JP3069484U - フラックス塗布装置 - Google Patents

フラックス塗布装置

Info

Publication number
JP3069484U
JP3069484U JP1999009280U JP928099U JP3069484U JP 3069484 U JP3069484 U JP 3069484U JP 1999009280 U JP1999009280 U JP 1999009280U JP 928099 U JP928099 U JP 928099U JP 3069484 U JP3069484 U JP 3069484U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
nozzle
substrate
tank
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999009280U
Other languages
English (en)
Inventor
敬祐 笈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Co Ltd
Original Assignee
Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Co Ltd filed Critical Koki Co Ltd
Priority to JP1999009280U priority Critical patent/JP3069484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069484U publication Critical patent/JP3069484U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラックスの塗布性能を高める。 【解決手段】搬送される基板PにフラックスFを噴霧す
るノズル1を基板Pの搬送方向と直交する方向へ往復動
させる。ノズル1を基板Pに近接させ往復動の速度を高
速化した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】 本考案は、プリント配線基板等からなる基板に 電子部品類を半田付けする前処理としてフラックスを塗布するためのフラックス 塗布装置に係る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】 最近、基板の無洗浄化,はんだ付性の向上を指向して、フ ラックスをノズルから噴霧して基板に塗布することが行われている。
【0003】 従来、フラックスを噴霧するノズルを備えたフラックス塗布装置としては、例 えば、図7〜図11に示すものが知られている。
【0004】 この従来のフラックス塗布装置は、図7に示すように、水平に搬送される基板 PにフラックスFを噴霧するノズル1を基板Pの下側に配置し、ノズル1を基板 Pの搬送方向と直交する方向へ水平に往復動させるように構成してなる。ノズル 1の周囲には、ノズル1から噴霧され基板Pに塗布されなかったフラックスFを 吸引する下部吸引口2が設けられている。ノズル1の基板Pを介した上方には、 ノズル1から噴霧され基板Pに塗布されずに基板Pの周囲から上方に上昇したフ ラックスFを吸引する上部吸引口3が設けられている。これ等の下部吸引口2, 上部吸引口3の内部には、吸引したフラックスFを吸着捕捉するフィルタ4,5 が設けられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 前述の従来のフラックス塗布装置では、 図8に示すように、下部吸引口2がホッパ形でノズル1を囲む格好になっている ため、ノズル1から噴霧されたフラックスFの一部が基板Pに到達する前にノズ ル1側へ還流するように吸引されてしまう。このため、フラックスFを無駄に消 耗(塗布率が30〜40%程度)してしまうとともに、ノズル1とその周囲部分 がフラックスFの付着で汚損され頻繁な清掃管理が必要になるという不具合があ る。
【0006】 さらに、図9に示すように、ノズル1と基板Pとの間隔aが広く(ロジン系の フラックスFを使用する場合に、通常100〜150mmに設定される。)、フ ラックスFの基板Pへの噴霧面積bが広がってしまうため、塗布面でのフラック スFの霧化粒子の運動エネルギが低下してしまう。このため、図10に示すよう に、基板PのスルーホールHへのフラックスのFの浸入が浅くなったり、図11 に示すように、基板Pに搭載される電子部品類Dに遮蔽されて接点部分Rへのフ ラックスFの塗布が不充分な面cが広く形成されたりするという不具合がある。
【0007】 従って、前述の従来のフラックス塗布装置では、前述の不具合からフラックス の塗布性能が低いという問題点がある。
【0008】 本考案は、このような問題点を考慮してなされたもので、フラックスの塗布性 能の高いフラックス塗布装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】 前述の課題を解決するため、本考案に係る フラックス塗布装置は、次のような手段を採用する。
【0010】 即ち、請求項1では、搬送される基板にフラックスを噴霧するノズルを基板の 搬送方向と直交する方向へ往復動させるフラックス塗布装置において、ノズルを 基板に近接させ往復動の速度を高速化したことを特徴とする。
【0011】 この手段では、ノズルと基板との間隔が狭くなってフラックスの基板への噴霧 面積が絞込まれ、塗布面でのフラックスの霧化粒子の運動エネルギの低下が避け られて、フラックスの基板の各部への塗布が確実に行われるため、フラックスの 塗布性能が高くなる。なお、フラックスの基板への噴霧面積の絞込みに伴う均一 塗布面での弊害は、ノズルの往復動の高速化で解消される。
【0012】 また、請求項2では、請求項1のフラックス塗布装置において、ノズルから噴 霧され基板に塗布されなかったフラックスを吸引する吸引口をノズルから少しの 間隔を介して基板の搬送方向の前後側にそれぞれ独立して配置したことを特徴と する。
【0013】 この手段では、ノズルから噴霧されたフラックスの全部が基板に到達し基板に 塗布されなかった一部が基板に沿って側方へ流れて吸引口に吸引され、フラック スが無駄に消耗されず、ノズルとその周囲部分がフラックスの付着で汚損される ことがなく頻繁な清掃管理が不要になるため、フラックスの塗布性能が高くなる 。
【0014】 また、請求項3では、搬送される基板にフラックスを噴霧するノズルを備えて なるフラックス塗布装置において、ノズルから噴霧され基板に塗布されなかった フラックスを吸引する吸引口をノズルから少しの間隔を介して基板の搬送方向の 前後側にそれぞれ独立して配置したことを特徴とする。
【0015】 この手段では、ノズルの位置,動作形態にかかわらず、ノズルから噴霧された フラックスの全部が基板に到達し基板に塗布されなかった一部が基板に沿って側 方へ流れて吸引口に吸引され、フラックスが無駄に消耗されず、ノズルとその周 囲部分がフラックスの付着で汚損されることがないため、フラックスの塗布性能 が高くなる。
【0016】 また、請求項4では、請求項1〜3のいずれかのフラックス塗布装置において 、フラックスを貯溜したタンクとノズルとの間にフラックスが一時的に貯溜され るサブタンクが設けられ、サブタンクにフラックスをノズルへ圧送するための圧 力が掛けられていることを特徴とする。
【0017】 この手段では、タンクにおけるフラックスの貯溜量に規制されずにノズルから フラックスが円滑,確実に噴霧される。
【0018】
【考案の実施の形態】 以下、本考案に係るフラックス塗布装置の実施の形 態を図1〜図6に基づいて説明する。
【0019】 この実施の形態は、前述の従来例と同様に、水平に搬送される基板Pにフラッ クスFを噴霧するノズル1を基板Pの下側に配置し、ノズル1を基板Pの搬送方 向と直交する方向へ水平に往復動させるように構成してなる(図1参照)。なお 、基板Pを搬送する搬送機構6は、図2に示すように、水平方向へエンドレスに 配設され基板Pを挟込む相対した1対の爪6aをモータ6bで回転駆動する構成 からなる。また、ノズル1を往復動させる移動機構7は、ノズル1を支持するア ーム7aに連結されたナット7bが螺合し搬送機構6の爪6aの配設方向(基板 Pの搬送方向)と直交する方向へ水平に配設されボールネジ7cをサーボモータ 7dで回転駆動する構成からなる。
【0020】 この実施の形態では、ノズル1と基板Pとの間隔aを狭くしている(ロジン系 のフラックスFを使用する場合に、30〜50mmに設定される。)。そして、 移動機構7を高速駆動可能にして、ノズル1の往復動を高速化している。
【0021】 ノズル1は、空気圧で駆動されるニードル弁の開閉によってフラックスFの噴 霧を制御するものからなる。このノズル1には、図3に示すように、加圧空気ポ ンプ8からメインバルブ9,メインレギュレータ10,電磁弁11を介して、ニ ードル弁を開閉する空気圧が供給される空気圧供給系Xが接続されている。また 、メインレギュレータ10からレギュレータ12,電磁弁13を介して、フラッ クスFに混合されてフラックスFを霧化するための霧化用空気供給系Yが接続さ れている。また、タンク14からポンプ15,サブタンク16,流量計17を介 して、フラックスFが供給されるフラックス供給系Zが接続されている。フラッ クス供給系Zのノズル1の近くには、フラックスFの交換等のためのフラックス 抜弁18が設けられている。なお、タンク14は、フラックスFを貯溜するもの で、例えば市場に提供される一斗缶がそのまま使用される。また、ポンプ15は 、空気圧駆動タイプからなるもので、メインレギュレータ10からレギュレータ 19を介して接続されて加圧空気ポンプ8の空気圧を利用するようになっている 。また、サブタンク16は、タンク14よりも容積の小さな耐圧容器でフラック スFを一時的に貯溜するもので、メインレギュレータ10からレギュレータ20 を介して接続されて加圧空気ポンプ8の空気圧が掛けられるようになっている。 このサブタンク16には、フラックスFの交換等のためのフラックス抜弁21, 空気抜弁22が設けられている。
【0022】 搬送機構6の下方のノズル1の周囲には、ノズル1から噴霧され基板Pに塗布 されなかったフラックスFを吸引する下部吸引口2が設けられている。この下部 吸引口2は、上部開放の細長箱形に形成されてなるもので、上部開放部分を少し ノズル1側に傾けて搬送機構6の爪6aの配設方向(基板Pの搬送方向)と直交 する方向へ延び、ノズル1から少しの間隔を介して基板Pの搬送方向の前後側に それぞれ独立して配置されている。この下部吸引口2は、図示しないバキューム ブロアに接続されている。
【0023】 下部吸引口2の上部開放部分には、吸引したフラックスFを吸着捕捉するフィ ルタ4が張設されている。このフィルタ4は、長尺状のフィルタ4を捲回したロ ール23aとロール23aを回転駆動するモータ23bとからなる巻取機構23 によって適時張替えられる。
【0024】 搬送機構6の上方のノズル1の直上には、ノズル1から噴霧され基板Pに塗布 されずに基板Pの周囲から上方に上昇したフラックスFを吸引する上部吸引口3 が設けられている。この上部吸引口3は、下部開放の箱形に形成されてなる。こ の上部吸引口3は、図示しないバキュームブロアに接続されている。
【0025】 上部吸引口3の下部開放部分には、吸引したフラックスFを吸着捕捉するフィ ルタ5が張設されている。このフィルタ5は、長尺状のフィルタ5を捲回したロ ール24aとロール24aを回転駆動するモータ24bとからなる巻取機構24 によって適時張替えられる。
【0026】 この実施の形態によると、空気圧供給系X,霧化用空気供給系Y,フラックス 供給系Zからの空気,フラックスFの供給によって、ノズル1からフラックスF が噴霧される。この噴霧では、タンク14を交換する際にもサブタンク16から ノズル1へのフラックスFの供給を継続することができるため、タンク14にお けるフラックスFの貯溜量に規制されずにノズル1からフラックスFを円滑,確 実に噴霧することができ、大量の基板Pを連続的にフラックス塗布処理するのに 極めて有用となる。
【0027】 また、図2に示すように、下部吸引口2がノズル1から少しの間隔を介して基 板Pの搬送方向の前後側にそれぞれ独立して配置されているため、ノズル1から 噴霧されたフラックスFが下部吸引口2の吸引力の影響を受けずに基板Pに確実 に到達する。そして、基板Pに塗布されずに反射したフラックスFの一部のみが 下部吸引口2に吸引される。従って、フラックスFを無駄に消耗することがなく (塗布率が70〜75%程度)、ノズル1とその周囲部分がフラックスFの付着 で汚損されて頻繁な清掃管理が要求されることがないため、フラックスFの塗布 性能が高くなる。なお、下部吸引口2が上部開放部分を少しノズル1側に傾けて いることは、フラックスFの確実な吸引に有効である。
【0028】 また、図4に示すように、ノズル1と基板Pとの間隔aを狭くしてあるため、 フラックスFの基板Pへの噴霧面積bが絞込まれて、塗布面でのフラックスFの 霧化粒子の活発な運動エネルギが維持される。従って、図5に示すように、基板 PのスルーホールHへのフラックスのFの浸入が深くなり、図6に示すように、 基板Pに搭載される素子類Dに遮蔽されて接点部分RへのフラックスFの塗布が 不充分な面cが狭く形成されるか消失するしてしまうため、フラックスFが基板 Pの各部に確実に塗布される。この結果、はんだ付性が向上する。なお、ノズル 1と基板Pとの間隔aを狭くしてあることは、ノズル1から噴霧されたフラック スFに対する下部吸引口2の吸引力の影響の排除に有効である。
【0029】 なお、ノズル1の往復動が高速化されているため、フラックスFの基板Pへの 噴霧面積bが絞込まれても塗布効率が低下することがない。
【0030】 以上、図示した実施の形態の外に、 ノズル1がフラックスFを下方,側方へ 向けて噴霧する構成とすることも可能である。
【0031】 さらに、フラックスFの無駄な消耗やノズル1等の汚損を防止するためのみな らば、必ずしもノズル1を基板Pに近接させノズル1の往復動を高速化させるこ とを要しない。
【0032】
【考案の効果】 以上のように、本考案に係るフラックス塗布装置は、請求 項1として、ノズルと基板との間隔が狭くなってフラックスの基板への噴霧面積 が絞込まれ、塗布面でのフラックスの霧化粒子の運動エネルギの低下が避けられ て、フラックスの基板の各部への塗布が確実に行われるため、フラックスの塗布 性能が高くなる効果がある。
【0033】 さらに、請求項1として、ノズルの往復動が高速化されているため、塗布均一 性が低下することがない効果がある。
【0034】 さらに、請求項2,3として、ノズルから噴霧されたフラックスの全部が基板 に到達し基板に塗布されなかった一部が基板に沿って側方へ流れて吸引口に吸引 され、フラックスが無駄に消耗されず、ノズルとその周囲部分がフラックスの付 着で汚損されることがなく頻繁な清掃管理が不要になるため、フラックスの塗布 性能が高くなる効果がある。
【0035】 さらに、請求項4として、タンクを交換する際にもサブタンクからノズルへの フラックスの供給を継続することができるため、タンクにおけるフラックスの貯 溜量に規制されずにノズルからフラックスを円滑,確実に噴霧することができ、 大量の基板を連続的にフラックス塗布処理するのに極めて有用となる効果がある 。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るフラックス塗布装置の実施の形
態を示す斜視図である。
【図2】 図1の一部を切断した正面図である。
【図3】 フラックスの供給流路図である。
【図4】 図1の要部の拡大図である。
【図5】 図1の他の要部の拡大図である。
【図6】 図1のさらに他の要部の拡大図である。
【図7】 従来例を示す斜視図である。
【図8】 図7の正面断面図である。
【図9】 図8の要部の拡大図である。。
【図10】 図8の他の要部の拡大図である。。
【図11】 図8のさらに他の要部の拡大図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 下部吸引口 3 上部吸引口 14 タンク 16 サブタンク F フラックス P 基板

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送される基板にフラックスを噴霧する
    ノズルを基板の搬送方向と直交する方向へ往復動させる
    フラックス塗布装置において、ノズルを基板に近接させ
    往復動の速度を高速化したことを特徴とするフラックス
    塗布装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のフラックス塗布装置におい
    て、ノズルから噴霧され基板に塗布されなかったフラッ
    クスを吸引する吸引口をノズルから少しの間隔を介して
    基板の搬送方向の前後側にそれぞれ独立して配置したこ
    とを特徴とするフラックス塗布装置。
  3. 【請求項3】 搬送される基板にフラックスを噴霧する
    ノズルを備えてなるフラックス塗布装置において、ノズ
    ルから噴霧され基板に塗布されなかったフラックスを吸
    引する吸引口をノズルから少しの間隔を介して基板の搬
    送方向の前後側にそれぞれ独立して配置したことを特徴
    とするフラックス塗布装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかのフラックス塗
    布装置において、フラックスを貯溜したタンクとノズル
    との間にフラックスが一時的に貯溜されるサブタンクが
    設けられ、サブタンクにフラックスをノズルへ圧送する
    ための圧力が掛けられていることを特徴とするフラック
    ス塗布装置。
JP1999009280U 1999-12-07 1999-12-07 フラックス塗布装置 Expired - Lifetime JP3069484U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009280U JP3069484U (ja) 1999-12-07 1999-12-07 フラックス塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009280U JP3069484U (ja) 1999-12-07 1999-12-07 フラックス塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3069484U true JP3069484U (ja) 2000-06-23

Family

ID=43202945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999009280U Expired - Lifetime JP3069484U (ja) 1999-12-07 1999-12-07 フラックス塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069484U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026006A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Technique d'application de flux, soudure a vague et dispositifs associes, et carte a circuit imprime electronique
WO2010131751A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社デンソー スプレーフラクサ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026006A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Technique d'application de flux, soudure a vague et dispositifs associes, et carte a circuit imprime electronique
WO2010131751A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 株式会社デンソー スプレーフラクサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313684B2 (ja) 基板の表面を処理する装置および方法
KR100259672B1 (ko) 인쇄회로 기판에 땜납 적용 방법 및 장치
JP2006346606A (ja) 塗装装置及びそれを利用した塗装方法
US11484893B2 (en) Coating head of mist coating film formation apparatus and maintenance method of same
CN109482381A (zh) 处理液供给装置以及基板处理系统
JP3069484U (ja) フラックス塗布装置
JPS62180767A (ja) 粉粒体の断続スプレイ塗布方法とそのガン
CN207357411U (zh) 一种3d曲面玻璃喷涂机
JP2013237024A (ja) 成膜装置および成膜方法
CN214107557U (zh) 一种可实现多角度喷涂的自动喷涂系统
JP3232070B2 (ja) エッチング装置
JPH10233415A (ja) 導電性ボールの半田付け用フラックスの塗布装置
JP3254663B2 (ja) 微粒子噴射加工装置
JPH03226368A (ja) フラックス噴霧装置
KR20090117506A (ko) 나노입자 코팅 장치 및 이를 이용한 나노입자 코팅 방법
JP2007157426A (ja) パターン修正装置
JP2550042Y2 (ja) 噴霧式の塗布装置
JP2013128875A (ja) 液体材料塗布装置及びその洗浄方法
JPH06155012A (ja) フラックス塗布装置
JPH0214859Y2 (ja)
JPH10277452A (ja) 建築板の塗装方法及び塗装装置
JP2752479B2 (ja) フラックス塗布装置
JP3127720B2 (ja) フラックスの供給装置
JPH0794860A (ja) 無洗浄フラックス塗布装置
CN115464572A (zh) 喷砂装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term