JP3069160U - 水切と止水を兼用する弾性ゴムを用いた押出成形セメント板の目地部の水切止水構造 - Google Patents

水切と止水を兼用する弾性ゴムを用いた押出成形セメント板の目地部の水切止水構造

Info

Publication number
JP3069160U
JP3069160U JP1998010764U JP1076498U JP3069160U JP 3069160 U JP3069160 U JP 3069160U JP 1998010764 U JP1998010764 U JP 1998010764U JP 1076498 U JP1076498 U JP 1076498U JP 3069160 U JP3069160 U JP 3069160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic rubber
water
extruded cement
draining
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998010764U
Other languages
English (en)
Inventor
直次 水野
Original Assignee
有限会社ティエヌオフィス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ティエヌオフィス filed Critical 有限会社ティエヌオフィス
Priority to JP1998010764U priority Critical patent/JP3069160U/ja
Priority to JP13884699A priority patent/JP2000234397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069160U publication Critical patent/JP3069160U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】押出成形セメント板の目地部の止水を弾性ゴム
で行い、また、中に入った水を、室内に入れること無く
排出すること。 【解決手段】押出成形セメント板の目地部に、水切と止
水を兼用する水切止水弾性ゴムを取り付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、押出成形セメント板に用いる水切と止水を兼用する水切止水弾性ゴ ムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の内水切及び水切は金属板で行うか又は、室内側に弾性ゴムを取付け漏水 が室内に伝わりにくくしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の内水切は、金属板で行うためリブ部を溝堀加工し、折り曲げ部を溝に差 込み下に水を流すようにしていたが、溝加工に労力を要し採用が難しくまた、溝 堀加工を行う事により溝部に凍害の問題が発生する要因も考えられた。金属水切 の場合板の正面に水切の折り返しが出るため、意匠を阻害する場合も有り、また 、止水はシーリングに頼らざるを得ず耐久性にも問題点があった。また、シーリ ング部よりの排水にはパイプを入れるため、パイプ廻りのシーリングの仕上げに も問題点があった。
【0004】
【問題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本発明は、押出成形セメント板を加工する事 なく、上部板の重さによる圧力による圧縮で密着させ止水を行う。又弾性ゴムの 継ぎ合わせ部を排水口とし、浸透性風止め材を端部に取付ける事により高層階等 の風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、水切と止水を兼用する水切止水弾性ゴムを上部板の重さによる圧力 で弾性ゴムを圧縮させ弾性ゴムの密着で止水を行う。
【0006】 上記水切の重量受けアングルとの接地範囲は、押出成形セメント板の自重を受 け、また、施工時の衝撃を受けるため硬質ゴムとし、接地範囲外は止水効果を高 めるため弾性力に富んだゴム質とする。
【0007】 内水切とする場合シーリング併用となりシーリングと水切の間が樋となるため 、浸透性の縁切材を取付ける。
【0008】 また、水切とする場合耐久性を増すため外部露出面に保護塗膜を設けるとよい 。
【0009】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部は、金具止めを行う中空部に設け、裏当て板 と水切止水ゴムを弾性粘着材で接着する。また、継ぎ合わせ部は排水口として隙 間をもうける。
【0010】 出隅及び入隅部は、共材の成形材とし角部より出来るだけ近い位置の金具止め を行う中空部で継ぎ合わせを行う。
【0011】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部の排水口端部に、浸透性風止め材を取付ける ことで風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0012】 押出成形セメント板の凸部の両側に弾性ゴムを取付ける事により、目地の止水 及び気密性を向上させる事もできる。またその場合シーリングも併用できる用に する。
【0013】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1の断面に於いて、押出成形セ メント板1aの自重により、水切止水弾性ゴム5aを圧縮することにより、止水 を行う。また、板内に漏水した場合、上部よりの水を水切止水弾性ゴム5aで全 て遮断し、図2及び図4に示す水切止水弾性ゴム5aの継ぎ合わせ部の排水口で 、外部に排出する。
【0014】 図1で示すように、裏当て板6aと水切止水弾性ゴム5aとの接着は、弾性粘 着材を押出成形セメント板1aの自重と取付け金具4の締め付けで、密着させる 。
【0015】 図2で、水切止水弾性ゴム5aの継ぎ合わせ部の排水口端部に、浸透性風止め 材9を取り付けることで、風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0016】 図3に示す、弾性ゴム10を建て込み前に取り付けることで、無足場でも完全 な止水を行うことができ、また、凸部に取り付けることで、吊り込み時等の作業 性も良い。
【0017】 図5と6図に示す断面は内水切りとする場合で、水切止水弾性ゴム5bを押出 成形セメント板1aの自重により、圧縮することで押出成形セメント板リブ11 の止水を行い、また、板内に漏水した上部よりの水を水切止水弾性ゴム5bで全 て遮断し、下層の中空部を樋にし最下層まで排水する。
【0018】 水切止水弾性ゴム5bの継ぎ合わせは、図6に示すように中空部分で行うこと で、排水樋とすることができる。
【0019】 内水切とする場合図5と図6にしめすように、シーリング14と水切止水弾性 ゴム5bの間が樋となるため、浸透性縁切材13を取付ける。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果 を奏する。
【0021】 水切と止水を兼用する水切止水弾性ゴムを取り付ける事により、押出成形セメ ント板を加工する事なく水切と止水を行う事ができる。
【0022】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部を排水口とするため、中に入った水を確実に 排水する事ができ押出成形セメント板の自重と押出成形セメント板固定金具の締 め付け圧力で水切止水弾性ゴムと裏当て板を密着させるため簡単に取付けができ る。
【0023】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部を排水口とするため、浸透性風止め材を簡単 に取付ける事ができ、風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0024】 水切止水弾性ゴムと、押出成形セメント板の凸部に弾性ゴムが取付いた押出成 形セメント板を建て込む事を併用する事により、外部足場を不要とすることもで きる。
【提出日】平成11年5月19日(1999.5.19)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
考案の詳細な説明】
【0001】
考案の属する技術分野】
本発明は、押出成形セメント板に用いる水切と止水を兼用する水切止水弾性ゴ ムを用いた水切止水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の内水切及び水切は金属板で行うか又は、室内側に弾性ゴムを取付け漏水 が室内に伝わりにくくしていた。
【0003】
考案が解決しようとする課題】
従来の内水切は、金属板で行うためリブ部を溝堀加工し、折り曲げ部を溝に差 込み下に水を流すようにしていたが、溝加工に労力を要し採用が難しくまた、溝 堀加工を行う事により溝部に凍害の問題が発生する要因も考えられた。金属水切 の場合板の正面に水切の折り返しが出るため、意匠を阻害する場合も有り、また 、止水はシーリングに頼らざるを得ず耐久性にも問題点があった。また、シーリ ング部よりの排水にはパイプを入れるため、パイプ廻りのシーリングの仕上げに も問題点があった。
【0004】
考案が解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本考案は、押出成形セメント板を加工する事 なく、上部板の重さによる圧力による圧縮で密着させ止水を行う。又弾性ゴムの 継ぎ合わせ部を排水口とし、浸透性風止め材を端部に取付ける事により高層階等 の風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0005】
考案の実施の形態】
本発明は、水切と止水を兼用する水切止水弾性ゴムを上部板の重さによる圧力 で弾性ゴムを圧縮させ弾性ゴムの密着で止水を行う。
【0006】 上記水切の重量受けアングルとの接地範囲は、押出形成セメント板の自重を受 け、また、施工時の衝撃を受けるため硬質ゴムとし、接地範囲外は止水効果を高 めるため弾性力に富んだゴム質とする。
【0007】 内水切とする場合シーリング併用となりシーリングと水切の間が樋となるため 、浸透性の縁切材を取付ける。
【0008】 また、水切とする場合耐久性を増すため外部露出面に保護塗膜を設けるとよい 。
【0009】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部は、金具止めを行う中空部に設け、裏当て板 と水切止水ゴムを弾性粘着材で接着する。また、継ぎ合わせ部は排水口として隙 間をもうける。
【0010】 出隅及び入隅部は、共材の成形材とし角部より出来るだけ近い位置の金具止め を行う中空部で継ぎ合わせを行う。
【0011】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部の排水口端部に、浸透性風止め材を取付ける ことで風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0012】 押出成形セメント板の凸部の両側に弾性ゴムを取付ける事により、目地の止水 及び気密性を向上させる事もできる。またその場合シーリングも併用できる用に する。
【0013】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1の断面に於いて、押出成形セ メント板1aの自重により、水切止水弾性ゴム5aを圧縮することにより、止水を 行う。また、板内に漏水した場合、上部よりの水を水切止水弾性ゴム5aで全て 遮断し、図2及び図4に示す水切止水弾性ゴム5aの継ぎ合わせ部の排水口で、外 部に排出する。
【0014】 図1で示すように、裏当て板6aと水切止水弾性ゴム5aとの接着は、弾性粘着材 を押出成形セメント板1aの自重と取付け金具4の締め付けで、密着させる。
【0015】 図2で、水切止水弾性ゴム5aの継ぎ合わせ部の排水口端部に、浸透性風止め 材9を取り付けることで、風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0016】 図3に示す、弾性ゴム10を建て込み前に取り付けることで、無足場でも完全な 止水を行うことができ、また、凸部に取り付けることで、吊り込み時等の作業性 も良い。
【0017】 図5と6図に示す断面は内水切りとする場合で、水切止水弾性ゴム5bを押出 成形セメント板1aの自重により、圧縮することで押出成形セメント板リブ11の止 水を行い、また、板内に漏水した上部よりの水を水切止水弾性ゴム5bで全て遮 断し、下層の中空部を樋にし最下層まで排水する。
【0018】 水切止水弾性ゴム5bの継ぎ合わせは、図6に示すように中空部分で行うことで 、排水樋とすることが出来る。
【0019】 内水切とする場合図5と図6にしめすように、シーリング14と水切止水弾性ゴ ム5bの間が樋となるため、浸透性縁切材13を取付ける。
【0020】
考案の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果 を奏する。
【0021】 水切と止水を兼用する水切止水弾性ゴムを取り付ける事により、押出成形セメ ント板を加工する事なく水切と止水を行う事ができる。
【0022】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部を排水口とするため、中に入った水を確実に 排水する事ができ押出成形セメント板の自重と押出成形セメント板固定金具の締 め付け圧力で水切止水弾性ゴムと裏当て板を密着させるため簡単に取付けができ る。
【0023】 水切止水弾性ゴムの継ぎ合わせ部を排水口とするため、浸透性風止め材を簡単 に付けることができ、風圧による水の巻き込みをふせぐ事ができる。
【0024】 水切止水弾性ゴムと、押出成形セメント板の凸部に弾性ゴムが取付いた押出成 形セメント板を建て込む事を併用する事により、外部足場を不要とすることもで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出成形セメント板縦張りの実施例を示す横目
地部縦断面図である。
【図2】水切止水弾性ゴム取付け部実施例を示す平面図
である。
【図3】押出成形セメント板縦張り縦目地部の実施例を
示す水平断面図である。
【図4】押出成形セメント板縦張りの横目地部実施例を
示す縦断面図である。
【図5】押出成形セメント板縦張り内水切り実施例を示
す横目地部縦断面図である。
【図6】内水切止水弾性ゴム取付け部実施例を示す平面
図である。
【符号の説明】
1、1a、1b押出成形セメント板 2 パッキング 3 アングル 4 取り付け金具 5a、5b 水切止水弾性ゴム 6a、6b 裏当て板 7a、7b 弾性粘着材 8 保護材 9 浸透製風止め材 10 弾性ゴム 11 押出成形セメント板リブ 12 排水口 13 浸透性縁切材 14 シーリング
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月19日(1999.5.1
9)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
考案の名称】 水切と止水を兼用する弾性ゴムを用
いた押出成形セメント板 の目地部の水切止水構造
実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】押出成形セメント板縦張りの実施例を示す横目
地部縦断面図である。
【図2】水切止水弾性ゴム取付け部実施例を示す平面図
である。
【図3】押出成形セメント板縦張り縦目地部の実施例を
示す水平断面図である。
【図4】押出成形セメント板縦張りの横目地部実施例を
示す縦断面図である。
【図5】押出成形セメント板縦張り内水切実施例を示す
横目地部縦断面図である。
【図6】内水切止水弾性ゴム取付け部実施例を示す平面
図である。
【符号の説明】 1、1a、1b押出成形セメント板 2 パッキング 3 アングル 4 取り付け金具 5a、5b 水切止水弾性ゴム 6a、6b 裏当て板 7a、7b 弾性粘着材 8 保護材 9 浸透製風止め材 10 弾性ゴム 11 押出成形セメント板リブ 12 排水口 13 浸透性縁切材 14 シーリング

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦張り横目地部に取付け圧力により目地部
    の止水及び排水を行う水切止水弾性ゴム。
  2. 【請求項2】縦張り横目地部にシーリングを併用し取付
    け板のリブ部を圧力により止水し中空部を樋とし排水す
    るための内水切止水弾性ゴム。
  3. 【請求項3】押出成形セメント板の凸部に弾性ゴムを取
    付け目地の止水と気密性の確保を行う方法。
JP1998010764U 1998-12-15 1998-12-15 水切と止水を兼用する弾性ゴムを用いた押出成形セメント板の目地部の水切止水構造 Expired - Lifetime JP3069160U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010764U JP3069160U (ja) 1998-12-15 1998-12-15 水切と止水を兼用する弾性ゴムを用いた押出成形セメント板の目地部の水切止水構造
JP13884699A JP2000234397A (ja) 1998-12-15 1999-05-19 押出成形セメント板の目地部の水切り構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010764U JP3069160U (ja) 1998-12-15 1998-12-15 水切と止水を兼用する弾性ゴムを用いた押出成形セメント板の目地部の水切止水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3069160U true JP3069160U (ja) 2000-06-06

Family

ID=43202634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998010764U Expired - Lifetime JP3069160U (ja) 1998-12-15 1998-12-15 水切と止水を兼用する弾性ゴムを用いた押出成形セメント板の目地部の水切止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069160U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07173893A (ja) 漏水防止型フレーム付きパネルカーテンウォール
CN212641850U (zh) 具有防水功能的石材幕墙
JP3069160U (ja) 水切と止水を兼用する弾性ゴムを用いた押出成形セメント板の目地部の水切止水構造
CN217000537U (zh) 一种一体式建筑屋面透气装置
CN215054077U (zh) 一种预制混凝土外挂墙板竖缝阻水排水装置
JP3900337B2 (ja) ガラスブロックパネルおよびゴム製止水材
CN211647019U (zh) 一种出屋面管道防水结构
KR20120097745A (ko) 슬림형 탈기반 및 이를 이용한 방수공법
JPH025228B2 (ja)
JP6425322B1 (ja) 漏水防止型ドレン
JPS5924727Y2 (ja) カ−テンウォ−ル方立の接続構造
JP2002130757A (ja) 換気フード
JP4148600B2 (ja) 水切り構造及びその施工方法
JP3805568B2 (ja) 建築物の乾式目地構造
JP2003262018A (ja) 笠木のジョイントキャップ
JP3513245B2 (ja) 樋継手
JP2003176927A (ja) エアコン用ドレンダクト
JP2002070191A (ja) 外壁目地の止水構造
JPH06264565A (ja) 屋根部分のカーテンウォールにおける方立の継目部分の漏水防止構造。
FI74510C (fi) Takbrunn.
JP4156764B2 (ja) シート防水構造物の給排口周辺構造及び給排口部材
JP2543266Y2 (ja) 外壁角隅部の防水構造
JPS6334061Y2 (ja)
JP2000240360A (ja) サッシ取付構造
JP2015045157A (ja) ドレインの防水構造