JP3060356B2 - 静電荷像現像用非磁性トナー - Google Patents

静電荷像現像用非磁性トナー

Info

Publication number
JP3060356B2
JP3060356B2 JP6109693A JP10969394A JP3060356B2 JP 3060356 B2 JP3060356 B2 JP 3060356B2 JP 6109693 A JP6109693 A JP 6109693A JP 10969394 A JP10969394 A JP 10969394A JP 3060356 B2 JP3060356 B2 JP 3060356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image density
copying
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6109693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07319214A (ja
Inventor
勝彦 田中
貴幸 永塚
俊彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14516810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3060356(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6109693A priority Critical patent/JP3060356B2/ja
Publication of JPH07319214A publication Critical patent/JPH07319214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060356B2 publication Critical patent/JP3060356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録の
ような画像形成方法における静電荷像を顕像化するため
の負摩擦帯電性の非磁性トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号、特公昭42−23910号公
報、及び特公昭43−24748号公報などに種々の方
法が記載されている。
【0003】これらの電子写真法等に適用される現像方
法としては、大別して乾式現像法と湿式現像法とがあ
る。前者は、さらに二成分系現像剤を用いる方法と一成
分系現像剤を用いる方法に分けられる。
【0004】これらの現像法に適用するトナーとして
は、従来、天然あるいは合成樹脂中に染料または顔料を
分散させた微粉体が使用されている。例えば、ポリスチ
レン等の結着樹脂中に着色剤を分散させたものを1〜3
0μm程度に微粉砕した粒子がトナーとして用いられて
いる。また、磁性トナーとしては、マグネタイト等の磁
性体粒子を含有させたものが用いられている。
【0005】いずれのトナーも、現像される静電荷潜像
の極性に応じて、正または負の電荷を有する必要があ
る。トナーに電荷を保有せしめるためには、トナーの成
分である樹脂の摩擦帯電性を利用することも出来るが、
この方法ではトナーの帯電性が小さいので、現像によっ
て得られる画像はカブリ易く、不鮮明なものとなりやす
い。そこで、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するため
に、帯電性を付与する染料または顔料、更には電荷制御
剤を添加することが行われている。
【0006】特に、近年、電子写真法を応用したプリン
ターやファクシミリの普及に伴い、従来の複写機以上に
放置安定性がトナーに要求されるようになって来てい
る。すなわち、ユーザーが機械本体を直接操作し、出力
条件を適正に設定することをプリンターやファクシミリ
では望めない。従って、休止状態から出力状態に入った
時に瞬時に適正帯電量を保持することや長期間放置状態
でも摩擦帯電性能が劣化しないことが、現在では従来の
トナー以上に求められている。
【0007】電荷制御剤を含有するトナーは、現像スリ
ーブなどのトナー担持体を汚染し易いため、複写枚数の
増加に伴い摩擦帯電量が低下し、画像濃度の低下を引き
起しやすい。また、ある種の電荷制御剤は、摩擦帯電量
が不十分であり、温度や湿度の影響を受け易いため、環
境変動に伴う画像濃度の変動の原因となりやすい。ま
た、ある種の電荷制御剤は樹脂に対する分散性が不良で
あるため、これを用いたトナーはトナー粒子間の摩擦帯
電量が不均一となりやすくカブリが発生し易い。また、
ある種の電荷制御剤は、保存安定性が悪く、長期保存中
に摩擦帯電量が低下しやすい。
【0008】これらの問題点を解決する手段として、特
公昭43−17955号公報、特公昭55−42752
号公報、特公昭63−1994号公報などに各種金属錯
体が負電荷制御剤として提案されている。これらの電荷
制御剤は確かに、優れた負摩擦帯電性を示すが、それら
の多くはクロム化合物であり、環境安全性の点から、改
良を望まれている。
【0009】特開昭61−155464号公報、特開昭
61−101558号公報および特開昭61−1554
63号公報に鉄系錯体が提案されている。
【0010】これらの公報では、鉄系錯体が、負摩擦帯
電性を有し、極めて良好な樹脂相溶性を示すことが開示
されている。しかしながら、本発明者らが検討したとこ
ろ、後述するようにアンモニウムイオンだけをカチオン
として有する場合には、高湿下に放置後の摩擦帯電量は
完全に放置前の帯電量に復帰するが、復帰速度が若干不
十分であった。一方、プロトンやアルカリ金属だけをカ
チオンとして有する場合には、高湿放置後の摩擦帯電の
帯電速度は速いが、完全に放置前の状態まで復帰しなか
った。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題を解決した静電荷像現像用非磁性トナーを提供す
ることにある。
【0012】さらに、本発明の目的は、多数枚耐久時の
画像劣化の少ない静電荷像現像用非磁性トナーを提供す
ることにある。
【0013】さらに、本発明の目的は、環境安定性に優
れている静電荷像現像用非磁性トナーを提供することに
ある。
【0014】さらに、本発明の目的は、放置安定性に優
れている静電荷像現像用非磁性トナーを提供することに
ある。
【0015】さらに、本発明の目的は、負帯電性に優
れ、所定の摩擦帯電量への復帰速度が速い静電荷像現像
用非磁性トナーを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、結着
樹脂、着色剤及び下記一般式(I)
【0017】
【外3】 〔式中、R1およびR2は水素原子、スルホン酸、カルボ
ン酸、カルボキシエステル、ヒドロキシまたはハロゲン
原子を表し、同一であっても異なっていても良く、n1
およびn2は1〜4の整数を表し、X1およびX2は水素
原子またはハロゲン原子を表し、m1およびm2は1〜3
の整数を表し、A+は、アンモニウムイオンとアルカリ
金属イオンとの混合カチオン、アンモニウムイオンと水
素イオンとの混合カチオンまたはアンモニウムイオンと
アルカリ金属イオンと水素イオンとの混合カチオンを表
す。〕で示される鉄化合物を含有することを特徴とする
静電荷像現像用非磁性トナーを提供することにある。
【0018】本発明者らが検討したところ、カチオン成
分としてアンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオン
および/またはプロトンを共存させることで、長期放置
特性の良好な化合物が得られることを知見した。
【0019】特に、カチオン成分としてアンモニウムイ
オンが80〜98モル%になると復帰速度と復帰量が良
好になる。すなわち、カチオン成分としてアンモニウム
イオンが80モル%未満になると放置前の帯電量に対す
る復帰量が低くなる。一方、カチオン成分として98モ
ル%を越える場合は復帰速度が遅くなる。さらに、カチ
オン成分として、アンモニウムイオンの割合が85〜9
5モル%になると復帰速度がさらに速くなるので好まし
い。また、高湿下での復帰特性においてもさらに良好に
なる。
【0020】これは、摩擦帯電機構のひとつとして提案
されているイオン伝導メカニズムよれば、以下のように
推察される。
【0021】すなわち、高湿状態のような比較的水分量
が多い場合には、イオン半径の小さな1価のカチオンの
移動速度が速く、放置状態で一端漏洩した帯電量を速や
かに復帰させ得るものと思われる。
【0022】そのためには、1価のカチオンが2モル%
以上均一に含有されていることが好ましく、5モル%以
上含有されていることがより好ましい。
【0023】本発明において、高湿度下での摩擦帯電量
の復帰とは、高湿度下で摩擦帯電させたトナーを長期間
放置後、再度キャリアと振とうすることで復帰する帯電
量の放置前の帯電量に対する割合で表す。
【0024】具体的には、トナー2.5gとキャリア4
7.5gとの混合粉体を50cm3のプラスチック容器
に採取し、開封状態で2日間、温度30℃、相対湿度8
0%の環境下に放置する。これをターブラミキサーで2
40秒間振とう後、混合粉体の約0.5gを採取し、ブ
ローオフ法により摩擦帯電量を測定する。この値を放置
前の高湿度下での帯電量とする。さらに、4日間開封状
態で放置後、ターブラミキサーでの振とう時間0秒、6
0秒及び240秒の摩擦帯電量を測定し、放置前の帯電
量に対する比率を求める。
【0025】摩擦帯電量の測定装置の一例を図2に示
す。図2に示す測定装置において、底に500メッシュ
(キャリア粒子の通過しない大きさに適宜変更可能)の
導電性スクリーン23のある金属製の測定容器22に試
料を入れ、金属製の蓋24をする。次に、吸引機21
(測定容器22と接する部分は少なくとも絶縁体)にお
いて、吸引口27から吸引し、風量調節弁26を調整し
て真空計25の圧力を250mmH2Oとする。この状
態で充分(約1分間)吸引を行う。この時の電位計29
の電圧をV(ボルト)とする。ここで、28はコンデン
サーであり、容量をC(μF)とする。これから得られ
る電荷量を吸引除去したトナー量(g)で除したもの
が、摩擦帯電量(mC/kg)である。
【0026】本発明においては、鉄化合物の合成中に添
加するカチオン成分の比率を変えることで一度に合成し
たもの方が良好な放置特性を示す。これは、一度に合成
した方が分散状態が均一になるとともに、異なったカチ
オン錯体間の相互作用も生じるためと思われる。
【0027】式(I)で示される鉄化合物は、より好ま
しくは、下記式(II)
【0028】
【外4】 〔式中、a1は0.8〜0.98(好ましくは、0.8
5〜0.95)であり、b1は0.01〜0.19(好
ましくは、0.01〜0.14)であり、c1は0.0
1〜0.19(好ましくは、0.01〜0.14)であ
り、a1+b1+c1は1である。〕で示される鉄化合物
が、負摩擦帯電性,高湿下での摩擦帯電量の復帰特性等
の点で良い。
【0029】以下に、式(I)で示される鉄化合物の具
体例を示す。
【0030】
【外5】
【0031】
【外6】
【0032】
【外7】
【0033】
【外8】
【0034】上記鉄化合物(1)〜(10)において、
1〜a10は0.80〜0.98であり、b1〜b10
0.01〜0.20であり、c1〜c10は残量であるこ
とが好ましく、より好ましくは、a1〜a10は0.85
〜0.95であり、b1〜b10は0.01〜0.150
であり、c1〜c10は残量であることが良い。
【0035】上記鉄化合物(1)においては、a1
0.80〜0.98であり、b1は0.01〜0.19
であり、c1は0.01〜0.19であることが好まし
い。より好ましくは、a1は0.85〜0.95であ
り、b1は0.01〜0.14であり、c1は0.01〜
0.14であることが良い。
【0036】鉄系化合物をトナーに含有させる方法とし
ては、トナー粒子内部に添加する方法と、トナー粒子外
部に外添する方法とがある。これらの鉄系化合物は、結
着樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、
分散方法も含めたトナー製造方法によって決定されるも
ので、一義的に決定されるものではないが、好ましくは
結着樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、よ
り好ましくは0.5〜5重量部の範囲で用いられる。ま
た、トナー粒子に外添する場合は、結着樹脂100重量
部に対し0.01〜3重量部が好ましく、特に、メカノ
ケミカル的にトナー粒子表面に固着させるのが好まし
い。
【0037】また、本発明で用いられる鉄系化合物は、
従来公知の電荷制御剤と組み合わせて使用することもで
きる。
【0038】本発明の非磁性トナーをキャリアと混合し
て二成分系現像剤として用いる場合には、公知のキャリ
アが使用可能である。例えば鉄粉、フェライト粉、ニッ
ケル粉の様な磁性を有する粉体及びこれらの表面を樹脂
等で処理したものが掲げられる。また、キャリア表面を
被覆する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル
共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共
重合体、シリコーン樹脂、フッ素含有樹脂、ポリアミド
樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド
樹脂など或いは、これらの混合物を用いることができ
る。特に、流動性付与剤として非磁性トナーに酸化チタ
ンを添加した場合、シリコーン樹脂やフッ素含有樹脂で
表面被覆したキャリアは、非磁性トナーの摩擦帯電性の
長期安定化の点で好ましい。
【0039】本発明の非磁性トナーにおいては、トナー
粒子に無機酸化物微粉体を外添して使用することが好ま
しい。
【0040】無機酸化物微粉体としては、シリカ微粉
体、酸化チタン微粉体、酸化アルミニウム微粉体、酸化
セリウム微粉体、チタン酸ストロンチウム微粉体など、
種々のものが使用できる。中でも、金属イオンの電気陰
性度が10〜15のものが、帯電速度や環境安定性の点
から好ましい。このような無機酸化物としては、酸化チ
タン、酸化アルミニウム、酸化セリウムなどがある。特
に、酸化チタン微粉体は流動性付与能力、負摩擦帯電性
の制御性の点でも優れている。
【0041】また、上記無機酸化物は、疎水化などの目
的のために必要に応じてその表面を任意の表面処理剤で
処理されたものがより好ましい。
【0042】そのような処理剤としてはシランカップリ
ング剤やシリコーンオイルが一般的に知られており、効
果的に無機酸化物微粉体を疎水化できる。そのような無
機微粉体を非磁性トナーに添加すると非磁性トナーの摩
擦帯電特性の環境安定性を損なうことなく、非磁性トナ
ーに良好な流動性を付与することができる。特に、シリ
コーンオイルで処理した無機酸化物微粉体を添加した非
磁性トナーは、シランカップリング剤で処理した無機酸
化物微粉体を添加した非磁性トナーに比べ、流動性は低
下するものの、感光体から転写材への転写効率が向上す
る。従って、トナーの利用率が高くなり、しかも画像濃
度の均一性も良好になるので好ましい。さらに、シリコ
ーンオイル及び/またはシランカップリング剤を用いて
処理した無機酸化物微粉体は、非磁性トナーの環境安定
性、流動性および転写性などの点において良好になるの
で、最も好ましい。
【0043】これらの無機微粉体の好ましい使用量は、
非磁性トナー100重量部に対して0.05〜5重量部
であり、特に好ましくは0.10〜3重量部である。
【0044】本発明に使用される結着樹脂としては、例
えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリ
ビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単重合
体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン
−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリ
ン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−
α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体等
のスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹
脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸
樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニー
ル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、石油系樹脂等が使用できる。
【0045】また、架橋されたスチレン系共重合体も好
ましい結着樹脂である。
【0046】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のような
二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;
例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メ
チル、マレイン酸ジメチル等のような二重結合を有する
ジカルボン酸及びその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸
ビニル、安息香酸ビニル等のようなビニルエステル類;
例えばエチレン、プロピレン、ブチレン等のようなエチ
レン系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン等のようなビニルケトン類;例えばビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテル等のようなビニルエーテル類;等のビ
ニル単量体が挙げられる。これらは単独もしくは2つ以
上用いられる。
【0047】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられる。例
えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のよう
な芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二
重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル
基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いら
れる。特に、GPCにより測定される分子量分布で、分
子量3×103〜5×104の領域に少なくとも一つのピ
ークを有し、分子量105以上の領域に少なくとも一つ
のピークあるいはショルダーを有するスチレン系共重合
体が好ましい。
【0048】GPCによる分子量分布は以下の条件で測
定される。
【0049】40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定
化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
を毎分1mlの流速で流し、THFに溶解した試料溶液
を100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあ
たっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリ
スチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカ
ウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポ
リスチレン試料としては、例えば、東ソー社製あるいは
昭和電工社製の分子量が102〜107程度のものを用
い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用
いるのが適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器
を用いる。なお、カラムとしては市販のポリスチレンジ
ェルカラムを複数本組み合わせるのが良い。例えば、昭
和電工社製のshodex GPC KF−801,8
02,803,804,805,806,807,80
0Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKgel G1
000H(HXL),G2000H(HXL),G3000
H(HXL),G4000H(HXL),G5000H(H
XL),G6000H(HXL),G7000H(HXL),
TSKguardcolumnの組み合わせを挙げるこ
とができる。
【0050】また、試料は以下のようにして作成する。
【0051】試料をTHF中に入れ、数時間放置した
後、充分に振とうし、試料の合一体がなくなるまでTH
Fと良く混合し、さらに12時間以上静置する。この
時、THF中への放置時間が24時間以上となるように
する。その後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ
0.45〜0.5μm,例えば、マイショリディスクH
−25−5 東ソー社製、エキクロディスク25CR
ゲルマン サイエンス ジャパン社製等が利用できる)
を通過させたものをGPCの試料とする。また、試料濃
度は、樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調
整する。
【0052】また、加圧定着方式を用いる場合には、圧
力定着トナー用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレ
タンエラストマー、エチレン−エチルアクリレート共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプ
レン共重合体、線状飽和ポリエステル、パラフィン等が
ある。
【0053】また、本発明のトナーは必要に応じて他の
添加剤を混合してもよい。添加剤としては、例えば、ス
テアリン酸亜鉛のような滑剤あるいは酸化セリウムや炭
化ケイ素のような研磨剤あるいは酸化スズ等の導電性付
与剤がある。
【0054】また、ポリビニリデンフルオライド微粉末
等のフッ素含有重合体微粉末も流動性、研磨性、帯電安
定性等の点から好ましい添加剤である。
【0055】また、熱ロール定着時の離型性を良くする
目的で低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレ
ン、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワック
ス、サゾールワックス、ユニリンワックス、パラフィン
ワックス等のワックス状物質を0.5〜5wt%非磁性
トナーに加えることも本発明の好ましい形態の一つであ
る。特に、サゾールワックスは好ましい離型剤のひとつ
である。
【0056】本発明に係るトナーを製造するにあたって
は、上述したようなトナー構成材料をボールミルその他
の混合機により十分混合した後、熱ロールニーダー、エ
クストルーダーの如き熱混練機を用いて良く混練し、冷
却固化後、機械的な粉砕、分級によってトナーを得る方
法が好ましく、他には、結着樹脂溶液中に構成材料を分
散した後、噴霧乾燥することによりトナーを得る方法;
あるいは結着樹脂を構成すべき単量体に所定の材料を混
合して乳化懸濁液とした後に、重合させてトナーを得る
重合法トナー製造法;あるいはコア材、シェル材から成
るいわゆるマイクロカプセルトナーにおいて、コア材あ
るいはシェル材、あるいはこれらの両方に所定の材料を
含有させる方法;等の方法が応用できる。さらに必要に
応じ所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機によ
り十分に混合し、本発明に係るトナーを製造することが
できる。
【0057】本発明の非磁性トナーは、従来公知の手段
で、電子写真、静電記録及び静電印刷等における静電荷
像を顕像化する為の現像に使用可能なものである。
【0058】本発明の非磁性トナーは、良好な摩擦帯電
能を有するために、高品位画像を安定して提供できる。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これは本発明を何ら限定するものではない。尚、
以下の配合における部数は全て重量部である。
【0060】実施例1 ポリエステル樹脂 100部 (プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA/フマル
酸) (重量平均分子量2万) カーボンブラック 5部 鉄化合物例(1)(NH+ 4:Na+:H+=0.90:
0.05:0.05)4部 上記材料をブレンダーでよく混合した後、130℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機を用
いて微粉砕した。さらに、得られた微粉砕品をコアンダ
効果を利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジ
ェット分級機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除
去して、重量平均粒径7.2μmの黒色微粉体(非磁性
トナー)を得た。
【0061】次いで、酸化チタン微粉体(BET比表面
積=120m2/g)100部をジメチルジクロルシラ
ンとジメチルシリコンオイル(質量比1:5)の混合物
12部で処理した。
【0062】この処理酸化チタン微粉体0.8部と非磁
性トナー100部とをヘンシェルミキサーで混合して処
理酸化チタン微粉体が外添されている負摩擦帯電性の非
磁性トナーとした。
【0063】次に、平均粒径65μmのフェライト粒子
をシリコーン樹脂で被覆した被覆キャリアと非磁性トナ
ーを混合して二成分系現像剤とした。混合比率は被覆キ
ャリア95部に対して非磁性トナー5部とした。
【0064】この二成分系現像剤を使用して市販のカラ
ー電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)
で複写試験を行った。
【0065】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.70の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。また、10,0
00枚複写したところ、画像濃度1.70±0.05の
良好な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画
質の劣化はほとんど認められなかった。
【0066】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.65の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0067】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.75の良好な画像が得られた。10,000枚複写
したところ、1.75±0.05の画像濃度で安定に推
移した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシ
ャープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣
化は認められなかった。10,000枚複写後、温度3
0℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から
1.75±0.05の画像濃度が得られ、放置による影
響は認められなかった。また、複写機内のトナー飛散も
認められなかった。
【0068】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−26mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒で90%であ
り、60秒間振とうすると100%となり、完全に放置
前の帯電量に復帰していた。
【0069】実施例2 ポリエステル樹脂 100部 (プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA/フマル
酸) (重量平均分子量2万) カーボンブラック 5部 鉄系化合物例(1)(NH+ 4:Na+:H+=0.98:
0.01:0.01)4部 上記材料を用いる以外は、実施例1と同様にして非磁性
トナーを得た。
【0070】次に、実施例1と同様にして二成分系現像
剤を調製した。
【0071】この二成分系現像剤を使用し市販のカラー
電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)で
実施例1と同様にして複写試験を行った。
【0072】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.70の良好な画像
が得られた。また、非常にハーフトーン画像が滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。また、10,0
00枚複写したところ、画像濃度1.70±0.05の
良好な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画
質の劣化はほとんど認められなかった。
【0073】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.65の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0074】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.75の良好な画像が得られた。10,000枚複写
したところ、1.75±0.05の画像濃度で安定に推
移した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシ
ャープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣
化は認められなかった。10,000枚複写後、温度3
0℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目の画
像濃度は、1.82と若干高くなったが、10枚複写以
降は1.75±0.05の画像濃度で安定に推移した。
また、複写機内のトナー飛散も認められなかった。
【0075】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−25mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒で90%であ
り、60秒間振とうすると100%となり、完全に放置
前の帯電量に復帰していた。
【0076】実施例3 ポリエステル樹脂 100部 (プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA/フマル
酸) (重量平均分子量2万) カーボンブラック 5部 鉄系化合物例(1)(NH+ 4:Na+:H+=0.80:
0.15:0.05)4部 上記材料を用いる以外は、実施例1と同様にして非磁性
トナーを得た。
【0077】次に、実施例1と同様にして二成分系現像
剤を調製した。
【0078】この二成分系現像剤を市販のカラー電子写
真複写機CLC−500(キャノン(株)製)で実施例
1と同様にして複写試験を行った。
【0079】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.70の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。また、10,0
00枚複写したところ、画像濃度1.70±0.05の
良好な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画
質の劣化はほとんど認められなかった。
【0080】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.65の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0081】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.75の良好な画像が得られた。10,000枚複写
したところ、1.75±0.05の画像濃度で安定に推
移した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシ
ャープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣
化は認められなかった。10,000枚複写後、温度3
0℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目の画
像濃度は、1.85と若干高くなったが、30枚複写以
降は1.75±0.05の画像濃度で安定に推移した。
また、複写機内のトナー飛散も認められなかった。
【0082】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−24mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒、60秒間、
240秒間でそれぞれ85%、95%、100%であ
り、完全に放置前の帯電量に復帰していた。
【0083】実施例4 ポリエステル樹脂 100部 (プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA/フマル
酸) (重量平均分子量2万) カーボンブラック 5部 化合物例(1)(NH+ 4:Na+:H+=0.50:0.
20:0.30) 4部 上記材料を用いる以外は、実施例1と同様にしてトナー
を得た。
【0084】次に、実施例1と同様にして二成分系現像
剤を調製した。
【0085】この二成分系現像剤を市販のカラー電子写
真複写機CLC−500(キャノン(株)製)で実施例
1と同様にして複写試験を行った。
【0086】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.70の良好な画像
が得られた。また、非常にハーフトーン画像が滑らか
で、しかもシャープな画像が得られる。また、10,0
00枚複写したところ、画像濃度1.70±0.05の
良好な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画
質の劣化はほとんど認められなかった。
【0087】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.65の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0088】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.75の良好な画像が得られた。10,000枚複写
したところ、1.75±0.05の画像濃度で安定に推
移した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシ
ャープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣
化は認められなかった。10,000枚複写後、温度3
0℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目の画
像濃度は、1.90と高くなったが、50枚複写以降は
1.80±0.05の画像濃度で安定に推移した。ま
た、複写機内のトナー飛散も認められなかった。
【0089】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−23mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒、60秒間、
240秒間でそれぞれ80%、90%、95%であり、
ほぼ放置前の帯電量に復帰していた。
【0090】比較例1 実施例1において、鉄系化合物例(1)(NH+ 4:Na
+:H+=0.90:0.05:0.05)の代わりに下
記構造の鉄系錯体を4部用いる他は、実施例1と同様に
してトナーを製造した。
【0091】
【外9】
【0092】次に、実施例1と同様にして二成分系現像
剤を調製した。
【0093】この二成分系現像剤を使用して市販のカラ
ー電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)
で実施例1と同様にして複写試験を行った。
【0094】温度30℃、湿度80%RHの環境条件下
で10,000枚複写後、温度30℃、湿度80%RH
の環境下に4日間放置した後に10,000枚の複写試
験を再開した。再開後1枚目の画像濃度は、1.95と
高くなった。放置前の画像濃度に戻るまでに200枚の
複写を必要であった。
【0095】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−21mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒、60秒間、
240秒間でそれぞれ80%、85%、90%であっ
た。
【0096】比較例2 実施例1において、鉄系化合物例(1)(NH+ 4:Na
+:H+=0.90:0.05:0.05)の代わりに下
記構造の鉄系錯体を4部用いる他は、実施例1と同様に
してトナーを製造した。
【0097】
【外10】
【0098】次に、実施例1と同様にして二成分系現像
剤を得た。
【0099】この二成分系現像剤を使用し市販のカラー
電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)で
実施例1と同様にして複写試験を行った。
【0100】温度30℃、湿度80%RHの環境条件下
で複写試験したところ、画像濃度1.85の画像が得ら
れた。10,000枚複写後、温度30℃、湿度80%
RHの環境下に4日間放置した後に10,000枚の複
写試験を再開した。再開後1枚目の画像濃度は、1.9
5と高くなった。200枚程度まで画像濃度は低下し、
放置前の状態に近づいていったが、その後は1.90±
0.05の画像濃度で推移し、完全には放置前の状態に
は戻らなかった。また、再開初期に若干のトナー飛散が
認められた。
【0101】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−20mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒、60秒間、
240秒間でそれぞれ75%、85%、85%であり、
放置前の帯電量まで復帰しなかった。
【0102】実施例5 シリカ微粉体(BET=200m2/g)100部をジ
メチルジクロルシランとジメチルシリコーンオイル(質
量比1:5)の混合物20部で処理した。
【0103】実施例1で調製した非磁性トナー100部
と、この処理シリカ微粉体0.8部とをヘンシェルミキ
サーで混合して処理シリカ微粉体が外添されている非磁
性トナーを得た。
【0104】次に、平均粒径65μmのフェライト粒子
をシリコーン樹脂で被覆したキャリアと非磁性トナーを
混合して二成分系現像剤とした。混合比率は被覆キャリ
ア95部に対して非磁性トナー5部とした。
【0105】この二成分系現像剤を使用し市販のカラー
電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)で
実施例1と同様にして複写試験を行った。
【0106】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.70の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。また、10,0
00枚複写したところ、画像濃度1.70±0.05の
良好な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画
質の劣化はほとんど認められなかった。
【0107】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.60の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0108】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.80の良好な画像が得られた。10,000枚複写
したところ、1.80±0.05の画像濃度で安定に推
移した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシ
ャープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣
化は認められなかった。10,000枚複写後、温度3
0℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から
1.80±0.05の画像濃度が得られ、放置による影
響は認められなかった。また、複写機内のトナー飛散も
認められなかった。
【0109】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−23mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒で90%であ
り、60秒間振とうすると100%となり、完全に放置
前の帯電量に復帰していた。
【0110】実施例6 実施例1で調製した非磁性トナー100部にジメチルシ
リコーンオイル処理シリカ微粉体0.5部とアルミナ微
粉体(BET=100m2/g)0.3部をヘンシェル
ミキサーで混合して非磁性トナーとした。
【0111】次に、平均粒径65μmのフェライト粒子
をシリコーン樹脂で被覆した被覆キャリアと外添剤を有
する非磁性トナーを混合して二成分系現像剤とした。混
合比率は被覆キャリア95部に対してトナー5部とし
た。
【0112】この二成分系現像剤を使用して市販のカラ
ー電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)
で実施例1と同様にして複写試験を行った。
【0113】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.70の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。また、10,0
00枚複写したところ、濃度1.70±0.05の良好
な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画質の
劣化はほとんど認められなかった。
【0114】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から濃度1.65の良好な画像が得られた。1
0,000枚複写したところ、画像濃度の低下現象は見
られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画
像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴う劣化
も認められなかった。
【0115】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.80の良好な画像が得られた。10,000枚複写
したところ、1.80±0.05の画像濃度で安定に推
移した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシ
ャープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣
化は認められなかった。10,000枚複写後、温度3
0℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から
1.80±0.05の画像濃度が得られ、放置による影
響は認められなかった。また、複写機内のトナー飛散も
認められなかった。
【0116】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−23mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒で90%であ
り、60秒間振とうすると100%となり、完全に放置
前の帯電量に復帰していた。
【0117】実施例7 平均粒径65μmのフェライト粒子をフッ素含有樹脂で
被覆した被覆キャリアと実施例1で調製した外添剤を有
する非磁性トナーを混合して二成分系現像剤とした。混
合比率は被覆キャリア95部に対して非磁性トナー5部
とした。
【0118】この二成分系現像剤を使用し市販のカラー
電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)で
実施例1と同様にして複写試験を行った。
【0119】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.75の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。また、10,0
00枚複写したところ、画像濃度1.75±0.05の
良好な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画
質の劣化はほとんど認められなかった。
【0120】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.70の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0121】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.80の良好な画像が得られた。10,000枚複写
したところ、1.80±0.05の画像濃度で安定に推
移した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシ
ャープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣
化は認められなかった。10,000枚複写後、温度3
0℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から
1.80±0.05の画像濃度が得られ、放置による影
響は認められなかった。また、複写機内のトナー飛散も
認められなかった。
【0122】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−24mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒で90%であ
り、60秒間振とうすると100%となり、完全に放置
前の帯電量に復帰していた。
【0123】実施例8 平均粒径65μmのフェライト粒子をアクリル樹脂で被
覆した被覆キャリアと実施例1で調製した外添剤を有す
る非磁性トナーを混合して二成分系現像剤とした。混合
比率は被覆キャリア95部に対して非磁性トナー5部と
した。
【0124】この二成分系現像剤を使用して市販のカラ
ー電子写真複写機CLC−500(キャノン(株)製)
で実施例1と同様にして複写試験を行った。
【0125】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.75の良好な画像
が得られた。また、非常にハーフトーン画像が滑らか
で、しかもシャープな画像が得られる。また、10,0
00枚複写したところ、画像濃度1.75±0.05の
良好な画像が得られた。また、複写枚数の増加に伴う画
質の劣化はほとんど認められなかった。
【0126】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.70の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0127】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したが、初期から画像濃度1.
80の良好な画像が得られた。10,000枚複写した
ところ、1.80±0.05の画像濃度で安定に推移し
た。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシャー
プさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣化は
認められなかった。10,000枚複写後、温度30
℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に1
0,000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から
画像濃度1.85の画像が得られた。
【0128】高湿度下での摩擦帯電量の復帰を調べたと
ころ、放置前の帯電量は−22mC/kgであった。4
日間放置後の帯電量は、振とう時間が0秒、60秒間、
240秒間でそれぞれ、90%、95%、100%であ
り、完全に放置前の帯電量に復帰していた。
【0129】実施例9 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(Mw:25
0,000)100部 (ピーク1:分子量10,000、ピーク2:分子量7
0,000) カーボンブラック 5部 サゾールワックス 3部 鉄系化合物例(1)(NH+ 4:Na+:H+=0.90:
0.05:0.05)3部 上記材料をブレンダーでよく混合した後、140℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、粗粉砕後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用
いて微粉砕した。さらに、得られた分級粉をコアンダ効
果を利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェ
ット分級機)で超微粉を同時に厳密に分級除去して、重
量平均粒径10.5μmの非磁性トナーを得た。
【0130】次に、酸化チタン微粉体(BET=120
2/g)100部をヘキサメチルジシラザンとジメチ
ルシリコーンオイル(質量比2:5)の混合物12部で
処理した。
【0131】非磁性トナー100部にこの処理酸化チタ
ン微粉体0.5部をヘンシェルミキサーで混合して外添
剤を有する非磁性トナーとした。
【0132】次いで、平均粒径65μmのフッ素含有樹
脂で被覆された被覆フェライトキャリア94部に対して
得られた非磁性トナー6部を混合して二成分系現像剤と
した。
【0133】この二成分系現像剤を使用して市販の複写
機NP−6650(キャノン(株)製)を用いて複写試
験を行った。
【0134】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.40の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。画像比率6%の
画像を10,000枚複写したところ、画像濃度1.4
0±0.05の良好な画像が得られた。また、画像の解
像性も初期の6.3本/mmを維持し、複写枚数の増加
に伴う画質の劣化はほとんど認められなかった。10,
000枚複写後のトナー消費量は265gであった。
【0135】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.40の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0136】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.35の良好な画像が得られた。5,000枚複写し
たところ、1.35±0.05の画像濃度で安定に推移
した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシャ
ープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣化
は認められなかった。5,000枚複写後、温度30
℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に5,
000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から1.
35±0.05の画像濃度が得られ、放置による影響は
認められなかった。また、複写機内のトナー飛散も認め
られなかった。
【0137】実施例10 シリカ微粉体(BET=200m2/g)100部をヘ
キサメチルジシラザン200部で処理した。
【0138】実施例1で調製した未外添の非磁性トナー
100部にこの処理シリカ0.8部をヘンシェルミキサ
ーで混合して非磁性トナーとした。
【0139】次に、この非磁性トナー6部と実施例9で
使用したものと同様の被覆キャリア94部を混合して二
成分系現像剤とした。
【0140】この二成分系現像剤を使用して実施例9と
同様にして複写試験を行った。
【0141】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.38の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。画像比率6%の
画像を10,000枚複写したところ、濃度1.40±
0.05の良好な画像が得られた。また、画像の解像性
も初期の6.3本/mmを維持し、複写枚数の増加に伴
う画質の劣化はほとんど認められなかった。10,00
0枚複写後のトナー消費量は283gであった。
【0142】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.40の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0143】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.32の良好な画像が得られた。5,000枚複写し
たところ、1.35±0.05の画像濃度で安定に推移
した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシャ
ープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣化
は認められなかった。5,000枚複写後、温度30
℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に5,
000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から1.
35±0.05の画像濃度が得られ、放置による影響は
認められなかった。また、複写機内のトナー飛散も認め
られなかった。
【0144】実施例11 シリカ微粉体(BET=200m2/g)100部をジ
メチルシリコーンオイル200部で処理した。
【0145】実施例1で調製した未外添の非磁性トナー
100部にこの処理シリカ0.8部をヘンシェルミキサ
ーで混合して非磁性トナーとした。
【0146】次に、この非磁性トナー6部と実施例9で
使用したものと同様の被覆キャリア94部を混合して二
成分系現像剤とした。
【0147】この二成分系現像剤を実施例9と同様にし
て複写試験を行った。
【0148】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から画像濃度1.41の良好な画像
が得られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らか
で、しかもシャープな画像が得られた。画像比率6%の
画像を10,000枚複写したところ、濃度1.40±
0.05の良好な画像が得られた。また、画像の解像性
は初期6.3本/mmであったものが5.6本/mmに
若干低下したが、良好な画質を維持していた。10,0
00枚複写後のトナー消費量は272gであった。
【0149】温度15℃、湿度10%RHの環境条件下
でも初期から画像濃度1.40の良好な画像が得られ
た。10,000枚複写したところ、画像濃度の低下現
象は見られなかった。また、ハーフトーン画像の滑らか
さや画像のシャープさなどの画質の複写枚数の増加に伴
う劣化も認められなかった。
【0150】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.32の良好な画像が得られた。5,000枚複写し
たところ、1.35±0.05の画像濃度で安定に推移
した。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシャ
ープさなどの画質についても複写枚数の増加に伴う劣化
は認められなかった。5,000枚複写後、温度30
℃、湿度80%RHの環境下に4日間放置した後に5,
000枚の複写試験を再開した。再開後1枚目から1.
35±0.05の画像濃度が得られ、放置による影響は
認められなかった。また、複写機内のトナー飛散も認め
られなかった。
【0151】実施例12 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(Mw:25
0,000)100部 (ピーク1:分子量10,000、ピーク2:分子量7
0,000) カーボンブラック 5部 サゾールワックス 3部 鉄系化合物例(1)(NH+ 4:Na+:H+=0.90:
0.05:0.05)3部 上記材料をブレンダーでよく混合した後、140℃に設
定した2軸混練押出機にて混練した。得られた混練物を
冷却し、粗粉砕後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用
いて微粉砕した。さらに、得られた分級粉をコアンダ効
果を利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジェ
ット分級機)で超微粉を同時に厳密に分級除去して、重
量平均粒径8.0μmの非磁性トナーを得た。
【0152】次に、シリカ微粉体(BET=300m2
/g)100部をヘキサメチルジシラザンとジメチルシ
リコーンオイル(質量比2:5)の混合物30部で処理
した。
【0153】非磁性トナー100部にこの処理シリカ微
粉体0.9部と酸化錫微粉体0.1部をヘンシェルミキ
サーで混合して非磁性トナーとした。
【0154】得られた非磁性トナーを複写機NP−60
30(キャノン株製)の現像器を図1に示す構成に改造
したものを用い、複写試験を行った。
【0155】図1において非磁性トナーは供給ローラー
によりトナー担持体2に供給される。担持体上の非磁性
トナーはブレード5により均一かつ薄層に塗布された。
【0156】温度23℃、湿度60%RHの環境下で複
写したところ、初期から濃度1.40の良好な画像が得
られた。また、ハーフトーン画像が非常に滑らかで、し
かもシャープな画像が得られた。10,000枚複写し
たところ、画像濃度1.40±0.05の良好な画像が
得られた。また、画像の解像性も初期の6.3本/mm
を維持し、複写枚数の増加に伴う画質の劣化はほとんど
認められなかった。
【0157】15℃、10%の環境条件下でも初期から
画像濃度1.43の良好な画像が得られた。10,00
0枚複写したところ、画像濃度の低下現象は見られなか
った。また、ハーフトーン画像の滑らかさや画像のシャ
ープさなどの画質の複写枚数の増加に伴う劣化も認めら
れなかった。
【0158】次に、温度30℃、湿度80%RHの環境
条件下で同様に複写試験したところ、初期から画像濃度
1.35の良好な画像が得られた。
【0159】5,000枚複写したところ、1.35±
0.05の画像濃度で安定に推移した。また、ハーフト
ーン画像の滑らかさや画像のシャープさなどの画質につ
いても複写枚数の増加に伴う劣化は認められなかった。
【0160】5,000枚複写後、温度30℃、湿度8
0%RHの環境下に4日間放置した後に5,000枚の
複写試験を再開した。再開後1枚目から1.35±0.
05の画像濃度が得られ、放置による影響は認められな
かった。また、複写機内のトナー飛散も認められなかっ
た。
【0161】
【発明の効果】本発明の非磁性トナーは、良好な負の摩
擦帯電性に優れ、環境安定性及び放置安定性に優れてい
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非磁性トナーを適用し得る非磁性一成
分系現像装置の一具体例を示す説明図である。
【図2】非磁性トナーの摩擦帯電量を測定するための測
定装置の概略的説明図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像剤担持体 3 ホッパー 4 現像剤供給ローラー 5 現像剤塗布ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−155464(JP,A) 特開 平2−153362(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/097 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及び下記一般式(I) 【外1】 〔式中、R1およびR2は水素原子、スルホン酸、カルボ
    ン酸、カルボキシエステル、ヒドロキシまたはハロゲン
    原子を表し、同一であっても異なっていても良く、n1
    およびn2は1〜4の整数を表し、X1およびX2は水素
    原子またはハロゲン原子を表し、m1およびm2は1〜3
    の整数を表し、A+は、アンモニウムイオンとアルカリ
    金属イオンとの混合カチオン、アンモニウムイオンと水
    素イオンとの混合カチオンまたはアンモニウムイオンと
    アルカリ金属イオンと水素イオンとの混合カチオンを表
    す。〕で示される鉄化合物を含有することを特徴とする
    静電荷像現像用非磁性トナー。
  2. 【請求項2】 鉄化合物が下記式(II) 【外2】 〔式中、a1は0.8〜0.98であり、b1は0.01
    〜0.19であり、c1は0.01〜0.19であり、
    1+b1+c1は1である。〕で示される請求項1に記
    載の静電荷像現像用非磁性トナー。
  3. 【請求項3】 a1は0.85〜0.95であり、b1
    0.01〜0.14であり、c1は0.01〜0.14
    である請求項2に記載の静電荷像現像用非磁性トナー。
JP6109693A 1994-05-24 1994-05-24 静電荷像現像用非磁性トナー Expired - Lifetime JP3060356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109693A JP3060356B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 静電荷像現像用非磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109693A JP3060356B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 静電荷像現像用非磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319214A JPH07319214A (ja) 1995-12-08
JP3060356B2 true JP3060356B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=14516810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109693A Expired - Lifetime JP3060356B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 静電荷像現像用非磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060356B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07319214A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156957B1 (ko) 정전하상 현상용 자성 토너
JP2974452B2 (ja) 磁性トナー
JP2899038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000298374A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP3060356B2 (ja) 静電荷像現像用非磁性トナー
JPH02287459A (ja) 負帯電性現像剤
JP3248042B2 (ja) 現像剤
JP3168374B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及び画像形成方法
JP3010338B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2714127B2 (ja) 負帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JP3074589B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3108848B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3902880B2 (ja) 現像用トナー
JP2662410B2 (ja) 静電潜像現像用摩擦帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JP3323711B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP3236159B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3044437B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナーおよび画像形成方法
JP2673527B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP4031180B2 (ja) 静電荷像現像用負極性磁性トナー及び画像形成装置
JP3248048B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP3382428B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JP2736978B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2694540B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2704008B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2001350293A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314