JP3070323U - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器

Info

Publication number
JP3070323U
JP3070323U JP2000000110U JP2000000110U JP3070323U JP 3070323 U JP3070323 U JP 3070323U JP 2000000110 U JP2000000110 U JP 2000000110U JP 2000000110 U JP2000000110 U JP 2000000110U JP 3070323 U JP3070323 U JP 3070323U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid outlet
container
handle
bowl
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000000110U
Other languages
English (en)
Inventor
尚樹 久保
Original Assignee
有限会社ブロウ容器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ブロウ容器製作所 filed Critical 有限会社ブロウ容器製作所
Priority to JP2000000110U priority Critical patent/JP3070323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070323U publication Critical patent/JP3070323U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ねじ式のキャップを採用しないで、押さえ込
み式のキャップを採用することが可能な薄肉容器を提案
する。 【解決手段】 容器本体1の上面1aに液体取り出し口
3と把手6を突設してなる合成樹脂製の薄肉容器7と、
液体取り出し口3と把手6とを露出する程度の幅狭な開
口部8を上部に有して薄肉容器7を収容する紙製の箱体
9とからなり、液体取り出し口3は、容器本体1の上面
に椀形状、即ち略半球状に隆起した厚肉椀部10と該椀
部10の中央部に突設開口した短筒状の筒口部11と該
筒口部11の外周面に突設した環状係合部12とかな
り、前記該環状係合部12に押さえ込み式のキャップ1
3を押圧して係嵌し前記液体取り出し口3を閉塞するよ
うになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は液体収容容器に関し、特に段ボールケースからなる紙製の容器に合成 樹脂製の薄肉容器を内装した液体収容容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
業務用の洗剤などの液体薬品や業務用の各種液体食品材料等の運搬に用いる液 体容器として、従来は「一斗缶」として周知のブリキ缶が汎用されていた。また 、例えば次亜塩素酸ソーダなどの強酸化剤を含む洗剤等の運搬に用いる液体容器 の場合には、ブリキ缶がこれらの酸性薬液によって腐食されるために、内部にポ リエチレンなどの耐薬品合成樹脂製の薄肉容器を内装したものが用いられていた 。
【0003】 ところが、収容液体を使用した後のブリキ缶はその重量に比して嵩張るために その格納・廃棄にスペースと手間とコストがかかるという問題があり、特に合成 樹脂製の薄肉容器を内装したものは回収しても後処理に大変な手間がかかるため に回収業者が回収せず、回収・廃棄が極めて困難となっていた。
【0004】 そこで、近年はこのような問題を解消するものとして、使用後に簡単に焼却処 分できるように、段ボールケースからなる紙製の容器に合成樹脂製の薄肉容器を 内装した液体収容容器が用いられるようになってきている。
【0005】 このような液体収容容器によれば、段ボールケース等の紙は可燃物として焼却 処理できるとともに折り畳めば嵩張らないために回収・再利用も容易に可能であ り、薄肉容器もコンパクトに畳むことができ、容易に廃棄することができるとい う利点がある。
【0006】 ところが、段ボールケース内に薄肉容器を内装した液体容器を用いた場合、上 記のような利点がある一方、薄肉容器が柔軟であるために押え込み式キャップを 使用できないため、その液体取り出し口をねじ式のキャップにて閉蓋するように していた。
【0007】 この従来構造の液体収容容器を図8〜図10によって説明すると、図8は、薄 肉の合成樹脂製容器30からなり、この薄肉容器30は平面略四角形の箱状の容 器本体31と、その上面のコーナー部に突設した液体取り出し口32と、該コー ナー部とこれに対向する他方のコーナー部を結ぶ対角線上に突設した把手33と かなり、該把手33の前記液体取り出し口側先端部33aは容器本体31の薄肉 な上面31aに一体に連結され、他方のコーナー部では該把手33の上面と面一 になる程度に隆起部33bが一体形成されている。そして液体取り出し口32に ねじ式のキャップ34がねじ込まれるようになっている。
【0008】 一方紙製の箱体35は、図9に示すように箱状本体36が段ボールによって平 面略四角形の箱状に形成されると共に、その上面壁36aに一方のコーナー部か ら他方のコーナー部にかけての対角線状に一方のコーナー部付近から他方のコー ナー部の中途部まで開口する幅狭な開口部37が形成され、なお対角線上に沿っ て開口部37に一対の垂直支持片38,38が設けられている。
【0009】 そして、図10に示すように、紙製の箱体35の内部に薄肉容器30が収容さ れることによって、薄肉容器30の上面に突設したキャップ34付きの液体取り 出し口32と把手33が紙製箱体35の上面壁36aに設けた幅狭な開口部37 から露出する程度に収容される。
【0010】 前述のように液体取り出し口32はねじ式のキャップ34で閉塞されが、ねじ 式のキャップ34で液体取り出し口32を閉塞する際に液体が外部に漏出しない ようにねじ締め具で強力に締め付けるようにしている。
【0011】 この状態で出荷されるが、出荷先では、このねじ式のキャップ34を取り外し て液体を取り出す際に、上述のように専用のねじ締め具を有しないため、手作業 でねじ式のキャップ34を外すようにしている。しかし、上述のようにキャップ 34が専用のねじ締め具で強力に締め付けられていることと、紙製の箱体35に は単に液体取り出し口32と把手33が外部に露出する程度の狭い開口部37し か開いていないため、キャップ34を開放するための操作が非常にしにくいとい う理由から、そのままではキャップ34を液体取り出し口32から外すことがで きない。そのため、薄肉容器30全体を紙製の箱体35から取り出し、図8のよ うな薄肉容器30単体の状態にしてキャップ操作を容易にした状態でキャップ3 4を液体取り出し口32から取り外すようにしていた。しかしこの場合でもキャ ップ34が強力に締め付けられているため取り外すことができない事態が多々あ った。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上述の難点に鑑み、ねじ式のキャップを採用しないで、押さえ込み 式のキャップを採用することが可能な薄肉容器を提案することを可能とし、これ によって確実に液体取り出し口を閉塞することができるにもかかわらず、簡単に 該液体取り出し口を開放することができるようにすること目的とするものである 。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、図中の参照符号を付して示すならば、請 求項1に係る考案にあっては、平面略四角形の箱状の容器本体1の上面1aのコ ーナー部2に液体取り出し口3を突設すると共に、該コーナー部2とこれに対向 する他方のコーナー部4を結ぶ対角線5上に把手6を突設してなる合成樹脂製の 薄肉容器7と、前記液体取り出し口3と前記把手6とを露出する程度の幅狭な開 口部8を上部に有して上記薄肉容器7を収容する紙製の箱体9とからなり、前記 液体取り出し口3は、前記容器本体1の上面に椀形状、即ち略半球状に隆起した 厚肉椀部10と該椀部10の中央部に突設開口した短筒状の筒口部11と該筒口 部11の外周面に突設した環状係合部12とかなり、前記該環状係合部12に押 さえ込み式のキャップ13を押圧して係嵌し前記液体取り出し口3を閉塞するよ うになっている構成を採用してなるものである。
【0014】 また請求項2に係る考案にあっては、平面略四角形の箱状の容器本体1の上面 1aのコーナー部2に液体取り出し口3を突設すると共に、該コーナー部2とこ れに対向する他方のコーナー部4を結ぶ対角線5上に把手6を突設してなる合成 樹脂製の薄肉容器7と、前記液体取り出し口3と前記把手6とを露出する程度の 幅狭な開口部8を上部に有して上記薄肉容器7を収容する紙製の箱体9とからな り、前記液体取り出し口3は、前記容器本体1の上面に椀形状、即ち略半球状に 隆起した厚肉椀部10と該椀部10の中央部に突設開口した短筒状の筒口部11 と該筒口部11の外周面に突設した環状係合部12とかなり、前記把手6は厚肉 に形成されてその液体取り出し口側先端部6aが該液体取り出口3の前記厚肉椀 部10と一体形成されて、前記該環状係合部12に押さえ込み式のキャップ13 を押圧して係嵌し前記液体取り出し口を閉塞する際に該押圧力を厚肉椀部10と これと一体の厚肉把手6によって受支するようになっている構成を採用してなる ものである。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の一実施の形態の液体収容容器について、図1〜図7を参照しな がら説明する。
【0016】 図1および図2は本考案に係る薄肉容器7を示すもので、ブロー成形によって ポリエチレンなどの合成樹脂によって厚みが1mmないし数mm程度の薄肉で少 しの力でも容易に屈曲し得る柔軟性と可撓性を有しており、その容器本体1は平 面略四角形の箱状を呈し、その上面1aのコーナー部2には液体取り出し口3が 突設され、該コーナー部2とこれに対向する他方のコーナー部4を結ぶ対角線5 上に把手6が突設されている。液体取り出し口3は、図1、特に図2および図4 に示すように、前記容器本体1の上面1aに椀形状、即ち略半球状に隆起した厚 肉椀部10と該椀部10の中央部に突設開口した短筒状の筒口部11と該筒口部 11の外周面に突設した環状係合部12とかなる。
【0017】 そして図2に示すように前記把手6も厚肉に形成されて、特に図6または図7 に良く示されているように、その液体取り出し口側先端部6aが該液体取り出し 口3の前記厚肉椀部10と一体形成されている。また把手6の把手の他方のコー ナー部4側では該把手6の上面と面一になる程度に隆起部14が一体形成されて いる。
【0018】 そして、図3に示すように液体取り出し口3には押さえ込み式のキャップ13 が係嵌される。
【0019】 一方紙製の箱体9は、図5に示すように箱状本体15が段ボールによって平面 略四角形の箱状に形成されると共に、その上面壁15aに一方のコーナー部16 から他方のコーナー部17にかけての対角線18上に一方のコーナー部16付近 から他方のコーナー部17の中途部まで開口する幅狭な開口部8が形成され、な お対角線状に沿って開口部8に該開口部8を挟んで一対の垂直支持片19が設け られている。
【0020】 そして、図5に示すように、紙製の箱体9の内部に薄肉容器7が収容されるこ とによって、薄肉容器7の上面1aに突設した押さえ込み式のキャップ13を被 せた液体取り出し口3と把手6が紙製箱体9の上面壁15aに設けた幅狭な開口 部8から露出する程度になっている。
【0021】 なお、紙製の箱体9は、その開口部8の対角線18に沿って垂下突設した垂直 支持片19,19の先端部が薄肉容器7の容器本体1の上面1aに当接し、箱状 本体15の他方のコーナー部17付近の上面壁15aが容器本体1の把手6の隆 起部14に当接することによって、図5に示すように紙製の箱体9とこれに収容 される薄肉容器7との上下関係が一定に保たれた状態となっている。
【0022】 図4に示すように、薄肉容器7の容器本体1の上面1aに突設した液体取り出 し口3を形成する短筒状の筒口部11の外周面に突設してなる環状係合部12の 上面側はテーパー面12aに形成され、下面側は係合面12bに形成されている 。そして、該筒口部11には、合成樹脂製のパッキン用の内蓋20が嵌合される 。即ち、該内蓋20は、その平面部である蓋壁20aとその外周縁に下方側に突 設した環状壁20bと上方側に突設した環状鍔部20cと蓋壁20a上に突設し た取外し用の把手20dとからなり、その環状壁20bが筒口部11の内周面に 嵌合し、その環状鍔部20cが筒口部11の上端開口縁に沿うようにして嵌合さ れる。そして内蓋20を筒口部11から取り外す際には取外し用の把手20bを 引っ張れば簡単に取り外すことができる。
【0023】 しかして金属製の押さえ込み式のキャップ13が前記内蓋20を挟んで筒口部 11の外周面に突設した環状係合部12に係嵌される。該キャップ13は、弾性 上面壁13aと、その外周縁から垂下状に一体形成された外周係合縁13bとか らなり、該外周係合縁13bにはその周方向適当間隔に割り溝13cが穿設され ている。
【0024】 なおまた該キャップ13にはキャップ13が筒口部11から離脱するのを防止 するためのキャップ保持環21がキャップ13に弾性的に被嵌されるようになっ ている。
【0025】 しかして図6は、金属製の押さえ込みキャップ13を液体取り出し口3の筒口 部11に内蓋20を挟んでその環状係合部12に係嵌した状態を示す。
【0026】 該キャップ13を筒口部11の環状係合部12に係嵌する際には、キャップ1 3を矢印で示すようにかなり強い力で押圧して、その外周縁の外周係合縁13b を筒口部11の環状係合部12のテーパー面12aを乗り越えて、その下面側の 係合面12bに係合させなければならないので(図4参照)、液体取り出し口3 の筒口部11付近には矢印で示すように、かなり強い下向きの変形力が負荷する が、本考案にあっては、液体取り出し口3の筒口部11の下方は厚肉椀状の、即 ち半球状に補強された厚肉椀部10によって一体形成されているので、該厚肉椀 部10が一種の補強作用を発揮し、金属製の押さえ込みキャップ13を筒口部1 1の環状係合部12に係嵌する際のかなり強い下向きの変形力に対して充分に対 向力を発揮し、該筒口部11が下方に変位することなく円滑にキャップ13を環 状係合部12に係嵌することができる。
【0027】 そして、この際に図6ないし図7に示すように、厚肉椀部10に隣接する把手 6も厚肉に形成され、しかも該把手6の液体取り出し口側先端部6aが厚肉椀部 10に一体に連続して形成されているため、該把手6の補強作用も加わって、よ り強固に筒口部11をその位置から変位するのを阻止する作用を発揮することに なる。
【0028】 また、キャップ13を環状係合部12との係嵌状態から開放するためには、図 6に矢印で示すようにキャップ13の弾性上面壁13aの中央部を下向きに押圧 して、その外周係合縁13bを割り溝13cが若干広がるように弾性変形させて 、外周係合縁13bを環状係合部12から離脱させる必要があるが、この際にも かなりの下向きの押圧力を必要とする。この押圧力に対しても、当然ことながら 筒口部11は該筒口部11を支える厚肉椀部10と把手6とによって強力に支持 され、充分な対向力を発揮することになる。
【0029】 なお、図7に示すように、キャップ13の上面に更にキャップ保持環21を弾 性的に被嵌させることによって、たとえ強くキャップ13の弾性上面壁13aを 押圧しても、キャップ13の外周係合縁13bはキャップ保持環21に規制され て、環状係合部12から離脱することはない。
【0030】
【考案の効果】
請求項1に係る考案によれば、金属製の押さえ込み式のキャップを液体取り出 し口の筒口部の環状係合部に係嵌する際には、該キャップをかなり強い押圧力で キャップを押圧しなければならないので、液体取り出し口の筒口部付近にはかな り強い下向きの変形力が負荷するが、本考案にあっては、液体取り出し口の筒口 部の下方は厚肉椀状の、即ち半球状に補強された厚肉椀部によって一体形成され ているので、該厚肉椀部が一種の補強作用を発揮し、金属製の押さえ込みキャッ プを筒口部の環状係合部に係嵌する際のかなり強い下向きの変形力に対して充分 に対向力を発揮し、該筒口部が下方に変位することなく円滑にキャップを環状係 合部に係嵌することができる。また、キャップを前記環状係合部との係嵌状態か ら開放するためにも、キャップの中央部を下向きに押圧して環状係合部から離脱 させる必要があるが、この押圧力に対しても、当然ことながら筒口部は該筒口部 を支える厚肉椀部によって強力に支持され、充分な対向力を発揮することになる 。これがために、薄肉容器を収容する紙製の箱体の開口部が薄肉容器の前記液体 取り出し口と前記把手とを露出する程度の幅狭な開口部に形成されていても、容 易に液体取り出し口からキャップを開閉して良好に使用することがてきる。
【0031】 また請求項2に係る考案によれば、筒口部を支える厚肉椀部に隣接する把手も 厚肉に形成され、しかも該把手の液体取り出し口側先端部が厚肉椀部に一体に連 続して形成されているため、該把手の補強作用も加わって、より強固に筒口部を その位置から変位するのを阻止する作用を発揮することになり、薄肉容器を収容 する紙製の箱体の開口部が薄肉容器の前記液体取り出し口と前記把手とを露出す る程度の幅狭な開口部に形成されていても、より一層容易に液体取り出し口から キャップを開閉して良好に使用することがてきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の液体収容容器を形成する薄肉容器の斜
視図である。
【図2】同要部縦断正面図である。
【図3】同薄肉容器の使用状態を示す斜視図である。
【図4】本考案の要部の分解斜視図である。
【図5】本考案の要部斜視図である。
【図6】同要部の縦断正面図である。
【図7】同使用状態の縦断正面図である。
【図8】従来技術の薄肉容器の斜視図である。
【図9】従来技術の紙製箱体の斜視図である。
【図10】従来技術の薄肉容器を紙製箱体に収容した状
態の斜視図である。
【符号の説明】
1 容器本体 1a 上面 2 コーナー部 3 液体取り出し口 4 コーナー部 5 対角線 6 把手 7 薄肉容器 8 開口部 9 紙製の箱体 10 厚肉椀部 11 筒口部 12 環状係合部 13 押さえ込み式のキャップ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面略四角形の箱状の容器本体の上面の
    コーナー部に液体取り出し口を突設すると共に、該コー
    ナー部とこれに対向する他方のコーナー部を結ぶ対角線
    上に把手を突設してなる合成樹脂製の薄肉容器と、前記
    液体取り出し口と前記把手とを露出する程度の幅狭な開
    口部を上部に有して上記薄肉容器を収容する紙製の箱体
    とからなり、前記液体取り出し口は、前記容器本体の上
    面に椀形状、即ち略半球状に隆起した厚肉椀部と該椀部
    の中央部に突設開口した短筒状の筒口部と該筒口部の外
    周面に突設した環状係合部とかなり、前記該環状係合部
    に押さえ込み式のキャップを押圧して係嵌し前記液体取
    り出し口を閉塞するようになっている液体収容容器。
  2. 【請求項2】 平面略四角形の箱状の容器本体の上面の
    コーナー部に液体取り出し口を突設すると共に、該コー
    ナー部とこれに対向する他方のコーナー部を結ぶ対角線
    上に把手を突設してなる合成樹脂製の薄肉容器と、前記
    液体取り出し口と前記把手とを露出する程度の幅狭な開
    口部を上部に有して上記薄肉容器を収容する紙製の箱体
    とからなり、前記液体取り出し口は、前記容器本体の上
    面に椀形状、即ち略半球状に隆起した厚肉椀部と該椀部
    の中央部に突設開口した短筒状の筒口部と該筒口部の外
    周面に突設した環状係合部とかなり、前記把手は厚肉に
    形成されてその液体取り出し口側先端部が該液体取り出
    口の前記厚肉椀部と一体形成されて、前記該環状係合部
    に押さえ込み式のキャップを押圧して係嵌し前記液体取
    り出し口を閉塞する際に該押圧力を厚肉椀部とこれと一
    体の厚肉把手によって受支するようになっている液体収
    容容器。
JP2000000110U 2000-01-17 2000-01-17 液体収容容器 Expired - Fee Related JP3070323U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000110U JP3070323U (ja) 2000-01-17 2000-01-17 液体収容容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000110U JP3070323U (ja) 2000-01-17 2000-01-17 液体収容容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3070323U true JP3070323U (ja) 2000-07-28

Family

ID=43203726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000110U Expired - Fee Related JP3070323U (ja) 2000-01-17 2000-01-17 液体収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070323U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070323U (ja) 液体収容容器
JP2013133136A (ja) 取り出し具付き容器
KR200384583Y1 (ko) 음식물 쓰레기통
JP2000255605A (ja) 容 器
JP2838043B2 (ja) 液体容器
JP3670050B2 (ja) 紙筒覆合容器と紙筒覆合容器形成部材
JP4603657B2 (ja) ノズル付きのボトルキャップ
JP2595376Y2 (ja) 袋容器装置
JP3051814U (ja) 金属製の容器
JP3824361B2 (ja) 液体容器
JP3139160U (ja) 流体輸送用容器
JPH04132048U (ja) 容 器
JP3006757U (ja) プールオープン缶における引っぱり摘み
JPH0885572A (ja) 液体容器
JPH04135439U (ja) 容 器
JP3073662U (ja) ゴミ処理容器
JPS6038572Y2 (ja) 容器用蓋
KR200203649Y1 (ko) 누름판을 구비한 봉투걸이 쓰레기통
JPH04132049U (ja) 容 器
JP2023081219A (ja) 袋止め付きごみ箱
JP2003137300A (ja) シート状物収納容器
JPH0630722Y2 (ja) 廃棄物容器
JP2603247Y2 (ja) 分別ペール
JP2024017440A (ja) 容器用キャップ
JP2022129393A (ja) 液体用紙容器からの液体取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees