JP3061142U - 雪止め金具 - Google Patents

雪止め金具

Info

Publication number
JP3061142U
JP3061142U JP1999000387U JP38799U JP3061142U JP 3061142 U JP3061142 U JP 3061142U JP 1999000387 U JP1999000387 U JP 1999000387U JP 38799 U JP38799 U JP 38799U JP 3061142 U JP3061142 U JP 3061142U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
snow stopper
holding
holding portion
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1999000387U
Other languages
English (en)
Inventor
幸二 坂井
Original Assignee
株式会社野島製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社野島製作所 filed Critical 株式会社野島製作所
Priority to JP1999000387U priority Critical patent/JP3061142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061142U publication Critical patent/JP3061142U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナット回動量は極めて少なくて良く、雪止め
アングルの取り付け・取り外し作業が非常にスピーディ
ーに行え、簡単な構成にして上方からの出し入れ構造で
ある上に、このように取り付け作業が極めて容易とな
り、作業性に秀れた画期的な雪止め金具を提供すること
を目的としている。 【解決手段】 雪止めアングル2を支承するアングル支
承部3に支承した雪止めアングル2を押さえ込む挾持部
4を締付固定用ボルト5に螺着したナット5Aによって
締付固定する雪止め金具において、前記締付固定用ボル
ト5を上方に向けて立設状態に設け、前記締付固定用ボ
ルト5を立設した部位に前記挾持部4の折曲水平下部が
重合するように構成し、この挾持部4の折曲水平下部に
前記締付固定用ボルト5が貫通する貫通孔6を設け、ナ
ット5Aをゆるめた際前記挾持部4が前記アングル支承
部3に対して接離移動自在となると共に回動自在となる
ように構成した雪止め金具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】
本考案は、屋根に取り付けた金具本体のアングル支承部に雪止めアングルを取 り付け固定する雪止め金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
雪止め金具は、従来様々な構造のものが提案されているが、雪止めアングルを 上方からアングル支承部に支承し、これを挾持金具(挾持部)で締め付けて押さ え込み固定するタイプとしては、図6,図7に示すような雪止め金具が多用され ている。
【0003】 この図6,図7に示す従来の雪止め金具は、屋根の野地板に釘止めするための 釘孔を設けた取付足板21(止着部21)の先端部に、一片を水平上板部22Aにして 上方から被嵌する雪止めアングル22を支承するアングル支承部23を設け、このア ングル支承部23の立直支承面に締付固定用ボルト25を水平に貫通突設し、この締 付固定用ボルト25に貫通する貫通孔26を設けた挾持金具24(挾持部24)をアング ル支承部23に添設状態に設け、アングル支承部23に雪止めアングル22を上方から 被嵌して支承した後、締付固定用ボルト25に螺着したナット25Aによって挾持金 具24を締め付けて添着し雪止めアングル22をアングル支承部23に押さえ込み固定 する構成としている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従って、従来のこのような雪止め金具は簡易な構成で、雪止めアングル22を上 方からアングル支承部23に被せて固定する方式であるから容易に取り付け固定で きるが、以下のような問題がある。
【0005】 図7に示すように、雪止めアングル22を取り付け固定したり、取り外し たりする場合、ナット25Aを十分にゆるめて挾持金具24をアングル支承部 23から十分に離れるようにしなければならない。
【0006】 即ち、雪止めアングル22の上板部22Aから挾持金具24の上部が離れ、挾 持金具24とアングル支承部23との間に上方から雪止めアングル22の立板部 を挿入・取り出しできるように十分に離さなればならないため、ナット25 Aをいっぱいに回してゆるめ移動しなければならない。
【0007】 そのため、雪止めアングル22の取り付けに際しては、このナット回動量 がかなり多く、取り付け作業がスピーディーに行えない問題があった。
【0008】 しかも、この締付固定用ボルト25は回り止めされていないため、ナット 25Aを回しても空回りするため、ナット25Aを回す際は、締付固定用ボル ト25を手で押さえながら、ナット25Aの回動作業を行わなければならず、 非常にやっかいであった。
【0009】 また、締付固定用ボルト25は、アングル支承部23の途中に水平突出した 構成であるため、規格の違う大きな雪止めアングル22を取り付けようとす る場合に、この締付固定用ボルト25が邪魔となり、大きな雪止めアングル 22を取り付けできない問題もあった。
【0010】 即ち、この締付固定用ボルト25によってアングル装着の深さが制限され てしまう問題があった。
【0011】 また、雪止めアングル22の下縁が水平架設した締付固定用ボルト25に当 接する場合が多く、安定な取り付けができない場合もある。
【0012】 本考案は、上方被嵌タイプのため比較的取り付けが簡単で構造も簡易な図6, 7に示すような従来の雪止め金具に前記様々な問題点があることを見出し、これ を解決した画期的な雪止め金具を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0014】 屋根面若しくは屋根板に止着する止着部1に、雪止めアングル2を支承するア ングル支承部3を設け、このアングル支承部3に支承した雪止めアングル2を押 さえ込むアングル挾持部4を前記アングル支承部3に対して可動自在に設け、こ の挾持部4を前記雪止めアングル2が前記アングル支承部3に押さえ込み固定さ れる状態に保持するための締付固定用ボルト5を挾持部4に設けた雪止め金具に おいて、前記締付固定用ボルト5を前記止着部1若しくは前記アングル支承部3 の底部に上方に向けて立設状態に設け、この締付固定用ボルト5により前記挾持 部4を固定し得るように構成し、前記挾持部4を前記アングル支承部3に対して 接離移動自在に設けると共に回動自在に設けたことを特徴とする雪止め金具に係 るものである。
【0015】 また、前記締付固定用ボルト5を立設した部位に前記挾持部4の下部が重合す るように構成し、この挾持部4の下部に前記締付固定用ボルト5が貫通する貫通 孔6を設け、この貫通孔6の形状を前記挾持部4を前記アングル支承部3に対し て接離移動自在となると共に回動自在となる形状に形成したことを特徴とする請 求項1記載の雪止め金具に係るものである。
【0016】 また、前記締付固定用ボルト5にナット5Aを螺着し、このナット5Aをゆる めた際前記挾持部4が前記アングル支承部3に対して接離移動自在となると共に 回動自在となるように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に 記載の雪止め金具に係るものである。
【0017】 また、前記挾持部4は、前記アングル支承部3に支承した雪止めアングル2の 上板部2Aを上方から押さえ込む上板部4Aと、前記雪止めアングル2の立板部 2Bを外方から押さえ込む立板部4Bと、前記締付固定用ボルト5を立設した部 位に重合し、この締付固定用ボルト5が貫通する前記貫通孔6を有する重合底板 部4Cとから成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の雪止め 金具に係るものである。
【0018】 また、前記締付固定用ボルト5は、回り止め状態にして立設状態に設け、この 締付固定用ボルト5にナット5Aを螺着したことを特徴とする請求項1〜4のい ずれか1項に記載の雪止め金具に係るものである。
【0019】 また、前記挾持部4を前記アングル支承部3に対して、少なくとも90度回動 自在となる位置までアングル支承部3からスライド離反できるように接離移動自 在に設けると共に、少なくとも90度回動自在に設けたことを特徴とする請求項 1〜5のいずれか1項に記載の雪止め金具に係るものである。
【0020】 また、屋根面若しくは屋根板に止着する止着部1に、雪止めアングル2を支承 するアングル支承部3を設け、このアングル支承部3に支承した雪止めアングル 2を押さえ込むアングル挾持部4を前記アングル支承部3に対して可動自在に設 け、この挾持部4を前記雪止めアングル2が前記アングル支承部3に押さえ込み 固定される状態に保持するための締付固定用ボルト5を挾持部4に設けた雪止め 金具において、前記締付固定用ボルト5を前記止着部1若しくは前記アングル支 承部3の底部に回り止め状態にして立設状態に設け、この締付固定用ボルト5に 前記挾持部4を締め付けるナット5Aを螺着し、前記締付固定用ボルト5を立設 した部位に前記挾持部4の下部が重合するように構成し、この挾持部4の下部に 前記締付固定用ボルト5が貫通する貫通孔6を設け、この貫通孔6の形状を前記 ナット5Aをゆるめた際、前記挾持部4が前記アングル支承部3に対して、少な くとも90度回動自在となる位置までアングル支承部3からスライド離反できる ように接離移動自在となると共に、少なくとも90度回動自在となる形状に形成 したことを特徴とする雪止め金具に係るものである。
【0021】
【考案の実施の形態】 好適と考える本考案の実施の形態(考案をどのように実施するか)を、図面に 基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0022】 雪止めアングル2の取り付け・取り外しを行う場合には、締付固定用ボルト5 による締め付けをゆるめる。例えば締付用のナット5Aを少し回動して締め付け をゆるめる。
【0023】 そして、アングル支承部3に添設されている挾持部4を回動できる分だけアン グル支承部3からスライド離反させ、更にこの挾持部4を例えば90度回動させ ることで挾持部4を退避させ、挾持部4とアングル支承部3との間に雪止めアン グル2の立板部2Bを上方から垂下挿入あるいは上方へ引き出せるようにし、雪 止めアングル2をアングル支承部3に載置支承あるいはアングル支承部3から取 り外す。
【0024】 そして、取り付けの場合にあっては再び挾持部4を回動して元に戻し、挾持部 4を接近移動させ雪止めアングル2をアングル支承部3に押さえ付けて、再びナ ット5Aを回動して締め付け固定する。
【0025】 従って、本考案は従来例のように締付固定用ボルト5、即ち例えば締付固定用 ボルト5に螺着するナット5Aを挾持部4が十分に離反するまでゆるめ移動する 必要はなく、少し回して挾持部4が回動できる程度までゆるめるだけで良く、そ して挾持部4を後方へ引いて回動させる簡単な操作で、雪止めアングル2を上方 から出し入れしてアングル支承部3に支承させることができ、取り付け固定に際 しては挾持部4を元に戻してすこしゆるめていた締付固定用ボルト5、即ち例え ばナット5Aを締め付け回動するだけで良い。
【0026】 従って、ナット回動量は極めて少なくて良く、取り付け・取り外し作業が非常 にスピーディーに行え、簡単な構成にして上方からの出し入れ構造である上に、 このように取り付け作業が極めて容易となり、作業性に秀れた画期的な雪止め金 具となる。
【0027】 また、雪止めアングル2の挿入深さも従来例より深くなるため、大きなアング ルでも取付可能となり、汎用性も向上し、また取付安定性も向上する。
【0028】 また、締付固定用ボルト5を回り止め状態に立設すれば、締付固定用ボルト5 は固定されているため空回りせず、単にナット5Aを回動するだけで良いから、 片手で挾持部4の締め付け・ゆるめ可動も容易に行えるなど極めて実用性に秀れ る。
【0029】
【実施例】
本考案の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0030】 本実施例は、板材の先端部を上方へ立ち上げ水平に折り返して上部水平支承面 を形成し、更に下方へ折曲して立直支承面を形成し、この折曲先端部を板材に重 合止着して、一片を水平上板部2Aとし、他片を立板部2Bとした雪止めアング ル2を上方から被嵌状態に載置支承するアングル支承部3を設けた構成としてい る。
【0031】 この板材の基端部には屋根の野地板や屋根板に釘止め止着するための釘孔7を 設けて止着部1を構成している。
【0032】 本実施例は、このアングル支承部3の立直支承面に締付固定用ボルト5を水平 突設する構成とせず、前記アングル支承部3の基端部側の底部板材に下方から締 付固定用ボルト5を挿入して上方へ突出状態に立設している。
【0033】 具体的には、この板材と折り返し先端部とが重合する位置に取付貫通孔8を介 して頭部付の締付固定用ボルト5を立設している。
【0034】 また、この締付固定用ボルト5の取付部位は、上方へ板材を少し折曲して底部 より見て凹所部9を形成し、この凹所部9内に締付固定用ボルト5の頭部が収容 されるように設けて、本金具が安定性良く屋根上に載置できるようにしている。
【0035】 また、本実施例の止着部1,アングル支承部3を構成する前記板材は、従来例 よりやや幅広く設計し、安定性を更に高めている。
【0036】 また、前記締付固定用ボルト5の底部は角形状とし、また取付貫通孔8もこれ に合致する角形状として、締付固定用ボルト5を回り止め状態に立設する構成と している。
【0037】 そして、本実施例では、この締付固定用ボルト5を介して挾持部4をアングル 支承部3に対して接離移動自在にして回動自在に取り付ける構成としている。
【0038】 この挾持部4は、従来例と同様にアングル支承部3の上部水平支承面に重合支 承する雪止めアングル2の上板部2Aを上方から押さえ込む上板部4Aと、雪止 めアングル2の立直支承面に重合当接する雪止めアングル2の立板部2Bを外方 から押さえ込む立板部4Bと、更に前記締付固定用ボルト5の立設部位に重合し 、この締付固定用ボルト5が貫通する貫通孔6を有する折曲水平下部である重合 底板部4Cとから構成され、アングル支承部3に添設状態に配設され、締付固定 用ボルト5に上方から螺合するナット5Aによって締付固定されるように構成し ている。
【0039】 具体的には、前記貫通孔6をアングル支承部3に対する接離方向に長さ有する 長窓形状に形成することで、アングル支承部3に対してこの貫通孔6をガイドと し、挾持部4がスライド離反自在となり、また締付固定用ボルト5を支点として 挾持部4が回動自在となるように構成している。
【0040】 即ち、本実施例では締付固定用ボルト5の立設部位に重合底板部4Cを重合さ せ、この重合底板部4Cを締付固定用ボルト5を介して立設部位上でスライド移 動並びに回動移動自在とするため、挾持部4を安定性良く可動操作できる。
【0041】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成したから、締め付けをゆるめて、挾持部をスライド させて回動させる簡単な操作で、雪止めアングルを上方から出し入れしてアング ル支承部に支承させることができ、取り付け固定に際しては挾持部を元に戻して 少しゆるめていた締付固定用ボルト、即ち例えばナットを締め付け回動するだけ で良いため、ナット回動量は極めて少なくて良く、雪止めアングルの取り付け・ 取り外し作業が非常にスピーディーに行え、簡単な構成にして上方からの出し入 れ構造である上に、このように取り付け作業が極めて容易となり、作業性に秀れ た画期的な雪止め金具となる。
【0042】 また、雪止めアングルの挿入深さも従来例より深くなるため、大きなアングル でも取付可能となり、汎用性も向上し、また取付安定性も向上する。
【0043】 また、請求項2記載の考案においては、本考案が容易に実現可能となり、請求 項3,4記載の考案においては、更に前記作用・効果が確実に発揮され、実用性 に秀れた雪止め金具となる。
【0044】 また、請求項5記載の考案においては、締付固定用ボルトを回り止め状態に立 設するから、締付固定用ボルトは固定されているため空回りせず、単にナットを 回動するだけで良いから、片手で挾持部の締め付け・ゆるめ可動も容易に行える など極めて実用性に秀れた雪止め金具となる。
【0045】 また、請求項6記載の考案においては、これら秀れた種々の効果を発揮する極 めて実用性に秀れた雪止め金具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の使用状態を示す斜視図である。
【図2】本実施例の分解説明斜視図である。
【図3】本実施例の使用状態を示す側断面図である。
【図4】本実施例の雪止めアングルの取り付け・取り外
し時の挾持部をスライド離反した状態(更に90度回動
した退避状態は想像線で示す)の側断面図である。
【図5】本実施例の雪止めアングルの取り付け・取り外
し時の挾持部の離反した退避状態を示す斜視図である。
【図6】従来例の使用状態を示す側断面図である。
【図7】従来例の雪止めアングルの取り付け・取り外し
時の挾持部を離反した退避状態の側面図である。
【符号の説明】
1 止着部 2 雪止めアングル 3 アングル支承部 4 挾持部 4A 上板部 4B 立板部 4C 重合底板部 5 締付固定用ボルト 5A ナット 6 貫通孔

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根面若しくは屋根板に止着する止着部
    に、雪止めアングルを支承するアングル支承部を設け、
    このアングル支承部に支承した雪止めアングルを押さえ
    込むアングル挾持部を前記アングル支承部に対して可動
    自在に設け、この挾持部を前記雪止めアングルが前記ア
    ングル支承部に押さえ込み固定される状態に保持するた
    めの締付固定用ボルトを挾持部に設けた雪止め金具にお
    いて、前記締付固定用ボルトを前記止着部若しくは前記
    アングル支承部の底部に上方に向けて立設状態に設け、
    この締付固定用ボルトにより前記挾持部を固定し得るよ
    うに構成し、前記挾持部を前記アングル支承部に対して
    接離移動自在に設けると共に回動自在に設けたことを特
    徴とする雪止め金具。
  2. 【請求項2】 前記締付固定用ボルトを立設した部位に
    前記挾持部の下部が重合するように構成し、この挾持部
    の下部に前記締付固定用ボルトが貫通する貫通孔を設
    け、この貫通孔の形状を前記挾持部を前記アングル支承
    部に対して接離移動自在となると共に回動自在となる形
    状に形成したことを特徴とする請求項1記載の雪止め金
    具。
  3. 【請求項3】 前記締付固定用ボルトにナットを螺着
    し、このナットをゆるめた際前記挾持部が前記アングル
    支承部に対して接離移動自在となると共に回動自在とな
    るように構成したことを特徴とする請求項1,2のいず
    れか1項に記載の雪止め金具。
  4. 【請求項4】 前記挾持部は、前記アングル支承部に支
    承した雪止めアングルの上板部を上方から押さえ込む上
    板部と、前記雪止めアングルの立板部を外方から押さえ
    込む立板部と、前記締付固定用ボルトを立設した部位に
    重合し、この締付固定用ボルトが貫通する前記貫通孔を
    有する重合底板部とから成ることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の雪止め金具。
  5. 【請求項5】 前記締付固定用ボルトは、回り止め状態
    にして立設状態に設け、この締付固定用ボルトにナット
    を螺着したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の雪止め金具。
  6. 【請求項6】 前記挾持部を前記アングル支承部に対し
    て、少なくとも90度回動自在となる位置までアングル
    支承部からスライド離反できるように接離移動自在に設
    けると共に、少なくとも90度回動自在に設けたことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の雪止め
    金具。
  7. 【請求項7】 屋根面若しくは屋根板に止着する止着部
    に、雪止めアングルを支承するアングル支承部を設け、
    このアングル支承部に支承した雪止めアングルを押さえ
    込むアングル挾持部を前記アングル支承部に対して可動
    自在に設け、この挾持部を前記雪止めアングルが前記ア
    ングル支承部に押さえ込み固定される状態に保持するた
    めの締付固定用ボルトを挾持部に設けた雪止め金具にお
    いて、前記締付固定用ボルトを前記止着部若しくは前記
    アングル支承部の底部に回り止め状態にして立設状態に
    設け、この締付固定用ボルトに前記挾持部を締め付ける
    ナットを螺着し、前記締付固定用ボルトを立設した部位
    に前記挾持部の下部が重合するように構成し、この挾持
    部の下部に前記締付固定用ボルトが貫通する貫通孔を設
    け、この貫通孔の形状を前記ナットをゆるめた際、前記
    挾持部が前記アングル支承部に対して、少なくとも90
    度回動自在となる位置までアングル支承部からスライド
    離反できるように接離移動自在となると共に、少なくと
    も90度回動自在となる形状に形成したことを特徴とす
    る雪止め金具。
JP1999000387U 1999-01-29 1999-01-29 雪止め金具 Expired - Fee Related JP3061142U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000387U JP3061142U (ja) 1999-01-29 1999-01-29 雪止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000387U JP3061142U (ja) 1999-01-29 1999-01-29 雪止め金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3061142U true JP3061142U (ja) 1999-09-17

Family

ID=43194935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000387U Expired - Fee Related JP3061142U (ja) 1999-01-29 1999-01-29 雪止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061142U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3022519A (en) Sink clamping device
JP3061142U (ja) 雪止め金具
JPH1128672A (ja) 平らな支持台の縁に対象物を固定するための装置、特に作業台上に万力タイプまたは同類の工具を固定するための装置
JP3045252U (ja) 屋根上架台取付具
JP2019090225A (ja) 折板屋根用ソーラーパネル取付装置
JP2000255346A (ja) バッテリー保持装置
JP4514094B2 (ja) 手持ち切断機が取付自在なクランプ装置
JP3023477B2 (ja) 竿受装置
JPH0433123Y2 (ja)
JPS6116837Y2 (ja)
JPS6316743Y2 (ja)
JP2581735Y2 (ja) 額縁の絵枠固定具
JPS6316742Y2 (ja)
JP2601822Y2 (ja) 伸縮型持送り枠
JP2011001705A (ja)
JP2005074861A5 (ja)
JP2529256Y2 (ja) 車両取付用シート張設金具
JP2719122B2 (ja) ケーブル配線作業用ケーブル案内具
JP2013166187A (ja) パイプレンチ用スタンド
JP3026325U (ja) 雪止め金具及びその付属品
JPH0630041Y2 (ja) 衣服掛け
JP2000260407A (ja) バッテリークランプ
JP3089735U (ja) スプリンクラー散水パイプの固定金具
JP4673606B2 (ja) クランプ装置
JP2523809Y2 (ja) 表示板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees