JP3078526B2 - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JP3078526B2
JP3078526B2 JP22745898A JP22745898A JP3078526B2 JP 3078526 B2 JP3078526 B2 JP 3078526B2 JP 22745898 A JP22745898 A JP 22745898A JP 22745898 A JP22745898 A JP 22745898A JP 3078526 B2 JP3078526 B2 JP 3078526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
lead
leads
package
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22745898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121677A (ja
Inventor
裕明 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22745898A priority Critical patent/JP3078526B2/ja
Publication of JPH11121677A publication Critical patent/JPH11121677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078526B2 publication Critical patent/JP3078526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特に、樹脂封止型ZIP (ZIGZAG INLI
NE PACKAGE:ジグザグ・インライン・パッケ
ージ)に用いるリードフレーム及びその半導体装置の構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高集積化される半導体チップのパッケー
ジ外形内に占める面積は、1M〜4M〜16Mへと移行
するに従って増加する傾向にある。パッケージ外形を大
きくせずに、半導体チップをパッケージ内に収容するに
は、従来のリードフレーム構造では困難な面が多いのが
現状である。これらの技術革新に対応する上で、半導体
チップの収納可否にあたっては、インナーリードの存在
が大きく影響してくる。言い変えれば、解決策として
は、インナーリードを削除することがいちばん良いが、
それでは製品として機能しないため、従来では、インナ
ーリードを半導体チップの周囲から所望するパットと対
向する部分に配置するようにしていた。
【0003】従来、このような分野の技術としては、例
えば日経マイクロデバイス 1988年5月号第54〜
57頁に記載されるようなものがあった。
【0004】第2図はかかる従来のリードフレームの構
造例を示す図である。
【0005】この図において、1は半導体チップを搭載
するためのダイパット、2はインナーリード、3はパッ
ケージ外形である。
【0006】このタイプのリードフレームにおいては、
ダイパット1上に半導体チップ(図示なし)を搭載し、
その半導体チップとインナーリード2とをボンディング
ワイヤ(図示なし)により接続する。
【0007】第3図は従来の他のリードフレームの構造
例を示す図である。これは、例えば特開昭61−218
139号に開示されている。
【0008】第3図において、4は半導体チップを搭載
するための絶縁フィルム、5はインナーリードである。
【0009】このタイプのリードフレームにおいては、
絶縁フィルム4上に半導体チップ(図示なし)を搭載
し、その半導体チップとインナーリード5とをボンディ
ングワイヤ(図示なし)により接続する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の装置の構造においては、ダイパット部上辺にイ
ンナーリードを3〜5本引き回して配置しなければなら
ない。そのため、パッケージサイズがどうしても大きく
なるという問題点があった。
【0011】すなわち、第4図に示すように、リードの
引き出し側とは反対側にリードが引き回されることにな
り、そのために領域aが必要となり、パッケージサイズ
の縮小には限界があった。
【0012】本発明は、以上述べたパッケージサイズが
大きくなるという問題点を除去し、パッケージサイズを
縮小し、しかも樹脂封止性の優れた樹脂封止型半導体装
置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕主面及び裏面を有し、該主面上に形成された複数
電極を有する半導体チップが樹脂で封止され、前記半
導体チップを樹脂で封止するパッケージの一方の側
全てのリードが外部へ導出される半導体装置におい
て、一部のインナーリードが、半導体チップを支持する
ように、前記一部のインナーリードと前記半導体チップ
の裏面との間に絶縁材を介在して前記半導体チップを搭
載させ、前記一部のインナーリードの一端が前記パッケ
ージの一方の側と近接する前記半導体チップの辺とは
反対側のチップの辺に沿って配置された前記電極に電気
的に接続され、前記一部のインナーリード前記半導体
チップの裏面において前記パッケージの一方の側面に交
差する第1の方向に延在する第1の部分と、前記一方の
側面と実質的に平行な第2の方向に延在する第2の部分
を有していることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】より具体的には、ZIP用リードフレーム
において、第5図に示すように、絶縁フィルム11上に
半導体チップ12を実装して、絶縁フィルム11の下に
インナーリード13a及びアウターリード13bを有す
るリード13を配線し、そのようなリード13を互いに
分割した複数本のリード群を設ける。
【0016】そこで、半導体チップ12のボンディング
パットと互いに分割したリード13のインナーリード1
3a間はワイヤ15によりボンディングする。更に、別
個にアウターリード14を配置し、前記リード13のア
ウターリード13bとその別個に配置されたアウターリ
ード14間もワイヤ16によりボンディングする。
【0017】第1図は本発明の実施例を示すZIP用リ
ードフレームの結線状態を示す一部平面図であり、第1
図(a)はワイヤボンディング前の状態を示し、第1図
(b)はワイヤボンディング後の状態を示している。
【0018】これらの図に示すように、21は半導体チ
ップ25を搭載するための絶縁材としてのポリイミドフ
ィルム或いはプラスチックフィルムからなる絶縁フィル
ム、22は42合金からなるインナーリード22aとア
ウターリード22bを有するリードであり、互いに分割
された複数本のリード22群が絶縁フィルム21を支持
するように、その絶縁フィルム21の裏面に配置されて
いる。23はパッケージ外形、24はフレーム、26及
び27はワイヤ、28はリード22とは別個に配置され
たアウターリードである。
【0019】そこで、まず、第1図(a)に示すよう
に、分割された複数本のリード22群上に絶縁フィルム
21を載置する。
【0020】次に、第1図(b)に示すように、リード
22のインナーリード22aと半導体チップ25のボン
ディングパットとの間をワイヤ26で接続する。また、
分割されるリード22のアウターリード22bと別個に
配置されたアウターリード28間をワイヤ27で接続す
る。
【0021】そして、樹脂封止した後、タイバーカット
時にフレーム24からパッケージを切り離す。
【0022】この図から明らかなように、このリードフ
レームを用いることにより、従来のように(第2図〜第
4図参照)、ダイパット上部に引き回されたリードを配
置する必要がなくなるため、パッケージサイズを小さく
することができる。
【0023】このように、半導体チップの底面から所望
する部分にリードを配置することによって、より大きな
半導体チップを収納することができるパッケージを容易
に得ることができる。
【0024】第6図は本発明の他の実施例を示すZIP
用リードフレームの結線状態を示す図である。
【0025】図中、31は絶縁フィルム、32はその絶
縁フィルム31上に実装される半導体チップ、33は分
割されるインナーリード33aとアウターリード33b
とを有するリード、36はその半導体チップ32のボン
ディングパットとリード33のインナーリード33aと
を接続するワイヤ、37は分割されるリード33のアウ
ターリード33aと別個に配置されるアウターリード3
4間とを接続するワイヤである。なお、38は半導体チ
ップ32のボンディングパットと接続するためのリード
である。
【0026】この実施例においては、半導体チップ32
のボンディングパットとリード33のインナーリード3
3aとをワイヤ36により、リード33のアウターリー
ド33bと別個に配置されたアウターリード34とをワ
イヤ37により迅速・的確に接続するために、絶縁フィ
ルム31は階段状に形成されている。すなわち、ワイヤ
37がリード33のアウターリード33bと別個に配置
されたアウターリード34間を跨ぐ部分には絶縁フィル
ム31が設けられることになるので、リード33のアウ
ターリード33bと別個に配置されたアウターリード3
4の交差部において十分なる絶縁をとることができ、ワ
イヤ37によるワイヤボンディングが容易である。
【0027】このように、ワイヤ37が、リード33の
アウターリード33bと別個に配置されたアウターリー
ド34を跨ぐ部分に絶縁フィルム31を介在させること
により、ワイヤ37による接続部の絶縁を十分に確保す
ると共に、その接続作業を迅速、かつ的確に行うことが
できる。
【0028】また、第1図(b)、第5図及び第6図か
ら明らかなように、チップ上のパッドの配置の自由度も
向上させることができる。
【0029】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、絶縁材上に半導体チップを実装して、その絶縁
材の下にリードを配線し、インナーリードの一端が、パ
ッケージの一方の側と近接する半導体チップの辺とは反
対側の辺に沿って配置された電極にワイヤにより電気的
に接続されるようにしたので、インナーリードの配置面
積を小さくし、パッケージサイズを縮小することができ
る。
【0031】また、チップ上のパッドの配置の自由度も
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すZIP用リードフレーム
の結線状態を示す一部平面図である。
【図2】従来のリードフレームの構造例を示す図であ
る。
【図3】従来の他のリードフレームの構造例を示す図で
ある。
【図4】従来のZIP用リードフレームの配置図であ
る。
【図5】本発明の実施例を示すZIP用リードフレーム
の結線状態を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例を示すZIP用リードフレ
ームの結線状態を示す図である。
【符号の説明】
11,21,31 絶縁フィルム(絶縁材) 12,25,32 半導体チップ 13,22,33,38 リード 13a,22a,33a インナーリード 13b,14,22b,28,33b,34 アウタ
ーリード 15,16,26,27,36,37 ワイヤ 23 パッケージ外形 24 フレーム
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面及び裏面を有し、該主面上に形成さ
    れた複数の極を有する半導体チップが樹脂で封止さ
    れ、前記半導体チップを樹脂で封止するパッケージの一
    方の側から全てのリードが外部へ導出される半導体装
    置において、一部のインナー リードが半導体チップを支持するよう
    に、前記一部のインナーリードと前記半導体チップの裏
    面との間に絶縁材を介在して前記半導体チップを搭載さ
    せ、前記一部のインナーリードの一端が前記パッケージ
    の一方の側と近接する前記半導体チップの辺とは反対
    側のチップの辺に沿って配置された前記電極に電気的に
    接続され、前記一部のインナーリード前記半導体チッ
    プの裏面において前記パッケージの一方の側面に交差す
    る第1の方向に延在する第1の部分と、前記一方の側面
    と実質的に平行な第2の方向に延在する第2の部分を有
    していることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP22745898A 1998-08-12 1998-08-12 樹脂封止型半導体装置 Expired - Fee Related JP3078526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745898A JP3078526B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745898A JP3078526B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 樹脂封止型半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066363A Division JP2862557B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121677A JPH11121677A (ja) 1999-04-30
JP3078526B2 true JP3078526B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=16861197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22745898A Expired - Fee Related JP3078526B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078526B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129182A (ja) 2005-05-11 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP4970401B2 (ja) 2007-10-16 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11121677A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445061B2 (en) Leads under chip in conventional IC package
JP2518569B2 (ja) 半導体装置
US7199458B2 (en) Stacked offset semiconductor package and method for fabricating
JP2537014B2 (ja) 電子素子用リ―ドフレ―ム・パッケ―ジ
JP2567961B2 (ja) 半導体装置及びリ−ドフレ−ム
US5373188A (en) Packaged semiconductor device including multiple semiconductor chips and cross-over lead
US6541846B2 (en) Dual LOC semiconductor assembly employing floating lead finger structure
JP2000133767A (ja) 積層化半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JPH1092972A (ja) 集積回路用パッケージ
JPH06151641A (ja) 半導体装置
JP3078526B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2862557B2 (ja) 半導体装置
JPH061801B2 (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0529528A (ja) 半導体集積回路装置およびそれに用いるリードフレーム
JPH02143449A (ja) 半導体封止容器
JP2507855B2 (ja) 半導体装置
JPH053284A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0750388A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び製造方法
JP2629461B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH0521691A (ja) 半導体装置及びその組立方法
KR20040048741A (ko) 양면 실장 리드 프레임 구조를 갖는 반도체 칩 스케일패키지
JPH05304241A (ja) 半導体装置
JP2001085599A (ja) 半導体装置
JPH09167823A (ja) 半導体装置
JP2000124390A (ja) Icパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees