JP3078484B2 - コード読取装置 - Google Patents

コード読取装置

Info

Publication number
JP3078484B2
JP3078484B2 JP07256330A JP25633095A JP3078484B2 JP 3078484 B2 JP3078484 B2 JP 3078484B2 JP 07256330 A JP07256330 A JP 07256330A JP 25633095 A JP25633095 A JP 25633095A JP 3078484 B2 JP3078484 B2 JP 3078484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
block
scanning
imaging
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07256330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09102007A (ja
Inventor
晃 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP07256330A priority Critical patent/JP3078484B2/ja
Priority to US08/723,092 priority patent/US5886335A/en
Priority to AT96115822T priority patent/ATE213852T1/de
Priority to EP96115822A priority patent/EP0767454B1/en
Priority to DE69619456T priority patent/DE69619456T2/de
Publication of JPH09102007A publication Critical patent/JPH09102007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078484B2 publication Critical patent/JP3078484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙等の記録媒体上
に記録されたコードを読み取るためのコード読取装置に
関し、特に、音声や音楽等のオーディオ情報、カメラや
ビデオ機器等から得られる映像情報、及びパーソナルコ
ンピュータやワードプロセッサ等から得られるディジタ
ルコードデータ、等を含めた所謂マルチメディア情報を
光学的に読み取り可能なコードパターンとして記録した
紙等の記録媒体から上記コードパターンを手動走査によ
り光学的に読み取って元のマルチメディア情報を再生す
る手動走査可能なコード読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、情報を光記録媒体に記録して
おき、これを読み取って元の情報を再生するシステムが
利用されている。例えば、従来の光記録媒体としては、
光カードや光(磁気)ディスク等が知られている。この
ような光記録媒体に対して検出素子を走査させる方式と
しては、通常、機械的な走査、即ち自動走査方式が採ら
れている。即ち、光記録媒体として光カードを使用する
システムでは、光カードを一定速度で往復運動させるこ
とで相対的に検出素子を走査させ、また、光(磁気)デ
ィスクを使用するシステムでは、光(磁気)ディスクを
一定速度で回転運動させることで、検出素子を走査させ
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の光記録媒
体の検出素子は、記録トラックの幅以下で記録ピットの
間隔以下の面積を検出するものが普通である。即ち、
「点」センサを光記録媒体と相対運動させて、記録トラ
ックをトレースすることで、長さ情報を時間情報に置き
換えて再生するものである。この場合、光記録媒体駆動
速度の誤差は、記録情報の長さ(間隔)の誤差となるの
で、許容される速度変動は、変動周波数にもよるが、数
十パーセント以下である。通常、再生データから同期ク
ロックを作るセルフクロック方式を取って速度変動を吸
収する手段を設けているが、現実的には上記のような許
容度である。
【0004】従って、光記録媒体の駆動は、サーボ制御
された駆動メカニズムによらなければならず、手動で駆
動することは不可能である。これはコスト高、装置の寸
法の拡大につながる。
【0005】一方、手動で走査するものとして、紙等の
記録媒体上に記録されたバーコードを読み取るバーコー
ドリーダが知られているが、これもやはり、走査速度が
一定範囲に入らなければそのバーコードを読み取ること
ができないものである。しかも、実際に操作者が旨くそ
の走査速度範囲で走査しにくかったため、商品化された
が読み取り確率が悪く、あまり市場に定着しなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、走査速度
に関する自由度を大きくして、手動走査を可能としたコ
ード読取装置を提供することを目的とする。
【0006】
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるコード読取装置は、音声情報、画像
情報、ディジタルコードデータの少なくとも一つを含む
マルチメディア情報が光学的に読み取り可能なコードし
て記録された記録媒体から前記コードを手動走査して読
み取る手動走査可能なコード読取装置であって、前記コ
ードは、前記マルチメディア情報に対応して配置された
ドットパターンを有するブロックが複数配列された二次
元コードであり、前記コード読取装置は、前記記録媒体
に記録された前記コードを撮像するためのエリアセンサ
と、該エリアセンサからの出力に基づいて前記ブロック
の検出を行うブロック検出手段と、を備え、 V=(m−1)・lm/t …<1> (但し、m : 一撮像画面中の走査方向のブロック数、 lm: 一ブロックの走査方向の長さ、 t : 撮像周期) なる関係式<1>により規定される手動走査時における
コードの読み取り可能な最高走査速度Vとして、160
mm/s〜200mm/sを許容し得るように構成され
ていることを特徴とする。
【0009】即ち、本発明のコード読取装置によれば、
所定の大きさを持つブロックコードをエリアセンサで一
定時間周期で撮像して処理するもので、この際に、連続
する画面間で1ブロックの重なりを持たせるようにして
いる。従って、一画面中の情報は(走査速度に比べシャ
ッタの時間が十分短ければ)走査速度変動の影響をほと
んど受けないので、読み取りが確実にできる。また、1
ブロックの重なりを持って一定時間周期で撮像するの
で、ブロックの取りこぼしを除外している。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する前
に、本発明のコード読取装置が適用されるコードとし
て、本発明の出願人による特開平6−231466号公
報に開示されているようなドットコードについて説明す
る。
【0011】このドットコードは、オーディオ情報,映
像情報,ディジタルコードデータの少なくとも一つを含
むマルチメディア情報を、ファクシミリ伝送が可能で、
また大量の複製が安価に可能な画像情報即ち符号化情報
としての複数のドットを2次元に配置してなる2次元コ
ードパターンの形で紙等の情報記録媒体に記録したもの
である。
【0012】即ち、図2に示すように、このドットコー
ド10は、所定単位のデータドットを有する複数のブロ
ック10Aをマトリクス状に配置したブロック群からな
り、各ブロック10Aが、情報の内容に応じて配列され
た複数のデータドット10Bが入るデータエリア10C
と、このデータエリア10Cに関して所定の位置関係で
配置される当該ブロックのアドレスを示すブロックアド
レスドット10Dとを有するものである。また、各ブロ
ック10Aは、所定の位置例えばその4隅に配置された
マーカ10Eと、このマーカ10Eに対して所定の位
置、例えば第1の方向に隣接するマーカ間に配置された
所定のマッチングパターンドット10Fを有している。
なお、上記アドレスドット10Dは、上記マーカ10E
に対して所定の位置、例えば第2の方向に隣接するマー
カ間、に配置されることになる。これらパターンドット
10F、アドレスドット10D、及びデータエリア10
C内に配されるデータドット10Bは同じ大きさのドッ
トで構成される。また、マーカ10Eは、これらのドッ
トに比較して大きなドットとして構成され、例えば直径
7データドットの円形ドットとして記録媒体上に記録さ
れる。
【0013】以下、図面を参照して、このようなドット
コード10Aを読み取るための本発明のコード読取装置
の一実施の形態を説明する。図1の(A)はその構成を
示す図、図1の(B)は図1の(A)中のドット検出部
の構成を示す図、図1の(C)は図1の(A)中のエラ
ー訂正(ECC)・復元部の構成を示す図である。
【0014】まず、撮像部20において、不図示の光源
にて記録媒体上に記録されたドットコード10を照明
し、反射光をレンズ等の不図示の結像光学系を介して、
光の情報を電気信号に変換する電荷結合素子(CCD)
等のエリアセンサ20Aで画像信号として検出する。こ
の画像信号は、不図示のプリアンプにて増幅の後、ドッ
ト検出部30へ出力される。なお、エリアセンサ20A
は、クロック発生部40によって発生された第1のクロ
ック信号CLK1に応じて画像信号を出力するものであ
り、この第1のクロック信号CLK1の周波数を可変す
ることで、撮像周期を変更することができる。
【0015】ドット検出部30は、ドット像記憶部30
A及びブロック記憶部30Bの2つのメモリと、サンプ
ル/ホールド(S/H)回路30C、アナログ/ディジ
タル(A/D)変換部30D、二値化回路30E、マー
カ検出部30F、読取り点計算部30G、読み取り部3
0H、復調部30I、及び制御部30Jより構成され
る。即ち、上記撮像部20からの画像信号は、S/H回
路30Cでサンプルホールドされ、A/D変換部30D
でディジタル信号に変換後に、二値化回路30Eにて二
値化されて、ドット像記憶部30Aに格納される。この
ドット像記憶部30Aに格納された画像データは、一度
読み出されてマーカ検出部30Fに送られ、各ブロック
毎のマーカ10Eが検出される。このマーカの抽出及び
検出は、例えば、本発明の出願人による特願平6−31
3698号に説明されているようなイロージョン処理に
より行うことができる。そして、読取り点計算部30G
は、そのマーカ10Eに基づいてパターンドット10F
を検出し、このパターンドット10Fを使ってデータ読
み取り基準点としてのマーカ10Eの真中心を検出す
る。そして、このマーカ10Eの真中心間のアドレスド
ット10Dによりブロック10Aのアドレスを検出し、
また真中心間を所定の間隔で区切って各ブロックのデー
タエリア10C内のデータドット10Bの読取り点を計
算する。読み取り部30Hは、この読取り点に従ってド
ット像記憶部30Aから画像データを読み出すもので、
この読み出した画像データがデータドット10Bのパタ
ーンを示すものとなる。そして、ドットコード10は記
録時に変調、例えば8−10変調が行われているので、
復調部30Iで10−8復調した後、ブロック記憶部3
0Bにデータが入力され格納される。
【0016】この場合、制御部30Jは、クロック発生
部40で発生された第2のクロック信号CLK2(これ
は、第1のクロック信号CLK1と所定の関係にある)
に従って、S/H回路30C、A/D変換部30D、二
値化回路30E、マーカ検出部30F、読取り点計算部
30G、読み取り部30H、及び復調部30Iの動作が
上記エリアセンサ20Aの撮像周期に合うように、それ
ら各部を制御信号によって動作制御する。ここで、上記
撮像周期は、周波数指示部50から入力される周波数指
示信号に応じて可変されるものであり、制御部30J
は、クロック発生部40で発生される上記第1のクロッ
ク信号CLK1の周波数が、この周波数指示信号により
指示される周波数に対応するものとなるように、周波数
制御信号によりクロック発生部40を制御する。
【0017】上記ブロック記憶部30Bに格納されたデ
ータは、ECC・復元部60により処理される。即ち、
ブロック記憶部30Bから読み出されたデータに対し
て、まず、デ・インターリーブ部60Aにてデ・インタ
ーリーブ処理が施された後、ECC部60Bにてエラー
訂正が行われる。そして、データ伸張部60Cにて、記
録時に施された圧縮処理に対応する伸張処理が施された
後、不図示の出力部に出力される。即ち、データが自然
画像のような多値画像情報であれば、例えばJPEGに
対応した伸張処理が施され、手書き文字やグラフ等の2
値画像情報であれば、MR/MH/MMR等に対する伸
張処理が行われ、また、文字や線画については、ハフマ
ンやジブレンペル等の処理が行われた後に表示用のデー
タに変換されて、出力部にて、アナログ信号に変換後、
CRT(テレビモニタ)等の表示装置にて表示される。
また、音声情報については、例えばADPCMに対する
伸張処理が行われ、出力部にて、アナログ信号に変換
後、スピーカやヘッドホン、その他それに準ずる音声出
力装置に出力される。勿論、上記文字や線画等について
は、ページプリンタやプロッタ等に直接出力されて、文
字等はワープロ文字として紙に印刷され、あるいは、線
画等は図面等としてプロッタ出力されることもできる。
【0018】このようなコード読取装置では、少なくと
も上記撮像部20を、人が持って手動走査させることが
できるペン型の筐体内に納めた走査部として構成する。
ここで、手動走査は、鉛筆等を用いフリーハンドで線を
引くような動作と同様である。
【0019】通常、特に訓練されていない大人が鉛筆等
を用いフリーハンドで線を引く場合、その速度は百数十
mm/s程度になる。また、一回のストロークで無理な
く引ける線の長さは、20cm程度が普通である。この
長さは、A4の用紙の横幅程度である。なお、幼児の場
合、線を引く速度はもっと遅く、数十mm/sとなる。
【0020】ペン型の走査部で帯状のドットコード10
を手動走査して読む形式のコード読取装置では、操作者
の使いやすさを考えた場合、装置が許容すべき走査速度
の範囲は上記の値が目途になると考えられる。
【0021】実際にペン型走査部でドットコード10を
走査してその速度データを取ったところ、図3の(A)
のような結果が得られた。読み取り面と走査部の摩擦の
大きさによって、この値は変化する可能性があるが、こ
こでは、ドットコード10の一般的な条件を選んで測定
したものである。即ち、ドットコード10は、表面が滑
らかな紙に通常のインクで記録されたものであり、1ド
ットは数十μmである。走査部の紙との接触面積は、〜
2平方cmぐらいである。
【0022】この場合の成人に対する詳しいデータは、
図3の(B)及び(C)に示すようになる。これらは、
一回の走査中の最大値のばらつきをプロットしたもの
で、これから分かるように、最大値の平均は111mm
/s程度であり、ばらつきを考慮しても165mm/s
ぐらいと推定される。
【0023】一回の走査中の速度の変動を模式的に表す
と、図3の(D)に示すようになる。おおよそ台形の速
度パターンで、走査開始時の加速部、定速部、走査終了
後の減速部からなる。最大値は、定速部の速度変動の中
で発生する。
【0024】これらのことを考え合わせ、上記マージン
を加えて、コード読取装置が最高速度を160〜200
mm/sとし、これからほぼゼロに近い値までの全ての
走査速度を許容すれば、大人から幼児まで、人間が手で
走査して読む方式として十分な仕様であると考えられ
る。
【0025】図4の(A)は、実際の走査の様子を示す
もので、エリアセンサ20Aの撮像画面70が、m×n
個のブロック10Aを含む。例えば、図4の(B)は、
撮像画面70が4×3ブロックに相当する場合である。
なお、同図において、各ブロックの番号はブロックアド
レスを示し、実効ブロック80の内の少なくとも1行分
のブロックが重複されたフォーマットのドットコード1
0である。即ち、この例では、最上行のブロックと最下
行のブロックが重複ブロック82となっており、手動走
査の際の手振れによって上下方向にずれたとしても、そ
のずれが1ブロック分以内であれば確実に全てのブロッ
ク10Aが撮像できるようになっている。
【0026】ここで、ある撮像画面から次の撮像画面へ
移る間での移動距離を考える。これは、連続する2画面
での重なりを検討することである。撮像画面中のブロッ
ク数に関係なく、図4の(B)に示すように、ある撮像
画面と次の撮像画面での(走査移動方向の)重なりが1
ブロック分以上あれば、ブロック10Aが欠けた状態で
しか取り込まれないということが排除できる。
【0027】これを、画面の走査方向の端でブロックが
どのように取り込まれるかを示す図4の(C)乃至
(E)を参照して詳しく説明する。先ず、図4の(C)
は、ある撮像画面で、右端のブロック84の先頭部分ま
で取り込まれた場合を示している。即ち、この場合の撮
像画面では、右端のブロック84は読み取りができな
い。しかし、次の撮像画面では、1ブロックの重なりが
あるので、一つ前のブロックから取り込まれることとな
り、先回右端で途中まで取り込まれたブロック即ち右端
ブロック84は、今度は完全に取り込まれる。従って、
この次撮像画面において右端ブロック84の読み取りが
できることになる。
【0028】次に、図4の(D)は、ある撮像画面で右
端のブロック84の中央部分まで取り込まれた場合を示
している。即ち、その撮像画面では右端のブロック84
は読み取りができない。しかし、次の撮像画面では、1
ブロックの重なりがあるので、一つ前のブロックの中央
付近から取り込まれることになり、今度は完全に取り込
まれる。
【0029】また、図4の(E)の場合は、ある撮像画
面で右端のブロック84がその右部分をほんの僅か残し
て取り込まれる。即ち、その撮像画面では右端のブロッ
ク84は僅かに取り残された部分のために読み取りがで
きない。次の画面では、1ブロックの重なりにより、一
つ前のブロックの右端付近から取り込まれるので、今度
は完全に取り込まれる。
【0030】以上の説明から、撮像画面70に少なくと
も走査方向に1ブロック分の重なりがあれば、全てのブ
ロック10Aが取り込まれることがわかる。これより重
なりが少ない場合、例えば重なりがゼロの場合には、ブ
ロック落ちなく読む(撮像する)ためには、図4の
(A)のように1画面に4×3のブロックがちょうど収
まるとして、ちょうど4ブロック分画面が動いたときに
撮像するようにしなければならない。これには、ドット
コード10と撮像側との同期が必要となり、ドットコー
ド以外に同期のためのマーク等が必要になる。そうでな
ければ、撮像タイミングと走査装置の位置が偶然一致し
たときしか読めないことになり、読み取り難いコード/
装置となってしまう。
【0031】従って、本実施の形態のコード読取装置
は、上記のように、撮像画面70に少なくとも走査方向
に1ブロック分の重なりがあるように構成されている。
具体的には、次のようにして設計されている。
【0032】即ち、上記の関係を一般化して式で表す
と、次のようになる。 V={(m−1)×lm}/t …(1) (但し、Vは手動捜査時におけるコードの読み取り可能
な最高走査速度、mは一撮像画面中の走査方向のブロッ
ク数、lmは一ブロックの走査方向の長さ、tは撮像周
期である。) 今、ドットコード10と撮像系の仕様を、図4の(F)
に示すように仮定する。
【0033】この値と、撮像周期t即ち撮像時間間隔を
変えたものを上記(1)式に代入して結果を求めると、
図5の(A)のようになる。この図からわかるように、
仮に決めた仕様を含め、撮像時間間隔を18ms以下で
あれば、最高走査速度160〜200mm/sを満足す
る。エリアセンサ20Aとして、市販されているNTS
C方式に準拠した撮像素子を使えば、180mm/sの
性能がでることになる。実際には、個々の撮像素子の読
み出しレートに制限があるが、素子側が許せば、少し高
速に読み出せばより早い走査に対応できる。
【0034】また、図5の(A)において、撮像間隔を
20msとした場合は、EIA仕様の撮像素子を想定し
た値であるが、これでは最高速度が150mm/s程度
になってしまう。
【0035】この場合、動かせるパラメータは、ブロッ
クサイズと1画面中のブロック数であるが、前者はフォ
ーマットの物理仕様であるので、場合によっては変更が
できないことがある。後者は、撮像素子の画素数と光学
系の倍率で決まる。例えば、1画面中の走査方向のブロ
ック数を5とすれば、200mm/sが達成できる。図
5の(B)に、パラメータの組み合わせを示す。何れ
も、市販の標準的な撮像素子又はその一部仕様変更で対
応できる数値である。
【0036】本実施の形態のコード読取装置は、手動走
査時におけるコードの読み取り可能な最高走査速度とし
て160mm/s〜200mm/sを許容し得るよう
に、適用されるドットコード10のフォーマットに従っ
て、上記(1)式を満たすような撮像時間間隔となるよ
うに、エリアセンサ20Aの仕様及び上記クロック発生
部40で発生される第1のクロック信号CLK1が決定
された構成となっている。
【0037】なお、本実施の形態においては、周波数指
示部50により、上記撮像周期tを変更設定できるよう
にしているので、前述したように幼児の場合は走査速度
が遅いということに鑑みて、このような幼児向けのよう
に早く走査することがない用途には、撮像周期を長く取
り、処理速度も遅くして、消費電力を減らすことができ
る(過剰仕様になることを防ぐことができる)ようにし
ている。これにより、バッテリ駆動の装置では、バッテ
リ交換の間隔を長くすることができるようになる。
【0038】また、撮像周期tを早くしたとしても、ド
ット検出部30の各部をあまり高速なものにしなくても
済むように、いくつかの処理をパイプライン的に行う方
法が有効である。例えば、ドット像記憶部30Aとして
2画面分の画像メモリがあれば、画像を書き込む処理及
びマーカ10Eを検出する処理を第1パイプラインで行
い、それ以降の読取り点計算、読み取り、復調処理を第
2パイプラインで行うことにより、実質的に1撮像画面
内の時間で、処理を終えることができる。
【0039】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能である。ここで、本発明の要旨をまとめると以下のよ
うになる。
【0040】(1) 音声情報、画像情報、テキストデ
ータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学
的に読み取り可能なコードとして記録された記録媒体か
ら前記コードを手動走査して読み取る手動走査可能なコ
ード読取装置において、手動走査時におけるコードの読
み取り可能な最高走査速度として160mm/s〜20
0mm/sを許容し得るように構成されていることを特
徴とするコード読取装置。
【0041】即ち、許容最高速度が160mm/s〜2
00mm/sで、ゼロ以上、前記値以下の全ての速度で
コードを読み取り可能としている。従って、どのような
人が手動で走査しても確実にコードの読み取りが可能と
なる。
【0042】(2) 音声情報、画像情報、テキストデ
ータの少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光学
的に読み取り可能なコードとして記録された記録媒体か
ら前記コードを手動走査して読み取る手動走査可能なコ
ード読取装置において、前記コードは、前記マルチメデ
ィア情報に対応して配置されたドットパターンを有する
ブロックが複数配列された二次元コードであり、前記コ
ード読取装置は、前記記録媒体に記録された前記コード
を撮像するためのエリアセンサと、該エリアセンサから
の出力に基づいて前記ブロックの検出を行うブロック検
出手段と、を備え、 V=(m−1)・lm/t …<1> (但し、m : 一撮像画面中の走査方向のブロック
数、 lm: 一ブロックの走査方向の長さ、 t : 撮像周期) なる関係式<1>により規定される手動走査時における
コードの読み取り可能な最高走査速度Vとして、160
mm/s〜200mm/sを許容し得るように構成され
ていることを特徴とするコード読取装置。
【0043】即ち、所定の大きさを持つブロックコード
をエリアセンサで一定時間周期で撮像して処理するもの
で、この際に、連続する画面間で1ブロックの重なりを
持たせるようにしている。従って、一撮像画面中の情報
は(走査速度に比べシャッタの時間が十分短ければ)走
査速度変動の影響をほとんど受けないので、読み取りが
確実にできる。また、1ブロックの重なりを持って一定
時間周期で撮像するので、ブロックの取りこぼしを除外
している。
【0044】(3) 前記関係式<1>におけるm,l
m及びtのそれぞれが 条件: 3≦m≦6、lm≦4 [mm]、t≦30
[ms] なる条件を満足するように構成されたものであることを
特徴とする(2)に記載のコード読取装置。
【0045】即ち、一撮像画面中の走査方向のブロック
数を3〜6、ブロックの走査方向の長さを4mm以下、
撮像周期を30ms以下とするようにしているので、通
常の印刷工程で形成可能なブロックコードを、通常のT
V用撮像素子で単純な光学系を用いて撮像するハードウ
ェアで構成できる。従って、ローコストのシステムがで
きる。
【0046】(4) 前記エリアセンサのコード走査方
向と直交する方向のエリアセンサの撮像範囲長さが、少
なくとも該直交方向における同一のマルチメディア情報
を含んだ重複ブロックを除外しての実効的なマルチメデ
ィア情報を含むブロックの合計の長さ以上であることを
特徴とする(2)又は(3)に記載のコード読取装置。
【0047】即ち、走査方向と直角な方向は一撮像画面
内に収まるブロック構成としている。従って、1次元方
向に一回走査することで大容量のデータが読み取り可能
となる。
【0048】(5) 前記撮像周期tを外部より所定の
値に変更設定するための撮像周期変更設定手段を更に具
備することを特徴とする(2)に記載のコード読取装
置。即ち、撮像時間間隔を変更可能な構成としている。
従って、例えば幼児向けのように早く走査しない用途に
は、撮像周期を長く取り処理速度も遅くして、消費電力
を減らすことができる(過剰仕様になることを防ぐこと
ができる)。これにより、バッテリ駆動の装置では、バ
ッテリ交換の間隔を長くできる。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
走査速度に関する自由度を大きくして、手動走査を可能
としたコード読取装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施の形態の構成を示す
図、(B)は(A)中のドット検出部の構成を示す図、
(C)は(A)中のECC・復元部の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明のコード読取装置が適用されるコードと
してのドットコードのフォーマットを説明するための図
である。
【図3】(A)乃至(C)はそれぞれ走査最高速度の実
験結果、ばらつき、及びばらつきのヒストグラムを示す
図であり、(D)は模式的速度パターンを示す図であ
る。
【図4】(A)は走査とコードの関係を示す図、(B)
は連続する撮像画面を説明するための図、(C)乃至
(E)は撮像範囲の重なりを説明するための図であり、
(F)はドットコードとコード読取装置の模擬仕様を示
す図である。
【図5】(A)は図4の(F)の模擬仕様でのパフォー
マンスを示す図であり、(B)はパラメータの組み合わ
せを示す図である。
【符号の説明】
10…ドットコード、10A…ブロック、20…撮像
部、20A…エリアセンサ、30…ドット検出部、30
A…ドット像記憶部、30B…ブロック記憶部、30C
…サンプル/ホールド(S/H)回路、30D…アナロ
グ/ディジタル(A/D)変換部、30E…二値化回
路、30F…マーカ検出部、30G…読取り点計算部、
30H…読み取り部、30I…復調部、30J…制御
部、40…クロック発生部、50…周波数指示部、60
…エラー訂正(ECC)・復元部、60A…デ・インタ
ーリーブ部、60B…ECC部、60C…データ伸張
部、70…撮像画面、80…実効ブロック、82…重複
ブロック、84…右端ブロック。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声情報、画像情報、ディジタルコード
    データの少なくとも一つを含むマルチメディア情報が光
    学的に読み取り可能なコードとして記録された記録媒体
    から前記コードを手動走査して読み取る手動走査可能な
    コード読取装置において、 前記コードは、前記マルチメディア情報に対応して配置
    されたドットパターンを有するブロックが複数配列され
    た二次元コードであり、 前記コード読取装置は、 前記記録媒体に記録された前記コードを撮像するための
    エリアセンサと、 該エリアセンサからの出力に基づいて前記ブロックの検
    出を行うブロック検出手段と、 を備え、 V=(m−1)・lm/t …<1> (但し、m : 一撮像画面中の走査方向のブロック数、 lm: 一ブロックの走査方向の長さ、 t : 撮像周期) なる関係式<1>により規定される手動走査時における
    コードの読み取り可能な最高走査速度Vとして、160
    mm/s〜200mm/sを許容し得るように構成され
    ていることを特徴とするコード読取装置。
  2. 【請求項2】 前記関係式<1>におけるm,lm及び
    tのそれぞれが 条件: 3≦m≦6、 lm≦4 [mm]、 t≦30 [ms] なる条件を満足するように構成されたものであることを
    特徴とする請求項に記載のコード読取装置。
  3. 【請求項3】 前記エリアセンサのコード走査方向と直
    交する方向のエリアセンサの撮像範囲長さが、少なくと
    も該直交方向における同一のマルチメディア情報を含ん
    だ重複ブロックを除外しての実効的なマルチメディア情
    報を含むブロックの合計の長さ以上であることを特徴と
    する請求項又はに記載のコード読取装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像周期tを外部より所定の値に変
    更設定するための撮像周期変更設定手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項に記載のコード読取装置。
JP07256330A 1995-10-03 1995-10-03 コード読取装置 Expired - Fee Related JP3078484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07256330A JP3078484B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 コード読取装置
US08/723,092 US5886335A (en) 1995-10-03 1996-09-30 Manual scanning apparatus for reading an optical code representing multimedia information
AT96115822T ATE213852T1 (de) 1995-10-03 1996-10-02 Kodelesegerät mit manueller abtastung
EP96115822A EP0767454B1 (en) 1995-10-03 1996-10-02 Manually scannable code reading apparatus
DE69619456T DE69619456T2 (de) 1995-10-03 1996-10-02 Kodelesegerät mit manueller Abtastung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07256330A JP3078484B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 コード読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102007A JPH09102007A (ja) 1997-04-15
JP3078484B2 true JP3078484B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17291181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07256330A Expired - Fee Related JP3078484B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 コード読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5886335A (ja)
EP (1) EP0767454B1 (ja)
JP (1) JP3078484B2 (ja)
AT (1) ATE213852T1 (ja)
DE (1) DE69619456T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105608404A (zh) * 2016-02-24 2016-05-25 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币捆扎带二维码读取装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523705B2 (ja) * 1995-03-16 2004-04-26 オリンパス株式会社 情報再生システム
JPH10320497A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Olympus Optical Co Ltd コード読取記録装置
JP2001287330A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Olympus Optical Co Ltd 光学的に読み取り可能なドットのイメージデータ作成方法及びイメージデータ作成装置、並びに記録媒体
AU2001296283A1 (en) * 2000-09-21 2002-04-02 Gsi Lumonics Corporation Digital control servo system
GB0313887D0 (en) * 2003-06-16 2003-07-23 Gsi Lumonics Ltd Monitoring and controlling of laser operation
WO2005073782A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-11 Gsi Lumonics Corporation System and method for virtual laser marking
JP2007148889A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Denso Wave Inc 光学情報読取装置
US8086051B2 (en) * 2006-03-06 2011-12-27 Pixart Imaging Inc. Method of decoding fetched scene on encoded dotmap and electronic device thereof
TW200734933A (en) * 2006-03-06 2007-09-16 Pixart Imaging Inc Dot-matrix pattern design and decoding method and the device thereof
CN101212548B (zh) * 2006-12-31 2010-05-19 北京爱国者妙笔数码科技有限责任公司 利用点读操控装置操控电视机顶盒的系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970803A (en) * 1973-01-11 1976-07-20 Cbs Inc. Printed sound track system
WO1985002284A1 (en) * 1980-12-09 1985-05-23 Storage Research Pty. Ltd. Machine readable markers for cartesian information storage media
US4570250A (en) * 1983-05-18 1986-02-11 Cbs Inc. Optical sound-reproducing apparatus
JPH01292483A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Fuji Xerox Co Ltd メモリ媒体用デジタル値記憶方法、記録方法、記録装置、読取方法および読取装置ならびにデジタル値記憶メモリ媒体
US5042079A (en) * 1988-08-12 1991-08-20 Casio Computer Co., Ltd. Method of recording/reproducing data of mesh pattern, and apparatus therefor
JPH02105333A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Hitachi Ltd 光記録シートならびにその再生方法および再生装置
JPH03127341A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Hitachi Ltd 情報記録体
JP2544667B2 (ja) * 1989-10-24 1996-10-16 ワイケイケイ株式会社 カ―テンウオ―ルユニットの取付方法
JP3058491B2 (ja) * 1991-10-15 2000-07-04 株式会社ワコム 録音及び再生方式
WO1994008314A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Olympus Optical Co., Ltd. Dot code and information recording/reproducing system for recording/reproducing dot code
JP2952170B2 (ja) * 1994-12-16 1999-09-20 オリンパス光学工業株式会社 情報再生システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105608404A (zh) * 2016-02-24 2016-05-25 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币捆扎带二维码读取装置
CN105608404B (zh) * 2016-02-24 2018-03-23 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币捆扎带二维码读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE213852T1 (de) 2002-03-15
DE69619456D1 (de) 2002-04-04
JPH09102007A (ja) 1997-04-15
US5886335A (en) 1999-03-23
EP0767454B1 (en) 2002-02-27
DE69619456T2 (de) 2002-10-02
EP0767454A1 (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078484B2 (ja) コード読取装置
JPH0944592A (ja) 情報再生システム
US4498107A (en) Document information filing system
Ohyama et al. Optical Sheet Memory System
JPH09114951A (ja) 情報記録媒体
JP2571205B2 (ja) 情報記録担体
GB2185144A (en) Information recording carrier
JPH07296387A (ja) 情報記録媒体
JPH07275513A (ja) 二次元データコード付パズル
JPH11353420A (ja) コードイメージ読取装置
WO2003046805A1 (fr) Dispositif de lecture de code et support d'enregistrement de type carte
JPH10111639A (ja) データコード付印刷物およびデータコードリーダ
JP2619915B2 (ja) 情報処理方法および装置
JP3650146B2 (ja) 二次元データコード付回路図を印刷した印刷物及びそれを用いた波形計測システム
JP2003323356A5 (ja)
US5233598A (en) Information recording medium having a plurality of information tracks arranged in a predetermined rectilinear direction
JP3599776B2 (ja) 情報記録システム及び情報記録媒体
JP2002259919A (ja) カード型記録媒体
JP2000098504A5 (ja)
JP2001121850A (ja) 電子機器の取り扱い説明書
JPS62289936A (ja) 光学メモリ応用装置
JPH03123988A (ja) 情報再生装置
JPH087056A (ja) 二次元データコード付イラスト集
JPS638988A (ja) 文字読取装置
JPH11161733A (ja) コードパターン読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees