JPH022817Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022817Y2
JPH022817Y2 JP7990783U JP7990783U JPH022817Y2 JP H022817 Y2 JPH022817 Y2 JP H022817Y2 JP 7990783 U JP7990783 U JP 7990783U JP 7990783 U JP7990783 U JP 7990783U JP H022817 Y2 JPH022817 Y2 JP H022817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
joists
upper plate
connecting fitting
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7990783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7990783U priority Critical patent/JPS59185345U/ja
Publication of JPS59185345U publication Critical patent/JPS59185345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022817Y2 publication Critical patent/JPH022817Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は濡れ縁に関するものである。
〔背景技術〕
一般に濡れ縁は第1図に示すように2本の根太
5,5上間に多数本の上板4,4……を架け渡し
て形成されている。ところで、従来この上板4を
根太5に取付けるにあたつては、第2図に示すよ
うに一定間隔おきに根太5にボルト孔9をあけて
おき、このボルト孔9に取付金具10のボルト1
1を挿入し、そして下面に挿入溝15が形成され
た断面略C字状の上板4を根太5,5上間に架け
渡すと共に上板4の挿入溝15内に取付金具10
の座金12をスライド挿入し、その後ナツト13
を取付金具10のボルト11に締付けることによ
り上板4の挿入片7を座金12と根太5の上面と
の間に挾んで上板4を根太5に固定しているもの
であつた。しかし乍ら、この方法では根太5に定
間隔位置にボルト孔9を設ける必要があつて面倒
であると共に、根太5の下面側からナツト13を
締め付けなければならず施工性が悪いという欠点
があつた。図中6は脚、8は連結棒、17はキヤ
ツプである。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みて成されたものであつ
て、根太にボルト孔を設けることなく一定間隔お
きに上板を根太間に架け渡すことができ、しかも
簡単に上板を根太に取付けることができる濡れ縁
を提供することを目的とするものである。
〔考案の開示〕
すなわち、本考案は連結金具1の一端部に嵌合
突片2を形成すると共に連結金具1の他端部に嵌
合凹所3を形成し、長尺な上板4の下面にこの連
結金具1を固着し、平行に配設された複数本の根
太5,5……上間に多数本の上板4,4……を架
け渡して各上板4の連結金具1を根太5上に長手
方向に亘つて固着すると共に一方の連結金具1の
嵌合突片2を隣接する他方の連結金具1の嵌合凹
所3内に挿入嵌合して成る濡れ縁により上記目的
を達成したものである。
以下本考案を実施例により詳述する。連結金具
1は鉄板等の金属板で形成され、第3図に示すよ
うに連結金具1の一端部には嵌合突片2が側方へ
延出して形成してあり、また他端部にはプレス等
の折曲げによつて嵌合凹所3が形成してある。さ
らに、連結金具1の上面には立上り片18が一対
切起して形成してあり、各立上り片18,18の
上端部には固定片19,19がそれぞれ相反対方
向へ水平方向に延設してある。また、連結金具1
の下面には固着片20が下方へ切起して形成して
ある。図中21は取付穴である。一方、上板4は
低発泡の塩化ビニル樹脂等で長尺に形成され、そ
の下面には長手方向に沿つて挿入溝15が形成し
てあつて断面略C字状に形成してある。この上板
4の下端には内方へ突出した挿入片7,7がそれ
ぞれ形成してある。
しかして、多数本の上板4,4……を根太5,
5間に架け渡して濡れ縁を組立てるにあたつて
は、第4図に示すように連結金具1の立上り片1
8を上板4の挿入溝15内に挿入して上板4の挿
入片7を固定片19と連結金具1の上面との間に
位置させ、そして金槌24等で固着片20を叩い
て固着片20の先端を上板4の挿入片7内部に食
込ませる。この連結金具1は本実施例では上板4
の下面両端部に2箇所固着するものである。次
に、第1図に示したように角材等で形成された2
本の根太5,5を脚6上に平行に架設して、この
根太5上に上記連結金具1を釘やねじ等の固着具
25で固着すると共に上板4を2本の根太5,5
上間に架け渡す。その際、連結金具1は取付孔2
1,21,21のすべてに固着具25を差し込ん
で根太5に固着するものである。次いで、この連
結金具1の嵌合凹所3内に第5図に示すように他
の連結金具1の嵌合突片2を挿入嵌合させるよう
にして他の連結金具1を根太5上に固着具25で
固着する。ここでは、連結金具1は嵌合凹所3側
の取付孔21,21にだけ固着具25を挿入して
根太5に固着するものである。このようにして、
次々と複数個の連結金具1,1……を根太5の長
手方向に沿つて連結しながら固着し、多数の上板
4を根太5,5上間に架け渡すのである。なお連
結金具1を根太5上に固着する際には根太5の上
面に横方向に墨線を入れて連結金具1を取付ける
ようにしても良い。
また、第6図乃至第9図は他の実施例を示した
ものである。このものは連結金具1の中央部を上
方へ突曲して突曲部26を形成すると共にこの突
曲部26の下面を凹所27とし、凹所27から小
ねじ28をねじ穴29内に差し込んで突曲部26
の上面に座金30を取付けるようにしたものであ
る。上板4の挿入片7をこの座金30と連結金具
1の上面との間に挾んで小ねじ28を締めること
により上板4を連結金具1の上面に固着し、次い
で上記したように多数の連結金具1,1……を根
太5上に連結しながら固着して多数本の上板4,
4……を根太5上間に架け渡すのである。
〔考案の効果〕
上記のように本考案は連結金具の一端部に嵌合
突片を形成すると共に連結金具の他端部に嵌合凹
所を形成し、長尺な上板の下面にこの連結金具を
固着し、平行に配設された複数本の根太上間に多
数本の上板を架け渡して各上板の連結金具を根太
上に長手方向に亘つて固着すると共に一方の連結
金具の嵌合突片を隣接する他方の連結金具の嵌合
凹所内に挿入嵌合したので、一方の連結金具の嵌
合突片を隣接する他方の連結金具の嵌合凹所内に
挿入嵌合しながら多数個の連結金具を根太上に固
着することにより、各連結金具間の間隔は自ずか
ら定まることになり、従来の如く定間隔おきにボ
ルト孔を根太に設ける必要がなく定間隔に多数の
上板を根太に取付けることができるものであり、
また釘等の固着具で連結金具を上方から根太上に
打付けるだけで上板を根太に取付けることがで
き、施工現場等でもきわめて簡単に濡れ縁を組立
てることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は濡れ縁の斜視図、第2図は従来例の要
部断面図、第3図は本考案一実施例の要部分解斜
視図、第4図は同上の説明図、第5図は同上の要
部断面図、第6図は同上の他の実施例の要部分解
斜視図、第7図は同上の斜視図、第8図は同上の
要部断面図、第9図は同上の側面図である。 1は連結金具、2は嵌合突片、3は嵌合凹所、
4は上板、5は根太である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連結金具の一端部に嵌合突片を形成すると共に
    連結金具の他端部に嵌合凹所を形成し、長尺な上
    板の下面にこの連結金具を固着し、平行に配設さ
    れた複数本の根太上間に多数本の上板を架け渡し
    て各上板の連結金具を根太上に長手方向に亘つて
    固着すると共に一方の連結金具の嵌合突片を隣接
    する他方の連結金具の嵌合凹所内に挿入嵌合して
    成る濡れ縁。
JP7990783U 1983-05-26 1983-05-26 濡れ縁 Granted JPS59185345U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7990783U JPS59185345U (ja) 1983-05-26 1983-05-26 濡れ縁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7990783U JPS59185345U (ja) 1983-05-26 1983-05-26 濡れ縁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185345U JPS59185345U (ja) 1984-12-10
JPH022817Y2 true JPH022817Y2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=30209900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7990783U Granted JPS59185345U (ja) 1983-05-26 1983-05-26 濡れ縁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185345U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185345U (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022817Y2 (ja)
JP3077974U (ja) 建築用骨材の吊持装置
JPH022816Y2 (ja)
JPH049370Y2 (ja)
JPH0334416Y2 (ja)
JPS6141877Y2 (ja)
JPH0334417Y2 (ja)
JPS5840182Y2 (ja) 屋根パネルの取付装置
JPH0242841Y2 (ja)
JPH0334415Y2 (ja)
JPH0518546Y2 (ja)
JPS5820018Y2 (ja) パネル固定部の構造
JPH067148Y2 (ja) 中空成形外壁板
JPH0229125Y2 (ja)
JPH0328241Y2 (ja)
KR790001108Y1 (ko) 비닐하우스 골재용 체결와셔
JPS587884Y2 (ja) 建築用足場
JPH0416827Y2 (ja)
JPH0210191Y2 (ja)
JPS6337361Y2 (ja)
JPS6134414Y2 (ja)
JPS5924755Y2 (ja) 建築用板の取付装置
KR20200094540A (ko) 그레이팅 결합용 고정구
JPS6317773Y2 (ja)
JPS5910275Y2 (ja) 木造建築物の建築用仮止め装置