JP3066780B2 - 歩行型移動機構の安定方法およびその装置 - Google Patents

歩行型移動機構の安定方法およびその装置

Info

Publication number
JP3066780B2
JP3066780B2 JP4245459A JP24545992A JP3066780B2 JP 3066780 B2 JP3066780 B2 JP 3066780B2 JP 4245459 A JP4245459 A JP 4245459A JP 24545992 A JP24545992 A JP 24545992A JP 3066780 B2 JP3066780 B2 JP 3066780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triangular
bodies
vertices
moving mechanism
vertex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4245459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664569A (ja
Inventor
春夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP4245459A priority Critical patent/JP3066780B2/ja
Publication of JPH0664569A publication Critical patent/JPH0664569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066780B2 publication Critical patent/JP3066780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は建築現場等の不整地を
安定して移動できるようにした歩行型移動機構の安定方
法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この出願人は既に歩行型移動機構につい
て平成3年特許願第92921号として出願しており、
その機構は図5に示すように、各正三角形をなす上部三
角形本体21と最下部三角形本体22との間に下部三角
形本体23が介装され、これら上部および下部三角形本
体21、23の各頂点部24の前端に伸縮脚用油圧シリ
ンダ25によって縦方向に伸縮する伸縮脚26からなる
伸縮脚体27が取付けられ、上部および下部三角形本体
21、22間の頂点部24に移動用シリンダ28が枢着
29され、各移動用シリンダ28とそのピストンロッド
30からなる伸縮体31のピストンロッド30の基端3
2が下部三角形本体23の頂点部24とその前端に取付
けられた油圧シリンダ25との間に枢着されたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の歩行型移動機構
を用いて任意の方向に移動させる場合、上下に重ねた上
部および下部三角形本体21、23が相互に移動し、両
方の三角形本体21、23の重心を合成した点が全体の
重心Gとなるため、図6に示すように斜面33上に位置
して傾斜したり、図7に示すように伸縮脚体27の間隔
が広過ぎる場合は全体の重心Gが伸縮脚体27の支持位
置から外れやすく不安定となり、また作業機や荷台33
等を上部三角形本体21上に搭載した場合は同様に伸縮
脚体27の支持位置から全体の重心Gが外れやすく不安
定となり転倒したりする欠点があった。
【0004】この発明は、これらの欠点を解消し、歩行
型移動機構に作業機等を搭載した状態で広い歩幅で自由
な移動ができるようにする機構の安定方法およびその機
構の安定装置を得ることを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めこの発明は、(1)三角形の各頂点部に伸縮脚体を設
けた三角形本体を上下に重ねて一方の三角形本体の伸縮
脚体を縮小した状態で各三角形本体の対応する各頂点部
間を適宜の長さ拡縮させた後、縮小状態の伸縮脚体を伸
長し、つぎに他方の三角形本体の伸縮脚体を縮小して前
記と同様頂点部の間を適宜の長さ拡縮させ、上部三角形
本体の上部に下部三角形本体と対応して設けられた三角
形重量板の各頂点部と上部三角形本体の対応する3か所
の頂点部間を拡縮することにより各三角形本体の移動に
よる重心の移動と釣合う方向に拡縮するようにした歩行
型移動機構の安定方法、(2)三角形の各頂点部に伸縮
脚体を設けた三角形本体を上下に重ねて各三角形本体の
対応する3か所の頂点部間に伸縮体を取付けるととも
に、上部三角形本体の上部に下部三角形本体の各頂点部
に対応する頂点部を有する三角形重量板を設け、その各
頂点部と上部三角形本体の3か所の頂点部の間に伸縮す
る作動部材を設けた歩行型移動機構の安定装置、(3)
三角形の各頂点部に伸縮脚体を設けた三角形本体を上下
に重ねて一方の三角形本体の伸縮脚体を縮小した状態で
各三角形本体の対応する各頂点部間を適宜の長さ拡縮さ
せた後、縮小状態の伸縮脚体を伸長し、つぎに他方の三
角形本体の伸縮脚体を縮小して前記と同様各頂点部の間
を適宜の長さ拡縮させ、この拡縮による上部三角形本体
または下部三角形本体の移動方向と反対方向に移動体を
移動させるようにした歩行型移動機構の安定方法、
(4)三角形の各頂点部に伸縮脚体を設けた三角形本体
を上下に重ねて各三角形本体の対応する各頂点部間に伸
縮体を取付けるとともに、上部三角形本体上に作動部材
を有する移動体を摺動自在にした横枠を設けた歩行型移
動機構の安定装置、(5)作動部材を有する移動体を摺
動自在にした横枠上にこれと直交して作動部材を有する
移動体を摺動自在にした縦枠を設けた前記(4)の歩行
型移動機構の安定装置からなる手段を講じるものであ
る。
【0006】
【作用】この発明の歩行型移動機構の作用について説明
する。図4は図1に示す移動機構の操作原理を示す説明
図であって、(A)図は上部三角形本体1と下部三角形
本体3をその中心P、Qが重なるように重合し、これら
三角形本体1、3の各頂点部a、a間、b、b間および
c、c間は同一長さの伸縮体11で結ばれた基本形を示
すものである。
【0007】第1実施例において移動機構を平行移動さ
せるには、図4の(B)図に示すように上部三角形本体
1の頂点部の伸縮脚体を縮小させ下部三角形本体3の伸
縮脚体を伸長させた状態で頂点部a、a間の伸縮体11
aは伸長させ、頂点部c、c間の伸縮体11cは縮小さ
せ、頂点部b、b間の伸縮体11bは頂点部c、c間の
伸縮体11cよりも短くなるように縮小させることによ
り上部三角形本体1をその中心Pが下部三角形本体3の
中心Qよりも矢印Rのようにほぼ平行になるように移動
させることができ、移動機構を矢印のように平行移動と
旋回を同時に行わせるには、(C)図に示すように各三
角形本体1、3の伸縮脚体の状態は前記(B)図と同一
とした状態で頂点部a、a間の伸縮体11aは縮小さ
せ、頂点部b、b間の伸縮体11bは伸長させ、頂点部
c、c間の伸縮体11cはb、b間とほぼ同程度に伸長
させることにより上部三角形本体1をその中心Pが下部
三角形本体3の中心Qより矢印Sのように斜め上方に移
動すると同時に頂点部b、cは矢印Tのように旋回する
ように移動させることができる。すなわち、上下の三角
形本体1、3の相互の関係位置と向きとは各3個の頂点
部間を結ぶ伸縮体11aの長さで決定できるため、一方
の三角形本体の位置を伸縮脚を伸長して固定しておくこ
とによって移動機構を任意の位置に移動させることがで
きる。
【0008】つぎに(D)図に示すように各三角形本体
1、3の伸縮脚体の状態は前記(B)図、(C)図と同
一とした状態で頂点a、a間の伸縮体11aは縮小さ
せ、頂点部b、b間の伸縮体11bはa、a間よりさら
に縮小させ、頂点部c、c間の伸縮体11cはb、b間
より伸長させることにより上部三角形本体1をその中心
Pが下部三角形本体3の中心Qより左斜め上方に移動
し、下部三角形本体3に作業機等が取付けられている時
は全体として左上部側へ傾斜して不安定となるが、その
とき最上部の一点鎖線で示す三角形重量板15の各頂点
部と下部三角形本体1の頂点部a、a間およびc、c間
の伸縮体14a、14cはほとんど変化させず、b、b
間の伸縮体14bは著しく縮小させると、三角形重量板
15の中心Uは下部三角形本体3の中心Qよりも下方に
移り、歩行型移動機構全体としての重心Vは下部三角形
本体3の中心Qに近付き安定した状態とすることができ
る。
【0009】第2実施例について説明すると、歩行型移
動機構全体が図4の(B)図または図7に示すような不
安定な状態となったとき、横枠17の長溝18中の移動
体19を作動部材14aによつて左方向に位置を移動さ
せることにより移動機構全体の均衡を保つようにするこ
とができる。
【0010】第2実施例が一方向の不均衡に対する補正
を可能としたものであるのに対して、第3実施例は縦横
の2方向およびその中間方向の不均衡に対しても作動部
材14aまたはこれと直交する作動部材14bを各別に
あるいは同時に適度に移動させることによって、それら
の不均衡の補正を可能としたものである。
【0011】
【実施例】この発明の実施例について図面を参照して説
明する。第1実施例は図1に示すように、各正三角形を
なす上部三角形本体1と最下部三角形本体2との間に下
部三角形本体3をその頂点部4が上部三角形本体1およ
び最下部三角形本体2の底辺1a、2aから突出するよ
うに重ね、これら各三角形本体1、2、3の各頂点部4
の前方には伸縮脚用油圧シリンダ5によって縦方向に伸
縮する伸縮脚6からなる伸縮脚体7が取付けられてい
る。上部および下部の三角形本体1、2間の各頂点部4
と各伸縮脚体7の間には移動用シリンダ8がそれぞれ枢
着9され、移動用シリンダ8とそのピストンロッド10
からなる各伸縮体11のピストンロッド10の基端12
が下部三角形本体3の各頂点部4の前方に取付けられた
伸縮脚体用油圧シリンダ5との間にそれぞれ枢着13さ
れて歩行型移動機構Aが構成されている。そして、この
実施例では前記歩行型移動機構Aの移動用シリンダ8の
各枢着点9上に移動用シリンダ8と同様な伸縮体が作動
部材14として枢着9され、上部三角形本体1の上部に
下部三角形本体3と同様な形状の三角形重量板15の各
頂点部4aに各作動部材14のピストンロッド10aの
先端部が枢着16されている。
【0012】第2実施例は図2に示すように、この出願
人が先に出願した図5に示されている歩行型移動機構A
の上部三角形本体1上に横枠17が固着され、横枠17
の長溝18中に作動部材14aによって移動体19が摺
動自在に緩挿され、移動体19上に作業機や荷台20等
が取付けられるものである。
【0013】第3実施例としては図3に示されているよ
うに、第2実施例の図2の横枠17上に、これと直交し
て縦枠21が横枠17の移動体19に固着され、縦枠2
1の長溝22中に作動部材14bによって移動体19a
が摺動自在に緩挿され、この移動体19a上に作業機や
荷台20等が取付けられるものである。
【0014】
【発明の効果】請求項1および請求項3の発明の方法
は、前後左右運動と旋回運動とを同一の形態の伸縮体を
用いて同時に行うことができ、操作が簡単であるが、移
動機構が斜面上に位置して傾斜したり、伸縮脚体の間隔
が広過ぎて全体の重心が偏って移動機構が不安定となる
場合に、三角形重量板や移動体の重心の偏りを回復する
ように作動されるので、傾斜面があっても、また歩幅が
広くても安定して移動することができる。
【0015】請求項2、請求項4および請求項5の発明
は、上下の三角形本体の各頂点部に取付けた伸縮脚体と
各頂点部に作用する伸縮体だけで移動機構の基本機構が
構成され構造が簡単である上、上部三角形本体上に三角
形重量板を取付けるか、または作動部材を有する移動体
を1個または交差する2個の作動部材を有する移動体を
付加するのみで機体が転倒せず、大幅な歩行ができる歩
行型移動機構の安定装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】この発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図3】この発明の第3実施例を示す斜視図である。
【図4】この発明の第1実施例の作動原理を示す説明図
である。
【図5】この出願人が先に出願した平成3年特許願第9
2921号に記載された発明の実施例を示す斜視図であ
る。
【図6】図5の作用を説明する正面図である。
【図7】図5の作用を説明する正面図である。
【符号の説明】
1 三角形本体(上部三角形本体) 3 三角形本体(下部三角形本体) 4 頂点部 4a 頂点部 7 伸縮脚体 11 伸縮体 14a 作動部材 14b 作動部材 15 三角形重量板 17 横枠 19 移動体 19a 移動体 21 縦枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−303083(JP,A) 特開 昭51−26701(JP,A) 特開 昭60−104474(JP,A) 特開 昭63−89275(JP,A) 特開 昭63−123681(JP,A) 特開 平5−305884(JP,A) 実開 昭56−25693(JP,U) 実開 平5−42072(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 57/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三角形の各頂点部(4)に伸縮脚体
    (7)を設けた三角形本体(1)、(3)を上下に重ね
    て一方の三角形本体(1)または(3)の伸縮脚体
    (7)を縮小した状態で各三角形本体(1)、(3)の
    対応する3か所の頂点部(4)、(4)間を適宜の長さ
    拡縮させた後、縮小状態の伸縮脚体(7)を伸長し、つ
    ぎに他方の三角形本体(3)または(1)の伸縮脚体
    (7)を縮小して前記と同様頂点部(4)、(4)の間
    を適宜の長さ拡縮させ、上部三角形本体(1)の上部に
    下部三角形本体(3)と対応して設けられた三角形重量
    板(15)の各頂点部(4a)と上部三角形本体(1)
    の対応する3か所の頂点部(4)間を拡縮することによ
    り各三角形本体(3)または(1)の移動による重心の
    移動と釣合う方向に拡縮するようにした歩行型移動機構
    の安定方法。
  2. 【請求項2】 三角形の各頂点部(4)に伸縮脚体
    (7)を設けた三角形本体(1)、(3)を上下に重ね
    て各三角形本体(1)、(3)の対応する3か所の頂点
    部(4)、(4)間に伸縮体(11)を取付けるととも
    に、上部三角形本体(1)の上部に下部三角形本体
    (3)の各頂点部(4)に対応する頂点部(4a)を有
    する三角形重量板(15)を設け、その各頂点部(4
    a)と上部三角形本体(1)の3か所の頂点部(4)の
    間に伸縮する作動部材(14)を設けた歩行型移動機構
    の安定装置。
  3. 【請求項3】 三角形の各頂点部(4)に伸縮脚体
    (7)を設けた三角形本体(1)、(3)を上下に重ね
    て一方の三角形本体(1)または(3)の伸縮脚体
    (7)を縮小した状態で各三角形本体(1)、(3)の
    対応する各頂点部(4)、(4)間を適宜の長さ拡縮さ
    せた後、縮小状態の伸縮脚体(7)を伸長し、つぎに他
    方の三角形本体(3)または(1)の伸縮脚体(7)を
    縮小して前記と同様各頂点部(4)、(4)の間を適宜
    の長さ拡縮させ、この拡縮による上部三角形本体(1)
    または下部三角形本体(3)の移動方向と反対方向に移
    動体(19)、(19a)を移動させるようにした歩行
    型移動機構の安定方法。
  4. 【請求項4】 三角形の各頂点部(4)に伸縮脚体
    (7)を設けた三角形本体(1)、(3)を上下に重ね
    て各三角形本体(1)、(3)の対応する各頂点部
    (4)、(4)間に伸縮体(11)を取付けるととも
    に、上部三角形本体(1)上に作動部材(14a)を有
    する移動体(19)を摺動自在にした横枠(17)を設
    けた歩行型移動機構の安定装置。
  5. 【請求項5】 作動部材(14a)を有する移動体(1
    9)を摺動自在にした横枠(17)上にこれと直交して
    作動部材(14b)を有する移動体(19a)を摺動自
    在にした縦枠(21)を設けた歩行型移動機構の安定装
    置。
JP4245459A 1992-08-21 1992-08-21 歩行型移動機構の安定方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3066780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245459A JP3066780B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 歩行型移動機構の安定方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245459A JP3066780B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 歩行型移動機構の安定方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664569A JPH0664569A (ja) 1994-03-08
JP3066780B2 true JP3066780B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17133981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245459A Expired - Fee Related JP3066780B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 歩行型移動機構の安定方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025667A (zh) * 2015-07-22 2018-05-11 哥伦比亚车辆有限公司 用于运输和操纵重负载的方法和装置
CN110962955A (zh) * 2019-11-19 2020-04-07 北京空间飞行器总体设计部 一种用于星球探测的少驱动轮腿式复合机器人

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487449B1 (ko) * 2001-08-31 2005-05-04 창원대학교 산학협력단 중량물 운반용 보행 로봇
JP4818039B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 国立大学法人九州工業大学 階段揚重装置
CN102285389B (zh) * 2011-05-30 2013-02-27 金陵科技学院 一种十二足机器人
CN103287523B (zh) * 2013-05-06 2015-09-09 中国科学技术大学 一种弹性足与轮式运动机构结合的复合变形移动机器人
CN106740738A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种可跨越式检测机器人,控制方法及装置
CN109696909B (zh) * 2017-10-23 2022-04-15 深圳市优必选科技有限公司 足式机器人路径规划方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108025667A (zh) * 2015-07-22 2018-05-11 哥伦比亚车辆有限公司 用于运输和操纵重负载的方法和装置
CN108025667B (zh) * 2015-07-22 2020-10-30 哥伦比亚车辆有限公司 用于运输和操纵重负载的方法和装置
CN110962955A (zh) * 2019-11-19 2020-04-07 北京空间飞行器总体设计部 一种用于星球探测的少驱动轮腿式复合机器人
CN110962955B (zh) * 2019-11-19 2020-11-20 北京空间飞行器总体设计部 一种用于星球探测的少驱动轮腿式复合机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664569A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066780B2 (ja) 歩行型移動機構の安定方法およびその装置
JP2012157968A (ja) 多形態ロボット
US4294463A (en) Collapsible luggage carrier
JPH0687475A (ja) 回転支承伸縮脚を使用した歩行型移動機構
ITPD20100196A1 (it) Dispositivo stabilizzatore dell'assetto di lavoro e ripartitore di carico per macchine operatrici agricole e vivaistiche, e macchina operatrice particolarmente per il vivaismo dotata di un tale dispositivo stabilizzatore
JP3199998B2 (ja) 折畳式足場
JP2799675B2 (ja) 伸縮機構
JP2561724Y2 (ja) 動揺機構
JP3031542U (ja) 作業の安全性と操作性を向上させた園芸用変形三脚
JPS59179464A (ja) 6足歩行機械
EP0009763A1 (en) Collapsible luggage carrier
JP3015734B2 (ja) 作業台
JP2557538Y2 (ja) 高所作業車
JP3224308U (ja) 移動式鉄棒及び鉄棒セット
JPH0453729Y2 (ja)
JP6842220B1 (ja) 移動式作業台車
JPS6025473Y2 (ja) 作業台の昇降装置
JPH04303083A (ja) 歩行型移動方法およびその移動機構
CN214530148U (zh) 一种便于隧道内作业的栈桥
JPH1177561A (ja) 歩行形運搬装置用脚機構
JPH116385A (ja) 地盤穿孔機
JPS63123681A (ja) 移動式動揺装置
JP2002037150A (ja) 作業機械の走行装置
JP4772191B2 (ja) 作業装置
JP3077382U (ja) 安定調節装置付作業台

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees