JP3073299B2 - インクジェット記録用インク組成物 - Google Patents

インクジェット記録用インク組成物

Info

Publication number
JP3073299B2
JP3073299B2 JP2621192A JP2621192A JP3073299B2 JP 3073299 B2 JP3073299 B2 JP 3073299B2 JP 2621192 A JP2621192 A JP 2621192A JP 2621192 A JP2621192 A JP 2621192A JP 3073299 B2 JP3073299 B2 JP 3073299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
ink composition
solvent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2621192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194899A (ja
Inventor
格二 村上
勝次 丸山
希世文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2621192A priority Critical patent/JP3073299B2/ja
Publication of JPH05194899A publication Critical patent/JPH05194899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073299B2 publication Critical patent/JP3073299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
ター、特に常温で固体のインクを加熱し溶融した状態で
吐出するインクジェットプリンターに用いるインク組成
物に関する。
【0002】
【従来技術】液体状のインクをノズルから吐出させて画
像の記録を行うインクジェット記録方法は、普通紙への
印字が可能なこと、カラー化への対応が容易なこと、印
字速度が早いこと等の利点から近年では色々な吐出原理
に基づくプリンターが市販されている。従来より用いら
れているインクジェット方式の具体的な方式は、例えば
テレビジョン学会誌37(7) 54 0(1983)等に
記載されている。従来、インクジェット記録には水をベ
ースとする水性インクや有機溶媒をベースとする油性イ
ンクが用いられてきた。これらの常温で液体のインクを
用いるプリンターにおいては、インクを加熱する装置を
必要とせず装置構成が簡素となるという利点がある。し
かしながら、液体インクは、コピー用紙など通常用いら
れる紙に印字を行うと、十分な画像濃度が得られなかっ
たり、カラー彩度が低下してしまったり、画像がにじん
でしまうという欠点がある。これらの欠点をカバーする
ため、事実上、インクジェット記録用のための特別の加
工紙に記録が行われている。更に、液体インクには、乾
燥に時間を要したり、印字を休止している期間にベース
である水、あるいは有機溶媒が蒸発してしまい目詰まり
を生じやすいという欠点もある。これらの液体インクの
欠点を無くす方法として、USP.3,653,932
号、USP.4,390,369号、特開昭55−54
368号、特開昭61−83268号、特開昭62−4
8774号等に常温で固体のインクを、液体状態にまで
加熱して吐出するインクジェット記録方法及びそれに用
いるインクが提案されている。常温で固体のインクを用
いることにより、普通紙のほかにプラスチックフィル
ム、織布、金属面等の部材上に単色またはカラーの鮮明
な画像を得ることができる。常温で固体のインクに用い
る色材としては顔料も使用できるが、顔料を用いると、
画像の耐光性には優れるものの、目詰まり、顔料の沈降
などの信頼性の問題を生じ易く、また、カラー画像にお
いてはその色調がくすんでしまったり、オーバーヘッド
プロジェクターでの投影画像の色調の再現が困難になっ
てしまうという欠点があった。色材として染料を用いる
場合には、顔料を用いる場合に比較して上記の信頼性や
色調の問題は比較的軽減されるが、得られる画像の耐光
性が悪いという問題を生じる。
【0003】
【目的】本発明は、上記のような従来より用いられてき
たインクジェット記録用固形インクの欠点を解消するこ
とのできる、新しいインク組成物を提供することを目的
とするものである。すなわち、従来に比較して耐光性が
高い画像が得られ、かつ目詰まりなどの信頼性に関する
問題を生じ難い常温で固体のインクジェット記録用イン
クを供給することを目的とするものである。
【0004】
【構成】本発明者等は、上記の技術課題が解決するため
には、インクに前記式(I)の化合物を用いることによ
り有効であることが発見された。すなわち、これらの化
合物をインクに添加することにより画像の耐光性は高め
られ、かつ、これらの化合物がインクに添加してもノズ
ルの目詰まり、インクの透明性の劣化といった問題を生
じない。特に着色剤として染料を使用した場合には、そ
れを使用した場合の欠点である画像耐光性が悪いという
問題点が解決され、より効果的である。前記一般式の化
合物の具体的な例としては、例えば以下の化合物を挙げ
ることができる。
【化2】
【化3】
【化4】
【0005】これらの化合物をビヒクルとして用いる場
合、その添加量がインク全体の0.05〜10wt%と
なるように用いることが好ましく、この範囲より少ない
と、画像の耐光性の改善の効果が無く、この範囲より多
いと、インクの粘度が高過ぎたり、融点が高くなったり
して良好なインクの吐出が得られない。
【0006】本発明のインク組成物には、上記の化合物
の他、必須成分として、公知の溶融性で無色のビヒクル
材料、色材が用いられる。ビヒクル材料の具体的な例と
しては、密ロウ、カルナウバ・ワックス、ライス・ワッ
クス、木ロウ、ホホバ油、鯨ロウ、カンデリラ・ワック
ス、ラノリン、モンタン・ワックス、オゾケライト、セ
レシン、パラフィン・ワックス、マイクロクリスタリン
・ワックス、ペトロラクタムなどの天然ワックス、ポリ
エチレン・ワックスおよびその誘導体、塩素化炭化水
素、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、チグリン
酸、2−アセトナフトンベヘン酸、12−ヒドロキシス
テアリン酸、ジヒドロキシステアリン酸、等の有機酸、
ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、
エイコサノール、ドコサノール、テトラコサノール、ヘ
キサコサノール、オクタコサノール、9−ドデセン−1
−オール、ミリシルアルコール、9−テトラセン−1−
オール、9−ヘキサデセン−1−オール、9−エイコセ
ン−1−オール、13−ドコセン−1−オール、ピネン
グリコール、ヒノキオール、ブチンジオール、ノナンジ
オール、イソフタリルアルコール、メシセリン、テレア
フタリルアルコール、ヘキサンジオール、デカンジオー
ル、ドデカンジオール、テトラデカンジオール、ヘキサ
デカンジオール、ドコサンジオール、テトラコサンジオ
ール、テレビネオール、フェニルグリセリン、エイコサ
ンジオール、オクタンジオール、フェニルプロピレング
リコール等のアルコール類、ベンゾイルアセトン、ジア
セトベンゼン、ベンゾフェノン、トリコサノン、ヘプタ
コサノン、ヘプタトリアコンタノン、ヘントリアコンタ
ノン、ステアロン、ラウロン、ジアニソール等のケトン
類、上記の酸類とグリセリン、ジエチレングリコール、
エチレングリコール等のアルコール類とのエステル類、
オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、リシノール酸アミド、パルミチン酸アミド、テト
ラヒドロフラン酸アミド、エルカ酸アミド、ミリスチン
酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、N−
ステアリルエルカ酸アミド、N−オレイルステアリン酸
アミド、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−オレイ
ルオレイン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミ
ド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N,N′−エチ
レンビスラウリン酸アミド、N,N′−エチレンビスス
テアリン酸アミド、N,N′−エチレンビスオレイン酸
アミド、N,N′−メチレンビスステアリン酸アミド、
N,N′−エチレンビスベヘン酸アミド、N,N′−キ
シリレンビスステアリン酸アミド、N,N′−ブチレン
ビスステアリン酸アミド、N,N′−ジオレイルアジピ
ン酸アミド、N,N′−ジステアリルアジピン酸アミ
ド、N,N′−ジオレイルセバシン酸アミド、N,N′
−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N′−ジステア
リルテレフタル酸アミド、N,N′−ジステアリルイソ
フタル酸アミド、フェナセチン、トルアミド、アセトア
ミド等のアミド類、p−トルエンスルホンアミド、N−
エチル−p−トルエンスルホンアミド、エチルベンゼン
スルホンアミド、ブチルベンゼンスルホンアミド等のス
ルホンアミド化合物、ビスフェノールA、p−α−クミ
ルフェノール等フェノール類、ステアリン酸コレステロ
ール、パルミチン酸コレステロール、ミリスチン酸コレ
ステロール、ベヘン酸コレステロール、ラウリン酸コレ
ステロール、メリシン酸コレステロール等のコレステロ
ール脂肪酸エステル、ステアリン酸サッカロース、パル
ミチン酸サッカロース、ベヘン酸サッカロース、ラウリ
ン酸サッカロース、メリシン酸サッカロース、ステアリ
ン酸ラクトース、パルミチン酸ラクトース、ミリスチン
酸ラクトース、ベヘン酸ラクトース、ラウリン酸ラクト
ース、メリシン酸ラクトース等の糖類脂肪酸エステル等
を挙げることができる。
【0007】本発明で使用する前記式(I)の化合物は、
従来公知の方法、例えば次式(II)
【化5】 (式中、X、R1およびR2の各基は前記に同じ)で表わ
される化合物を、各種の還元的環化反応により還元環化
することにより製造することができる。
【0008】着色剤としては染料又は顔料が用いられる
が、前記したように本発明で好ましい効果があるのは、
特に染料をインクの色材として用いた場合である。本発
明に使用できる染料の具体的なものとして、 《黒染料》ニグロシン、C.I.ソルベントブラック
3、C.I.ソルベントブラック5、C.I.ソルベン
トブラック7、C.I.ソルベントブラック22、C.
I.ソルベントブラック23、Vali Fast B
lack 3804(オリエント化学社)、Vali
Fast Black 1802(オリエント化学
社)、Olient Oil Black BW(オリ
エント化学社) 《イエロー染料》C.I.ソルベントイエロー2、C.
I.ソルベントイエロー6、C.I.ソルベントイエロ
ー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソ
ルベントイエロー19、C.I.ソルベントイエロー2
1、C.I.ソルベントイエロー61、C.I.ソルベ
ントイエロー80、Soldan Yellow GR
N(中外)、Aizen Spilon Yellow
GRH Special(保土ケ谷化学) 《マゼンタ染料》C.I.ソルベントレッド3、C.
I.ソルベントレッド8、C.I.ソルベントレッド2
4、C.I.ソルベントレッド25、C.I.ソルベン
トレッド49、C.I.ソルベントレッド81、C.
I.ソルベントレッド82、C.I.ソルベントレッド
83、C.I.ソルベントレッド84、C.I.ソルベ
ントレッド109、C.I.ソルベントレッド121、
Olient Oil Scarlet 308(オリ
エント化学社)、Aizen Spilon RedG
EH(保土ケ谷化学)、Olient Oil Pin
k OP(オリエント化学社)、 《シアン染料》C.I.ソルベントブルー11、C.
I.ソルベントブルー12、C.I.ソルベントブルー
25、C.I.ソルベントブルー35、C.I.ソルベ
ントブルー36、C.I.ソルベントブルー55、C.
I.ソルベントブルー73、Aizen Spilon
Blue GNH(保土ケ谷化学)、Diaresi
nBlue C(三菱化成)、Diaresin Bl
ue J(三菱化成)、Diaresin Blue
H(三菱化成)、等が挙げられる。
【0009】本発明に用いることのできる顔料として
は、有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、ア
ンスラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イ
ンジゴ系、チオインジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、
イソインドレノン系、アニリン・ブラック、アゾメチン
アゾ系、レーキ顔料、カーボン・ブラック等、より具体
的には、ベンジジンイエロー、ハンザイエローG、ハン
ザイエロー10G、ベンジジンオレンジ2G、ウオッチ
ングレッド、ピグメントスカーレット3B、ブリリアン
トカーミン6B、ローダミンBレーキ、アリザリンレー
キ、アリザリンレーキローズ、パーマネントレッドA
G、フタロシアニンブルー、メチルバイオレットレーキ
などが挙げられる。無機顔料としては、酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化鉛、クロム酸鉛、酸化ジルコニウ
ム、モリブデン酸鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
オーレオリン、二酸化珪素、バリウムイエロー、紺青、
カドミウムレッド、クロムイエロー、金属粉などが挙げ
られる。
【0010】また、本発明のインク組成物には、酸化防
止剤として例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3
−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−
t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸
プロピルエステル等のモノフェノール系化合物、2,
2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−エチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)等のビスフェノール系化合物、11,
1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
t−ブチルフェノール)ブタン、テトラキス−〔メチレ
ン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕メタン、ビス〔3,
3′−ビス−(4′−ヒドロキシ−3′−ブチルフェニ
ル)−酪酸〕グリコールエステル、DL−α−トコフェ
ロール等の分子量の大きなフェノール系化合物、ジラウ
リルチオプロピオネート、ジミリスチリルチオジプロピ
オネート等の硫黄系化合物、トリフェニルホスファイ
ト、ジフェニルイソデシルホスファイト、4,4′−ブ
チリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル
−ジ−トリデシル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホス
ファイト等のリン系化合物を添加することができる。
【0011】本発明のインク組成物にはこれらの成分の
他に、必要に応じて界面活性剤、防腐剤、防錆剤、難燃
化剤等の添加物を加えることができる。
【0012】
【実施例】
実施例1 C.I.ソルベントレッド49 1.5wt% C.I.ソルベントレッド109 0.5wt% ステアリン酸コレステロール 45.6wt% パルミチン酸コレステロール 25.2wt% ミリスチン酸コレステロール 17.6wt% ラノリン・ワツクス 9.5wt% 例示化合物(11) 1.2wt% トリフェニルホスファイト 0.1wt% 上記処方の混合物を120℃にて溶解撹拌し、熱時濾過
を行いホットメルト・インク組成物を得た。公知の圧電
素子を用いたオンディマンド型のインクジェット・プリ
ンターのヘッドを110℃になるように加熱し、上記の
インクをヘッドに充填して印字を行ったところ、鮮明な
マゼンタ画像が得られた。得られた画像をカーボン・ア
ーク灯を使用したフェードメーターで6時間光照射し
て、光照射前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定
することにより光照射による濃度の低下率を求めた。画
像濃度の低下率は次のとおりであった。 上質紙 A(酸性紙):3.3% 上質紙 B(酸性紙):4.3% 上質紙 C(中性紙):2.4% アート紙 A :1.9%
【0013】比較例1、2、3、4 実施例1の処方において、例示化合物(11)を添加し
ないもの(比較例1)、添加量を0.03%としたもの
(比較例2)、添加量0.1%としたもの(比較例
3)、添加量0.1%としたもの(比較例4)を実施例
1と同様な方法で用意した。ただし、実施例1の処方に
比較して例示化合物(11)が増減した分だけステアリ
ン酸コレステロールの量を増減した。実施例1と同様に
印字、耐光性の試験を行ったところ、画像濃度の低下率
として次の結果が得られた。
【表1】 比較例4のインクは安定した吐出が得られず、印字を行
なうことができなかった。
【0014】実施例2 以下の処方のインクを、実施例1と同様に用意し、印
字、光照射試験を行なった。 C.I.ソルベントイエロー56 1.0wt% C.I.ソルベントイエロー2 1.0wt% ステアリン酸サッカーロース 40.0wt% オクチルリンゴ酸 20.6wt% グリセリンモノステアレート 20.3wt% カルナウバ・ワツクス 4.6wt% 例示化合物(7) 1.5wt% トリス(ノニル・フェニル)ホスファイト 0.2wt% この処方のインクでは画像濃度の低下率として次の結果
が得られた。 上質紙 A(酸性紙):2.4% 上質紙 B(酸性紙):2.6% 上質紙 C(中性紙):1.9% アート紙 A :1.3%
【0015】比較例5 実施例2のインク処方の例示化合物(7)を用いず、そ
の分だけステアリン酸サッカロースを増量した処方のイ
ンクを実施例2と同様に調合、濾過して作製し、同様に
印字、試験を行なった。得られた画像の光照射による画
像濃度の低下率は下記のとおりであった。 上質紙 A(酸性紙):6.3% 上質紙 B(酸性紙):4.8% 上質紙 C(中性紙):2.9% アート紙 A :2.8%
【0016】実施例3 下記の処方のインクを、実施例1と同様に用意し、印
字、光照射試験を行なった。 C.I.ソルベントブラック7 1.5wt% C.I.ソルベントブラック3 1.0wt% ジステアリルリン酸 30.5wt% ジベヘニルリン酸 25.4wt% モノステアリルリン酸 20.7wt% みつ臘 13.5wt% アビエチン酸ペンタエリスリトールエステル 5.2wt% 例示化合物(8) 2.0wt% 4,4-ジブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチル フェニル-ジ-トリデシル)ホスファイト 0.2wt% この処方のインクでは画像濃度の低下率として次の結果
が得られた。 上質紙 A(酸性紙):3.4% 上質紙 B(酸性紙):3.6% 上質紙 C(中性紙):2.9% アート紙 A :2.5% 比較例6 実施例3のインク処方の例示化合物(8)を用いず、そ
の分だけジステアリルリン酸を増量した処方のインクを
実施例2と同様に調合、濾過して作製し、同様に印字、
試験を行なった。得られた画像の光照射による画像濃度
の低下率は下記のとおりであった。 上質紙 A(酸性紙):6.5% 上質紙 B(酸性紙):7.8% 上質紙 C(中性紙):5.8% アート紙 A :4.7%
【0017】
【効果】(1) 本発明のインクジェット・インク組成
物は、一般式(I)の化合物を含有しているので、良好
な色調が得られると同時に、従来のインク、特に染料を
使用したインクに比較して高い耐光性が得られる。ま
た、前記の化合物はそれをインクに添加してもインクの
噴射特性を劣化させるという副作用がない。 (2) 本発明のインクジェット・インク組成物におい
ては、前記一般式(I)の化合物の含有量が0.05〜
10wt%の範囲とすることにより、インクの噴射特性
を損ねることなしに画像の耐光性を改善することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 11/20 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)の化合物を含有するこ
    とを特徴とする常温で固体のインクジェット記録用イン
    ク組成物。 【化1】 〔ただし、式中X、R1、R2は下記の官能基を意味す
    る。 X:水素又はハロゲン元素 R1、R2:水素、ヒドロキシル基、炭素数1〜8のアル
    キル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数5あるい
    は6のシクロアルキル基。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)の化合物が
    インク全体の0.05〜10wt%含有されていること
    を特徴とする常温で固体のインクジェット記録用インク
    組成物。
  3. 【請求項3】 溶融性で無色のビヒクル材料および染料
    を含有する請求項1または2記載のインクジェット記録
    用インク組成物。
JP2621192A 1992-01-17 1992-01-17 インクジェット記録用インク組成物 Expired - Fee Related JP3073299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621192A JP3073299B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 インクジェット記録用インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2621192A JP3073299B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 インクジェット記録用インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194899A JPH05194899A (ja) 1993-08-03
JP3073299B2 true JP3073299B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=12187104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2621192A Expired - Fee Related JP3073299B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 インクジェット記録用インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251173B1 (en) 1999-10-29 2001-06-26 Lexmark International, Inc. Ink compositions containing ultraviolet absorbers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841391A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ用ホットメルトインク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251173B1 (en) 1999-10-29 2001-06-26 Lexmark International, Inc. Ink compositions containing ultraviolet absorbers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194899A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10204358A (ja) ホットメルト型固体インク
US6780901B1 (en) Ink, ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus, and coloring material
BR0318283B1 (pt) Tinta fluorescente aquosa única, imagem gravada, e, método de formação de imagem gravada
JP4233668B2 (ja) プリンティングプロセス
JP3988268B2 (ja) 相変化インク及びプリント方法
KR100393056B1 (ko) 잉크 젯트 프린터용 잉크 조성물
JPH09255905A (ja) 熱溶融性インク
JP5463130B2 (ja) インク
JP3073299B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPH09241558A (ja) インクジェット記録液
JP3045819B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPH11315234A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPH10279865A (ja) ホットメルト型固体カラーインクジェット記録方法
JP3043882B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPH05194898A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP3037775B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP5118277B2 (ja) 消色可能水性インキ組成物
JPH0570722A (ja) インクジエツト記録用インク組成物
JPS63297477A (ja) インクジエツト記録用インク
JP2001115072A (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JPH05194885A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JPH0516343A (ja) インクジエツト記録方法
JPH0565442A (ja) インクジエツト記録用インク組成物
JP6897727B2 (ja) 非水系インクジェットインク組成物
JPH0251570A (ja) インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees