JP3067555B2 - 樋状支持材用固定具 - Google Patents

樋状支持材用固定具

Info

Publication number
JP3067555B2
JP3067555B2 JP6281539A JP28153994A JP3067555B2 JP 3067555 B2 JP3067555 B2 JP 3067555B2 JP 6281539 A JP6281539 A JP 6281539A JP 28153994 A JP28153994 A JP 28153994A JP 3067555 B2 JP3067555 B2 JP 3067555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
fixing
shaped support
support member
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6281539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08120843A (ja
Inventor
一史 奥出
昭洋 細野
利彦 伊佐地
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP6281539A priority Critical patent/JP3067555B2/ja
Publication of JPH08120843A publication Critical patent/JPH08120843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067555B2 publication Critical patent/JP3067555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樋状支持材を下地部に
極めて簡易且つ強固に固定することができるとともに、
構造が極めて簡単にできる樋状支持材用固定具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、金属製の屋根,壁等の外囲体が多
く使用されており、その中でもフラット状の屋根,壁等
の外囲体も多く存在している。そのフラット状外囲体の
場合には、これを構成するフラット状建築用板の平坦状
部分が広い面積で形成されている。フラット状外囲体は
一般には樋状支持材を吊子にて押さえ固定するととも
に、その吊子にフラット状建築用板の端部個所を嵌合し
て固定し、且つ隣接するフラット状建築用板の間にキャ
ップ材を嵌合してフラット状外囲体を施工するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フラット状
外囲体は、外観が美的であり且つ独創的なものである
し、内部に樋状支持材を設けているタイプでは雨水の排
出が比較的良好にできる等の種々の特色を有している。
しかしながら、上記のようにフラット状外囲体では、フ
ラット状建築用板,キャップ材及び吊子等の主要構成部
材に加えて樋状支持材或いはその他の比較的多くの部品
が必要となる。特に、樋状支持材を吊子で固定する場合
には、フラット状建築用板を固定する役目もあるので、
吊子は必然的に複雑な構造のものとなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明
を、垂直状の支持側部及び該支持側部上端より水平状に
屈曲形成された固定用押え部とからなる二つの固定部材
を、前記固定用押え部同士が対向するようにして、弾性
有する取付部材の幅方向両側に左右対称に設けられて
なり、断面方形の樋状支持材を前記両固定部材にて挟持
固定可能としてなる樋状支持材用固定具としたことによ
り、樋状支持材を下地部に固着する作業を簡易なものと
し、施工効率を向上させ、且つ力学的強度及び耐久性を
優れたものにするとともに、構造を極めて簡単なものと
し、前記課題を解決したものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
すると、樋状支持材用固定具は、図1,図2等に示すよ
うに、取付部材20及び二つの固定部材E,Eとから構
成されている。さらに、各固定部材Eは支持側部21及
び固定用押え部22とから構成されており、具体的に
は、図2に示すように、略垂直板状の支持側部21の上
端に略直角にとなるように略水平状に固定用押え部22
が設けられている。そして、支持側部21の下端は、平
板状の固定用座金部23となっている。
【0006】また支持側部21,固定用押え部22及び
固定用座金部23にはその両端部に補強用リブ24,2
4が設けられている。しかし、該補強用リブ24,24
は、必ずしも上記支持側部21,固定用押え部22及び
固定用座金部23に設けられるものではなく、種々の状
況に応じて必要な場合に設けられればよい。このような
構成とした二つの固定部材E,Eが弾性を有する取付部
材20上に固定用押え部22,22同士を対向させて、
左右対称に溶接手段等を用いて固着されている(図1,
図2参照)。
【0007】そして、その取付部材20は、作業員の手
作業にて容易に弾性変形させることが可能な程度の弾性
力を有した部材であり、そのような取付部材20の第1
実施例としては薄板状の金属板20aからなるものであ
る。具体的には図3に示すように、両側に荷重を加えた
ときに、アーチ状に撓むことが好ましい。取付部材20
を金属板20aとした実施例では比較的薄い金属板材を
使用することができるとともに、良好な弾性を有するも
のにでき、それゆえに樋状支持材用固定具は力学的強度
及び耐久性に優れたものとすることができる。さらに、
取付部材20を金属板20aとした場合には固定部材
E,Eと取付部材20との固着に溶接手段を採用するこ
とができ、製造上における効率を向上させることもでき
る。
【0008】次に、前記取付部材20は、薄板状の合成
樹脂板20bからなる実施例が存在し、該実施例は、図
13において、取付部材20の樹脂材を示す断面模様と
している。該実施例では、取付部材20を合成樹脂板2
0bとしているので固定部材E,Eとは金属と合成樹脂
とを接着することができる接着剤等を利用して固着され
る。さらに、図12に示すように、併設された複数の線
状部材20c,20c,…から構成されるタイプの実施
例が存在する。該線状部材20cは、金属材が使用さ
れ、復元性を有するものである。この取付部材20を複
数の線状部材20c,20c,…からなるものとした実
施例では、各線状部材20cはできるだけ細径のものを
使用することが好ましい。また、取付部材20と固定部
材Eの固定用座金部23とは、図1乃至図3等に示すよ
うに、一体的にして固定用貫通孔25が形成されてお
り、該固定用貫通孔25にボルト,ドリルビス等の固着
具26が貫通して、下地部Gに固着されるようになって
いる(図4,図5,図7等参照)。
【0009】次に、フラット状建築用板Aは、図8乃至
図10等に示すように、主板1の幅方向両側より下方に
嵌合側部2,2が形成されており、該嵌合側部2,2
は、主板1の幅方向端部より下方にて適宜に屈曲形成さ
れたもので、具体的には図1,図2等に示すように、主
板1の幅方向端部より下向きに垂直状の嵌合側片2aが
形成され、該嵌合側片2aの下端より主板1側に凹むよ
うに略く字状に屈曲する嵌合屈曲片2bが形成され、該
嵌合屈曲片2bの下端より上方に折返し端縁2cが形成
されたものである。その主板1の裏面側には、必要に応
じて発泡ポリエチレンフォーム等の発泡合成樹脂材から
なる裏面材1aが貼着されることもある。
【0010】次に、樋状支持材Bは、長手方向に長尺又
は適宜の長さを有したものであって、図8,図9に示す
ように、底部5の幅方向両側に被固定用屈曲部6,6が
形成され、該被固定用屈曲部6,6より立上り側部7,
7が形成されている。そして、該立上り側部7,7の上
端に被嵌合部8,8が形成されている。該被嵌合部8,
8は、水平状片8a,8aの端部より下方、即ち前記底
部5側に向かって僅かに傾斜する傾斜状被嵌合端縁8
b,8bが形成されたものである。
【0011】前記被固定用屈曲部6,6は、底部5の幅
方向両側で左右対称に形成されたものであり、底部5の
幅方向端部より突出側片6b,6bの上端より被係合面
6a,6aが形成されたものである。該被係合面6a,
6aは樋状支持材Bの幅方向において外方上向きとなる
ように僅かに傾斜しているが、特に傾斜状とする必要が
なければ水平状に形成してもよい。その樋状支持材Bの
被嵌合部8,8には、前記フラット状建築用板Aの嵌合
側部2,2が嵌合するものである。また、樋状支持材B
は、フラット状建築用板Aを支持するものであるから、
この樋状支持材Bを形成する金属板材は比較的厚さが厚
いものが使用されることが好ましい。
【0012】次に、外れ止部材Dは、図8乃至図10に
示すように、係合金具9,押え具10及び固定用螺子杆
11から構成されており、該固定用螺子杆11は前記係
合金具9と押え具10とを連結締付けを行うものであ
る。その係合金具9の具体的実施例を示すと、先ず係合
部材9aの長手方向両端が係合面となっており、該係合
面にて前記樋状支持材Bの被固定用屈曲部6,6の被係
合面6a,6aを押圧するものとなっている。その係合
面も外方上向きに僅かに傾斜して形成されることもあ
り、前記樋状支持材Bの被固定用屈曲部6,6の傾斜状
とした被係合面6a,6aに対応するように構成される
こともある。その係合部材9aの略中央箇所の裏面側に
内螺子部9cが設けられており、該内螺子部9cには前
記固定用螺子杆11が螺合するものとなっている。
【0013】その押え具10は、断面略門形状をなして
おり、押え頂部10aの幅方向両側より押え脚部10
b,10bが形成されている。該押え脚部10b,10
bは押え頂部10aの幅方向端より下方に垂直状に形成
されたものであり、前記樋状支持材Bにより隣接して固
定されたフラット状建築用板A,Aの両嵌合側部2,2
に係止するものである。具体的には、その両押え脚部1
0b,10bは両嵌合側部2,2の下端に形成された折
返し端縁2c,2cに係止するものである。そして、押
え頂部10aには固定用貫通孔が形成されており、固定
用螺子杆11が貫通するものである(図9参照)。
【0014】その外れ止部材Dの係合金具9の長手方向
端部が、樋状支持材Bの内部において両被固定用屈曲部
6,6内に遊挿して、係合金具9の長手方向両端部の係
合面が被固定用屈曲部6,6の被係合面に係合し、係合
金具9の樋状支持材B内部における上下方向の固定がな
される。そして、樋状支持材Bの両被嵌合部8,8に嵌
合している隣接するフラット状建築用板A,Aの両嵌合
側部2,2の下端の折返し端縁2c,2cを押え具10
の押え脚部10b,10bにより係止して、固定用螺子
杆11を押え頂部10aの固定用貫通孔に貫通させて、
その固定用螺子杆11の外螺子部を係合金具9の内螺子
部9cに螺合させる(図9等参照)。
【0015】あとは、固定用螺子杆11を係合金具9の
内螺子部9cに対して締め付けていくことにより、押え
具10が係合金具9に次第に近接し、このときに隣接す
るフラット状建築用板A,Aの嵌合側部2,2の下端
が、押え具10により係合金具9上に押し付けられて行
くものである。このようにして、フラット状建築用板A
の嵌合側部2,2が樋状支持材Bの被嵌合部8,8に嵌
合するのみではなく、さらに係合金具9,押え具10及
び固定用螺子杆11にて固定され、フラット状建築用板
Aと樋状支持材Bとの固着状態を極めて強固なものとし
ている。
【0016】次に、キャップ材Cは、金属板を適宜に屈
曲して長手方向に長尺であり、図8乃至図10に示すよ
うに、頂部15の幅方向両側に嵌合脚片16,16が形
成されている。該嵌合脚片16,16が隣接する前記外
れ止部材Dの押え具10に形成された嵌合用突起10b
1 ,10b1 に嵌合可能な構成となっている。また、下
地部Gは、リップ溝形鋼,H形鋼或いはI形鋼等の構造
材17及び断熱板、木毛板或いはその他の建築用材等の
下地材18とから構成されている。また、下地部Gは構
造材17のみから構成されることもある。さらに下地材
18は種々の建築用材が層状に組み合わされて使用する
実施例も存在する。
【0017】また、図10では、フラット状外囲体にお
いて、隣接する樋状支持材用固定具の間にフラット状建
築用板支持部材30が使用される実施例を示したもので
あり、該フラット状建築用板支持部材30によりフラッ
ト状建築用板Aの主板1の裏面側を支持するようになっ
ている。そのフラット状建築用板支持部材30は門形支
持部30aの幅方向両端に固定部30b,30bが形成
されたものであり、その固定部30b,30bが隣接す
る樋状支持材用固定具の固定用座金部23,23上に載
置され固着具26,26にて下地部G上に固着される。
また、前記門形支持部30aは、その上部が平坦状に形
成された主板支持頂片30a1 となっており、主板1の
裏面側を支持するものである。そしてその主板支持頂片
30a1が直接、フラット状建築用板Aの主板1の裏面
側に当接して支持したり〔図11(a)参照〕、或い
は、門形支持部30aの主板支持頂片30a1 をフラッ
ト状建築用板Aの主板1の高さより低く形成するものと
し、主板1の裏面側と主板支持頂片30a1 との間に断
熱材60等を介して主板1を支持することもある〔図1
1(b)参照〕。
【0018】
【作用】まず、作業員は樋状支持材用固定具の取付部材
20を撓ませて、固定部材E,Eを拡げる。そして樋状
支持材用固定具の固定部材E,Eを樋状支持材Bの被固
定用屈曲部6,6に係合する(図6,図7参照)。そし
て、樋状支持材Bを下地部Gに載置し、固定部材E,E
にドリルビス等の固着具26,26,…にて固定してゆ
く(図5参照)。樋状支持材Bの長手方向に沿って複数
の樋状支持材用固定具を取り付けてゆく。
【0019】その下地部G上に複数の樋状支持材B,
B,…を等間隔に配置してゆく。その樋状支持材Bは長
手方向を複数の固定部材E,E,…を介して所定間隔に
固定してゆく。樋状支持材Bの内部に複数の外れ止部材
D,D,…の係合金具9,9,…を収容する。このとき
には一つの樋状支持材B内に収容した複数の係合金具
9,9,…は適宜の間隔をおいて略等間隔に配置してゆ
けばよい。そして、係合金具9の長手方向両端を樋状支
持材Bの被固定用屈曲部6,6に遊挿し、係合金具9を
上方に持ち上げるときにその長手方向両端が被固定用屈
曲部6,6の被係合面6a,6aに係合可能な状態とし
ておく。
【0020】その隣接する樋状支持材B,B間にフラッ
ト状建築用板Aを配置し、主板1の幅方向両端の嵌合側
部2,2を樋状支持材Bの被嵌合部8,8に嵌合してゆ
く。次に、樋状支持材B上にて隣接するフラット状建築
用板A,Aの両嵌合側部2,2の下端に形成した折返し
端縁2c,2cを押え具10の押え脚部10b,10b
にて係止し、押え頂部10aより固定用螺子杆11を貫
通させ、該固定用螺子杆11を係合金具9の内螺子部9
cに螺合させる。
【0021】そして、固定用螺子杆11を締め付けてゆ
くと、まず係合金具9が僅かに上昇して長手方向両端が
被固定用屈曲部6,6の被係合面6a,6aに当接し
て、係合金具9が樋状支持材B内において上下方向に固
定状態となる。次に、押え具10が固定用螺子杆11の
締め付けとともに係合金具9に近接し、その押え具10
とともに隣接するフラット状建築用板A,Aの両嵌合側
部2,2の下端が係合金具9方向に押圧される。その嵌
合側部2,2の下端が係合金具9方向に押圧されること
で、隣接するフラット状建築用板A,Aの主板1,1の
裏面側と樋状支持材Bの被嵌合部8,8の上面側とが密
着状態となる。また、補強具50が外れ止部材Dととも
に使用され、外れ止部材Dの係合金具9上において嵌合
側部2,2を補強具50によって囲む構成とし、両嵌合
側部2,2を補強する(図8,図9参照)。これを順
次、繰り返して複数のフラット状建築用板A,A,…を
下地部G上に等間隔に配置した樋状支持材B,B,…に
固着してゆき、さらに隣接するフラット状建築用板A,
Aの両嵌合側部2,2間に挿入し、キャップ材Cを装着
してゆく。
【0022】
【発明の効果】請求項1においては、垂直状の支持側部
21及び該支持側部21上端より水平状に屈曲形成され
た固定用押え部22とからなる二つの固定部材E,E
を、前記固定用押え部22,22同士が対向するように
して、弾性を有する取付部材20の幅方向両側に左右対
称に設けられてなり、断面方形の樋状支持材Bを前記両
固定部材E,Eにて挟持固定可能としてなる樋状支持材
用固定具としたことにより、まず第1に樋状支持材Bを
簡易且つ迅速に下地部Gに固定することができるし、第
2に構造を極めて簡単にすることができる。
【0023】上記効果を詳述すると、垂直状の支持側部
21及び該支持側部21上端より水平状に屈曲形成され
た固定用押え部22とからなる二つの固定部材E,E
を、前記固定用押え部22,22同士が対向するように
して、左右対称の状態とし、この状態で取付部材20に
固定部材E,Eを固着しているので、弾性を有する取付
部材20を適宜に撓ませることで、図3に示すように、
固定部材の対向する固定用押え部22,22が開き樋状
支持材Bへの固定が極めて容易にできる。また、本発明
は、取付部材20に二つの固定部材E,Eを上記構成と
なるように設けたものであり、その構造は極めて簡単で
あり、大量生産に好適であり、製造コストを極めて低く
することができる。
【0024】次に、請求項2においては、請求項1にお
いて、前記取付部材20は薄板状の金属板20aからな
る樋状支持材用固定具としたことにより、取付部材20
上に固定部材E,Eを設けるときには溶接手段による固
着とすることができ、製造上において極めて有利にでき
るし、且つ溶着手段等を使用することができるこで、極
めて強固なる樋状支持材用固定具とすることができる。
【0025】次に、請求項3においては、請求項1にお
いて、前記取付部材20は薄板状の合成樹脂板20bか
らなる樋状支持材用固定具としたことで、金属製とした
取付部材20よりも柔軟なものにすることができ、容易
に撓ませることができることで、樋状支持材用固定具を
樋状支持材Bに装着する際にも作業員の負担を減少させ
ることができる。また、取付部材20を合成樹脂として
も、一旦、本発明の樋状支持材用固定具を介して樋状支
持材Bを固定すれば、樋状支持材用固定具の固定部材
E,Eがドリルビス等の固着具26にて下地部Gを強固
に固定されるので、合成樹脂とした取付部材20は特に
力学的強度の大きなものを使用する必要がなく、部材を
低価格なものとすることができる。
【0026】次に、請求項4においては、請求項1にお
いて、前記取付部材20は併設された複数の線状部材2
0c,20c,…からなる樋状支持材用固定具としたこ
とにより、取付部材を強度及び柔軟性が優れたものにで
きるとともに、左右の固定部材E,Eに多少のひねりを
与えることもでき、樋状支持材Bに対する装着性を良好
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の斜視図
【図2】本発明の縦断側面図
【図3】取付部材に外力が加えられてアーチ状に撓んだ
状態を示す縦断側面図
【図4】本発明の樋状支持材用固定具を使用して施工し
たフラット状外囲体の略示図
【図5】本発明の樋状支持材用固定具を使用して樋状支
持材を下地部に固定した状態の斜視図
【図6】樋状支持材用固定具を樋状支持材に装着する状
態を示す縦断正面図
【図7】樋状支持材及び樋状支持材用固定具を下地部上
に固着する状態を示す縦断正面図
【図8】本発明の樋状支持材用固定具を使用して施工し
たフラット状外囲体の要部斜視図
【図9】本発明の樋状支持材用固定具を使用して施工し
たフラット状外囲体の要部縦断正面
【図10】フラット状建築用板支持部材を用いたフラッ
ト状外囲体の略示図
【図11】(a)はフラット状建築用板支持部材の高さ
をフラット状建築用板の主板裏面までとしたフラット状
外囲体の要部断面図(b)はフラット状建築用板支持部
材の高さをフラット状建築用板の主板裏面の付近までと
し、断熱材を介装したフラット状外囲体の要部断面図
【図12】取付部材を線状部材とした実施例の樋状支持
材用固定具の斜視図
【図13】取付部材を合成樹脂板とした実施例の樋状支
持材用固定具の縦断側面図
【符号の説明】
E…固定部材 20…取付部材 20a…金属板 20b…合成樹脂板 20c…線状部材 21…支持側部 22…固定用押え部 B…樋状支持材
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/366

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直状の支持側部及び該支持側部上端よ
    り水平状に屈曲形成された固定用押え部とからなる二つ
    の固定部材を、前記固定用押え部同士が対向するように
    して、弾性を有する取付部材の幅方向両側に左右対称に
    設けられてなり、断面方形の樋状支持材を前記両固定部
    材にて挟持固定可能としてなることを特徴とした樋状支
    持材用固定具。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記取付部材は薄板
    状の金属板からなることを特徴とした樋状支持材用固定
    具。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記取付部材は薄板
    状の合成樹脂板からなることを特徴とした樋状支持材用
    固定具。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記取付部材は併設
    された複数の線状部材からなることを特徴とした樋状支
    持材用固定具。
JP6281539A 1994-10-21 1994-10-21 樋状支持材用固定具 Expired - Lifetime JP3067555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281539A JP3067555B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 樋状支持材用固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281539A JP3067555B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 樋状支持材用固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120843A JPH08120843A (ja) 1996-05-14
JP3067555B2 true JP3067555B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17640590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281539A Expired - Lifetime JP3067555B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 樋状支持材用固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067555B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08120843A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425209A (en) Device for incorporating layer member in face construction of building
JP3067555B2 (ja) 樋状支持材用固定具
JP5547926B2 (ja) 折板屋根の力骨体取付用具及び折板屋根の力骨体取付構造
JPS6142066B2 (ja)
JP4105307B2 (ja) 外囲体及び外囲面上にパネル状構造物を取り付ける装置
JP3042756B2 (ja) フラット状外囲体
JP3042754B2 (ja) フラット状外囲体
JPH0334415Y2 (ja)
JPH11190109A (ja) 折板屋根上構造物の取付け装置と取付け金具、折板の補強材、バルコニー床の取付け構造
JPH01299945A (ja) 採光外囲体
JPH0437137Y2 (ja)
JPH0421392Y2 (ja)
JPH049370Y2 (ja)
JP4376426B2 (ja) 縦葺屋根板材の接続構造
JPH0229124Y2 (ja)
JPH0414582Y2 (ja)
KR950008947Y1 (ko) 천정 판재 조립구
JPH0334416Y2 (ja)
JP2661615B2 (ja) 二重外囲体
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JPH0340965Y2 (ja)
JPS6317773Y2 (ja)
JPH022817Y2 (ja)
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH069209Y2 (ja) 面材押圧構造