JP3079814B2 - 銅膜形成用材料 - Google Patents

銅膜形成用材料

Info

Publication number
JP3079814B2
JP3079814B2 JP04324599A JP32459992A JP3079814B2 JP 3079814 B2 JP3079814 B2 JP 3079814B2 JP 04324599 A JP04324599 A JP 04324599A JP 32459992 A JP32459992 A JP 32459992A JP 3079814 B2 JP3079814 B2 JP 3079814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper film
film forming
forming material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04324599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06145986A (ja
Inventor
記庸 斎藤
寛人 内田
正光 佐藤
昌之 手計
勝実 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP04324599A priority Critical patent/JP3079814B2/ja
Publication of JPH06145986A publication Critical patent/JPH06145986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079814B2 publication Critical patent/JP3079814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の接点、L
SI技術における配線材料等として有用な銅膜形成用の
有機銅錯体に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】銅はその電気抵抗が従来広く
利用されている配線材料であるアルミニウムの2/3で
あり、マイグレーション耐性が高いので、次世代配線材
料として注目されている。現在最も広く行われているの
は、蒸発分解しやすい有機銅錯体を使用してCVD法な
どによって銅薄膜を形成することである。この技術にお
いて代表的にはビスヘキサフルオロアセチルアセトナト
銅(II)(以下Cu(HFAcAc)2と略記する)が使用
されている。
【0003】しかしながら、LSI技術において、特に
リソグラフィー技術の進歩によるパターンの緻密化は、
配線における配線金属の拡散、即ち、エレクトロマイグ
レーション、ストレスマイグレーションの影響が無視で
きなく、上記材料に代わる、より蒸気圧が高く、低温で
高速堆積の可能なCVD用材料が求められている。
【0004】
【問題解決の手段】本発者らは前記Cu(HFAcA
c)2に代る材料を探求して、式 化学式(1)で表わされる(η2−ジフェニルアセチレ
ン)(1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチル−2,4
−ヘキセンジオナート)銅(I)(η2−DPA)(PT
A)Cu(I)を合成し、その化合物を合成し、前記目
的に適うものであることを見出した。
【0005】
【発明の構成】本発明は、式
【化2】 で表わされる(η2−ジフェニルアセチレン)(1,1,1
−トリフルオロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキセンジ
オナート)銅(I)からなる銅膜形成用材料を提供する。
上記化合物の5位置の基がトリフルオロメチル基である
化合物は既知である。以下この群の化合物を(η2−D
PA)Cu(I)(diket)と略記する。この化合
物は、例えば Baum,T.H.& Larson,
C.E.: Chem,Mater.(1992),4,
p365の記載に基づいて合成することができる。
【0006】
【作用】Dayle,G,Erieksen,& K.
A.Van Engen,D:“Organometa
llics”(1985)4,p.830によると前記
群の化合物は 2(η2−DPA)Cu(I)(diket) ←→ 2(Cu)(I)(diket) ←→Cu+Cu(diket)2 の式に従って不均化反応を起すことが知られている。こ
の反応の故に、前記Cu(II)(HFAcAc)よりも高
純度の銅膜を形成することができる。
【0007】この化合物は、既知のCu(HFAcA
c)よりも上述のように純度の高い銅を析出し、また既
知の(η2−ジフェニルアセチレン)(1,1,1,5,5,
5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘキサンジオナート)銅
(I)よりも低融点で、高い蒸気圧を有するので低温で処
理することができる。
【0008】
【発明の具体的開示】以下本発明を実施例によって具体
的に開示する。 合成 上記文献の記載に従って本発明の化合物を合成した。C
2O(関東化学製)12.0g(0.084mol)に、
十分に窒素脱気を行った塩化メチレン100mlを注ぎ
懸濁液とした。ジフェニルアセチレン(関東化学製,以
下DPAと記す)10.62g(0.060mol)を2
0mlの塩化メチレンに溶解した溶液を窒素脱気を行っ
た後に、激しく撹拌しながら滴下し、続いて1,1,1−
トリフルオロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオ
ン(同仁化学研究所製 「ピバロイルトリフルオロアセ
トン」、以下PTAと記す)12.50g(0.060m
ol)を1滴づづ滴下した。1時間撹拌した後、窒素気
流下でろ過し、ろ液を室温、減圧下で蒸発乾固させ、青
白色の粗生成物を得た。精製は、120℃、 0.35t
orrでDPAを除去した後に、昇華により行った(1
40℃、0.35torr)。収量15.9g、収率61
%。錯体の同定はNMR、MSにより行った。 融点4
2.8℃。1H−NMR(CDCl3);δ1.25ppm
(singlet 9H),6.03ppm(singl
et 1H),7.24−7.58ppm(multip
let 10H) MS;436,396,379,33
9,259,241,201,178,64。
【0009】銅膜形成 上記合成例の(η2−DPA)(PTA)Cu(I)を用い
て、熱CVDで銅薄膜の形成を行った。加熱手段を有す
る石英製の真空容器にシリコン基板を入れ、(η2−DP
A)(PTA)Cu(I)を気化温度160〜180℃、圧
力2torrの減圧下でArとH2ガスをキャリアーガ
スとして流量10sccmで上記反応容器内に導入し
た。基板を表1に記した温度に保ち錯体を熱分解させ、
基板上に銅を析出させた。この際の成膜時間は10分間
であった。実験条件および形成された膜の純度(EPM
Aによる)を表1に示す。
【0010】
【表1】 (η2−DPA)(PTA)Cu(I)の熱C
VD試験結果 試料No気化温度(℃) 基板温度(℃) Cu含有量(wt%) 1 160 200 97.0 2 160 250 97.5 3 180 250 98.1 4 180 300 97.5
【0011】表1より、本発明の化合物は従来のCu
(HFAcAc)2より低温で分解して高純度の銅膜を形
成し、また既知の(η2−ジフェニルアセチレン)(1,
1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘキセンジ
オナート)銅(I)と比較して低い融点を有し、蒸発し易
く低温で処理することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手計 昌之 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三 菱マテリアル株式会社 中央研究所内 (72)発明者 小木 勝実 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三 菱マテリアル株式会社 中央研究所内 (56)参考文献 特開 平3−177574(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/18 C07F 1/08 CA(STN) INSPEC(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で表わされる(η2−ジフェニルアセチレン)(1,1,1
    −トリフルオロ−5,5−ジメチル−2,4−ヘキセン
    ジオナート)銅(I)からなる銅膜形成用材料。
JP04324599A 1992-11-11 1992-11-11 銅膜形成用材料 Expired - Fee Related JP3079814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04324599A JP3079814B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 銅膜形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04324599A JP3079814B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 銅膜形成用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145986A JPH06145986A (ja) 1994-05-27
JP3079814B2 true JP3079814B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18167622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04324599A Expired - Fee Related JP3079814B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 銅膜形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079814B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205422B2 (en) 2004-12-30 2007-04-17 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile metal β-ketoiminate and metal β-diiminate complexes
US7034169B1 (en) 2004-12-30 2006-04-25 Air Products And Chemicals, Inc. Volatile metal β-ketoiminate complexes
US8263795B2 (en) 2007-11-05 2012-09-11 Air Products And Chemicals, Inc. Copper precursors for thin film deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06145986A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593484B2 (en) Tantalum tertiary amylimido tris (dimethylamide), a process for producing the same, a solution of starting material for mocvd using the same, and a method of forming a tantalum nitride film using the same
US6620956B2 (en) Nitrogen analogs of copper II β-diketonates as source reagents for semiconductor processing
US7329768B2 (en) Chemical vapor deposition precursors for deposition of tantalum-based materials
JP5600351B2 (ja) 高分子量アルキル−アリルコバルトトリカルボニル錯体及び誘電体薄膜を作製するためのそれらの使用
JP3079814B2 (ja) 銅膜形成用材料
KR100298125B1 (ko) 구리의 화학 증착에 유용한 유기 구리 전구체
JP2005252238A (ja) 金属含有膜形成材料及び該材料から作製された金属含有膜
KR20010049504A (ko) 금속-리간드 착물의 제조방법
JP2876980B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銅薄膜形成用有機銅化合物
WO2003064437A1 (fr) Complexes de cuivre et procede de fabrication de films minces contenant du cuivre au moyen desdits complexes de cuivre
JP3282392B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銅薄膜形成用有機銅化合物
JP3379315B2 (ja) 有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用原料
JP2757762B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JP2785694B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JP2001122887A (ja) 化学気相蒸着用の有機金属化合物及びその有機金属化合物の製造方法並びにその有機金属化合物を用いた薄膜の製造方法
JP3120216B2 (ja) 酸化タンタル膜気相成長用材料
JP2768250B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JP2785671B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JPH08157490A (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用有機白金化合物
JP2762905B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物
JP3284689B2 (ja) 蒸気圧の高い有機金属化学蒸着による銅薄膜形成用有機銅化合物
JP2762917B2 (ja) 有機金属化学蒸着法による白金膜形成材料と形成方法
JP2003252823A (ja) 有機金属化学蒸着法用有機銅化合物及びそれを用いて作製した銅薄膜
JPH10287688A (ja) アルキルシクロペンタジエニル銅トリイソプロピルホ スフィン錯体及びそれを用いた銅薄膜の製造法
JPH08301880A (ja) 有機金属化学蒸着による銀薄膜形成用有機銀化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees