JP3074990U - 墜落防止安全帯用フック - Google Patents

墜落防止安全帯用フック

Info

Publication number
JP3074990U
JP3074990U JP2000005133U JP2000005133U JP3074990U JP 3074990 U JP3074990 U JP 3074990U JP 2000005133 U JP2000005133 U JP 2000005133U JP 2000005133 U JP2000005133 U JP 2000005133U JP 3074990 U JP3074990 U JP 3074990U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
opening
tip
cap
closing cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000005133U
Other languages
English (en)
Inventor
博志 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Original Assignee
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Denko Co Ltd filed Critical Fujii Denko Co Ltd
Priority to JP2000005133U priority Critical patent/JP3074990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074990U publication Critical patent/JP3074990U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】作業者がフックの係止において特に意識して行
わずとも、全ての場合において安全なフックを提供す
る。 【解決手段】開閉キャップ4先端部の両側壁間に鉤部1
先端を受け入れ、両者の当接を側面視で重合部分が生じ
る構成とし、さらにキャップ両側壁42間を橋絡する連
結材46を配して強度の向上を図るものである。また、
受け入れる当接を行うことで、当接部が滑らかとなり、
ロープが引っかかって、丁度この当接位置でキャップお
よび鉤部先端に高負荷を与えることがない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本願は、高所での作業に際して使用する墜落防止用安全帯のフックの改良に関 するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】
従来より用いられてきたこの種のフックは、出願人が実公昭56−44899 号,実公昭56−44900号で開示した如く、鉤口の開閉キャップの両側壁間 に橋絡した軸を、フック本体の背部側に開閉キャップと対向して設けた安全キャ ップの掛止部と当接させ、両キャップが常時にはこの当接を維持する方向にバネ が配されていることにより、鉤口の不用意な開放を防止するものであった。 この構成を基本として、様々な使用方法、係止対象物に対応した数十種のフッ クを提供してきたのであるが、ある種の使用方法によって使用者の予期せぬ鉤口 開放が発生することが分かった。
【0003】 高所作業用の墜落防止安全帯において、この様によきせぬ鉤口開放が生じるこ とは、重大な課題の発生であり、即日解決しなければならない問題であった。
【0004】 例えば、図3に示すような安全帯を装備して電柱上の作業をするにおいて、安 全帯のベルトに接続したロープ両端のフックのうち、いずれかのフックを図4の 状態で構造物に直接回し、フックの鉤口内にロープを収容する状態で係止した際 には、作業中の軽微な引っ張り力が加わった程度ではその係止状態は維持される が、足を踏み外し、人体の落下荷重が負荷されると、図5のような状況が発生す るものである。 作業中はロープへの負荷はほとんどないため、図4の状況が維持されており、 ロープにX方向の荷重が作用すると、構築物にチョーク吊りされた状況が発生し 、フックの鉤部先端と開閉キャップ先端の鉤口閉鎖当接部に大きな荷重が集中す る。 よって、鉤部先端を曲げ、また開閉キャップ先端を鉤部先端から外そうとする 力が加わり、大きな荷重で多少とも伸びが加わり細くなったロープは両者の隙間 よりすり抜けてしまう現象が発生する。(図6) 通常の構築物への係止は、図7に示すように、折り返したロープを鉤口内に通 過させるだけであるので、落下荷重が負荷されてもチョーク状態となるだけで、 このような事態は発生しない。
【0005】 図3に示すような安全帯は、ロープの両端にフックを有して、高所で作業位置 、作業体勢を変える時、一方のフックの係止を解く前に必ず他方のフックを係止 して、常時いずれかのフックが構築物と連結されている状況で作業が行えるため 、無墜落型安全帯と呼ばれている。
【0006】 電柱上の作業域には複雑に架線金物が配置され、電線等が輻輳しているため、 それらの中から落下時の衝撃荷重に耐え得ない構築物を避け、強固な構築物に係 止を行おうとすると図4に示すような複雑な係止状態が発生することがある。 このような状態で係止されても視覚的には、ロープは構築物を巻込んで鉤口内 に収まっており、そのチョーク吊り状態を正確に予測、察知しにくいため、墜落 が発生した際には開閉キャップ、鉤部先端が破損し、引止めができず、事故に至 ることが懸念された。 よって、高所作業に携わる作業員にフック係止方法の幾種類かについて説明し 、危険、安全の判別を示したとしても、実作業においては種々雑多な構築物が有 り、また安全な係止を行ってもその後の作業者の移動で係止状態が変化すること もあり、何よりも一箇所の作業で何回となく係止、解除を行うフック操作の全て において注意を払うことは不可能であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
よって本願では、作業者がフックの係止において特に意識して行わずとも、全 ての場合において安全なフックを提供することにより、課題を解決するものであ る。 課題が発生していた原因は、フックの鉤部先端と開閉キャップ先端が単に当接 しているだけで、両者の当接に互いに逆方向の荷重が作用すれば、容易に相対位 置がずれ、間隙が発生することがあった。 よって本願では、開閉キャップ先端部の両側壁間に鉤部先端を受け入れ、両者 の当接を側面視で重合部分が生じる構成とし、さらにキャップ両側壁間を橋絡す る連結材を配して強度の向上を図るものである。 開閉キャップの先端部両側壁間に鉤部先端を受け入れる当接を行うことで、当 接部が滑らかとなり、ロープが引っかかって、丁度この当接位置でキャップおよ び鉤部先端に高負荷を与えることはない。
【0008】
【実施例】
本願の実施例を詳記すると、図1,2に示すように、先端に鉤部1と基端に環 部2とを備えたフック本体3の腹部側に、バネを配して軸止41し、常時には鉤部 1を閉鎖する開閉キャップ4を設け、開閉キャップ4の両側壁間に橋絡した軸5 と、フック本体の背部に開閉キャップ4と対向してバネを配して設けた安全キャ ップ6の掛止部7を掛合させて、開閉キャップ4による鉤部1の閉鎖を維持固定 する構造の安全帯用フックにおいて、開閉キャップ4の先端部両側壁間42,42に 鉤部1先端部を受け入れると共に、当該先端部の両側壁間42,42にリベット等の 連結材46を橋絡状態とし、連結材46と鉤部1先端部を当接させる構造を有してい る。 フック本体3は、鍛造製であり、ほぼ中央部に開閉キャップ4の枢着軸41を中 心とした円弧上に長孔31を穿設し、他端に環部2をもうけたものである。 開閉キャップ4は、両側壁42の一部を外側へ各々膨出43すると共に中間片44に バネの保持部45を設け、上記長孔31の上端部に位置する部分の開閉キャップ4の 両側壁42,42の膨出部分43に軸5を貫通して設け、該軸5の両端部を両側壁42, 42の外側においてカシメ付けたものである。 安全キャップ6は、端面近似U字状にして全体を略L字状に形成して両側片61 ,61を設け、該両側片61,61の先端部に突出部62,62を設け、その下側にはL字 状の掛止片8を設けて掛止部7とする。また押圧部である中間片63にバネ保持部 64を設けたものである。
【0009】 本願フックが図4の様な掛け方に成って、落下しても鉤部先端部が重なり合っ て一体となっている為、高負荷が加わっても変形することなく、また、鉤部先端 部が開閉キャップの両側壁間に受け入れる当接を行うことで、当接部が滑らかと なり、ロープが引っかかって、丁度この当接位置でキャップおよび鉤部先端に高 負荷を与えることはない。
【0010】 図8,9は、他の実施例を示すもので、開閉キャップ4の中間片44のうち鉤部 先端と当接する部分は残し、その近接する部分を切欠いて、中間片44によって橋 絡状態とし、鉤部先端を収容する嵌合口を設けたものであり、作用効果等は第一 実施例と同等である。 図10は、第一実施例の他の形状を示すもので、鉤部先端裏側と、本体腹部側 に橋絡部材の収納凹部を設け、有効口径を大きくすると共に、橋絡部材が鉤部先 端内にあるため高荷重によるキャップ先端の変形が少ないものである。
【0011】
【考案の効果】
以上のように本願のフックを用いることにより、一使用状態において、万が一 落下した際には、開閉キャップ先端部の両側壁間と鉤部先端部の重合部分が一体 となり、変形を防止し、鉤口が開放することなく、ロープが外れて、墜落災害が 発生することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願フックの斜視図。
【図2】本願フックのキャップを切欠したところの正面
図。
【図3】安全帯装着状態説明図。
【図4】構造物への係合状態説明図。
【図5】図4より落下した時の状態説明図。
【図6】図5の鉤部係合状態拡大図。
【図7】正常なチョーク吊り状態図。
【図8】他の実施例を示す鉤部嵌合状態正面図。
【図9】図8の平面図。
【図10】第一実施例の他の形状を示す鉤部嵌合状態正
面図。
【符号の説明】 1 鉤部 2 環部 3 フック本体 4 開閉キャップ 5 軸 6 安全キャップ 7 掛止部 8 掛止片 9 補助フック 10 本フック 31 長穴 32 鉤口 41 軸 42 側壁 43 膨出 44 中間片 45 保持部 46 連結材 61 側片 62 突出部 63 中間片 64 保持部 A 安全帯 B ロープ金具 R ロープ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に鉤部1と基端に環部2とを備えた
    フック本体3の腹部側に、バネを配して軸止41し、常時
    には鉤部1を閉鎖する開閉キャップ4を設け、開閉キャ
    ップ4の両側壁間に橋絡した軸5と、フック本体3の背
    部に開閉キャップ4と対向してバネを配して設けた安全
    キャップ6の掛止部7を掛合させて、開閉キャップ4に
    よる鉤部1の閉鎖を維持固定する構造の安全帯用フック
    において、開閉キャップ4の先端部両側壁間に鉤部1先
    端部を受け入れると共に、当該先端部の両側壁間に連結
    材46を橋絡状態に配し、連結材46と鉤部1先端部を当接
    させる構造を特徴とする墜落防止安全帯用フック。
JP2000005133U 2000-07-19 2000-07-19 墜落防止安全帯用フック Expired - Lifetime JP3074990U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005133U JP3074990U (ja) 2000-07-19 2000-07-19 墜落防止安全帯用フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005133U JP3074990U (ja) 2000-07-19 2000-07-19 墜落防止安全帯用フック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3074990U true JP3074990U (ja) 2001-01-30

Family

ID=43208126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005133U Expired - Lifetime JP3074990U (ja) 2000-07-19 2000-07-19 墜落防止安全帯用フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074990U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357969B1 (ja) 2022-07-22 2023-10-10 有限会社宮内製作所 ロープ係止具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357969B1 (ja) 2022-07-22 2023-10-10 有限会社宮内製作所 ロープ係止具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079637B2 (ja) 安全帯
JP3074990U (ja) 墜落防止安全帯用フック
JP3137051U (ja) 高所係止用フック
JP5030854B2 (ja) 安全帯のベルトハンガー
KR101860271B1 (ko) 산업용 안전벨트 버클
JP7164106B2 (ja) 架線吊り具用保護カバー装置及びこれに使用するカバー本体
KR200423197Y1 (ko) 안전벨트용 훅
EP2013132B1 (en) Safety locking device for a lifting hook
JP2010099775A (ja) 柱上作業時安全ベルト用の工具袋または工具固定金具
JP4331355B2 (ja) 高所掛止用フック金具
JP4025131B2 (ja) ストラップ
JPH0233792Y2 (ja)
JP3029062U (ja) 墜落防止用安全帯のフック
JP3005318U (ja) 墜落防止安全帯用フック
JPH0728569U (ja) ステップボルト用フック
JP3000252U (ja) 安全フック
JP2577635Y2 (ja) 墜落防止安全帯用フック
JP2000104399A (ja) 足場吊りチェーン用フック
JPH0515121Y2 (ja)
JP2587555Y2 (ja) ステップボルト用フック
JP3106075U (ja) 連結式バックルを備えた安全帯
JP4521960B2 (ja) 足場ボルト用フック
JP2511805Y2 (ja) クレ―ン等に使用するフックの外れ防止装置
JPH0226336Y2 (ja)
JPS5845716Y2 (ja) 高所作業用安全帯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250