JP3064997B2 - 図形一括露光データ用検証方法 - Google Patents

図形一括露光データ用検証方法

Info

Publication number
JP3064997B2
JP3064997B2 JP9309881A JP30988197A JP3064997B2 JP 3064997 B2 JP3064997 B2 JP 3064997B2 JP 9309881 A JP9309881 A JP 9309881A JP 30988197 A JP30988197 A JP 30988197A JP 3064997 B2 JP3064997 B2 JP 3064997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
batch
shot
coordinates
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9309881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135405A (ja
Inventor
貴央 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9309881A priority Critical patent/JP3064997B2/ja
Publication of JPH11135405A publication Critical patent/JPH11135405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064997B2 publication Critical patent/JP3064997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線によって微
細パターンを形成する電子線描画用パターンデータの検
証方法に関し、特に、高速に微細パターンを形成する図
形一括方式に用いて好適な描画パターンの検証方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】LSIの進歩に伴い、半導体デバイスに
用いられるパターンの微細化が急速に進んでいる。電子
線を用いた描画方式は、今後必要となる0.25μm以
下のパターンを形成できる有効な露光方法である。
【0003】図12に、現在、用いられている電子線描
画装置の概略構成を示す。図12に示した電子線描画装
置は、第1アパーチャー3と複数個の開口パターン6A
を設けた第2アパーチャー6とで電子ビーム50Aを複
数個のパターンを有する電子ビーム50Bに成形し、レ
ジストを塗布した半導体ウエハ11上に照射して微細パ
ターンを形成する装置である。
【0004】図12を参照すると、電子銃1を発した電
子ビーム50がブランキング電極2、第1アパーチャー
3、成形レンズ4、成形偏向器5、第2アパーチャー
6、縮小レンズ7、主偏向器8、副偏向器9、投影レン
ズ10を通って試料台12上の半導体ウエハ11に照射
される。第1アパーチャー3には、四角の開口3Aが形
成されており、矩形ビーム50Aが形成される。第2ア
パーチャー6上には複数個の開口パターン6Aを一括セ
ルとして予め作成しておき、第1アパーチャー3を通し
て、四角形に形成された電子ビーム50Aを第2アパー
チャー6上の一括セル上に照射し、この内の複数個のパ
ターンを有する電子ビーム50Bを半導体ウエハ上11
に塗布してあるレジストに照射して、複数個のパターン
を一度に転写する。すなわち、一回のショットにより1
個もしくは複数のパターンの潜像をレジストに形成する
ことができる。
【0005】図形データは記憶装置15に保存されてお
り、計算機14により図形データ用メモリ17に読み出
された後、データの展開、ソート等の必要な処理が行わ
れる。これらのデータは、制御装置16を通して、ブラ
ンキング電極2、成形偏向器5、主偏向器8、副偏向器
9に転送され、半導体ウエハ11上の所望の位置に所望
の形状の電子ビーム50Bを照射することが出来る。
【0006】この図形一括描画方式の方法により、同様
のパターンを描画するのに必要なショット数は、従来用
いられてきた可変成形方式の電子ビーム露光装置に比
べ、約1/10〜1/100となる。この結果、電子線
露光を行うのに必要な時間は減少し、スループットを改
善することが出来る。
【0007】図形一括描画方式では、上述したように予
め複数の開口パターンを設けた第2アパーチャ(EBマ
スク)を使用する。このEBマスク上に形成する開口パ
ターンは、LSIの設計データから基本繰り返し部を抽
出することにより得られる。ここでは、これを「基本開
口図形」と呼ぶ。
【0008】抽出された基本開口図形にはセル番号が与
えられ、図6(c)に示すようなセル番号−基本開口図
形の対応関係を記述したEBマスクデータを作成する。
このEBマスクデータを基に第2アパーチャ(EBマス
ク)6を作成する。図7、及び図11は、このようにし
て得られたEBマスクの例である。
【0009】一方、ウエハ上の描画位置を示す座標と描
画するセル番号の関係を記した図形一括用直描データ
を、図5(b)に示すように作成する。
【0010】上記2つのデータを用いることにより、所
望の位置(x,y)に所望の基本開口図形を描画する図
形一括描画を行うことが可能になる。しかしながら、上
記2つのデータの内、もし1箇所でも誤りがあると、配
線のショート、断線、デバイス特性の劣化等、個々の問
題を引き起こすため、図形一括用直描データ、及びEB
マスクデータが元のCADデータと相違なく変換されて
いるかどうかを検証する必要がある。
【0011】この種の電子線描画におけるデータの検証
方法として、例えば特開平7−130596号公報に
は、図形一括ショットに対応する箇所にEBマスク上の
開口位置に対応するセル番号をグラフィックディスプレ
イ上に表示し、図形一括用パターンデータを目視チェッ
クする方法が提案されている。
【0012】また、例えば特開平6−349717号公
報には、露光量の大小に応じて図形を重ね書きし、層間
演算を用いて露光量のチェックを行う方法が提案されて
いる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法は、下記記載の問題点を有している。
【0014】すなわち、グラフィックディスプレイ上で
目視確認するという従来の検証方法では、検証漏れが発
生する可能性は否めない。また、近年の最先端デバイス
のように高集積化されたパターンでは必要なショット数
も莫大なものになるため、検証に膨大な時間とともに多
大な労力を要する。
【0015】また、上記特開平6−349717号公報
に提案されている方法では、図形一括ショットの位置ず
れ、基本開口図形の選択ミス等が検知できないため、図
形一括用直描データの検証方法には向かない。
【0016】そして、図形一括ショット内に含まれる複
数図形を可変成形用の個々の図形に展開し、元のCAD
データと比較、検証する方法等も考えられるが、図形数
が多くなるため検証に多大な時間を要する。
【0017】さらに、CADデータで斜め線であった図
形を矩形近似した場合には、斜め線の輪郭と近似矩形の
輪郭の差がすべて差異図形として抽出されるため、デー
タ変換時のエラーか矩形近似誤差か判断がつかない。
【0018】したがって本発明は、上記問題点に鑑みて
なされたものであって、その目的は、図形一括描画方式
に用いる直描データの検証において、各図形一括ショッ
トに含まれる複数図形を1つの座標で表すことを可能と
し、図形一括露光データの検証を高速化、効率化、作業
工数を削減する、検証方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、データ変換前のCADデータから得られる図
形一括ショット内の特定位置の座標(X,Y)と、EB
マスク上に形成する基本開口図形の形状を記したEBマ
スクデータとデータ変換後の図形一括用直描データの両
者から得られる図形一括ショット内の特定位置の座標
(X′、Y′)とを比較することにより、図形一括用直
描データの検証を行うようにしたものである。
【0020】本発明は、好ましくは、CADデータから
図形一括用直描データに変換する際に、各図形一括ショ
ット内に含まれる複数図形の中から、特定位置の座標を
記した図形一括用中間データを準備する第1の工程と、
図形一括ショットに含まれる複数図形の内、特定位置を
表す座標を検索し、この座標と図形一括ショットの原点
との間のシフト量を算出してEBマスクデータを作成す
る第2の工程と、変換後の図形一括と可変成形が混在し
たEB直描データから図形一括データと可変成形データ
に分離する第3の工程と、図形一括用直描データから描
画位置とセル番号を読み出す第4の工程と、EBマスク
データからセル番号と上記第2の工程で算出したシフト
量を読み出す第5の工程と、上記第4の工程と第5の工
程で得られた値から、各図形一括ショット内に含まれる
複数図形の特定位置の座標を算出する第6の工程と、上
記第1の工程で作成した図形一括用中間データから各図
形一括ショット内に含まれる図形の特定位置の座標を読
み出す第7の工程と、上記第6の工程で得られた特定位
置の座標と上記第7の工程で得られた特定位置の座標を
比較、検証する第8の工程から構成される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明の図形一括露光データ用検証方法
は、その好ましい実施の形態において、まずCADデー
タから図形一括と可変成形とが混在したEB直描データ
を作成する。各図形一括ショット内に含まれる複数図形
の中から特定位置の座標を記した図形一括用中間データ
(図2の28)を作成する工程と、図形一括ショットに
含まれる複数図形の内、特定位置を表す座標を検索し、
この座標と図形一括ショットの原点との間のシフト量
(図2の25)を算出してEBマスクデータ(図2の2
7)を作成する工程と、を含む。
【0022】そして、本発明の実施の形態においては、
データの検証方法として、変換後の図形一括、可変成形
混在直描データ(図3の32)から図形一括用直描デー
タと可変成形データに分離する工程(図3の33)と、
図形一括用直描データ(図1の30)から描画位置(図
1の36)とセル番号(図1の37)を読み出し、また
EBマスクデータ(図1の27)からセル番号(図1の
37)とシフト量(図1の25)を読み出し、各図形一
括ショット内に含まれる複数図形の特定位置の座標を算
出するの工程(図1の39)と、上記図形一括用中間デ
ータから各図形一括ショット内に含まれる図形の特定位
置の座標を読み出す工程(図1の40)と、これらの特
定位置の座標を比較、検証する工程(図1の41)と、
を含む。
【0023】本発明の実施の形態によれば、各図形一括
ショットに含まれる複数図形を1つの座標で表すことが
できるので、高速に図形一括露光データを検証すること
ができる。
【0024】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て以下に説明する。
【0025】図2は、本発明の一実施例の処理フローを
説明するための図である。図2を参照して、CADデー
タから図形一括と可変成形とが混在したEB直描データ
を作成するデータ変換の工程について説明する。
【0026】まず、CADデータ20から、図形一括を
適用するパターンと可変成形を適用するパターンに分離
する(ステップ21)。
【0027】図形一括適用部として抽出されたCADデ
ータ22は、図形一括ショットの基本単位である基本開
口図形に分解される(ステップ24)。このとき、各基
本開口図形にはセル番号が与えられるとともに、図形一
括ショットに含まれる複数図形の内、特定位置を表す座
標を検索し、この座標と図形一括ショットの原点との間
のシフト量を算出する(ステップ25)。各セル番号と
基本開口図形の対応関係、及びシフト量は、EBマスク
データ27として保存される。
【0028】また、基本開口図形に分解された図形一括
適用部のCADデータ23に対しては、図形一括ショッ
トに含まれる複数図形の内、特定位置を示す座標を算出
する(ステップ26)。この座標データを付加したCA
Dデータを、図形一括用中間データ28として保存す
る。
【0029】さらに図形一括用中間データ28は、図形
一括描画装置に適したフォーマットに変換され、図形一
括用直描データ30として保存される。
【0030】一方、可変成形用として抽出されたCAD
データ23は、可変成形用中間データ29を経て可変成
形用直描データ31に変換される。
【0031】図形一括用直描データ30と可変成形用直
描データ31は、それぞれ合成されて、図形一括、可変
成形混在直描データ32として保存される。
【0032】上記データ変換フローの内、図形一括適用
部に対する処理について、図4を用いて具体的に説明す
る。図4(a)はCADデータ(図形一括適用部)、図
4(b)は基本開口図形への分解、図4(c)は図形一
括用中間データ、図4(d)はEBマスクデータ、図4
(e)は図形一括用直描データの一例を説明するための
図である。
【0033】図4(a)に示す図形一括適用部として抽
出されたCADデータの中から繰り返しパターンを抽出
し、図4(b)に示すように、基本開口図形に分解す
る。
【0034】抽出された基本開口図形には、図4(d)
に示すように、セル番号が与えられると共に、図形一括
ショットの原点(X0M i,Y0M i)と基本開口図形内に含
まれる複数図形の内、特定座標(本実施例では左下座標
とする)(XM i,YM i)との差をシフト量(Sx i
y i)として算出し、EBマスクデータ27として保存
する。
【0035】EBマスクデータは、図5(c)に示すよ
うに、セル番号i、基本開口図形データ、及びシフト量
x i,Sy iの組を基本開口図形として使用する数だけ順
番に並べた形式を取る。
【0036】一方、図形一括用中間データは、図4
(c)に示すように、図形一括ショットの原点(Xi
i)と図形一括ショット内に含まれる複数図形の内、
特定座標(Xi′,Yi′)を保持する。本データは、図
5(a)に示すように、図形一括ショットの原点
(Xi,Yi)と、描画するセル番号、及び図形一括ショ
ット内に含まれる複数図形の内、特定座標(Xi′,
i′)の組を図形一括ショットの数だけ順番に並べた
形式をとる。
【0037】図形一括用直描データ30は、図4(e)
に示すように、図形一括ショット位置(Xi,Yi)とセ
ル番号iの値を保持している。本データは、図5(b)
に示すように、これらの値(描画座標とセル番号)を、
図形一括ショットの数だけ順番に並べた形式をとる。
【0038】また、可変成形用直描データ31には、描
画位置(x,y)と図形幅W、図形高さH、及び可変成
形用データであることを示すセル番号0の組が順番に並
べられている。
【0039】次に、変換後のEB直描データが元のCA
Dデータと相違ないかどうかを確認するデータ検証の工
程について説明する。図3に、このデータ検証工程に用
いる処理フローを示す。
【0040】図3を参照すると、まず、図形一括と可変
成形が混在した直描データ32からセル番号を検索し、
セル番号0を持つ可変成形データとセル番号0以外の値
を持つ図形一括データに分離する(ステップ33)。
【0041】図形一括用直描データ30と、EBマスク
データ27の両者から図形一括用直描データの検証を行
う(ステップ34)。
【0042】一方、可変成形用直描データ31に対して
は、可変成形用中間データ29との間で層間演算により
可変成形用直描データの検証を行う(ステップ35)。
【0043】上記データ検証フローの内、部分一括用直
描データに関する処理について、図1を参照して具体的
に説明する。
【0044】図形一括用直描データには、図5(b)に
示すように、図形一括ショットの描画位置(Xi,Yi
とセル番号iが並んでいるので、これらの値を1組ずつ
読み出す。
【0045】一方、EBマスクデータ27には、図5
(c)に示すように、セル番号iとシフト量(Sx i,S
y i)が保存されているので、描画するセル番号に対応す
るシフト量を知ることができる。さらに、この描画位置
(Xi,Yi)とシフト量(Sx i,Sy i)から、各図形一
括ショット内に含まれる図形の特定座標(Xi′,
i′)(本実施例では左下)を算出することができる
(ステップ39)。
【0046】一方、図形一括用中間データ28には、図
5(a)に示すように、各図形一括ショットにおける特
定座標(Xi′,Yi′)(本実施例では左下)が保存さ
れているので、これを読み出す(ステップ40)。
【0047】さらに、ステップ39で算出した
(Xi′,Yi′)と、ステップ40で読み出した
(Xi′,Yi′)の値を、図形一括ショットの数だけ検
証する(ステップ41)。これにより、全図形一括ショ
ットのデータ検証が行える。
【0048】次に、本発明の第2の実施例について図面
を用いて説明する。ここでは、図8(a)に示すような
斜め線を含むCADデータに対してデータ変換を行う。
【0049】まず、CADデータの中から繰り返しパタ
ーンを抽出し、図8(b)に示すように、基本開口図形
に分解する。通常、可変成形では、斜め線を描画できな
いため、このような斜め線を含むパターンは、極力、図
形一括を用いるようにデータ変換を行う。
【0050】抽出された基本開口図形には、図8(d)
に示すように、セル番号が与えられると共に、図形一括
ショットの原点(X0M i,Y0M i)と基本開口図形内に含
まれる複数図形の内、特定座標(本実施例ではX座標の
最小値、Y座標の最小値とする)(XM i,YM i)の差を
シフト量(Sx i,Sy i)として算出し、EBマスクデー
タとして保存する。EBマスクデータは、図10(c)
に示すように、セル番号i、基本開口図形データ、及び
シフト量Sx i,Sy iの組を基本開口図形として使用する
数だけ順番に並べた形式を取る。
【0051】一方、図形一括用中間データは、図8
(c)に示すように、図形一括ショットの原点(Xi
i)と図形一括ショット内に含まれる複数図形の内、
特定座標(Xi′,Yi′)、あるいは(Xi′,
i″)、あるいは(Xi″,Yi′)、あるいは
(Xi″,Yi″)を保持する。本データは、図9(a)
に示すように、図形一括ショットの原点(Xi,Yi)と
描画するセル番号、及び図形一括ショット内に含まれる
複数図形の内、特定座標(Xi′,Yi′)、あるいは
(Xi′,Yi″)、あるいは(Xi″,Yi′)、あるい
は(Xi″,Yi″)の組を図形一括ショットの数だけ順
番に並べた形式をとる。
【0052】図形一括用直描データは、図8(e)に示
すように、図形一括ショットの位置(Xi,Yi)とセル
番号iの値を保持している。本データは、図9(b)に
示すように、これらの値を、図形一括ショットの数だけ
順番に並べた形式をとる。
【0053】また、可変成形用直描データ31には、描
画位置(x,y)と図形幅W、図形高さH、及び可変成
形用データであることを示すセル番号0の組が順番に並
べられている。
【0054】次に、変換後のEB直描データが元のCA
Dデータと相違ないかどうかを確認するデータ検証の工
程について、図1を参照して説明する。
【0055】まず、図形一括と可変成形が混在した直描
データ32からセル番号を検索し、セル番号0を持つ可
変成形データとセル番号0以外の値を持つ図形一括デー
タに分離する(ステップ33)。
【0056】図形一括用直描データには、図9(b)に
示すように、図形一括ショットの描画位置(Xi,Yi
とセル番号iが並んでいるので、これらの値を1組ずつ
読み出す。
【0057】一方、EBマスクデータ27には、図10
(c)に示すように、セル番号iとシフト量(Sx i,S
y i)が保存されているので、描画するセル番号に対応す
るシフト量を知ることができる。
【0058】さらにこの描画位置(Xi,Yi)とシフト
量(Sx i,Sy i)から、各図形一括ショット内に含まれ
る図形の特定座標(本実施例ではX座標の最小値、Y座
標の最小値)(Xi′,Yi′)、あるいは(Xi′,
i″)、あるいは(Xi″,Yi′)、あるいは
(Xi″,Yi″)を算出することができる(ステップ3
9)。
【0059】一方、図形一括用中間データ28には、図
9(a)に示すように、各図形一括ショットにおける特
定座標(本実施例ではX座標の最小値、Y座標の最小
値)(Xi′,Yi′)、あるいは(Xi′,Yi″)、あ
るいは(Xi″,Yi′)、あるいは(Xi″,Yi″)が
保存されているので、これを読み出す(ステップ4
0)。さらに、ステップ39で算出した((Xi′,
i′)と、ステップ40で算出した((Xi′,
i′)、あるいは(Xi′,Yi″)、あるいは
(Xi″,Yi′)、あるいは(Xi″,Yi″)の値を図
形一括ショットの数だけ検証する(ステップ41)。こ
れにより、全図形一括ショットのデータ検証が行える。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
図形一括描画方式に用いる直描データの検証において、
各図形一括ショットに含まれる複数図形を1つの座標で
表すことを可能とし、図形一括露光データの検証作業の
高速化、効率化、作業工数の削減すを達成する、という
効果を奏する。
【0061】その理由は、本発明においては、データ変
換前のCADデータから得られる図形一括ショット内の
特定位置の座標(X,Y)と、EBマスク上に形成する
基本開口図形の形状を記したEBマスクデータと、デー
タ変換後の図形一括用直描データの両者から得られる図
形一括ショット内の特定位置の座標(X′、Y′)とを
比較することにより、図形一括用直描データの検証を行
うようにしたことによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における図形一括適用部に対
する検証の処理フローを説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例におけるデータ変換の処理フ
ローを説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例における図形一括適用部と可
変成形適用部に対する検証の処理フローを説明するため
の図である。
【図4】本発明の一実施例におけるデータ変換方法を具
体的に例示する説明図である。
【図5】本発明の一実施例におけるデータフォーマット
を具体的に例示する説明図である。
【図6】本発明の一実施例におけるデータフォーマット
を具体的に例示する説明図である。
【図7】図形一括用EBマスクの一例を示す説明図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例における、データ変換方
法を具体的に例示する説明図である。
【図9】本発明の第2の実施例で用いる、データフォー
マットを具体的に例示する説明図である。
【図10】本発明の第2の実施例で用いる、データフォ
ーマットを具体的に例示する説明図である。
【図11】図形一括用EBマスクの他の一例を示す説明
図である。
【図12】従来の図形一括型電子線描画装置の概略構成
を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 電子銃 2 ブランキング電極 3 第1アパーチャー 3A 第1アパーチャー開口部 4 成形レンズ 5 成形偏向器 6 第2アパーチャー 6A,6B 第2アパーチャー開口部 7 縮小レンズ 8 主偏向器 9 副偏向器 10 投影レンズ 11 半導体ウエハ 11A、11B レジスト内の潜像 12 試料台 13 図形データ用メモリ 14 計算機 15 記憶装置 16 制御装置 20,22,23 CADデータ 27 EBマスクデータ 28,29 中間データ 30,31,32 直描データ 21,24,25,26,34,35,39,40,4
1 処理ステップ 36 描画位置データ 37 セル番号データ 38 シフト量データ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子光学系に複数パターンが形成されたマ
    スクを設け、電子線をショットする毎に前記マスク機能
    の複数パターンに対応する潜像パターンをレジストの一
    領域に繰り返し形成する図形一括描画方式に用いるデー
    タの検証方式であって、 (a)各図形一括ショット内に含まれる複数図形の中か
    ら、特定位置の座標を記した図形一括用中間データを用
    意する工程と、 (b)図形一括ショットに含まれる複数図形の内、特定
    位置を表す座標を検索し、この座標と図形一括ショット
    の原点との間のシフト量を算出してEBマスクデータを
    作成する工程と、 (c)データ変換後の図形一括と可変成形が混在したE
    B直描データから図形一括用直画データと可変成形デー
    タに分離する工程と、 (d)前記図形一括用直描データから描画位置とセル番
    号を読み出す工程と、 (e)前記EBマスクデータからセル番号と前記工程
    (b)で算出したシフト量を読み出す工程と、 (f)前記工程(d)、(e)で得られた値から、各図
    形一括ショット内に含まれる複数図形の特定位置の座標
    を算出する工程と、 (g)前記工程(a)で作成した図形一括用中間データ
    から各図形一括ショット内に含まれる図形の特定位置の
    座標を読み出す工程と、 (h)前記工程(f)で得られた特定位置の座標と前記
    工程(g)で得られた特定位置の座標を比較、検証する
    工程と、 を含むことを特徴とする図形一括描画方式に用いるデー
    タの検証方法。
  2. 【請求項2】データ変換前のCADデータから得られる
    図形一括ショット内に含まれる図形の特定位置の座標
    と、EBマスク上に形成する基本開口図形の形状を記し
    たEBマスクデータと図形一括描画装置向きに変換した
    後の図形一括用直描データの両者から得られる図形一括
    ショット内に含まれる図形の特定位置の座標と、を比較
    することにより、図形一括用直描データの検証を行う、
    ことを特徴とする図形一括露光データ用検証方法。
  3. 【請求項3】電子光学系に複数パターンが形成されたマ
    スクを設け、電子線をショットする毎に前記マスク機能
    の複数パターンに対応する潜像パターンをレジストの一
    領域に繰り返し形成する図形一括描画方式に用いるデー
    タの検証方法であって、 (a)CADデータから、図形一括を適用するパターン
    と、可変成形を適用するパターンと、に分離する工程
    と、 (b)図形一括適用部として抽出されたCADデータを
    図形一括ショットの基本単位である基本開口図形に分解
    し、その際、前記各基本開口図形にはセル番号が与えら
    れるとともに、前記図形一括ショットに含まれる複数図
    形の内、特定位置を表す座標を検索し、この座標と前記
    図形一括ショットの原点との間のシフト量を算出し、前
    記各セル番号と前記基本開口図形の対応関係、及び前記
    シフト量を、EBマスクデータとして保存する工程と、 (c)前記基本開口図形に分解された図形一括適用部の
    CADデータに対しては、図形一括ショットに含まれる
    複数図形の内、特定位置を示す座標を算出し、該座標デ
    ータを付加したCADデータを、図形一括用中間データ
    として保存すると共に、前記図形一括用中間データを図
    形一括描画装置に適したフォーマットに変換して図形一
    括用直描データとして保存する工程と、 (d)可変成形用として抽出されたCADデータは、可
    変成形用中間データを経て可変成形用直描データに変換
    する工程と、 (e)前記図形一括用直描データと前記可変成形用直描
    データを合成し、図形一括、可変成形混在直描データと
    して保存する工程と、 (f)前記図形一括、可変成形混在直描データからセル
    番号を検索し、可変成形データと図形一括データに分離
    する工程と、 (g)前記図形一括用直描データから描画位置とセル番
    号を読み出し、前記EBマスクデータからセル番号と前
    記シフト量を読み出し、各図形一括ショット内に含まれ
    る複数図形の特定位置の座標を算出し、前記図形一括用
    中間データから各図形一括ショット内に含まれる図形の
    特定位置の座標を読み出し、これらの特定位置の座標を
    比較、検証する工程と、 (h)前記可変成形用直描データに対しては、前記可変
    成形用中間データとの間で層間演算により可変成形用直
    描データの検証を行う工程と、 を含む、ことを特徴とする図形一括露光データ用検証方
    法。
JP9309881A 1997-10-24 1997-10-24 図形一括露光データ用検証方法 Expired - Fee Related JP3064997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309881A JP3064997B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 図形一括露光データ用検証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309881A JP3064997B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 図形一括露光データ用検証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135405A JPH11135405A (ja) 1999-05-21
JP3064997B2 true JP3064997B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17998439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309881A Expired - Fee Related JP3064997B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 図形一括露光データ用検証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233861B2 (en) * 2003-12-08 2007-06-19 General Motors Corporation Prediction of vehicle operator destinations
KR102119670B1 (ko) * 2018-07-24 2020-06-05 유환규 차량용 가변식 머플러 커터

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281314B2 (ja) * 2002-09-02 2009-06-17 日本電気株式会社 レチクル製造方法
JP2008269242A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Nec Electronics Corp レイアウトデータのデータ構造及びレイアウト検証プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233861B2 (en) * 2003-12-08 2007-06-19 General Motors Corporation Prediction of vehicle operator destinations
KR102119670B1 (ko) * 2018-07-24 2020-06-05 유환규 차량용 가변식 머플러 커터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135405A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187947B2 (ja) パターン補正方法、パターン補正装置、およびパターン補正プログラムを記録した記録媒体
EP0350353B1 (en) Layoutdata processing method
JPH10261568A (ja) 荷電ビーム描画データ作成方法
JP2001522111A (ja) Icレイアウトにおけるポリゴン表現
JPH0691003B2 (ja) レチクル/マスクの検査方法とその検査装置
JPH11274036A (ja) 荷電ビーム描画装置
US5995878A (en) Method and apparatus for generating exposure data of semiconductor integrated circuit
JP2002075852A (ja) 回路パターンの設計方法及び回路パターンの設計システム
US6854105B2 (en) Chip arrangement determining apparatus and method
JP3064997B2 (ja) 図形一括露光データ用検証方法
US6200710B1 (en) Methods for producing segmented reticles
US6393604B1 (en) Process for preparing data for direct-writing by a charged particle ray, process for verifying data for direct-writing by a charged particle ray, process for displaying data for direct-writing by a charged particle ray, and exposure device
JPH06333796A (ja) 露光データ処理方法及び装置
JP2001344302A (ja) 電子線露光装置用データの検証方法およびその検証装置
JP3045114B2 (ja) 荷電粒子線描画用データ作成方法並びに描画用パターンデータ作成プログラムを記録した記録媒体
JP3594474B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及びそれを実施する荷電粒子ビーム露光装置
JP3762244B2 (ja) 図形データ展開方法
US6481004B2 (en) Circuit pattern design method, exposure method, charged-particle beam exposure system
JP2004303834A (ja) 露光データ生成方法及び露光データ生成プログラム
JPH0513313A (ja) 露光装置
JP2001035770A (ja) 図形一括電子線露光用データ処理方法及び電子線露光方法
JP2008085248A (ja) 荷電粒子ビーム描画データの作成方法及び荷電粒子ビーム描画データの変換方法
JP3353766B2 (ja) パターンデータ処理方法及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP4503154B2 (ja) 描画データ作成方法及び装置
JP2000348084A (ja) 図形一括電子線露光用データ処理方法および図形一括型電子ビーム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees