JP3064046U - 筋かい金具 - Google Patents

筋かい金具

Info

Publication number
JP3064046U
JP3064046U JP1999000145U JP14599U JP3064046U JP 3064046 U JP3064046 U JP 3064046U JP 1999000145 U JP1999000145 U JP 1999000145U JP 14599 U JP14599 U JP 14599U JP 3064046 U JP3064046 U JP 3064046U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt hole
plate
mounting plate
triangular reinforcing
bracing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999000145U
Other languages
English (en)
Inventor
正美 工藤
Original Assignee
ワンハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワンハウス株式会社 filed Critical ワンハウス株式会社
Priority to JP1999000145U priority Critical patent/JP3064046U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064046U publication Critical patent/JP3064046U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筋かい自体が折れたり、曲が
ったりしないよう、また端部が外れないように軸部骨組
みへの緊結を強固にしておくことができる筋かい金具を
提供するものである。 【解決手段】 2個を1組とし、一方は、両
端に雌ねじが形成されているターンバックル6に先端に
ネジを形成したネジ棒7を螺合し、さらに該ネジ棒7を
取付板8に溶接固定し、該取付板8には三角補強板4の
ボルト穴5と同径のボルト穴5を形成し、該取付板8の
ボルト穴5と三角補強板4のボルト穴5を重ねてボル
ト、ナットで締め付けて三角補強板4と取付板8とを固
定し、他方は、先端にネジを形成した長尺のネジ棒7を
取付板8に溶接固定し、該取付板8には三角補強板4の
ボルト穴5と同径のボルト穴5を形成し、該取付板8の
ボルト穴5と三角補強板4のボルト穴5を重ねてボル
ト、ナットで締め付けて固定するようになっているもの
である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、木造建築の分野において、家屋の柱間の壁面を補強する筋かい金具 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、木構造や鉄骨構造などの建物において、柱と梁(はり)、土台などの横 架材とで形成される長方形の壁体骨組みに対角線の位置に組み入れる斜材として 、「筋かい」が知られている。 筋かいは、壁体面の水平力に対する抵抗力を増すものであるから、建物を耐震 ・耐風的に造る場合にもっとも効果的であり、ひろく励行されている。 また、筋かいは、水平力を受ける方向によって圧縮力を受けたり、また反対に 引張力を受けたりするので、筋かい自体が折れたり、曲がったりしないよう、ま た端部が外れないように軸部骨組みへの緊結を強固にしておく必要があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記に鑑み、筋かい自体が折れたり、曲がったりしないよう、また 端部が外れないように軸部骨組みへの緊結を強固にしておくことができる筋かい 金具を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本考案の筋かい金具は、鋼板をL字状に 折り曲げて桁主板1と柱主板2としたL字型鋼板3と、該L字型鋼板3の桁主板 1と柱主板2とに跨って溶接し補強する三角補強板4と、からなり、桁主板1と 柱主板2のほぼ中央にそれぞれボルト穴5を形成すると共に、三角補強板4の中 央にもボルト穴5を形成するものである。 さらに、2個を1組とし、一方は、両端に雌ねじが形成されているターンバッ クル6に先端にネジを形成したネジ棒7を螺合し、さらに該ネジ棒7を取付板8 に溶接固定し、該取付板8には三角補強板4のボルト穴5と同径のボルト穴5を 形成し、該取付板8のボルト穴5と三角補強板4のボルト穴5を重ねてボルト、 ナットで締め付けて三角補強板4と取付板8とを固定し、他方は、先端にネジを 形成した長尺のネジ棒7を取付板8に溶接固定し、該取付板8には三角補強板4 のボルト穴5と同径のボルト穴5を形成し、該取付板8のボルト穴5と三角補強 板4のボルト穴5を重ねてボルト、ナットで締め付けて固定するようになってい るものである。
【0005】
【作用】
本考案の筋かい金具は、2個を1組として使用し、柱と土台との角部に、ター ンバックル6を備えた筋かい金具を使用し、布基礎上にアンカーボルトにより固 定された土台から突出しているボルトのネジ部に桁主板1のボルト穴5を嵌合さ せてナットで締め付けて固定するすると共に、同様に柱主板2のボルト穴5と柱 に形成されたボルト穴5と一致させてボルトを挿入しナットで締め付けて角部に 固定する。 これに対して、これと対角線上に位置する柱と梁(はり)との角部に、長尺の ネジ棒7を備えた筋かい金具を使用し、柱主板2のボルト穴5と柱に形成された ボルト穴5と一致させてボルトを挿入しナットで締め付けて固定すると共に、同 様に桁主板1のボルト穴5と梁(はり)に形成されたボルト穴5と一致させてボ ルトを挿入しナットで締め付けて角部に固定する。 このようにして、2個の筋かい金具を対角線上に配置固定して、長尺のネジ棒 7の先端ネジ部をターンバックル6に挿入し、ターンバックル6を回転させるこ とにより、ネジ棒7の長さを調節して柱間の壁体骨組みに対角線上に筋かいを形 成することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。 本考案の筋かい金具は、図1に示すように、厚さ5mm、幅90mmの鋼板をL字 状に折り曲げて桁主板1と柱主板2とし、それぞれ桁主板1及び柱主板2を10 0mmの長さにしたL字型鋼板3と、該L字型鋼板3の幅1/3の個所にL字型鋼 板3の桁主板1と柱主板2とに跨って溶接し補強する厚さ5mmの三角補強板4と 、からなり、桁主板1と柱主板2とのほぼ中央にそれぞれボルト穴5を形成する と共に、三角補強板4の中央にもボルト穴5を形成する。
【0007】 そして、一方の筋かい金具には、図1に示すように、両端に雌ねじが形成され ているターンバックル6に先端にネジを形成したネジ棒7を螺合し、さらに該ネ ジ棒7を取付板8に溶接し、該取付板8には三角補強板4のボルト穴5と同径の ボルト穴5が形成されており、該取付板8のボルト穴5と三角補強板4のボルト 穴5を重ねてボルトを挿入し、ナットで締め付けて両者を固定するようになって いる。
【0008】 また、他方の筋かい金具には、図2に示すように、先端にネジを形成した長尺 のネジ棒7を取付板8に溶接し、該取付板8には三角補強板4のボルト穴5と同 径のボルト穴5が形成されており、該取付板8のボルト穴5と三角補強板4のボ ルト穴5を重ねてボルトを挿入し、ナットで締め付けて両者を固定するようにな っている。
【0009】 次に、本考案の筋かい金具の使用法について、図3に基づいて述べると、 本考案の筋かい金具は、2個を1組として使用し、柱と土台との角部に、ター ンバックル6を備えた筋かい金具を使用し、布基礎上にアンカーボルトにより固 定された土台から突出しているボルトのネジ部に桁主板1のボルト穴5を嵌合さ せてナットで締め付けて固定するすると共に、同様に柱主板2のボルト穴5と柱 に形成されたボルト穴5と一致させてボルトを挿入しナットで締め付けて角部に 固定する。
【0010】 一方、これと対角線上に位置する柱と梁(はり)との角部に、長尺のネジ棒7 を備えた筋かい金具を使用し、柱主板2のボルト穴5と柱に形成されたボルト穴 5と一致させてボルトを挿入しナットで締め付けて固定すると共に、同様に桁主 板1のボルト穴5と梁(はり)に形成されたボルト穴5と一致させてボルトを挿 入しナットで締め付けて角部に固定する。
【0011】 このようにして、2個の筋かい金具を対角線上に配置して、長尺のネジ棒7の 先端ネジ部をターンバックル6に挿入し、ターンバックル6を回転させることに より、ネジ棒7の長さを調節して対角線上に筋かいを形成することができる。 このとき、図4に示すように、三角補強板4の内側に取付板8を位置させて、 該取付板8のボルト穴5と三角補強板4のボルト穴5を重ねてボルトを挿入し、 ナットで締め付けて筋かいが柱の内側に位置するように両者を固定する場合と、 図5に示すように、三角補強板4の外側に取付板8を位置させて、該取付板8の ボルト穴5と三角補強板4のボルト穴5を重ねてボルトを挿入し、ナットで締め 付けて筋かいが柱の外側に位置するように両者を固定する場合とがある。
【0012】 さらに、この筋かいと交叉する筋かいを設けるには、前記筋かい金具と対称位 置に筋かい金具を配置し、それぞれ逆向きになるように、すなわち土台及び梁( はり)同士に設けた筋かい金具が向き合うように配置し、筋かい金具の幅方向か らターンバックル6がはみ出さないように、図4及び図5に示すように、前記と 同様にして筋かい金具を角部に固定し、前記と同様にしてターンバックル6を締 め付けて筋かいを形成する。
【0013】 また、1本の柱に2個の筋かい金具を取り付ける際は、図6に示すように、柱 主板2のボルト穴5の位置をずらした別の筋かい金具を用意して、これを使用す ることにより、柱にボルトを締め付けたときに、筋かい金具同士のボルトが重な らないようにすることができる。
【0014】
【効果】
以上の如く、本考案の筋かい金具は、強固な剛性のある金属部材から形成され るため、筋かい自体が折れたり、曲がったりしないし、また端部が外れるような ことがなく、軸部骨組みへの緊結を強固にしておくことができる。 また、筋かい金具全体がシンプルであるので、柱と梁(はり)、土台への取付 が簡単であると共に、その製造も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】土台側に取り付ける筋かい金具の斜視図であ
る。
【図2】梁側に取り付ける筋かい金具の斜視図である。
【図3】筋かい金具を建物に取り付けた状態の正面図で
ある。
【図4】土台側に取り付けた筋かい金具の一部破断平面
図である。
【図5】土台側に取り付けた筋かい金具の別実施例の一
部破断平面図である。
【図6】土台側に取り付けた筋かい金具同士の一部破断
正面図である。
【符号の説明】
1‥‥‥桁主板 2‥‥‥柱主板 3‥‥‥L字型鋼板 4‥‥‥三角補強板 5‥‥‥ボルト穴 6‥‥‥ターンバックル 7‥‥‥ネジ棒 8‥‥‥取付板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板をL字状に折り曲げて桁主板と柱主
    板としたL字型鋼板と、該L字型鋼板の桁主板と柱主板
    とに跨って溶接し補強する三角補強板と、からなり、桁
    主板と柱主板のほぼ中央にそれぞれボルト穴を形成する
    と共に、三角補強板の中央にもボルト穴を形成すること
    を特徴とする筋かい金具。
  2. 【請求項2】 2個を1組とし、一方は、両端に雌ねじ
    が形成されているターンバックルに先端にネジを形成し
    たネジ棒を螺合し、さらに該ネジ棒を取付板に溶接固定
    し、該取付板には三角補強板のボルト穴と同径のボルト
    穴を形成し、該取付板のボルト穴と三角補強板のボルト
    穴を重ねてボルト、ナットで締め付けて三角補強板と取
    付板とを固定し、他方は、先端にネジを形成した長尺の
    ネジ棒を取付板に溶接固定し、該取付板には三角補強板
    のボルト穴と同径のボルト穴を形成し、該取付板のボル
    ト穴と三角補強板のボルト穴を重ねてボル、ナットで締
    め付けて固定するようになっていることを特徴とする請
    求項1記載の筋かい金具。
JP1999000145U 1999-01-18 1999-01-18 筋かい金具 Expired - Lifetime JP3064046U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000145U JP3064046U (ja) 1999-01-18 1999-01-18 筋かい金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000145U JP3064046U (ja) 1999-01-18 1999-01-18 筋かい金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3064046U true JP3064046U (ja) 1999-12-14

Family

ID=43197716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000145U Expired - Lifetime JP3064046U (ja) 1999-01-18 1999-01-18 筋かい金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064046U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10280542A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3124832U (ja) 壁軸組の耐震補強構造
JP3064046U (ja) 筋かい金具
JPS6346571Y2 (ja)
JP2002081133A (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP2003261983A (ja) 引張雇い▲ほぞ▼
JP2003184176A (ja) 柱・梁接合構造
JPH0732709Y2 (ja) ブレース構造
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JPH1025838A (ja) 筋交い補強金具
JP3040650U (ja) 既存木造住宅の外付け型耐震補強ブレース金物
JPH0715923Y2 (ja) 木造建築物用支柱締結装置
JP2004346614A (ja) 鉄骨柱又は鋼管柱と梁鉄筋との接合構造
JP4384802B2 (ja) 木造建築用柱脚金物
JP3015244U (ja) 筋かい金具
JP2001241106A (ja) 隅角部締結金具及び締結構造
JP3067495U (ja) 木造建築用補強金具
JPS6055144A (ja) 鉄骨梁のプレストレス導入方法
JPH1018425A (ja) 木造建物の軸組装置
JPH0126832Y2 (ja)
JPH0468141A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱、梁接合部の付着破壊防止用梁主筋の定着構造
KR20220067562A (ko) 강판 조립에 의한 보강장치 및 방법
JP4088200B2 (ja) 構造体の構面補強装置
JPH0248562Y2 (ja)
JPH022811Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term