も、戸界壁19及び妻側外壁18にて仕切られた各住居30の内部を、耐力壁を 一切有しない間取り自由空間にしたから、例えば、建物の設計の初期段階で、間 取りが確定していなくても、躯体部の設計を進めることができ、設計の自由度が 高まる。これにより、例えば、集合住宅を販売するにあたり、各住居30の入居 者が確定してから、その入居者の要望に応じて、間取りを決めるという販売形態 を採ることもできる。つまり、間取りのニーズの多様化に対応することができる 。
【0032】 また、図1に示すように、全住居30を同じ間取りにして、各住居30の内部 を複数の部屋に仕切ったとしても、それら仕切壁35を、非耐力壁で構成したか ら、仕切壁35を容易に撤去することができる。従って、建てた後に、間取り変 更を容易に行うことができる。しかも、戸界壁19は、耐力壁51と非耐力壁と を繋げてなるから、その非耐力壁の部分を切除して、隣り合った住居30を連通 させることも可能になる。
【0033】 さらに、耐力壁列群60,61で強度を確保したから、柱を壁部から突出する ほど太くしなくてもよく、意匠的にも優れかつ屋内空間をシンプルな形状にする ことができる。その上、鉄骨ブレース構造であるから、例えば、鉄筋コンクリー ト構造のものに比べて、耐力壁の壁厚を小さくすることができると共に、耐力壁 の配置の自由度も高くなり、屋内領域を広く有効利用することが可能になる。
【0034】 また、各耐力壁列53,55,57,59を、それぞれ別々の柱に固定するこ とで、耐力壁列同士の間の空間を、所望の大きさに設定して、例えば、バルコニ ー12,13として有効利用することができる。
【0035】 さらに、本実施形態では、耐力壁列群60,61同士の対向方向で、住居30 の全長をAとし、一方の耐力壁列群61の幅をBとし、他方の耐力壁列群60の 幅をCとしたときに、A>B+C、の関係をなすように構成したから、建物全体 に対して半分以上を占める広い居住空間が確保される。
【0036】 次に、本実施形態に係る建物の設計方法の一例について説明する。 本実施形態では、上記した住居30の1つを、本考案に係る建物構成体とし、 その建物構成体に関して強度計算した上で、所望数の建物構成体を連続させて、 1つの集合住宅を完成させるという設計方法を採っている。
【0037】 その建物構成体の1つは、図3に示されており、一対の耐力壁51,56(5 1,52)を直角に接合してコーナー壁95を形成し、そのコーナー壁95を四 隅に配して、内側に耐力壁を有しない間取り自由空間96を備えた構成になって いる。
【0038】 そこで、本実施形態の建物を設計するには、まず、前記した間取り自由空間9 6を所望の広さに設定してから、その間取り自由空間96の四隅に、前記コーナ ー壁95を配置する。
【0039】 次いで、コーナー壁95の外側に、図3における上下方向で、各コーナー壁9 5のそれぞれに対向する外側の耐力壁54,58を設ける。そして、これら耐力 壁54,58及びコーナー壁95だけで、建物構成体が所定の強度を上回るよう に、建材の肉厚等を設定する。ここで、本実施形態では、隣り合った建物構成体 が、コーナー壁95の一部の耐力壁51を共有しているが、このような共有部分 には、2つの建物構成体に対応した力がかかるという前提で、強度計算を行う。 なお、隣り合った建物構成体の間で、コーナー壁の一部の耐力壁を共有させずに 、単に、二重に重ねた構成にしてもよい。また、本実施形態の建物は、2階建て 構造だから、建物構成体を2層に重ねたもので強度計算を行う。
【0040】 次いで、前記外側の耐力壁54,58が、間取り自由空間96を挟む方向と直 行する方向(図3における左右方向)で、建物構成体を所望数連続させる。この とき、隣り合った建物構成体の間を、本実施形態のように戸界壁19にて閉塞し てもよいし、或いは、戸界壁を無くして、隣り合った建物構成体同士の間取り自 由空間96を連通させてもよい。
【0041】 このように、本実施形態に係る設計方法によれば、1つの建物構成体に対する 強度計算を行い、これと同じ建物構成体を所望数連続させればよいから、設計工 数が簡略され、設計効率が向上する。しかも、建物構成体は、コーナー壁95と 外側の耐力壁54,58とで、所定の強度を上回る構成にしたから、コーナー壁 95の間を開放して、隣り合った建物構成体同士の間取り自由空間を繋げる場合 と、コーナー壁の間を閉塞して、間取り自由空間を仕切る場合とを選択すること ができ、設計の自由度が高まる。また、コーナー壁95の間を開放することで、 通風性、採光性を向上させることができる。
【0042】 <第2実施形態> 本実施形態は、図4に示されており、一戸建て住宅に、本考案を適用したもの である。この住宅は、同図における上側に玄関70を備え、同図における下側の 縁側に廊下71を備える。そして、廊下71の両端部を挟むように設けた一対の 耐力壁72,72により、同図の左右方向に延びた2列の耐力壁列73A,73 Bが形成されて、これらが第1の耐力壁列群75をなす。
【0043】 一方、玄関70側の外壁76には、間隔を開けた3カ所に、耐力壁77が配さ れて、耐力壁列79Aが形成されている。また、その外壁76と並行した内壁7 4のうち耐力壁77との対向位置に配した耐力壁78にて、耐力壁列79Bが形 成されている。そして、これら両耐力壁列79A,79Bでもって、第2の耐力 壁列群80が構成されている。さらに、両耐力壁列群75,80の端部同士の間 に差し渡された外側壁81には、間隔を開けて複数の耐力壁82が配されている 。なお、本実施形態においても、耐力壁列群75,80同士の間の全長をAとし 、一方の耐力壁列群60,61の幅をBとし、他方の耐力壁列群60,61の幅 をCとしたときに、A>B+C、の関係をなすように構成されている。
【0044】 本実施形態の建物によれば、前記第1実施形態と同様に、耐力壁列群75,8 0で強度を確保したから、広い間取り自由空間を確保することができる。また、 両耐力壁列73A,73Bの間を廊下71として有効利用することができる。
【0045】 <第3実施形態> 本実施形態は、図5に示されており、一戸建て住宅に、本考案を適用したもの である。この住宅は、平断面形状が概ね矩形をなす建物であり、内側壁部83と 外側壁部84とを備えた二重壁構造をなす。
【0046】 内側壁部83は、全体が角筒状をなし、四隅にコーナー壁85を備える。この コーナー壁85は、一対の耐力壁86,86を直角に接合して形成されている。 また、内側壁部83のうち同図における右側に位置した部分は、コーナー壁85 同士の間が非耐力壁87にて閉塞され、それ以外の部分は、引き戸等を備えて開 放可能になっている。
【0047】 一方、外側壁部84は、全体的には、内側壁部83を囲む角筒状をなしており 、内側壁部83と外側壁部84との間の空間には、例えば、玄関、洗面所、風呂 場、廊下等が設けられている。そして、外側壁部84のうちコーナー壁85に対 して縦横の両方向で対向する位置に、それぞれ外側耐力壁91が配され、これら 外側耐力壁91及びコーナー壁85で、建物の所定の強度を上回るように構成し てある。
【0048】 本実施形態の建物によれば、一対の耐力壁86を直角に接合したコーナー壁8 5と、そのコーナー壁85に対して縦横の両方向で対向する外側耐力壁91とで 、縦横の両方向の強度がバランスよく確保される。そして、これらコーナー壁8 5及び外側耐力壁91を四隅に配置したことで、複数の耐力壁を散在させた従来 の建物(図6参照)に比べて、間取り自由空間を広く設定することができる。ま た、コーナー壁85と外側耐力壁91とで強度を確保したから、コーナー壁85 同士の間を、壁がない開放状態にして、通風性、採光性を向上させることもでき る。
【0049】 <他の実施形態> 本考案は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明する ような実施形態も本考案の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸 脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0050】 (1)前記第1〜3の実施形態では、屋内領域の内側には、耐力壁が設けられて いなかったが、一部に耐力壁を備えてもよい。即ち、大部分の耐力壁が、建物の 両側に偏在していれば、屋内領域の内側の一部に耐力壁を備えても、間取り変更 に優位になり、このようなものも本考案に含まれる。例えば、将来、間取り変更 を行う場合に、風呂場、トイレ等の水回りは変更しないと判断し、前記第1実施 形態の風呂場、トイレを画する仕切壁35A(図1参照)を耐力壁で構成しても よい。
【0051】 (2)また、耐力壁列群を構成する列の数は、必ずしも、2列でなくてもよく、 それ以上の複数列で耐力壁列群が構成されていてもよい。
【0052】 (3)前記第1実施形態は、2階建ての建物に本考案を適用した例を示したが、 1階建て、或いは、3階建て以上の建物に本考案を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施形態に係る建物の平断面図
【図2】建物の骨組みを示した斜視図
【図3】建物構成体を示した平断面図
【図4】第2実施形態の建物の平断面図
【図5】第3実施形態の建物の平断面図
【図6】従来の建物の平断面図
【符号の説明】
30…住居 19…戸界壁(区画壁) 53,55,57,59,73A,73B,79A,7
9B…耐力壁列 60,61,75,80…耐力壁列群 51,52,54,56,58…耐力壁 85,95…コーナー壁

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨ブレース構造の建物であって、複数
    の耐力壁が所定の間隔を空けて直列してなる耐力壁列
    を、複数列、並行させて耐力壁列群を構成し、 前記耐力壁列群を、平断面長方形の建物としての集合住
    宅のうち一対の長辺に対応した両外寄り位置にそれぞれ
    偏在させることで、それら2組の耐力壁列群に挟まれた
    屋内領域を形成し、 前記耐力壁列群同士の間に差し渡した区画壁にて、前記
    屋内領域を、内部に耐力壁を有しない複数の間取り自由
    空間に区画すると共に、前記区画壁を、耐力壁と非耐力
    壁とを繋げて構成したことを特徴とする建物。
  2. 【請求項2】 前記耐力壁列群同士の対向方向で、前記
    屋内領域の全長をAとし、一方の耐力壁列群の幅をBと
    し、他方の耐力壁列群の幅をCとしたとき、 A>B+C、 の関係をなすことを特徴とする請求項1に記載の建物。
  3. 【請求項3】 前記並列耐力壁群を構成する一対の耐力
    壁列の間に、それら耐力壁列の全長に亘って連通した廊
    下又はバルコニーを形成したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の建物。
  4. 【請求項4】 平断面形状が概ね矩形をなす鉄骨ブレー
    ス構造の建物であって、一対の耐力壁を直角に突き合わ
    せてなるコーナー壁を四隅に配して、それらコーナー壁
    の内側に、耐力壁を有しない間取り自由空間を備えると
    共に、前記コーナー壁の外側に、前記コーナー壁が並ぶ
    縦横の両方向で、前記四隅のコーナー壁のそれぞれに対
    向した複数の外側耐力壁を設けて、これら外側耐力壁及
    びコーナー壁で、建物の所定の強度を上回るように構成
    したことを特徴とする建物。
  5. 【請求項5】 複数の建物構成体を組み合わせて構成し
    た鉄骨ブレース構造の建物であって、前記建物構成体
    は、一対の耐力壁を直角に突き合わせてなるコーナー壁
    を、四隅に配して、それらコーナー壁の内側に、耐力壁
    を有しない間取り自由空間を備えると共に、前記コーナ
    ー壁の外側に、前記コーナー壁が並ぶ縦横のいずれか一
    方向で、前記四隅のコーナー壁のそれぞれに対向した複
    数の外側耐力壁を設けて、これら外側耐力壁及びコーナ
    ー壁で、前記建物構成体が、所定の強度を上回るように
    構成し、 前記一方向と直交する方向で、前記建物構成体を所望数
    連続させ、 さらに、複数の前記建物構成体に亘って、前記コーナー
    壁と前記外側耐力壁との間の空間を連通させて、廊下又
    はバルコニーにしたことを特徴とする建物。
JP2000007960U 2000-11-07 2000-11-07 建 物 Expired - Lifetime JP3079927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007960U JP3079927U (ja) 2000-11-07 2000-11-07 建 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007960U JP3079927U (ja) 2000-11-07 2000-11-07 建 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3079927U true JP3079927U (ja) 2001-09-07

Family

ID=43212782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007960U Expired - Lifetime JP3079927U (ja) 2000-11-07 2000-11-07 建 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079927U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391445B2 (ja) 建物及び建物の設計方法
JP3079927U (ja) 建 物
JP2862780B2 (ja) 平面雁行形の高層住宅及び平面雁行形の高層住宅における間取り方式
JP2014134086A (ja) ユニット式建物
US20230220692A1 (en) House
JP4597545B2 (ja) 重層長屋住宅
JP5198670B1 (ja) 木造住宅および木造住宅の設計方法
JP2003161045A (ja) 車庫付き住宅
JPH10231628A (ja) 住 宅
US20230077703A1 (en) Building frame
JP3494372B2 (ja) 建 物
JP6700670B2 (ja) 二世帯住宅
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JP6962791B2 (ja) 住宅
JP7040720B2 (ja) 狭小建物
JPH11256851A (ja) 集合住宅
JP2003278392A (ja) 集合住宅
JP2001295481A (ja) 開放型住宅
JPH0449622B2 (ja)
JP3903306B2 (ja) 集合住宅建物
JPH09310511A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP2006045879A (ja) 建物
JPH11222939A (ja) ユニット式建物
JPH09310508A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP2001234635A (ja) 平面雁行形住宅における間取り方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term