JP3061126B2 - 入力レシーバ回路 - Google Patents

入力レシーバ回路

Info

Publication number
JP3061126B2
JP3061126B2 JP10068592A JP6859298A JP3061126B2 JP 3061126 B2 JP3061126 B2 JP 3061126B2 JP 10068592 A JP10068592 A JP 10068592A JP 6859298 A JP6859298 A JP 6859298A JP 3061126 B2 JP3061126 B2 JP 3061126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
drain
gate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10068592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266152A (ja
Inventor
康浩 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10068592A priority Critical patent/JP3061126B2/ja
Priority to US09/266,067 priority patent/US6137320A/en
Priority to KR1019990008945A priority patent/KR100331011B1/ko
Priority to CNB991040430A priority patent/CN1160735C/zh
Publication of JPH11266152A publication Critical patent/JPH11266152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061126B2 publication Critical patent/JP3061126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/225Clock input buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置等
において外部から入力される信号を内部に伝達するため
の入力レシーバ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に入力レシーバ回路を有する半導体
記憶装置1のブロック図を示す。
【0003】この半導体記憶装置1は、SDRAM(シ
ンクロナスDRAM)等の記憶装置であり、入力レシー
バ回路71、72、73と、フリップフロップ回路3、4
と、行デコーダ23と、列デコーダ22と、センスアン
プ24と、メモリセル9を有している。
【0004】そして、この半導体記憶装置1には、外部
からクロック信号101、アドレス信号102、データ
信号103が入力されていて、これらの信号はそれぞれ
入力レシーバ回路71、72、73によって一旦受けられ
てから、内部クロック信号104、内部アドレス信号1
05、内部データ信号106として内部に伝達されてい
る。フリップフロップ回路3、4は、それぞれ内部クロ
ック信号104が立ち上がるタイミングで内部アドレス
信号105、内部データ信号106をラッチしている。
そして、フリップフロップ回路3でラッチされた内部ア
ドレス信号105は行デコーダ23および列デコーダ2
2に入力され、フリップフロップ回路4でラッチされた
内部データ信号106はセンスアンプ24に入力される
ことによりメモリセル9に対するデータの読み出し/書
込み動作が行われる。
【0005】次に、入力レシーバ回路71、72、73
回路図を図9に示す。
【0006】この従来の入力レシーバ回路は、Nチャネ
ルMOSトランジスタ11〜14と、PチャネルMOS
トランジスタ15、16と、インバータ21とから構成
されている。
【0007】NチャネルMOSトランジスタ11、12
は、それぞれゲートに活性化信号10が入力され、ソー
スがグランドに接続されている。このNチャネルMOS
トランジスタ11、12は、パワーダウンモード等の入
力レシーバ回路を動作させない場合に、回路に流れる電
流を遮断して消費電力の低減を図るためのパワーカット
用トランジスタである。活性化信号10は、入力レシー
バ回路を非活性化する際にグランド電位となる信号であ
る。
【0008】NチャネルMOSトランジスタ13は、ゲ
ートに電源電圧の約1/2の電圧である基準電圧(VR
EF)が入力され、ソースがNチャネルMOSトランジ
スタ11のドレインに接続されている。
【0009】PチャネルMOSトランジスタ15は、ソ
ースが電源電圧(VCC)に接続され、ドレインがNチ
ャネルMOSトランジスタ13のドレインに接続され、
ゲートとドレインが接続されている。
【0010】PチャネルMOSトランジスタ16は、ソ
ースが電源電圧に接続され、ゲートがPチャネルMOS
トランジスタ15のゲートに接続されている。そして、
PチャネルMOSトランジスタ15、16のゲートは節
点33により接続されている。
【0011】NチャネルMOSトランジスタ14は、ド
レインがPチャネルMOSトランジスタのドレインに接
続され、ゲートに入力信号(VIN)が印加され、ソー
スがNチャネルMOSトランジスタ12のドレインに接
続されている。
【0012】インバータ21は、PチャネルMOSトラ
ンジスタ16のドレイン電圧を入力とし、論理を反転し
てから出力信号(VOUT)として出力する。このイン
バータ21は、電源電圧からグランド電位までの信号振
幅を確保し、入力信号と出力信号の論理が同じとなるよ
うにするために設けられているものである。
【0013】次に、この従来の入力レシーバ回路の動作
について図9を参照して説明する。入力信号(VIN)
の電圧が高くなると、NチャネルMOSトランジスタ1
4のオン抵抗は小さくなり、PチャネルMOSトランジ
スタ16のドレイン電圧は低くなる。逆に、VINの電
圧が低くなると、NチャネルMOSトランジスタ14の
オン抵抗は大きくなり、PチャネルMOSトランジスタ
16のドレイン電圧は高くなる。
【0014】また、VREFの電圧が低くなるとNチャ
ネルMOSトランジスタ13のオン抵抗が大きくなるた
め節点33の電位は高くなる。そのためPチャネルMO
Sトランジスタ15、16のゲート電圧は高くなり、P
チャネルMOSトランジスタ16のオン抵抗は高くなる
ことによりPチャネルMOSトランジスタ16のドレイ
ン電圧は低くなる。
【0015】このようにして入力レシーバ回路は、VR
EFを基準として入力信号(VIN)の論理の判定を行
う差動コンパレータとして動作している。つまり、VI
NがVREFより高くなればVOUTはハイレベルとな
り、VINがVREFより低くなればVOUTはロウレ
ベルとなる。
【0016】JEDEC委員会(Joint Elec
tronic Device Engineering
Council−Electronic Indus
trial Association)によって規定さ
れたSSTL 2インタフェースでは、その規格は、V
REF=1.25±0.1V、VIN(max)/VI
N(min)=VREF±0.35Vと低い電圧となっ
ている。ここで、VINが最も低い電圧になるのは、V
REF=1.15VでVIN(min)=VREF−
0.35Vの時であり、この場合のVIN(min)は
下記の式(1)より0.8Vとなる。
【0017】 VIN(min)=VREF−0.35 =1.15−0.35=0.8V ・・(1) そして、ここでNチャネルMOSトランジスタ14のし
きい値をVTN、ゲート・ソース間の電圧をVGSとする
と、NチャネルMOSトランジスタ14のドレインから
ソースに流れる電流Iは下記の式(2)により求めるこ
とができる。
【0018】 I=β/2×(VGS−VTN2・・・(2) ここで、βは、β=W・μ・C0/Lで示される係数で
あり、Wはゲート幅、μはチャネルを通過する伝導電子
の表面移動度、C0は酸化膜の容量、Lはゲート長であ
る。
【0019】ここで、NチャネルMOSトランジスタ1
2のソース・ドレイン間電圧を無視したとしてもVGS
INであるため、式(1)よりVGS =0.8Vとな
る。そして、VTN=0.6Vとして設計したとすると、
製造工程におけるイオン注入量等のばらつきによりVTN
は±0.15V程度ばらつくため、最悪の場合にはVTN
=0.75Vとなる。これらの値を式(2)にあてはめ
た場合の電流Iは下記の式(3)のようになる。
【0020】 I=β/2×(0.8−0.75)2・・・(3) 式(3)を参照すると、(VGS−VTN)は0.05と小
さい値となっているため、電流Iも小さな値となってな
ってしまう。実際にはNチャネルMOSトランジスタ1
2のソース・ドレイン間電圧が0でないため、VGS
0.8Vとなり、電流Iはさらに小さな値となる。その
ため、NチャネルMOSトランジスタ14の入力信号
(VIN)に対するゲインはほとんど得ることができな
くなってしまっている。
【0021】次に、図9の従来の入力レシーバ回路にお
いて、最悪のVTNの場合について、上記のようにVIN
が最小値の場合における、VREFに対する伝搬時間の
変化をシミュレーションにより求めたグラフを図10に
示す。このグラフにおいて、実線は入力信号(VIN)
の立ち上がり時の伝搬時間を示していて、破線は立ち下
がり時の伝搬時間を示している。
【0022】ここで、伝搬時間とは、入力信号(VI
N)がハイレベルからロウレベルになってから出力信号
(VOUT)がハイレベルからロウレベルになるまでの
時間、または入力信号(VIN)がロウレベルからハイ
レベルになってから出力信号(VOUT)がロウレベル
からハイレベルになるまでの時間をいうものとする。
【0023】また、入力信号がハイレベルからロウレベ
ルに変化する際の伝搬時間と、入力信号がロウレベルか
らハイレベルに変化する際の伝搬時間の差を伝搬時間差
というものとする。
【0024】この図10のグラフより、VREFが1.
15Vの場合における立ち下がり時の伝搬時間は1.2
6ns、立ち上がり時の伝搬時間が0.87nsである
ため、この場合の伝搬時間差は1.26−0.87=
0.39ns(≒0.4ns)となる。
【0025】このようにVREFが1.15Vの場合の
伝搬時間差は約0.4nsであり、入力信号がハイレベ
ルからロウレベルになる際の伝搬時間より、入力信号が
ロウレベルからハイレベルになる際の伝搬時間の方が
0.4ns短くなってしまうことになる。
【0026】ここで、図9においてNチャネルMOSト
ランジスタ14のしきい値の標準値を0.6Vからより
低い値とすれば、この伝搬時間差を短くすることができ
る。しかし、NチャネルMOSトランジスタのしきい値
TNを下げると、同一工程で形成されている他のNチャ
ネルMOSトランジスタのしきい値も同様に下がってし
まい、スタンバイ状態において電圧が印加されている場
所にこれらのNチャネルMOSトランジスタが使用され
ているとサブスレッショルド電流が無視できなくなりリ
ーク電流が増加してしまう。そして、そのため半導体記
憶装置全体のスタンバイ電流の規格を満たすことができ
なくなる。
【0027】また、NチャネルMOSトランジスタ14
を生成するための工程を専用に設け、他のNチャネルM
OSトランジスタのしきい値はそのままでNチャネルM
OSトランジスタ14のしきい値のみを下げるようにす
れば上記の問題を解決することができる。しかし、その
ためにはプロセス設計において設定しなければならない
しきい値の種類が増えるとともに、製造時の工程が増え
てしまい半導体記憶装置のコストが増加してしまう。
【0028】次に、図8のようなクロック信号の立ち上
がりによりデータ信号およびアドレス信号をラッチする
従来のSDRAM(ここでは、SDR(Single
Data Rate:片方向データストローブ)−SD
RAMと称することにする。)におけるクロック信号1
01とデータ信号103の関係を図11(a)のタイミ
ングチャートに示す。
【0029】図11(a)はクロック信号101の周波
数が100MHzの場合であり、クロック信号101、
内部クロック信号104の周期は10nsとなってい
る。
【0030】SDR−SDRAMでは、フリップフロッ
プ回路4において、内部クロック信号104の立ち上が
りにより内部データ信号103はラッチされる。ここ
で、内部データ信号104が立ち上がりフリップフロッ
プ回路4が内部データ信号106を確実にラッチするた
めには、内部クロック信号104が立ち上がる前後のそ
れぞれ一定時間は内部データ信号106が変化しないよ
うに保持しておかなければならない。
【0031】このようにフリップフロップ回路4には、
内部クロック信号104が立ち上がる前に内部データ信
号106を保持しておかなければならない時間であるセ
ットアップ時間と、内部クロック信号104が立ち上が
った後に内部データ信号106を保持しておかなければ
ならない時間であるホールド時間31が必要となる。そ
して、セットアップ時間とホールド時間を合わせた時間
をフリップフロップ回路4のウィンドウ時間という。
【0032】同様にして、クロック信号101が立ち上
がる前にデータ信号103を保持しておかなければなら
ない時間をセットアップ時間30といい、クロック信号
101が立ち上がった後にデータ信号103を保持して
おかなければならない時間をホールド時間31という。
そして、セットアップ時間30とホールド時間31を合
わせた時間をデータ信号103のウィンドウ時間32と
いう。
【0033】そして、データ信号103のウィンドウ時
間32は、フリップフロップ回路4のウィンドウ時間に
入力レシーバ回路71〜73の伝搬時間差を加えた時間と
なる。
【0034】次に、入力レシーバ回路の伝搬時間差によ
りウィンドウ時間が変化する様子を図12(a)、12
(b)を用いて説明する。
【0035】図12(a)は、ハイレベルのデータをク
ロック信号の立ち上がりによりラッチする場合、図12
(b)はロウレベルのデータをクロック信号の立ち上が
りによりラッチする場合のタイミングチャートである。
【0036】ここで、tRは立ち上がり時の伝搬時間、
Fは立ち下がり時の伝搬時間、tSはデータ信号103
のセットアップ時間、tHはデータ信号103のホール
ド時間、tSIはフリップフロップ回路4のセットアップ
時間、tHIはフリップフロップ回路4のホールド時間で
ある。
【0037】ここでは、具体的に説明するために、上記
で説明したように規格値の範囲での最悪の場合における
入力レシーバ回路の伝搬時間差(tF−tR)は、図10
に示されるように0.4nsとなっているものとする。
【0038】ハイレベルのデータ信号103をクロック
信号101の立ち上がりによりラッチする場合のセット
アップ時間tSおよびホールド時間tFは、図12(a)
に示されるように、それぞれ下記の式(4)、(5)に
より求められる。
【0039】 tS=tSI+tR−tR=tSI ・・・(4) tH=tHI+tR−tF=tHI−0.4 ・・・(5) 式(4)より、データ信号103のセットアップ時間t
Sは、フリップフロップ回路4のセットアップ時間tSI
と等しくなっていて、入力レシーバ回路による悪化は無
い。また、式(5)より、データ信号103のホールド
時間tHは、フリップフロップ回路4のホールド時間t
HIより0.4ns短くなっていて入力レシーバ回路によ
る悪化は無い。
【0040】また、ロウレベルのデータ信号103をク
ロック信号101の立ち上がりによりラッチする場合の
セットアップ時間tSおよびホールド時間tHは、図12
(b)に示されるように、それぞれ下記の式(6)、
(7)により求められる。
【0041】 tS=tSI+tF−tR=tSI+0.4 ・・・(6) tH=tHI+tR−tR=tHI ・・・(7) 式(6)より、データ信号103のセットアップ時間t
Sは、フリップフロップ回路4のセットアップ時間tSI
に対して0.4ns長くなっていて、入力レシーバ回路
により悪化している。また、式(7)より、データ信号
103のホールド時間tHは、フリップフロップ回路4
のホールド時間tHIと等しくなっていて入力レシーバ回
路による悪化も無い。
【0042】このように、入力レシーバ回路の伝搬時間
差(tF−tR)が0.4nsとなっている場合には、ロ
ウレベルのデータ信号103をクロック信号101の立
ち上がりによりラッチする場合のみ、データ信号103
のセットアップ時間tSがフリップフロップ回路4のセ
ットアップ時間tSIより長くなり悪化している。
【0043】つまり、データ信号103のウィンドウ時
間は、フリップフロップ回路4のウィンドウ時間より伝
搬時間差である0.4nsだけ長くなり悪化しているこ
とになる。
【0044】上記では、入力レシーバ回路の立ち下がり
時の伝搬時間tFが、立ち上がり時の伝搬時間tRより長
い場合を用いて説明したが、逆の場合にはハイレベルの
データ信号103をクロック信号101の立ち上がりに
よりラッチする場合にホールド時間が悪化する。
【0045】このように、SDR−SDRAMのように
クロック信号101の立ち上がりのみでデータ信号10
3をラッチする場合には、データ信号103のウィンド
ウ時間は、フリップフロップ回路4のウィンドウ時間に
対して伝搬時間差だけ長くなり悪化する。
【0046】さらに、クロック信号とは別にデータ信号
をラッチするためのデータラッチ信号を用いて、その立
ち上がりと立ち下がりの両方でデータ信号をラッチする
DDR(Double Data Rate:双方向デ
ータストローブ)−SDRAMにおいてこのような入力
レシーバ回路を用いた場合には状況がより悪化する。図
13にDDR−SDRAMの構造を示したブロック図を
示す。
【0047】この図13の半導体記憶装置41は、図8
の半導体記憶装置1に対して、入力レシーバ回路74
バッファ6、インバータ8、フリップフロップ回路5、
マルチプレクサ25が新たに追加され、データラッチ信
号107が外部から入力されるようにしたものである。
【0048】データラッチ信号107は入力レシーバ回
路74に一旦入力され、内部データラッチ信号108と
して出力される。そして、バッファ6、インバータ8を
介してそれぞれフリップフロップ回路4、5に入力され
ている。バッファ6は、インバータ8において発生する
遅延時間と同一の遅延時間を発生するものであり、イン
バータ8による遅延時間を補正し、フリップフロップ回
路4、5に入力される内部データラッチ信号108のタ
イミングを合わせるために設けられているものである。
フリップフロップ回路4は、内部データラッチ信号10
8が立ち上がるタイミングで内部データ信号106をラ
ッチし、フリップフロップ回路5は内部データラッチ信
号108が立ち下がるタイミングで内部データ信号10
6をラッチする。
【0049】そして、マルチプレクサ25は、フリップ
フロップ4においてラッチされた信号とフリップフロッ
プ5においてラッチされた信号との間で掛け算を行な
い、その演算結果をセンスアンプ24に出力している。
【0050】このDDR−SDRAMにおける動作を図
14のタイミングチャートを用いて説明する。ここで、
クロック信号101の周波数は図11で説明したのと同
様に100MHzであり、データラッチ信号107の立
ち下がりと立ち上がりの時間間隔は5nsとなってい
る。
【0051】内部データ信号106は、内部データラッ
チ信号108の立ち上がりと立ち下がりによりそれぞれ
フリップフロップ回路4、5において5ns間隔でラッ
チされる。DDR−SDRAMでは、内部データ信号1
06がラッチされる間隔が短いため、例えばクロック信
号101の周波数が100MHzの場合のウィンドウ時
間は1.5ns程度となっている。
【0052】次に、伝搬時間差が上記で説明したように
0.4nsの入力レシーバ回路をDDR−SDRAMに
用いた場合に入力レシーバ回路の伝搬時間差によりウィ
ンドウ時間が変化する様子について説明する。
【0053】ここでは、具体的に説明するために、上記
で説明したように規格値の範囲における最悪の場合にお
ける入力レシーバ回路の伝搬時間差(tF−tR)は、図
10に示されるように0.4nsとなっているものとす
る。
【0054】ここで、ハイレベルまたはロウレベルのデ
ータ信号103をクロック信号101の立ち上がりによ
りラッチする場合の動作は図12に示した動作と全く同
様なためその説明は省略する。
【0055】よって、クロック信号101とデータ信号
103のウィンドウ時間は、入力レシーバ回路により
0.4nsだけ長くなり悪化する。
【0056】次に、データ信号103をクロック信号1
01の立ち下がりによりラッチする場合の動作について
図15(a)、15(b)を用いて説明する。
【0057】図15(a)は、ハイレベルのデータをク
ロック信号の立ち下がりによりラッチする場合、図15
(b)はロウレベルのデータをクロック信号の立ち下が
りによりラッチする場合のタイミングチャートである。
ここで、図12中と同じ符号は同じものを示している。
【0058】ハイレベルのデータ信号103をクロック
信号101の立ち下がりによりラッチする場合のセット
アップ時間tSおよびホールド時間tHは、図15(a)
に示されるように、それぞれ下記の式(8)、(9)に
より求められる。
【0059】 tS=tSI+tR−tF=tSI−0.4 ・・・(8) tH=tHI+tR−tR=tHI ・・・(9) 式(8)より、データ信号103のセットアップ時間t
Sは、フリップフロップ回路4のセットアップ時間tSI
より短くなりり、入力レシーバ回路による悪化は無い。
また、式(9)より、データ信号103のホールド時間
Hは、フリップフロップ回路4のホールド時間tHI
等しくなっていて入力レシーバ回路による悪化は無い。
【0060】また、ロウレベルのデータ信号103をク
ロック信号101の立ち下がりによりラッチする場合の
セットアップ時間tSおよびホールド時間tHは、図15
(b)に示されるように、それぞれ下記の式(10)、
(11)により求められる。
【0061】 tS=tSI+tF−tR=tSI ・・・(10) tH=tHI+tR−tR=tHI+0.4 ・・・(11) 式(10)より、データ信号103のセットアップ時間
Sは、フリップフロップ回路4のセットアップ時間t
SIと等しくなっていて、入力レシーバ回路による悪化は
無い。また、式(11)より、データ信号103のホー
ルド時間tHは、フリップフロップ回路4のホールド時
間tHIより0.4ns長くなっていて入力レシーバ回路
により悪化している。
【0062】このように、入力レシーバ回路の伝搬時間
差(tF−tR)が0.4nsとなっている場合には、ロ
ウレベルのデータ信号103をクロック信号101の立
ち上がりによりラッチする場合に、データ信号103の
セットアップ時間がフリップフロップ回路4のセットア
ップ時間より長くなり悪化し、ロウレベルのデータ信号
103をクロック信号101の立ち下がりによりラッチ
する場合に、データ信号103のホールド時間がフリッ
プフロップ回路4のホールド時間より長くなり悪化して
いる。
【0063】つまり、データ信号103のウィンドウ時
間は、フリップフロップ回路4のウィンドウ時間より伝
搬時間差である0.4nsの2倍の0.8nsだけ長く
なり悪化していることになる。
【0064】上記では、入力レシーバ回路の立ち下がり
時の伝搬時間tFが、立ち上がり時の伝搬時間tRより長
い場合を用いて説明したが、逆の場合にはハイレベルの
データ信号103をクロック信号101の立ち下がりに
よりラッチする場合のセットアップ時間が長くなり悪化
し、ハイレベルのデータ信号103をクロック信号10
1の立ち上がりによりラッチする場合のホールド時間が
悪化する。
【0065】このように、SDR−SDRAMのように
クロック信号101の立ち上がりのみでデータ信号10
3をラッチする場合には、データ信号103のウィンド
ウ時間は、フリップフロップ回路4のウィンドウ時間に
対して伝搬時間差だけ長くなり悪化する。
【0066】このように、伝播時間差が0.4nsの入
力レシーバ回路をDDR−SDRAMに用いるとデータ
信号101とクロック信号101のウィンドウ時間は2
倍の0.8nsだけフリップフロップ回路4のウィンド
ウ時間に対して長くなってしまう。そのため、データピ
ン差や温度依存等の他の要因を考慮にいれると、ウィン
ドウ時間の規格1.5nsに対するマージンが少なくな
り、製造時のばらつきにより規格をオーバしてしまう可
能性が高くなる。
【0067】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の入力レ
シーバ回路では、入力の立ち上がりと立ち下がりの伝搬
時間差が大きくなりウィンドウ時間の規格に対するマー
ジンを確保することができないという問題点があった。
【0068】本発明の目的は、伝搬時間差を小さくしウ
ィンドウ時間の規格に対するマージンを確保することが
できる入力レシーバ回路を提供することである。
【0069】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の入力レシーバ回路は、ゲートに、活性化さ
れる場合にはハイレベルの電位となり非活性化される際
にはグランド電位となる信号である活性化信号が入力さ
れ、ソースがグランド電位に接続されている第1のNチ
ャネルMOSトランジスタと、ゲートに前記活性化信号
が入力され、ソースがグランド電位に接続されている第
2のNチャネルMOSトランジスタと、ゲートに基準電
圧信号または入力信号の相補信号が入力され、ソースが
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレインに
接続されている第3のNチャネルMOSトランジスタ
と、ゲートに前記入力信号が入力され、ソースが前記第
2のNチャネルMOSトランジスタのドレインに接続さ
れている第4のNチャネルMOSトランジスタと、ソー
スが前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソース
に接続され、ドレインが前記第3のNチャネルMOSト
ランジスタのドレインに接続された第5のNチャネルM
OSトランジスタと、ソースが前記第4のNチャネルM
OSトランジスタのソースに接続され、ドレインが前記
第4のNチャネルMOSトランジスタのドレインに接続
され、ゲートが前記第5のNチャネルMOSトランジス
タのゲートに接続された第6のNチャネルMOSトラン
ジスタと、ソースが電源電圧に接続され、ドレインが前
記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレインに接
続され、ゲートがドレインと前記第5のNチャネルMO
Sトランジスタのゲートに共通して接続された第1のP
チャネルMOSトランジスタと、ソースが前記電源電圧
に接続され、ゲートが前記第1のPチャネルMOSトラ
ンジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第4のN
チャネルMOSトランジスタのドレインに接続され、ド
レイン電圧を出力信号として出力する第2のPチャネル
MOSトランジスタとから構成されている。
【0070】また、本発明の他の入力レシーバ回路は、
ゲートに活性化される場合にはハイレベルの電位となり
非活性化される際にはグランド電位となる信号である活
性化信号が入力され、ソースがグランド電位に接続され
ている第1のNチャネルMOSトランジスタと、ゲート
に基準電圧信号または入力信号の相補信号が入力され、
ソースが前記第1のNチャネルMOSトランジスタのド
レインに接続されている第3のNチャネルMOSトラン
ジスタと、ゲートに前記入力信号が入力され、ソースが
前記第1のNチャネルMOSトランジスタのドレインに
接続されている第4のNチャネルMOSトランジスタ
と、ソースが前記第3のNチャネルMOSトランジスタ
のソースに接続され、ドレインが前記第3のNチャネル
MOSトランジスタのドレインに接続された第5のNチ
ャネルMOSトランジスタと、ソースが前記第4のNチ
ャネルMOSトランジスタのソースに接続され、ドレイ
ンが前記第4のNチャネルMOSトランジスタのドレイ
ンに接続され、ゲートが前記第5のNチャネルMOSト
ランジスタのゲートに接続された第6のNチャネルMO
Sトランジスタと、ソースが電源電圧に接続され、ドレ
インが前記第3のNチャネルMOSトランジスタのドレ
インに接続され、ゲートがドレインと前記第5のNチャ
ネルMOSトランジスタのゲートに共通して接続された
第1のPチャネルMOSトランジスタと、ソースが前記
電源電圧に接続され、ゲートが前記第1のPチャネルM
OSトランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記
第4のNチャネルMOSトランジスタのドレインに接続
され、ドレイン電圧を出力信号として出力する第2のP
チャネルMOSトランジスタとから構成されている。
【0071】また、本発明の他の入力レシーバ回路は、
ゲートに前記基準電圧信号が印加され、ソースが前記第
1のPチャネルMOSトランジスタのソースに接続さ
れ、ドレインが前記第1のPチャネルMOSトランジス
タのドレインに接続された第3のPチャネルMOSトラ
ンジスタと、ゲートに前記入力信号が印加され、ソース
が前記第2のPチャネルMOSトランジスタのソースに
接続され、ドレインが前記第2のPチャネルMOSトラ
ンジスタのドレインに接続された第4のPチャネルMO
Sトランジスタとをさらに有している。
【0072】本発明は、第3および第4のNチャネルM
OSトランジスタに並列に第5および第6のNチャネル
MOSトランジスタを設け、第1および第2のPチャネ
ルMOSトランジスタに並列に第3および第4のPチャ
ネルMOSトランジスタを設け、入力信号を第4のNチ
ャネルMOSトランジスタのみでなく、第6のPチャネ
ルMOSトランジスタでも補助的に増幅することにより
基準電圧が最小の場合におけるゲインを確保するととも
に基準電圧自体の増幅効果を抑えるようにしたものであ
る。
【0073】したがって、伝搬時間差を小さくしウィン
ドウ時間の規格に対するマージンを確保することができ
る。
【0074】また、本発明の実施態様によれば、前記第
3のNチャネルMOSトランジスタと前記第5のNチャ
ネルMOSトランジスタのトランジスタサイズ比がほぼ
2:1となるように形成されている。
【0075】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0076】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態の入力レシーバ回路の構成を示したブロック図
である。図9中と同番号は同じ構成要素を示す。
【0077】本実施形態の入力レシーバ回路は、図9の
従来の入力レシーバ回路に対して、NチャネルMOSト
ランジスタ17、18およびPチャネルMOSトランジ
スタ19、20を設けたものである。
【0078】NチャネルMOSトランジスタ17は、ソ
ースとドレインがそれぞれNチャネルMOSトランジス
タ13のソースとドレインに接続され、ゲートが節点3
3に接続されている。
【0079】NチャネルMOSトランジスタ18は、ソ
ースとドレインがそれぞれNチャネルMOSトランジス
タ14のソースとドレインに接続され、ゲートが節点3
3に接続されている。
【0080】PチャネルMOSトランジスタ19は、ゲ
ートに基準電圧が印加され、ソースとドレインがそれぞ
れPチャネルMOSトランジスタ15のソースとドレイ
ンに接続されている。
【0081】PチャネルMOSトランジスタ20は、ゲ
ートに入力信号(VIN)が印加され、ソースとドレイ
ンがそれぞれPチャネルMOSトランジスタ16のソー
スとドレインに接続されている。
【0082】次に、本実施形態の動作について図1およ
び図2を参照して説明する。図2において矢印は各場所
における電位の上昇または下降を意味している。
【0083】入力信号(VIN)が増加した場合には、
図2(a)に示すように、NチャネルMOSトランジス
タ14のオン抵抗(R)が小さくなるとともにPチャネ
ルMOSトランジスタ20のオン抵抗が大きくなるため
PチャネルMOSトランジスタ20のドレイン電圧が立
ち下がりが速くなる。すなわちVREFが低く入力信号
(VIN)の入力レベルが低い場合でもPチャネルMO
Sトランジスタ20でゲインを確保することができる。
【0084】一方、VREFが低くなる場合には、図2
(b)に示すように、NチャネルMOSトランジスタ1
3のオン抵抗が大きくなりPチャネルMOSトランジス
タ19のオン抵抗が小さくなるため、節点33の電圧は
高くなる。これによりNチャネルMOSトランジスタ1
7のオン抵抗が小さくなりPチャネルMOSトランジス
タ15のオン抵抗が大きくなるため、NチャネルMOS
トランジスタ13とPチャネルMOSトランジスタ19
とは逆の効果を示し、節点33の電位はこれらの合成抵
抗により決定される。そして、NチャネルMOSトラン
ジスタ18のオン抵抗が小さくなりPチャネルMOSト
ランジスタ16のオン抵抗が大きくなるため、Pチャネ
ルMOSトランジスタ16のドレイン電圧は減少する
が、従来の入力レシーバ回路と比較するとVREF入力
の増幅の効果は抑えられているため、広範囲のVREF
でフラットで安定した動作となる。
【0085】本実施形態の入力レシーバ回路では、入力
信号をPチャネルMOSトランジスタ20でも補助的に
増幅することにより基準電圧が最小の場合におけるゲイ
ンを確保するとともに基準電圧自体の増幅効果を抑える
ことができる。
【0086】次に、図1の本実施形態の入力レシーバ回
路のVREFに対する伝搬時間の変化をシミュレーショ
ンにより求めたグラフを図3に示す。このグラフにおい
て、実線は立ち上がり時の伝搬時間を示し、破線は立ち
下がり時の伝搬時間を示している。このシミュレーショ
ンでは、NチャネルMOSトランジスタ13とNチャネ
ルMOSトランジスタ17のトランジスタサイズ比は
2:1の場合について行う。
【0087】この図3のグラフより、VREFが1.1
5Vの場合における立ち下がり時の伝搬時間は1.08
ns、立ち上がり時の伝搬時間が0.96nsであるた
め、この場合の伝搬時間差は1.08−0.96=0.
12nsとなり、図9の従来の入力レシーバ回路の場合
の伝搬時間差である0.39nsと比較して小さくなっ
ていることがわかる。
【0088】本実施形態では、NチャネルMOSトラン
ジスタ13とNチャネルMOSトランジスタ17のトラ
ンジスタサイズ比は2:1となるように構成されていた
が、他のトランジスタサイズ比の場合のVREFの変化
に対する伝搬時間のグラフを図4および図5に示す。図
4はNチャネルMOSトランジスタ13とNチャネルM
OSトランジスタ17のトランジスタサイズに比が3:
1の場合のグラフ、図5はNチャネルMOSトランジス
タ13とNチャネルMOSトランジスタ17のトランジ
スタサイズに比が1:1の場合のグラフである。
【0089】図4および図5を参照すると、トランジス
タサイズ比が3:1の場合にはVREF=1.25±
0.1Vにおける伝搬時間が短くなるが、VREFの変
化に対する伝搬時間の変化が大きくなる。また、トラン
ジスタサイズ比が1:1の場合には伝搬時間は長くなる
が、VREFの変化に対する伝搬時間の変化と伝搬時間
差が小さくなりグラフがフラットになっている。
【0090】そのため、伝搬時間自体と、VREFの変
化に対する伝搬時間の差を考慮し、トランジスタサイズ
比を選択することで、所望の特性を実現することができ
る。
【0091】(第2の実施形態)図6は本発明の第2の
実施形態の入力レシーバ回路の構成を示した回路図であ
る。図1中と同番号は同じ構成要素を示す。
【0092】本実施形態の入力レシーバ回路は、図1の
第1の実施形態の入力レシーバ回路に対して、Nチャネ
ルMOSトランジスタ19、20を削除したものであ
る。
【0093】本実施形態は、上記第1の実施形態に対し
て、NチャネルMOSトランジスタ19、20が削除さ
れているため、基準電圧が低い場合におけるゲインを確
保することができないが、基準電圧自体の増幅効果を抑
えることができるため伝搬時間差を小さくすることがで
きる。
【0094】本実施形態では、第1の実施形態に比べて
伝搬時間差を小さくする効果は少なくなるが、回路構成
を簡素化することができるという効果を有する。
【0095】(第3の実施形態)本実施形態は、上記で
説明した図1の第1の実施形態においてパワーカット用
のトランジスタであるNチャネルMOSトランジスタ1
1、12を共通にし、NチャネルMOSトランジスタ1
1のみとしたものである。
【0096】本実施形態は、 上記第1の実施形態と比
較してNチャネルMOSトランジスタの数を、1つ減ら
すことができ回路構成を簡素化するものである。
【0097】また、図には示していないが、上記第2の
実施形態に対しても同様に、パワーカット用トランジス
タを共通にして1つにすることができる。
【0098】上記第1から第3の実施形態におけるVR
EFは、入力レシーバ回路の外部から印加されるもので
も内部において生成するものでもよい。
【0099】上記第1から第3の実施形態では、VRE
Fに基準電圧が印加され、VINにクロック信号、デー
タ信号等の外部からの信号が入力されていたが、本発明
はこのような使用方法に限定されるものではない。例え
ば、VINの端子にクロック信号を入力して、VREF
の端子にそのクロック信号の相補信号であるクロック信
号と逆相のクロック信号を入力することにより、差動ク
ロック入力として使用することができる。
【0100】また、本発明は上記第1から第3の回路構
成に限定されるものではなく、PチャネルMOSトラン
ジスタとNチャネルMOSトランジスタを逆にし、電源
電圧とグランド電位を逆にすれば同様にして用いること
ができるものである。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、入力の
立ち上がりと立ち下がりの伝搬時間差を小さくすること
によりウィンドウ時間に対するマージンを確保すること
ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の入力レシーバ回路の
回路図である。
【図2】図1の入力レシーバ回路の動作を示すための図
である。
【図3】図1の入力レシーバ回路のVREFに対する伝
搬時間の変化を示したグラフである。
【図4】図1の入力レシーバ回路において、トランジス
タサイズ比を3:1にした場合のVREFに対する伝搬
時間の変化を示したグラフである。
【図5】図1の入力レシーバ回路において、トランジス
タサイズ比を1:1にした場合のVREFに対する伝搬
時間の変化を示したグラフである。
【図6】本発明の第2の実施形態の入力レシーバ回路の
回路図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の入力レシーバ回路の
回路図である。
【図8】入力レシーバ回路を有するSDR−SDRAM
の半導体記憶装置の構成を示したブロック図である。
【図9】従来の入力レシーバ回路の回路図である。
【図10】図9の入力レシーバ回路のVREFに対する
伝搬時間の変化を示したグラフである。
【図11】セットアップ時間、ホールド時間、ウィンド
ウ時間を説明するための図である。
【図12】SDR−SDRAMの動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図13】入力レシーバ回路を有するDDR−SDRA
Mの半導体記憶装置の構成を示したブロック図である。
【図14】DDR−SDRAMの動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図15】DDR−SDRAMの動作を説明するための
タイミングチャートである。
【符号の説明】
1 半導体記憶装置 3〜5 フリップフロップ回路 6 バッファ 71〜74 入力レシーバ回路 8 インバータ 9 メモリセル 10 活性化信号 11〜14 NチャネルMOSトランジスタ 15、16 PチャネルMOSトランジスタ 17、18 NチャネルMOSトランジスタ 19、20 PチャネルMOSトランジスタ 21 インバータ 22 行デコーダ 23 列デコーダ 24 センスアンプ 25 マルチプレクサ 30 セットアップ時間 31 ホールド時間 32 ウィンドウ時間 33 節点 41 半導体記憶装置 101 クロック信号 102 アドレス信号 103 データ信号 104 内部クロック信号 105 内部アドレス信号 106 内部データ信号 107 データラッチ信号 108 内部データラッチ信号

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲートに、活性化される場合にはハイレ
    ベルの電位となり非活性化される際にはグランド電位と
    なる信号である活性化信号が入力され、ソースがグラン
    ド電位に接続されている第1のNチャネルMOSトラン
    ジスタと、 ゲートに前記活性化信号が入力され、ソースがグランド
    電位に接続されている第2のNチャネルMOSトランジ
    スタと、 ゲートに基準電圧信号または入力信号の相補信号が入力
    され、ソースが前記第1のNチャネルMOSトランジス
    タのドレインに接続されている第3のNチャネルMOS
    トランジスタと、 ゲートに前記入力信号が入力され、ソースが前記第2の
    NチャネルMOSトランジスタのドレインに接続されて
    いる第4のNチャネルMOSトランジスタと、 ソースが前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第3のNチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続された第5のNチャネ
    ルMOSトランジスタと、 ソースが前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第4のNチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第
    5のNチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され
    た第6のNチャネルMOSトランジスタと、 ソースが電源電圧に接続され、ドレインが前記第3のN
    チャネルMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲ
    ートがドレインと前記第5のNチャネルMOSトランジ
    スタのゲートに共通して接続された第1のPチャネルM
    OSトランジスタと、 ソースが前記電源電圧に接続され、ゲートが前記第1の
    PチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され、ド
    レインが前記第4のNチャネルMOSトランジスタのド
    レインに接続され、ドレイン電圧を出力信号として出力
    する第2のPチャネルMOSトランジスタとから構成さ
    れている入力レシーバ回路。
  2. 【請求項2】 ゲートに活性化される場合にはハイレベ
    ルの電位となり非活性化される際にはグランド電位とな
    る信号である活性化信号が入力され、ソースがグランド
    電位に接続されている第1のNチャネルMOSトランジ
    スタと、 ゲートに基準電圧信号または入力信号の相補信号が入力
    され、ソースが前記第1のNチャネルMOSトランジス
    タのドレインに接続されている第3のNチャネルMOS
    トランジスタと、 ゲートに前記入力信号が入力され、ソースが前記第1の
    NチャネルMOSトランジスタのドレインに接続されて
    いる第4のNチャネルMOSトランジスタと、 ソースが前記第3のNチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第3のNチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続された第5のNチャネ
    ルMOSトランジスタと、 ソースが前記第4のNチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第4のNチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第
    5のNチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され
    た第6のNチャネルMOSトランジスタと、 ソースが電源電圧に接続され、ドレインが前記第3のN
    チャネルMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲ
    ートがドレインと前記第5のNチャネルMOSトランジ
    スタのゲートに共通して接続された第1のPチャネルM
    OSトランジスタと、 ソースが前記電源電圧に接続され、ゲートが前記第1の
    PチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され、ド
    レインが前記第4のNチャネルMOSトランジスタのド
    レインに接続され、ドレイン電圧を出力信号として出力
    する第2のPチャネルMOSトランジスタとから構成さ
    れている入力レシーバ回路。
  3. 【請求項3】 ゲートに前記基準電圧信号が印加され、
    ソースが前記第1のPチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第1のPチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続された第3のPチャネ
    ルMOSトランジスタと、 ゲートに前記入力信号が印加され、ソースが前記第2の
    PチャネルMOSトランジスタのソースに接続され、ド
    レインが前記第2のPチャネルMOSトランジスタのド
    レインに接続された第4のPチャネルMOSトランジス
    タとをさらに有する請求項1または2記載の入力レシー
    バ回路。
  4. 【請求項4】 前記第3のNチャネルMOSトランジス
    タと前記第5のNチャネルMOSトランジスタのトラン
    ジスタサイズ比がほぼ2:1である請求項1から3のい
    ずれか1項記載の入力レシーバ回路。
  5. 【請求項5】 ゲートに、活性化される場合にはグラン
    ド電位となり非活性化される際にはハイレベルの電位と
    なる信号である活性化信号が入力され、ソースが電源電
    圧に接続されている第1のPチャネルMOSトランジス
    タと、 ゲートに前記活性化信号が入力され、ソースが電源電圧
    に接続されている第2のPチャネルMOSトランジスタ
    と、 ゲートに基準電圧信号または入力信号の相補信号が入力
    され、ソースが前記第1のPチャネルMOSトランジス
    タのドレインに接続されている第3のPチャネルMOS
    トランジスタと、 ゲートに前記入力信号が入力され、ソースが前記第2の
    PチャネルMOSトランジスタのドレインに接続されて
    いる第4のPチャネルMOSトランジスタと、 ソースが前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第3のPチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続された第5のPチャネ
    ルMOSトランジスタと、 ソースが前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第4のPチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第
    5のPチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され
    た第6のPチャネルMOSトランジスタと、 ソースがグランド電位に接続され、ドレインが前記第3
    のPチャネルMOSトランジスタのドレインに接続さ
    れ、ゲートがドレインと前記第5のPチャネルMOSト
    ランジスタのゲートに共通して接続された第1のNチャ
    ネルMOSトランジスタと、 ソースがグランド電位に接続され、ゲートが前記第1の
    NチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され、ド
    レインが前記第4のPチャネルMOSトランジスタのド
    レインに接続され、ドレイン電圧を出力信号として出力
    する第2のNチャネルMOSトランジスタとから構成さ
    れている入力レシーバ回路。
  6. 【請求項6】 ゲートに、活性化される場合にはグラン
    ド電位となり非活性化される際にはハイレベルの電位と
    なる信号である活性化信号が入力され、ソースが電源電
    圧に接続されている第1のPチャネルMOSトランジス
    タと、 ゲートに基準電圧信号または入力信号の相補信号が入力
    され、ソースが前記第1のPチャネルMOSトランジス
    タのドレインに接続されている第3のPチャネルMOS
    トランジスタと、 ゲートに前記入力信号が入力され、ソースが前記第1の
    PチャネルMOSトランジスタのドレインに接続されて
    いる第4のPチャネルMOSトランジスタと、 ソースが前記第3のPチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第3のPチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続された第5のPチャネ
    ルMOSトランジスタと、 ソースが前記第4のPチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第4のPチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第
    5のPチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され
    た第6のPチャネルMOSトランジスタと、 ソースがグランド電位に接続され、ドレインが前記第3
    のPチャネルMOSトランジスタのドレインに接続さ
    れ、ゲートがドレインと前記第5のPチャネルMOSト
    ランジスタのゲートに共通して接続された第1のNチャ
    ネルMOSトランジスタと、 ソースがグランド電位に接続され、ゲートが前記第1の
    NチャネルMOSトランジスタのゲートに接続され、ド
    レインが前記第4のPチャネルMOSトランジスタのド
    レインに接続され、ドレイン電圧を出力信号として出力
    する第2のNチャネルMOSトランジスタとから構成さ
    れている入力レシーバ回路。
  7. 【請求項7】 ゲートに前記基準電圧信号が印加され、
    ソースが前記第1のNチャネルMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ドレインが前記第1のNチャネルMO
    Sトランジスタのドレインに接続された第3のNチャネ
    ルMOSトランジスタと、 ゲートに前記入力信号が印加され、ソースが前記第2の
    NチャネルMOSトランジスタのソースに接続され、ド
    レインが前記第2のNチャネルMOSトランジスタのド
    レインに接続された第4のNチャネルMOSトランジス
    タとをさらに有する請求項5または6記載の入力レシー
    バ回路。
  8. 【請求項8】 前記第3のPチャネルMOSトランジス
    タと前記第5のPチャネルMOSトランジスタのトラン
    ジスタサイズ比がほぼ2:1である請求項5から7のい
    ずれか1項記載の入力レシーバ回路。
JP10068592A 1998-03-18 1998-03-18 入力レシーバ回路 Expired - Fee Related JP3061126B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068592A JP3061126B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 入力レシーバ回路
US09/266,067 US6137320A (en) 1998-03-18 1999-03-10 Input receiver circuit
KR1019990008945A KR100331011B1 (ko) 1998-03-18 1999-03-17 입력 리시버 회로
CNB991040430A CN1160735C (zh) 1998-03-18 1999-03-18 输入收信机电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068592A JP3061126B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 入力レシーバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266152A JPH11266152A (ja) 1999-09-28
JP3061126B2 true JP3061126B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=13378229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068592A Expired - Fee Related JP3061126B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 入力レシーバ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6137320A (ja)
JP (1) JP3061126B2 (ja)
KR (1) KR100331011B1 (ja)
CN (1) CN1160735C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927753B2 (en) 2000-11-07 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR100417857B1 (ko) * 2001-06-26 2004-02-05 주식회사 하이닉스반도체 램버스 디램의 입력 리시버 회로
US6781428B2 (en) 2001-06-27 2004-08-24 Intel Corporation Input circuit with switched reference signals
KR100397890B1 (ko) * 2001-07-04 2003-09-19 삼성전자주식회사 펄스 신호를 발생시키는 고속 입력 리시버
US6512704B1 (en) * 2001-09-14 2003-01-28 Sun Microsystems, Inc. Data strobe receiver
DE10244516B4 (de) * 2002-09-25 2006-11-16 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit einer Eingangsschaltung
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
KR100532507B1 (ko) * 2004-03-05 2005-11-30 삼성전자주식회사 안정된 출력 스윙 폭과 안정된 지연 시간을 가지는 증폭회로
US7298182B2 (en) * 2004-06-15 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Comparator using differential amplifier with reduced current consumption
US20060115016A1 (en) * 2004-11-12 2006-06-01 Ati Technologies Inc. Methods and apparatus for transmitting and receiving data signals
KR100562649B1 (ko) 2004-12-20 2006-03-20 주식회사 하이닉스반도체 입력 신호 리시버 및 입력 신호 감지 방법
KR100571647B1 (ko) * 2005-03-31 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 데이터 래치회로
JP2011061289A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Elpida Memory Inc 入力バッファ回路
CN103618540A (zh) * 2013-11-27 2014-03-05 苏州贝克微电子有限公司 一种低功率差分接收器输入电路
US11226767B1 (en) * 2020-09-30 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Apparatus with access control mechanism and methods for operating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148418A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Toshiba Corp Comparator
JP2647527B2 (ja) * 1990-02-21 1997-08-27 シャープ株式会社 センス増幅回路
KR100196510B1 (ko) * 1995-12-28 1999-06-15 김영환 센스 증폭기
JP3090189B2 (ja) * 1996-07-03 2000-09-18 日本電気株式会社 増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1238530A (zh) 1999-12-15
CN1160735C (zh) 2004-08-04
KR19990077962A (ko) 1999-10-25
JPH11266152A (ja) 1999-09-28
US6137320A (en) 2000-10-24
KR100331011B1 (ko) 2002-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061126B2 (ja) 入力レシーバ回路
US6781419B2 (en) Method and system for controlling the duty cycle of a clock signal
US5612920A (en) Semiconductor memory device having a voltage down converter for generating an internal power supply voltage from an external power supply
US5684750A (en) Semiconductor memory device with a sense amplifier including two types of amplifiers
US8094505B2 (en) Method and system to lower the minimum operating voltage of a memory array
US20060049852A1 (en) Sense amplifier with low common mode differential input signal
US7663399B2 (en) Semiconductor memory device having output drive and delay unit
US7183810B2 (en) Circuit and method for detecting phase
US6958638B2 (en) Slew rate controlling method and system for output data
US7224201B2 (en) Level converter
US6777985B2 (en) Input/output buffer having reduced skew and methods of operation
US20030210090A1 (en) Internal power voltage generating circuit of semiconductor memory device and internal power voltage controlling method thereof
US6741121B2 (en) Differential amplifier common mode noise compensation
US20040051559A1 (en) Input buffer circuit with constant response speed of output inversion
JP4015319B2 (ja) 定電流発生回路および差動増幅回路
US7557632B2 (en) Internal clock generator and method of generating internal clock
JP4813937B2 (ja) 半導体装置
US7675804B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and semiconductor device including plurality of semiconductor circuits
US6704242B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US11450366B2 (en) Dividing circuit system and semiconductor memory system including thereof
JP2004015714A (ja) 半導体装置
US7471112B2 (en) Differential amplifier circuit
KR100241062B1 (ko) 반도체메모리장치의 센스증폭기
JP3818275B2 (ja) 半導体集積回路
JP4518234B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees