JP3077742B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3077742B2
JP3077742B2 JP09047878A JP4787897A JP3077742B2 JP 3077742 B2 JP3077742 B2 JP 3077742B2 JP 09047878 A JP09047878 A JP 09047878A JP 4787897 A JP4787897 A JP 4787897A JP 3077742 B2 JP3077742 B2 JP 3077742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
buried layer
semiconductor device
conductivity type
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09047878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242295A (ja
Inventor
勝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09047878A priority Critical patent/JP3077742B2/ja
Priority to US09/033,675 priority patent/US6150699A/en
Publication of JPH10242295A publication Critical patent/JPH10242295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077742B2 publication Critical patent/JP3077742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタとCMOSデバイスとを備えた半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の半導体装置は、Nチャ
ンネルトランジスタ及びPチャンネルトランジスタとを
組み合わせたCMOSデバイスと、高速で動作するバイ
ポーラトランジスタとによって構成され、Bi−CMO
S型の半導体装置と呼ばれている。このBi−CMOS
型の半導体装置では、小面積で、しかも、比較的小さな
電流でスイッチング動作するCMOSデバイスの特徴
と、高速動作可能なバイポーラトランジスタの特徴を有
効に生かすことができる。
【0003】このような半導体装置は、TTL(Tra
nsistor−Transistor Logic)
回路、及び、ECL(Emitter−Coupled
Logic)回路とを含む回路として、集積化される
ことがある。このような半導体装置では、TTL回路
は、バイポーラトランジスタのみで構成されるものと、
CMOSデバイスとバイポーラトランジスタとの組合わ
せにより構成されるものとがある。一般に、後者をBi
−CMOS型TTL回路という。一方、ECL回路はバ
イポーラトランジスタによって構成されることがある。
【0004】通常、TTL回路とECL回路とを含む半
導体装置には、互いに異なる電源電圧が印加されてい
る。例えば、TTL回路の2本の電源線には、それぞれ
3.3V及び接地電位が与えられ、他方、ECL回路の
2本の電源線には、3.3Vの電圧及び−2Vの電圧が
印加される場合がある。この場合、3.3Vの電源線を
TTL及びECL回路で共通に使用し、他の接地電位及
び−2Vの電源線をTTL及びECL回路に対して個別
に配置されている。
【0005】また、TTL回路及びECL回路を含む半
導体装置をチップ上に集積化して配列する場合、TTL
回路と、ECL回路には、互いに異なる電源電圧が供給
されているから、TTL回路とECL回路とは、電気的
な絶縁されていることが必要である。また、TTL回路
をCMOSデバイスとバイポーラトランジスタの組合わ
せによって構成したことによって、両デバイス間も、相
互に電気的に絶縁されていることが必要である。
【0006】TTL回路及びECL回路との間の電気的
な絶縁が不完全な場合、或いは、TTL回路内のCMO
Sデバイスとバイポーラトランジスタとの間の電気的絶
縁が不完全な場合、一方の回路或いはデバイスで発生し
たノイズが、他方の回路或いはデバイスの動作に悪影響
を及ぼしてしまう。
【0007】いずれにしても、CMOSデバイス及びバ
イポーラトランジスタを含む半導体集積回路では、一導
電型の半導体基板上に形成されたエピタキシャル層に、
CMOSデバイスを形成するCMOS領域と、バイポー
ラデバイスを形成するバイポーラ領域とが、相互に隣接
して配置されている。
【0008】また、バイポーラ領域と、CMOS領域と
は、電気的に完全に絶縁されている必要があるため、互
いに隣接するCMOS領域とバイポーラ領域との間に
は、両領域を相互に絶縁するためのPウェル領域及びN
ウェル領域が設けられており、これらPウェル領域及び
Nウェル領域によって、いずれか一方の領域を島状に絶
縁分離する構成が採用されている。これらPウェル領域
及びNウェル領域との組合わせは、以下絶縁領域と呼ば
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、CMOS
領域と、バイポーラ領域とを平面的に設けられた絶縁領
域によって絶縁した場合、Pウェル及びNウェルとによ
り、二重に囲い込む構造のため、Bi−CMOS全体の
平面的な面積が拡大してしまい、集積化が低くなってし
まう。
【0010】ここで、特開平3−80565号公報(以
下、引用例1と呼ぶ)には、PチャンネルMOSトラン
ジスタ(以下、単に、NMOSと呼ぶ)と、NPNバイ
ポーラトランジスタ(以下、単に、NPNトランジス
タ)とをPウェルを介して隣接させた構成を有する半導
体装置が開示されているおり、NMOSとNPNトラン
ジスタとは、互いにPウェルによって平面的に絶縁され
ている。また、引用例1では、NMOS領域及びNPN
トランジスタの下部に、低濃度のN型埋込層及び高濃度
の埋込層からなる2層の埋込層を設け、これによって、
NPNトランジスタにおける埋込層における寄生容量を
減少させ、信号伝達の遅延時間を短縮できる半導体装置
が示されている。
【0011】しかしながら、引用例1は、NMOS領域
とNPNトランジスタとの間には、Pウェルが設けられ
ており、このPウェルによって、NMOS領域とNPN
トランジスタを絶縁分離している。したがって、この構
成によっても、Bi−COMS半導体装置の面積を充分
に縮小することはできない。
【0012】また、特開昭62−174965号公報
(以下、引用例2と呼ぶ)には、Bi−CMOS半導体
装置によって構成されたインバータ回路が開示されてい
る。引用例2には、P型基板上に、N型埋込層を介し
て設けられたN型エピタキシャル層に、PMOS及びN
PNトランジスタを形成すると共に、P型基板上に、P
型埋込層を介して設けられたP形領域に、PNPトラ
ンジスタ及びNMOSとを形成した構成が示されてい
る。この構成では、N形エピタキシャル層領域及びP形
領域に、MOS素子とバイポーラ素子とを混在させるこ
とができ、且つ、各領域内に配置されたMOS素子とバ
イポーラ素子とは、ドレイン領域とベース領域とを共用
でき、これによって、Bi−CMOS半導体装置の集積
度を上げることができる。
【0013】しかしながら、引用例2に示されたBi−
CMOS半導体装置は、特定の回路、即ち、インバータ
回路にだけ適用できる構成である。CMOSデバイスと
バイポーラデバイスに、互いに異なる電源電圧が与えら
れている場合には、適用することが難しい。
【0014】更に、特公平7−44231号公報(以
下、引用例3と呼ぶ)には、Bi−CMOS半導体集積
回路として、CMOSデバイスから発生するノイズがバ
イポーラデバイスに影響を与えるのを防止するために、
CMOSデバイス領域を島吊りする構成が開示されてい
る。具体的に言えば、引用例3は、CMOSデバイス領
域と、バイポーラデバイス領域との間に、P形基板に達
するPウェルを設け、これにより、両デバイス領域を絶
縁することを開示している。
【0015】しかしながら、引用例3の構成では、CM
OSデバイス及びバイポーラデバイスを相互に絶縁分離
するために、Pウェル及びNウェルを設ける領域が必要
となるため、前述した従来例と同様に、集積度の点で限
界があった。
【0016】本発明の目的は、バイポーラデバイスとC
MOSデバイスとを含み、単一の電源電圧で動作するT
TL回路の集積度を上げることができる半導体装置を提
供することである。
【0017】本発明の他の目的は、互いに異なる電源電
圧が与えられるバイポーラデバイスとMOSデバイスを
備えたBi−CMOS半導体装置において、両デバイス
間のノイズを防止できる半導体装置を提供することであ
る。
【0018】本発明の他の目的は、面積を縮小でき、集
積度を上昇させることができるBi−CMOS半導体装
置を提供することである。
【0019】本発明の更に他の発明は、同一電位が与え
られるMOS素子と、バイポーラ素子との間の分離間隔
を縮小できるBi−CMOS半導体装置を提供すること
である。
【0020】本発明のより他の目的は、バイポーラ素子
とCMOS素子とを含む種々の論理回路の組合わせに適
用できる半導体装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、Nチャ
ンネルMOS及びPチャンネルMOSトランジスタによ
って構成されたCMOS領域と、少なくとも一つのバイ
ポーラトランジスタを有するバイポーラ領域とを備えた
半導体装置において、前記バイポーラ領域には、前記バ
イポーラトランジスタを構成する一導電型のコレクタ領
域が設けられており、前記CMOS領域は、前記コレク
タ領域に隣接すると共に、前記コレクタ領域とは逆導電
型の少なくとも一つの素子領域とを備え、前記CMOS
領域の素子領域と前記コレクタ領域との底部には、共
通、且つ、連続した前記一導電型の埋込層が形成されて
いる半導体装置が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施の形態に係る半導体装置の構成を説明する。
【0023】図1を参照すると、本発明に係る半導体装
置における電源電圧の関係を説明するためのブロック図
が示されており、図示されているように、本発明に係る
半導体装置は、TTL回路と、ECL回路とを備えてい
る。ここで、ECL回路には、高い電源電圧VDD(以
下、高電圧と呼ぶ)と、低い電源電圧VEE1 (以下、低
電圧と呼ぶ)が与えられており、他方、TTL回路に
は、高電圧VDDと低電圧VEE1 との中間の電圧V
EE2 (以下、中間電圧と呼ぶ)が与えられている。
【0024】具体的には、例えば、高電圧VDD、低電圧
EE1 、及び、中間電圧VEE2 は、3.3、0、及び、
−2.0ボルトである。また、高電圧VDD、低電圧V
EE1 、及び、中間電圧VEE2 としては。それぞれ0、−
3.3、及び、−4.5ボルトが印加される場合もある
し、或いは、それぞれ0、−3.3、及び、−5.2ボ
ルトが印加される場合もある。
【0025】上記したように、TTL回路とECL回路
とには、異なる電源電圧が印加されている。
【0026】ここで、ECL回路は、バイポーラデバイ
スによって構成され、他方、TTL回路は、CMOSデ
バイスとバイポーラデバイスとの組合わせによって構成
される。
【0027】以下では、TTL回路をバイポーラデバイ
スとCMOSデバイスとの組合わせによって構成した場
合について説明する。
【0028】図2(a)及び(b)を参照すると、本発
明に係る半導体装置の原理を説明するための平面図及び
断面図が示されている。ここでは、バイポーラデバイス
と、CMOSデバイスとによって構成された半導体装置
が示されており、ここでは、これらバイポーラデバイス
とCMOSデバイスとにより、図3に示すようなTTL
回路を構成した場合が示されている。
【0029】図3に示されたTTL回路は、入力端子I
Nと出力端子OUTとを備え、且つ、3.3Vの電源電
圧VDDと接地電位GND(0V)との間に接続されてい
る。また、TTL回路は、NPNトランジスタ1、NM
OS2、PMOS3、及び、NMOS4とによって構成
されている。この内、NMOS2、PMOS3、及び、
NMOS4のゲートは、入力端子INに共通に接続され
ると共に、PMOS3のドレイン及びNMOS4のドレ
インは、NPNトランジスタ1のベースに共通に接続さ
れている。また、PMOS3のソースは、NPNトラン
ジスタ1のコレクタと共通に接続されており、NPNト
ランジスタ1のエミッタと、NMOS2のドレインは出
力端子OUTに共通に接続されている。更に、NMOS
2及びNMOS4のソースには、接地電位が与えられて
いる。図3に示されたTTL回路は、NPNトランジス
タ1に隣接してNMOS2及び4とを有している。
【0030】図2(a)及び(b)では、図3に示され
たNPNトランジスタ1とNMOS2とが集積回路化さ
れた場合の配置関係が示されている。尚、NPNトラン
ジスタ1とNMOS4との配置関係も、図2と同様であ
るが、ここでは、NPNトランジスタ1とNMOS2と
の配置関係が示されているものとして説明する。
【0031】図2(a)及び(b)において、NPNト
ランジスタ1は、NPNトランジスタ領域15に形成さ
れており、他方、CMOSデバイスの一部を構成するN
MOS2は、NMOS領域16に設けられており、これ
ら両領域15及び16との間には、絶縁用のウェルは設
けられていない。したがって、両領域15及び16間の
平面的な間隔を著しく狭くすることができる。
【0032】また、この例の場合、図3に示すように、
NPNトランジスタ1のコレクタには、高電圧VDDが与
えられ、NMOS2のソース側には、接地電位、即ち、
中間電圧EE2 が与えられている。
【0033】図2(b)に示すように、図示された半導
体装置は、P型基板21と、当該P型基板21内のNP
Nトランジスタ領域15及びNMOS領域16の両方に
跨がって、両領域の底部に形成された低濃度N型の第
1の埋込層22、第1の埋込層22内のNPNトランジ
スタ領域15に形成されたN型の第2の埋込層23、
及び、第1の埋込層22内のNMOS領域16に形成さ
れたP型の第3の埋込層24とを備えている。このう
ち、第2の埋込層23は、一部NPNトランジスタ領域
15の外側にも延在している。
【0034】一方、第3の埋込層24の外側には、N
型の第4の埋込層25が、第1の埋込層22と部分的に
重なるように、形成されている。
【0035】上記したP型基板21、第1〜第4の埋込
層22乃至25上には、N型エピタキシャル成長層(以
下、N型エピ層と呼ぶ)26が形成されている。また、
N型エピ層26内のNMOS領域16には、Pウェル2
7が形成されており、且つ、これらN型エピ層26及び
Pウェル27の周辺は、図2(a)に示すように、平面
的にはNウェル28によって囲まれている。この例で
は、Nウェル28は図2(a)に示すように、第1の埋
込層22と一部重なり、且つ、その外側に位置付けられ
る部分を有している。この結果、第1の埋込層22はN
ウェル28内で終端されていることになる。
【0036】NPNトランジスタ領域15内には、P型
のベース領域31及びN型のエミッタ領域32が設けら
れており、この例では、エミッタ領域32にエミッタ電
極33が設けられている。この例の場合、エミッタ電極
33はポリシリコンによって形成されている。
【0037】他方、NMOS領域16のPウェル27の
表面には、N型のドレイン領域34、N型のソース領域
35、及びP型のウェル電極領域37が形成されてい
る。また、NPNトランジスタ領域15のN型エピ層2
6の表面には、N型のコレクタ電極領域36が設けら
れており、これらN型エピ層26及びN型の電極領域
36はNPNトランジスタのコレクタ領域を形成してい
る。
【0038】この構成において、N型のエピ層26及び
Pウェル27によって形成されるPN接合部分は絶縁分
離膜41によって覆われており、且つ、他のNウェル2
8等の表面も、フィールド酸化膜42によって覆われて
いる。
【0039】図示された例の場合、ベース領域31とド
レイン領域34との間の絶縁分離膜41の幅は、従来の
1/3程度に狭くすることができ、Pウェル及びNウェ
ル等で分離する引用例3の場合に比較して、著しく狭く
できる。
【0040】因みに、引用例3の場合、一般には10μ
m以上の絶縁分離領域幅が要求されるから、上記した本
発明に係る半導体装置は、集積度を引用例3に比較して
大幅に向上させることができる。
【0041】また、図2に示された半導体装置におい
て、NPNトランジスタのコレクタ領域に高電圧VDD
与えられ、NMOSのソース電極には、中間電圧
EE2 、即ち、接地電位が与えられているものとし、且
つ、P型基板21にも、接地電位が印加されているもの
とする。
【0042】この状態では、NPNトランジスタ1は、
第1の埋込層22とP型基板21とによって形成された
PN接合によって、P型基板21から完全に分離されて
おり、他方、NMOSもP型基板21から完全に分離さ
れている。したがって、接地電位にあるP型基板21か
らのノイズを遮断することができる。
【0043】他方、NPNトランジスタ1のコレクタ電
極領域36は、エピ層26、第2の埋込層23、及び、
第1の埋込層22と同一の導電型であるから、コレクタ
電極領域36は、第1の埋込層22と電気的には接続さ
れた関係にあり、電源電圧VDDと同一の電位が第1の埋
込層22に印加されていることになる。この状態で、N
MOS2のソース領域35が、図3に示されるように接
地され、且つ、コレクタ電極33とNMOS2のドレイ
ン領域34とが、電気的に共通に接続されると、NMO
S2からのノイズが、NPNトランジスタ1に加わるお
それがある。
【0044】しかしながら、図3に示されたTTL回路
のNPNトランジスタ1は、ディジタル的に動作し、ノ
イズに対して敏感なデバイス特性は要求されない。した
がって、同じTTL回路を構成するバイポーラデバイス
は、同じTTL回路を構成するCMOSからのノイズの
影響を実質上無視することができる。
【0045】図2(a)及び(b)に示されように、N
PNトランジスタ1とNMOS2との間には、絶縁領域
としてのPウェル及びNウェルを設けない構成を取るこ
とによって、P型基板21を接地した場合にも、P型基
板21からのノイズを防止できると共に、バイポーラデ
バイスをディジタル動作させることにより、論理部を構
成するCMOSからノイズの影響を実質上なくすことが
できる。したがって、TTL回路に必要な面積を大幅に
縮小できると言う利点がある。
【0046】図4を参照すると、本発明の他の実施の形
態に係る半導体装置によって構成されるTTL回路51
およびECL回路52の等価回路が示されている。図4
に示されたTTL回路51は、図3と同様に、入力端子
IN、出力端子OUT、NPNトランジスタ1、NMO
S2、PMOS3、及び、NMOS4とを備え、これら
の素子は、3.3Vの電源電圧VDDが印加される第1の
電源端子(VDD端子)及び第2の電源端子(接地(0
V)端子)の間に接続されている。
【0047】他方、ECL回路52は、電源電圧VDD
与えられる第1の電源端子、第2の電源端子、及び、−
2Vの電圧が与えられる第3の電源端子とを備え、且
つ、互いにエミッタを共通に接続されたNPNトランジ
スタ5及び6、両トランジスタ5及び6のエミッタに、
コレクタを接続されたNPNトランジスタ7、及び、N
PNトランジスタ5及び6のコレクタにそれぞれ接続さ
れた出力用トランジスタ8及び9とを有している。出力
用トランジスタ8及び9のエミッタは、それぞれ抵抗を
介して第2の電源端子に接続されており、且つ、NPN
トランジスタ7のエミッタは第3の電源端子に、接続さ
れている。
【0048】図4に示された等価回路を半導体集積回路
によって構成する場合、回路配置的にみれば、TTL回
路51のNPNトランジスタ1は、当該TTL回路51
のNMOS2またはNMOS4に隣接して配置され、E
CL回路52のNPNトランジスタ5、6、及び7のい
ずれか一つに隣接して配置される。また、TTL回路5
1のNMOS2または4は、PMOS4に隣接して設け
られる。
【0049】このことを考慮すると、回路配置的にみれ
ば、ECL回路52のNPNトランジスタ5、6、及び
7は等価な位置にあり、また、TTL回路51のNMO
S2及び4も、回路配置的には等価な位置にある。この
例では、TTL回路51のNMOS4、及び、ECL回
路52のNPNトランジスタ7が、それぞれTTL回路
51のNPNトランジスタ1に隣接して配置されるもの
とし、且つ、TTL回路51のNMOS4には、PMO
S3が隣接しているものとする。
【0050】図5を参照すると、上記したNPNトラン
ジスタ1、NMOS4、PMOS3、及び、NPNトラ
ンジスタ7の配置及び接続関係が示されている。図5に
おいて、P型基板21のNPNトランジスタ1、NMO
S4、及び、PMOS3の領域に亙って、低濃度N
第1の埋込層(NBL2)22が形成されている。ここ
で、図示された例では、第1の埋込層22の右側端部
は、NPNトランジスタ7の領域に達していない。
【0051】NPNトランジスタ1及びPMOS3の領
域内に位置する第1の埋込層22には、それぞれN
の第2の埋込層(NBL2)23が設けられており、第
2の埋込層23の一端部は、第1の埋込層22の端部と
一致している。この時、NPNトランジスタ7の領域に
も、第2の埋込層(NBL2)23が形成されている。
また、NMOS4の第1埋込層内には、P型の第3の
埋込層24が設けられており、且つ、この第3の埋込層
24の形成と同時に、NPNトランジスタ7の領域をも
囲むように、第4の埋込層25が形成されている。
【0052】上記した第1乃至第4の埋込層22〜25
の形成後、P型基板21上には、N型エピタキシャル成
長層(以下、N型エピ層と呼ぶ)26が設けられてい
る。NPNトランジスタ7領域内のNPNトランジスタ
1との境界部分のN型エピ層26には、Pウェル50が
設けられると同時に、図2(b)と同様に、NMOS4
のエピ層26にも、Pウェル27が形成されている。更
に、Pウェル27に隣接したPMOS3の領域には、N
ウェル28が設けられている。
【0053】更に、NMOS4のPウェル27には、N
型のソース(S)及びドレイン(D)領域が形成される
と共にゲート(G)領域が設けられ、更に、第2の電源
端子(接地端子)に接続されるPウェルが形成されてい
る。他方、PMOS3の領域には、N型のドレイン
(D)及びソース(S)領域が設けられると共にゲート
(G)領域が形成されており、更に、第1の電源端子
(VDD端子)に接続されるべきNウェルが設けられてい
る。
【0054】一方、NPNトランジスタ1の領域には、
P型のベース領域(B)、N型のエミッタ領域が設けら
れており、且つ、N型エピ層26内には、N型のコレ
クタ(C)のコンタクト領域が形成されている。また、
エミッタ領域には、エミッタ電極が設けられており、こ
れによって、NPNトランジスタ1のエミッタ(E)が
形成されている。
【0055】図示されているように、NMOS4及びP
MOS3のドレイン(D)はNPNトランジスタ1のベ
ース(B)に接続され、且つ、NMOS4及びPMOS
3のゲート(G)は共通に接続されて、TTL回路51
の入力端子INに接続されている。更に、PMOS3の
ソース(S)はそのNウェルと共通に接続され、NPN
トランジスタ1のコレクタ(C)と共に、第1の電源端
子(VDD端子)に連結されている。また、NMOS4の
ソース(S)はPウェルと共に、第2の電源端子(接地
端子)GND2に結合されている。
【0056】ECL回路52を構成するNPNトランジ
スタ7のエミッタ(E)とPウェル50とは、第3の電
源端子(−2V)に接続され、図4の回路が構成されて
いることが分かる。
【0057】図5において、P型基板21は、電気的
に、第3の電源端子に接続され、−2Vの電圧が印加さ
れている。また、NPNトランジスタ7は、第2の埋込
層23及びN型エピ層26によって、Pウェル50、埋
込層25が電気的に接続されたP型基板21から隔離さ
れた領域に形成されているから、NPNトランジスタ7
はP型基板21から完全に絶縁された状態にあり、当該
NPNトランジスタ7からのノイズは生じない。同様
に、NPNトランジスタ1も、第1及び第2の埋込層2
2及び23によって、−2Vの電圧が印加されるP型基
板21から、電気的に絶縁されている。
【0058】図5からも明らかなように、NPNトラン
ジスタ1とNMOS4との間には、Pウェル及びNウェ
ルのような絶縁領域が形成されておらず、NPNトラン
ジスタ1のコレクタ(C)領域とNMOS4のPウェル
27とは、直接接合する形で隣接して設けられている。
【0059】しかしながら、図示されたNPNトランジ
スタ1のコレクタ(C)領域には、第1の電源端子から
3.3Vの電圧が印加されており、NPNトランジスタ
1に隣接したNMOS4のPウェルには第2の電源端子
から接地電位が与えられているから、NPNトランジス
タ1とNMOS4との間には、ノイズは生じない。更
に、P型基板21とNMOS4のPウェル27との間に
は、第1の埋込層22が設けられているから、P型基板
21とNMOS4との間のノイズも生じない。
【0060】次に、PMOS3のNウェル28と、NP
Nトランジスタ1のコレクタ(C)領域とは、第1及び
第2の埋込層22及び23を介して、電気的に接続され
ており、且つ、PMOS3のNウェル28と、NPNト
ランジスタ1のコレクタ(C)領域には、3.3Vの電
圧が印加されている。
【0061】この状態では、PMOS3からのノイズが
NPNトランジスタ1に回り込むことがある。しかし、
TTL回路51を構成する図5に示されたNPNトラン
ジスタ1はディジタル的に動作しているため、ノイズに
対して敏感な特性は要求されない。したがって、同じT
TL回路51を構成するCMOSからのノイズの影響は
実質上、無視できる。
【0062】次に、図5に示された半導体装置の製造方
法を図6乃至図15を参照して工程順に説明する。
【0063】まず、図6に示すように、P型基板21を
用意し、その表面を900〜1000℃の温度で酸化し
て、30〜50nmの厚さを有する酸化膜61を形成す
る。続いて、当該酸化膜61を介して、リン(P)を1
E13〜1E14/cmのドーズ量でイオン注入し、
1100〜1300℃の温度で、熱処理を行い、N型の
第1の埋込層22を形成する。次に、砒素(As)を1
E15〜1E16/cmのドーズ量でイオン注入し、
1000〜1100℃の温度で熱処理を行い、第1の埋
込層22より浅いN型の第2の埋込層23を形成す
る。更に、ボロン(B)を1E13〜1E14/cm
のドーズ量でイオン注入し、1000〜1100℃の熱
処理を行い、第1の埋込層22より浅いP型の第3の
埋込層24を形成する。第3の埋込層24は、図6に示
すように、第1の埋込層21内だけでなく、第2の埋込
層23の周囲にも形成される。
【0064】次に、マスクとなった酸化膜61を除去し
た後、気相成長法によりP型基板21及び埋込層上の全
面にN型エピ層26を形成する。
【0065】次に、図7に示すように、N型エピ層26
の表面を900〜1000℃の温度で酸化して、30〜
50nmの厚さを有する酸化膜62を形成する。この状
態で、酸化膜62を介して、ボロン(B)を5E12〜
1E13/cmのドーズ量でイオン注入し、100〜
1100℃の温度で熱処理することにより、P型の第
3の埋込層24及び第4の埋込層25に達するPウェル
(PW)27及び50をそれぞれ形成する。
【0066】更に、リン(P)を5E12〜1E13/
cmのドーズ量でイオン注入し、1000〜1100
℃の温度で熱処理を行うことにより、N型の第2の埋
込層23に達するNウェル(NW)28を形成する。N
ウェル28及びPウェル27、50を形成されない領域
には、N型エピ層26が残存している。
【0067】図7のイオン注入後、酸化膜62を除去し
て、図8に示すように、再び、表面を900〜1000
℃の温度で酸化して、30〜50nmの厚さの酸化膜6
3を形成する。続いて、CVD法により、200〜30
0nmの厚さの窒化膜を被着した後、フォトエッチング
を行い、バイポーラトランジスタ1及び7、CMOS3
及び4(図5)の素子形成領域上に、窒化膜64を残
す。
【0068】図8に示す状態で、当該窒化膜64を耐酸
化用マスクとして表面上を選択的に900〜1000℃
の温度で酸化して、400〜600nmの厚さを有する
フィールド酸化膜を形成した後、マスクとなった窒化膜
64及び酸化膜63を除去して、図9に示すように、表
面上に、フィールド酸化膜65だけを残す。
【0069】図10に示すように、再び、表面を900
〜1000℃の温度で酸化して、30〜50nmの厚さ
の酸化膜66を形成する。続いて、酸化膜66を介し
て、リン(P)を5E15〜1E16/cmのドーズ
量でイオン注入し、900〜1000℃の温度で熱処理
を行い、NPNトランジスタ1のコレクタ引出領域とな
るN型拡散層67を形成する。この例では、NPNト
ランジスタ7の領域にも、N型拡散層67が形成され
ている。この状態で、酸化膜66は除去される。
【0070】図11に示すように、再び表面を750〜
850℃の温度で酸化して、10〜20nmの厚さのゲ
ート酸化膜となる酸化膜68を形成する。当該酸化膜6
8上に、CVD法により、100〜200nmの厚さの
ポリシリコン層69と、スパッタ法により、100〜2
00nmの厚さのタングステンシリサイド層70を形成
する。図示された例の場合、ポリシリコン層69には、
リン(P)等の不純物が拡散されているものとする。
【0071】次に、タングステンシリサイド層70、ポ
リシリコン層69、及び、酸化膜68をフォトエッチン
グにより、選択的に除去し、図12に示すように、酸化
膜68及びゲート電極71を形成する。この場合、NM
OS4及びPMOS3の領域上の酸化膜68は、除去さ
れずに残されている。この状態で、ゲート電極71をマ
スクとして、絶縁膜68を介してNMOS4の領域に、
選択的にリン(P)を1E13〜1E14/cmのド
ーズ量でイオンを注入し、NMOS4のN型のソース領
域72、及び、ドレイン領域73を形成する。次に、ボ
ロン(B)を1E13〜1E14/cmのドーズ量で
イオン注入して、PMOS3の領域に、P型のソース領
域74及びドレイン領域75を形成する。続いて、80
0〜900℃の温度で、熱処理を行う。以後、表面にC
VD法により、20〜30nmの厚さの高温酸化膜(H
TO膜)76を形成する。
【0072】次に、全面を異方性ドライエッチングを行
い、ゲート電極71の側面に側壁(サイドウォール)絶
縁膜77を形成する。更に、表面にCVD法により、2
0〜30nmの厚さの酸化膜78を形成する。この状態
で、ゲート電極71及び側壁絶縁膜77とをマスクとし
て、酸化膜78を介して、NMOS4の領域のソース領
域72及びドレイン領域73に選択的に砒素(As)を
1E15〜1E16/cmのドーズ量でイオン注入す
る。一方、PMOS3の領域のソース領域74及び75
と、バイポーラトランジスタ1及び7の外部ベース領域
とには、選択的にボロン(B)が1E15〜1E16/
cmのドーズ量でイオン注入される。また、バイポー
ラトランジスタ1及び7の内部(真性)ベース領域に
は、選択的にボロン(B)が1E13〜1E14/cm
のドーズ量でイオン注入される。
【0073】続いて、800〜900℃の温度で熱処理
を行い、NMOS4のソース、ドレイン領域及びPMO
S3のウェル引出電極となるN型拡散層79と、PM
OS3のソース、ドレイン領域及びNMOS4のウェル
引出電極となるP型拡散層80と、バイポーラトラン
ジスタの外部ベース領域となるP型拡散層81と、バ
イポーラトランジスタの内部ベース領域となるP型拡
散層82を形成する。以後、表面にCVD法により、2
00〜300nmの高温酸化膜(HTO膜)83を形成
して、図13の構造を得る。
【0074】更に、図14に示すように、高温酸化膜
(HTO膜)83をフォトエッチングすることにより、
開口部84を設け、バイポーラトランジスタ1及び7の
内部ベース領域(82)の一部を露出させる。続いて、
表面にCVD法により、200〜300nmの厚さのポ
リシリコン層85を形成する。このポリシリコン層85
の全面に、砒素(As)を1E15〜1E16/cm
のドーズ量でイオン注入する。更に、800〜900℃
の温度で熱処理を行い、バイポーラトランジスタ1及び
7のエミッタ領域となるN型拡散層86を形成する。
【0075】続いて、選択的に、ポリシリコン層85の
フォトエッチングを行い、図15に示すように、バイポ
ーラトランジスタ1及び7のエミッタ引出部87を形成
する。この状態で、露出した表面に、CVD法により、
100〜200nmの厚さの酸化膜88と、0.8〜
1.2μmの厚さの層間絶縁膜となるBPSG膜89を
形成する。次に、酸化膜78、高温酸化膜83、酸化膜
88、及びBPSG膜89をフォトエッチングして、開
口部90を形成する。最後に、スパッタ法により表面に
0.5〜1.0μmの厚さのアルミニウム層を形成し
て、フォトエッチングを行うことにより、アルミニウム
電極91を形成する。
【0076】上記した工程により、図5に示された半導
体装置と同様な構造を有する半導体装置を製造できる。
【0077】図4、図5、及び図15に示された半導体
装置では、いずれも、TTL回路51を構成するバイポ
ーラトランジスタとCMOSとをN型の第1の埋込層
22の領域内に形成できると共に、バイポーラトランジ
スタとCMOSの間の絶縁領域を極めて狭くすることに
よって、TTL回路51に要求される面積を縮小でき
る。
【0078】以上説明した実施の形態では、高電源電
圧、低電源電圧、及び、中間電源電圧を印加する2つの
論理回路の組合わせについて説明したが、本発明は、何
等、これに限定されることなく、2つの論理回路におい
て、例えば、共通の接地電位が印加される場合にも適用
できる。この場合にも、第1の埋込層22を基板中に設
けることにより、2つの論理回路間を互いに絶縁でき、
両者間のおけるノイズの回り込みを防止できる。更に、
上記した実施の形態では、TTL回路とECL回路との
組合わせについて説明したが、本発明は、TTL回路と
GTL回路との組合わせ、GTL(Gunning T
ransistor Logic)回路とECL回路と
の組合わせ等にも同様に適用できる。
【0079】
【発明の効果】以上述べたことからも明らかな通り、本
発明では、2つの論理回路間におけるノイズの影響を最
小限に止めた状態で、バイポーラトランジスタとMOS
との間の絶縁領域を極めて狭くできるため、バイポーラ
トランジスタとMOSとを含む半導体装置の集積度を高
くできると言う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用できる論理回路の一例を説明する
ためのブロック図である。
【図2】(a)は本発明の一実施の形態に係る半導体装
置の平面図である。(b)は図2(a)に示した半導体
装置を説明するための断面図である。
【図3】本発明を適用できるTTL回路の構成を示す図
である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る半導体装置の構
成を示す回路図である。
【図5】図4に示された半導体装置の配列関係を説明す
るための断面図である。
【図6】図5に示された半導体装置の製造方法の一工程
を説明すめための断面図である。
【図7】図5に示された半導体装置の製造方法の他の工
程を説明するための断面図である。
【図8】図5に示された半導体装置を製造する工程の
内、図7の工程以後に行われる工程を説明するための断
面図である。
【図9】図5に示された半導体装置を製造する工程の
内、図8の次に行われる工程を説明するための断面図で
ある。
【図10】図5に示された半導体装置を製造する工程の
内、図9に示された工程の次に行われる工程を説明する
ための断面図である。
【図11】図5に示された半導体装置を製造する工程の
内、図10に示された工程の次に行われる工程を説明す
るための断面図である。
【図12】図5に示された半導体装置を製造する工程の
内、図11に示された工程の次に行われる工程を説明す
るための断面図である。
【図13】図5に示された半導体装置を製造する工程の
内、図12に示された工程の次に行われる工程を説明す
るための断面図である。
【図14】図5に示された半導体装置を製造する工程の
内、図13に示された工程の次に行われる工程を説明す
るための断面図である。
【図15】図5に示された半導体装置を製造する工程の
最終工程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 NPNトランジスタ 2 NMOS 15 NPNトランジスタ
領域 16 NMOS領域 21 P型基板 22 第1の埋込層 23 第2の埋込層 24 第3の埋込層 25 第4の埋込層 26 N型エピ層 27 Pウェル 28 Nウェル 31 ベース領域 32 エミッタ領域 33 エミッタ電極 34 ドレイン領域 35 ソース領域 36 電極領域 41 絶縁分離膜 42 フィールド酸化膜 50 Pウェル 61、62、63 酸化膜 64 窒化膜 65 フィールド酸化膜 66 酸化膜 67 N型拡散層 68 酸化膜 69 ポリシリコン層 70 タングステンシリサ
イド層 71 ゲート電極 72、74 ソース領域 73、75 ドレイン領域 76 HTO膜 77 側壁絶縁膜 78 絶縁膜 79 N型拡散層 80、81 P型拡散層 82 P型拡散層 83 HTO膜 84 開口部 85 ポリシリコン層 86 N型拡散層 87 エミッタ引出部 88 酸化膜 89 BPSG膜 90 開口部 91 アルミニウム電極
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8249 H01L 27/06 H01L 21/8238 H01L 27/092 H03K 19/00 - 19/096

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NチャンネルMOS及びPチャンネルM
    OSトランジスタによって構成されたCMOS領域と、
    少なくとも一つのバイポーラトランジスタを有するバイ
    ポーラ領域とを備えた半導体装置において、前記バイポ
    ーラ領域には、前記バイポーラトランジスタを構成する
    一導電型のコレクタ領域が設けられており、前記CMO
    S領域は、前記コレクタ領域に、直接、隣接すると共
    に、前記コレクタ領域とは逆導電型の少なくとも一つの
    素子領域とを備え、前記CMOS領域の素子領域と前記
    コレクタ領域との底部には、前記一導電型の第1の埋込
    層が分割されることなく、共通且つ連続して形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記コレクタ領域内
    の前記第1の埋込層内には、前記一導電型の第2の埋込
    層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記CMOS領域内
    の前記第1の埋込層内には、前記逆導電型の第3の埋込
    層が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記一導電型のコレ
    クタ領域と前記逆導電型の素子領域とは、互いに接触し
    ていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記コレクタ領域及
    び前記素子領域の底部に形成された前記第1の埋込層
    は、前記逆導電型の基板内に形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記コレクタ領域内
    の前記第1の埋込層内には、前記一導電型の第2の埋込
    層が設けられており、且つ、前記前記CMOS領域内の
    前記第1の埋込層内には、前記逆導電型の第3の埋込層
    が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記コレクタ領域及
    び前記素子領域とは、互いに接触して、PN接合を形成
    しており、且つ、前記コレクタ領域及び前記素子領域は
    前記一導電型のウェルによって囲まれていることを特徴
    とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記コレクタ領域、
    前記素子領域、及び前記基板には互いに異なる電圧が印
    加されることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記CMOSの素子
    領域には、NチャンネルMOSトランジスタが形成さ
    れ、他方、前記バイポーラ領域には、NPNトランジス
    タが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 NチャンネルMOS及びPチャンネル
    MOSトランジスタによって構成されたCMOS領域
    と、少なくとも一つのバイポーラトランジスタを有する
    バイポーラ領域とを備えた半導体装置を製造する方法に
    おいて、前記CMOS領域及び前記バイポーラ領域に亘
    る一導電型の第1の埋込層を逆導電型の基板中に形成す
    る工程と、前記第1の埋込層上のパイポーラ領域に、前
    記バイポーラトランジスタのコレクタ領域を形成する工
    程と、前記第1の埋込層上のCMOS領域に、前記Nチ
    ャンネルMOS及びPチャンネルMOSトランジスタの
    いずれか一方を形成するための逆導電型の第1の素子領
    域を前記コレクタ領域に、直接、隣接して設ける工程と
    を有し、前記第1の埋込層は、前記CMOS領域と前記
    バイポーラ領域との底部に、共通且つ連続して、分割さ
    れることなく配置されることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記CMOS領
    域の第1の素子領域に隣接して、一導電型の第2の素子
    領域を形成し、当該第2の素子領域に、前記Nチャンネ
    ルMOS及びPチャンネルMOSトランジスタの他方を
    形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記バイポーラ
    領域の第1の埋込層内に、一導電型の第2の埋込層を形
    成する工程と、前記第1の素子領域内の第1の埋込層内
    に逆導電型の第3の埋込層を形成する工程と、前記第2
    の素子領域の第1の埋込層内に、一導電型の第4の埋込
    層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP09047878A 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3077742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09047878A JP3077742B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置及びその製造方法
US09/033,675 US6150699A (en) 1997-03-03 1998-03-03 Tri-voltage Bi-CMOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09047878A JP3077742B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242295A JPH10242295A (ja) 1998-09-11
JP3077742B2 true JP3077742B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=12787654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09047878A Expired - Fee Related JP3077742B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6150699A (ja)
JP (1) JP3077742B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284581B1 (en) * 1999-02-18 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integration of bipolar and CMOS devices for sub-0.1 micrometer transistors
TW510042B (en) * 1999-05-05 2002-11-11 Vanguard Int Semiconduct Corp Input/output driving circuit with low junction capacitance and its semiconductor structure
US6245609B1 (en) * 1999-09-27 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High voltage transistor using P+ buried layer
JP3748744B2 (ja) 1999-10-18 2006-02-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2007020694A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US8598637B2 (en) * 2009-09-18 2013-12-03 Monolithic Power Systems, Inc. High voltage junction field effect transistor with spiral field plate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311723A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH03126256A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0423147A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fujitsu Ltd バンク切り換え方式
KR940009357B1 (ko) * 1991-04-09 1994-10-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH05198754A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5376816A (en) * 1992-06-24 1994-12-27 Nec Corporation Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242295A (ja) 1998-09-11
US6150699A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921811A (en) Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing the same
US7449388B2 (en) Method for forming multiple doping level bipolar junctions transistors
US5872037A (en) Method for manufacturing a vertical mosfet including a back gate electrode
US6194763B1 (en) Semiconductor device having SOI-MOSFET
US4825275A (en) Integrated bipolar-CMOS circuit isolation for providing different backgate and substrate bias
JPH1070266A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0178991B1 (en) A complementary semiconductor device having high switching speed and latchup-free capability
JPH10214907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940003378B1 (ko) 전하전송 디바이스를 포함하는 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0410226B2 (ja)
US5306938A (en) Lateral MOSFET
JP3077742B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03214666A (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JP2549726B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH0770703B2 (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH08213478A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100294775B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP2576128B2 (ja) 集積回路装置
JPH09129763A (ja) 半導体集積回路
JPH05251647A (ja) 半導体集積回路装置
JP2738602B2 (ja) 半導体装置
JP2730334B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156181A (ja) 半導体装置
KR100321700B1 (ko) 래치업방지를 위한 소자분리막을 갖는 합체된 바이폴라 트랜지스터와 모스트랜지스터
KR0147651B1 (ko) 바이 씨 모스 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees