JP3060026B2 - 封筒自動封緘装置 - Google Patents

封筒自動封緘装置

Info

Publication number
JP3060026B2
JP3060026B2 JP7343635A JP34363595A JP3060026B2 JP 3060026 B2 JP3060026 B2 JP 3060026B2 JP 7343635 A JP7343635 A JP 7343635A JP 34363595 A JP34363595 A JP 34363595A JP 3060026 B2 JP3060026 B2 JP 3060026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
flap
tape
adhesive tape
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7343635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175091A (ja
Inventor
基晴 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP7343635A priority Critical patent/JP3060026B2/ja
Publication of JPH09175091A publication Critical patent/JPH09175091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060026B2 publication Critical patent/JP3060026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、封筒の封緘をロール粘着
テープを用いて行う封筒自動封緘装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ロール粘着テープを用いた封筒の
封緘を手作業で行うと、作業が煩わしいばかりでなく発
送に時間がかかるために、自動的に貼着する機器が提案
されている。例えば、特開平7−025197号公報に
は、鋭角に折り曲げたフラップ先端に粘着テープを横半
分を残して貼着し、その折り目を先頭に圧ローラ間に挿
入圧着し、残る半分のテープで重ね部に接着する構成の
ものが示されている。この構成では、フラップを折曲げ
るために、テープをフラップに接着する際の受側に配置
された台盤の下辺の角部に、L字状のベンダーを押圧し
てくせつけするようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の装置にあ
っては、台盤はその上辺から下辺の角部まで封筒の面に
対して垂直面となっているので、L字状のベンダーが角
部に押圧してフラップを垂直に折り曲げても、ベンダー
が角部から離れると、紙の持つ復元力でスプリングバッ
クし、フラップの曲げ角度が垂直状態よりも開いた状態
になってしまい、テープの接着が正しい位置に行われな
い危険を生じる等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、ベンダーレバーが嵌合してフラップ
を折り曲げるための曲げエッジを、封筒の挿入方向へ所
定の角度傾斜させる構成にすることとして、折り曲げ時
に垂直よりも深い角度に折り曲げることによって、紙の
持つ復元力でスプリングバックしても少なくとも垂直の
曲げ角度が得られるようにし、これによりその後の粘着
テープの接着などが正しい位置に円滑にできるようにす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、封筒をそのフラップを
先頭として装置内へ送り込みかつ排出する挿入排出手段
と、封筒のフラップを折り曲げる折り曲げ手段と、折り
曲げられたフラップに粘着テープを貼着する貼着手段
と、粘着テープが貼着されたフラップをさらに折り曲げ
て粘着テープを封筒の本体に接着する封緘手段とを具備
する封筒自動封緘装置であって、上記の折り曲げ手段
は、上記の挿入排出手段中に設けられたベンダーレバー
と、上記の貼着手段中のフラップに粘着テープを接着す
る際にフラップを受ける受台の下端部に設けられたエッ
ジ部とで構成してあり、エッジ部は、受台の下端辺から
下方に延伸し、挿入された封筒面の垂直方向に対して封
筒の挿入方向へ所定の角度傾斜して形成してある。そし
てベンダーレバーの先端部には、エッジ部と咬合し、フ
ラップを封筒の本体に対して少なくとも垂直に折り曲げ
るための溝部が形成してある。
【0006】上記のベンダーレバーは、上記溝部に隣接
する稜線部分が曲面に形成してあることが好ましい。ま
た、上記のエッジ部の下端辺には、フラップと封筒の本
体との間の折り目をシャープにするための歯部が形成し
てあることが好ましい。上記のように構成された自動封
緘装置では、フラップを封筒の本体に対して折り曲げる
時に、エッジ部が傾斜しているために垂直よりも深い角
度に折り曲げられ、このために紙の持つ復元力でスプリ
ングバックしても、フラップは少なくとも垂直の曲げ角
度が得られる。従って、その後にフラップを更に折り曲
げて封筒の本体に粘着テープを接着する際には、円滑な
折り曲げがなされて正しい封緘ができる。
【0007】
【実施例】本発明の封筒自動封緘装置の一実施例を図面
を参照して説明する。この封筒自動封緘装置は、粘着テ
ープを用いて封筒の封緘を自動的に行う装置である。ま
ず、図1〜図3を参照して、本発明の封筒自動封緘装置
の全体構成を説明する。
【0008】図1,3において、封筒自動封緘装置には
種々の大きさの封筒を挿入可能な間隔をおいて側板1と
側板2が互いに平行に設けてある。側板1と側板2は対
向方向に突出するボス1a,2aにより接続固定されて
いる。側板1と側板2の前端部にはガイド板3が着脱可
能に取り付けられている。ガイド板3は、封筒4がこの
封筒自動封緘装置に挿入または排出される際のガイドの
役目を果たすものである。封筒4はガイド板3から挿入
されるときには、その先端部のフラップ4aを開いた状
態にしてフラップ4aを先頭にして挿入されるものであ
る。
【0009】側板1と側板2の間には、側板1と側板2
のそれぞれの内側に突出する支持部2b上(図2参
照。)にガイド5が設けてある。ガイド5には封筒4が
挿入されたことを検出する検出レバー5aが上下に揺動
可能に設けてある。ガイド5の先には封筒の挿入・排出
を行う送りローラ6とこれに圧接された従動ローラ7と
が上下に対向して設けてある。
【0010】送りローラ6と従動ローラ7の下流側に
は、封筒4のフラップ4aを折り曲げる折り曲げ手段が
位置している。折り曲げ手段は図4に拡大して詳細に示
しているように、上記の挿入排出手段に連続して配置し
てあるベンダーレバー8と、このベンダーレバーの上方
に配置され、後述する貼着手段中に位置してフラップ4
aに粘着テープを接着する際にフラップを受ける受台1
5の下端部に設けられたエッジ部15bとで構成してあ
る。
【0011】図4(a)(b)に示すように、ベンダー
レバー8はその軸部8c,8dにより揺動可能に側板
1,2に設けてあり、図示しない輪列を介してフラップ
曲げモータ9により駆動される。ベンダーレバー8の先
端部には、フラップ4aを封筒の本体に対して少なくと
も垂直に折り曲げるための溝部8aが形成してある。こ
の溝部に隣接する稜線部分8bは曲面に形成してあり、
フラップの折り目以外の個所がシャープに折り曲がらな
いように配慮している。
【0012】ベンダーレバー8の上方の受台15は、図
1に示すように、側板1と側板2の間に配置されてい
る。受台15には受面15aが形成されている(図2参
照)。図4(a)に示すように、受台15は固定受台1
5Aと補助受台15Bとからなっている。受面15aと
して、固定受台15Aには小幅の封筒に対応する幅の第
1受面15a1 を設け、補助受台15Bには第1受面1
5a1 と同一平面で隣接する第2受面15a2 を設けて
いる。補助受台15Bは、固定受台15Aの第1受面1
5a1 に隣接して設けてある取付け凹部15d内に、着
脱自在に取付け可能になっており、封筒の幅に応じた受
面15aに設定できる。
【0013】図5(a)に拡大して示すように、受台1
5には、受面15aの下端辺から下方に延伸するエッジ
部15bが形成してある。このエッジ部15bは挿入さ
れた封筒4の面の垂直方向に対して封筒の挿入方向(矢
印方向)へ所定の角度αだけ傾斜して形成してあり、エ
ッジ部15bの下端辺には、フラップ4aと封筒4の本
体との間の折り目をシャープにするための歯部15cが
形成してある。
【0014】図5(b)に示すように、ベンダーレバー
8の揺動により溝部8aとエッジ部15bが咬合し、フ
ラップ4aを封筒の本体に対して少なくとも垂直に折り
曲げることができる。即ち、図5(b)でフラップ4a
を折り曲げた際には、封筒4にはエッジ部15bと溝部
8aとの咬合による生じた折り目に加えて、曲面からな
る稜線部分8bによる上記の折り目とは反対方向へ屈曲
する屈曲部が生じている。
【0015】図5(c)ではエッジ部15bと溝部8a
との咬合が解除されたときの封筒4の屈曲状態が示され
ており、封筒の紙の持つ復元力でスプリングバックして
折り目が若干開いても、稜線部分8bにより生じた屈曲
部がスプリングバックにより伸びる方向に作用するの
で、総合してフラップ4aは、封筒4の本体に対する曲
げ角度βが少なくとも垂直或いはそれ以上に折り曲げら
れることになる。
【0016】受面15aには、粘着テープの接着力を小
さくするために多数の小突起a…が形成されている。こ
の小突起a…があることによって、粘着テープの粘着面
は各小突起の先端の極狭い面積のみに接触することにな
るので、接着力は小さなものとなり、容易に剥がすこと
ができる受面15aとなる。また、図2に示すように、
受台15の背面側には、可動ガイド16がその一端部1
6aを支点として揺動自在に支持されている。可動ガイ
ド16はバネ17によりその先端部が下方向に付勢され
ている。可動ガイド16は挿入された封筒4の先端部が
エッジ部15bに当たらないようにガイドするためもの
である。
【0017】ベンダーレバー8の更に下流側には、ガイ
ド10が設けてあり、その下流側に封緘手段である駆動
ローラ11と駆動ローラ12が上下に対向して設けてあ
る。駆動ローラ11と駆動ローラ12の下流側にガイド
13が設けてある。ガイド13には、ガイド5の検出レ
バー5aと同様の検出レバー13aが設けてある。上流
側の送りローラ6、下流側の駆動ローラ11及び駆動ロ
ーラ12は図示しない輪列を介して封筒送りモータ14
によって駆動され、等速で回転するようになっている。
【0018】ガイド10には、センサ18が設けてあ
る。すなわち、ガイド10は側板2に一体に形成された
受部2cに取り付けてあり、センサ18は回路基板19
を介してガイド10に形成された凹部内に配置されてい
る。センサ18は図示しない制御回路に接続され、挿入
された封筒4の先端が到達したことを検出する。そし
て、封筒4の先端がセンサ18の位置に到達したとき
に、封筒4のフラップ4aの折り曲げ部がベンダーレバ
ー8と対向するエッジ部15bの真下に来るように、セ
ンサ18の位置を設定してある。
【0019】次に、粘着テープを保持し、張設し、貼着
する手段について説明する。図1,3において、側板1
にはボス20とボス21が形成してあり、側板2にも同
様のボスが形成してある。側板1のボス20,21には
ガイド軸22が固定され、側板2のボスにも同様のガイ
ド軸23が固定されている。この2つのガイド軸22,
23にスライド板24が摺動自在に支持されている。図
2に示すように側板2の内側にはスライド板送りモータ
25が設けてあり、スライド板送りモータ25の回転軸
は図示しない輪列及びクランク機構を介してスライド板
24に連結されている。したがって、スライド板送りモ
ータ25を駆動させることにより、スライド板24は封
筒4の送り方向(図1上下方向、図2左右方向)に往復
動するようになっている。
【0020】図1に示すように、スライド板24には、
このスライド板24上を封筒4の送り方向と直交する方
向(図1左右方向)に往復動自在なキャリア26が設け
てある。キャリア26はテープを引き出して張設する手
段を構成するものである。キャリア26の駆動機構を説
明すると、スライド板24の裏側には図示しないキャリ
ア送りモータが設けてあり、キャリア送りモータの軸2
7はスライド板24を貫通して表側に突出している。こ
の軸27にはピニオン28が形成され、歯車29を介し
て歯車30が回転するようになっている。歯車30には
歯車31が一体に形成してある。スライド板24の中央
部には歯車31と連動する歯車32が設けてあり、歯車
31と歯車32には歯形を形成したタイミングベルト3
3が掛け回されている。更に、タイミングベルト33に
近接してこれに張力を付与するテンションレバー34が
設けてある。テンションレバー34は軸35を支点とし
て揺動可能であり、その先端部にはテンションローラ3
6が回転自在に軸支されている。テンションレバー34
はバネ37により図1の上方に付勢されている。
【0021】一方、スライド板24にはガイド軸38が
設けてあり、その両端はスライド板24の支持部24
a,24bにより支持されている。キャリア26はガイ
ド軸38に摺動自在に支持されている。図2において、
キャリア26にはタイミングベルト33の歯形に係合す
る係合部26aが形成してあり、このためキャリア26
はタイミングベルト33の移動に連動するようになって
いる。また、キャリア26にはスライド板24の一部と
係合する係合部26bが形成してあり、この係合部26
bとガイド軸38によって平行に移動するようになって
いる。
【0022】キャリア26上にはソレノイド39が設け
てある。ソレノイド軸40には連結部41が軸42を介
して揺動自在に連結してある。連結部41にはクランパ
43が連結されており、軸44により揺動自在に支持さ
れている。また、クランパ43はバネ45により開く方
向に付勢されている。クランパ43にはクランプ用の爪
46が形成してある。そして、キャリア26には爪46
に対向してクランプ爪受26cが設けてある。
【0023】次に、テープを保持する手段を説明する
と、スライド板24にはテープカセット47が係止爪4
7aにより着脱自在に設けてある。テープカセット47
には中心軸47bが一体に設けてあり、テープホルダ4
8が回転自在に設けてある。テープホルダ48は中心軸
47bに対して着脱自在である。テープホルダ48には
市販のテープロール49が装着してあり、装着に際して
はロール芯50にテープホルダ48のリブ48aが圧入
されるようになっている。そして、テープTの引出し端
部はガイドピン51を介して一対のガイド板52,53
によって挟持されている。ガイド板52は図示しないバ
ネにより反時計方向に付勢され、ガイド板53は図示し
ないバネにより時計方向に付勢されている。そして、テ
ープTの先端がガイド板52,53のクランパ43側に
所定長さだけ突出している。
【0024】次に、テープを切断する手段を説明する
と、スライド板24にはカッタモータ54が設けてあ
り、そのモータ軸にはウォーム55が固着してある。ウ
ォーム55の回転は歯車56、歯車57に伝達される。
歯車57には偏心ピン57aが形成してあり、カッタホ
ルダ58のU字状アーム58aに嵌合している。そし
て、偏心ピン57aが回動するとそれに伴ってカッタホ
ルダ58がテープTの突出端と直交する方向に前進後退
するようになっている。カッタホルダ58には、カッタ
59が取り付けてある。更に、図2に示すように、スラ
イド板24には、封筒4のフラップ4aにテープTを押
しつけて貼着するための押え板60が受台15に対向す
る位置に設けてある。押え板60はゴム製であり、スラ
イド板24の裏面側に固定された押え板ホルダ61に取
り付けられている。
【0025】次に、上記構成の封筒自動封緘装置の動作
について説明する。まず、封筒4の幅に対応するように
受面15aの幅を設定する。即ち、封緘すべき封筒4の
幅が小さいときには、補助受台15Bを取り付けない
で、固定受台15Aの第1受面15a1 のみを用いてテ
ープの貼着封緘作業に入ればよく、また封緘すべき封筒
4の幅が大きいときには、図6に示すように補助受台1
5Bを取り付けて、受面としては第1受面15a1 と第
2受面15a2 とを用いてテープの貼着作業が為され
る。
【0026】そこで封筒4がガイド板3から挿入され、
封筒4のフラップ4aの先端がガイド5の検出レバー5
aに達したことが検出されると、封筒送りモータ14が
駆動し、これにより送りローラ6が時計方向に回転し、
これに連動して従動ローラ7が反時計方向に回転するこ
とによって封筒4は下流側に送られる。封筒4の先端が
ガイド10のセンサ18の位置に達した時、センサ18
からの信号によって封筒送りモータ14が停止し、それ
により封筒4も移動を停止する。その停止位置は、上記
のように封筒4の折り目に当たる部位が受台15のエッ
ジ部15bの真下に来た位置に当たる。
【0027】次に、フラップ曲げモータ9が駆動するこ
とによりベンダーレバー8の先端部が上方に揺動し、ベ
ンダーレバー8の溝部8aとエッジ部15bの間に封筒
4の折り目が挟まれた状態で、図5(b)及び図6
(a)(b)に示すように溝部8aとエッジ部15bと
が咬合する。これによりフラップ4aが受台15の受面
15a(15a1 ,15a2 )に対接する位置まで折り
曲げられ、この状態で封筒4は保持される。
【0028】次いで、テープの張設手段ではソレノイド
39が駆動し、これによりクランパ43が揺動してガイ
ド板52,53から突出しているテープTの突出端を爪
46とクランプ爪受26cとの間でクランプする。続い
てキャリア送りモータが作動し、キャリア26を図3に
示すように右側に移動させる。これによりテープTが受
台15と押え板60間の空中に引き出される。その位置
は引き出されたテープTの下半部がベンダーレバー8で
折り曲げられた封筒4のフラップ4aの上端部に対向す
る位置である。一定長さまでテープTが引き出されると
キャリア送りモータが停止してテープが張設された状態
となる。このときのテープTはその上半部が封筒4のフ
ラップ4aの上端部から更に上方へ突出した位置であ
る。
【0029】次いで、スライド板送りモータ25が駆動
し、図3に示すようにスライド板24が封筒挿入方向の
上流側に前進させられる。そのためテープTの上端部は
押え板60により受台15の受面15aに押しつけら
れ、同時にその下半部が折り曲げられたフラップ4aの
上端部に貼着される。ここでカッタモータ54が作動
し、カッタ59を前進させてテープを切断する。このと
きテープにはカッタ59の押圧力によりテープが後方へ
逃げようとするが、図4(a)及び図6(a)に示して
いるように、受面の右端部に突出部15eが設けてある
ために逃げることができず、テープTはカッタ59によ
りきれいに切断される。これと同時に、ソレノイド39
によるテープTの先端部のクランプが解除される。
【0030】次に、スライド板送りモータ25が逆回転
駆動し、スライド板24が後退して押え板60がテープ
Tから離脱して図1へ戻ると同時に、フラップ曲げモー
タ9が逆回転し、ベンダーレバー8が下方へ揺動して封
筒4から離脱する。次に、キャリア送りモータを逆転し
てキャリア26を図1の元の位置に戻すと同時に、封筒
送りモータ14が再駆動し、送りローラ6及び従動ロー
ラ7が回転して、封筒4を更に上流側に移動させる。
【0031】この時フラップ4aに貼着された粘着テー
プTは、受面15aにも接着しているが、小突起a…が
多数形成してあるので受面との間の接着力は小さく、粘
着テープは容易に受面から剥がされ、送りローラ6及び
従動ローラ7により封筒4が上流側に移動駆動されると
きには、円滑に送られる。そしてフラップ4aがフリー
になった状態では、図5(c)で説明したように封筒4
の本体に対して少なくとも垂直に折り曲げられた状態で
あるので、封筒4の折り目が駆動ローラ11,12まで
達して駆動ローラ11,12間に引き込まれる際には、
フラップ4aは容易に折り目から更に折り曲げられて、
駆動ローラ11,12間を通過することになり、封筒4
のフラップ4aが閉じて、テープTの上半部が封筒4の
本体に貼着封緘される。そして封筒4の通過がガイド1
3の検出レバー13aに検出されると、封筒送りモータ
14は逆回転駆動され、封筒4を逆送りする。これによ
りフラップ4aは再度駆動ローラ11,12間を通過す
る。このため、テープTの貼着が確実なものとなる。更
に、封筒4は上流側に逆送りされ、ガイド板3に排出さ
れて装置が停止する。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。ベンダ
ーレバーの溝部とエッジ部とを咬合させて封筒を折り曲
げるのであるが、このエッジ部の構成を、受台の下端辺
から下方に延伸し、挿入された封筒面の垂直方向に対し
て封筒の挿入方向へ所定の角度傾斜して形成しているの
で、フラップの折り曲げ時には垂直よりも深い角度に折
り曲げることができ、紙の持つ復元力でスプリングバッ
クしても少なくとも垂直の曲げ角度を得ることができ
る。これによりその後の粘着テープによる封緘などが正
しい位置に円滑にできる。
【0033】また、ベンダーレバーには、溝部に隣接す
る稜線部分が曲面に形成してあるので、折り目以外にシ
ャープな折り曲げ線がでないと同時に、この曲面では溝
部による折り曲げ方向と逆の方向にやわらかく屈曲し、
この部分でスプリングバックするときには、溝部による
折り曲げ方向にバックすることになるので、フラップの
曲げ角度を十分に得ることができる。また、エッジ部の
下端辺に歯部が形成してあるので、フラップと封筒の本
体との間の折り目をシャープにすることができ、奇麗な
自動封緘ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】封筒自動封緘装置の平面図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】粘着テープを張設した状態の図1の平面図であ
る。
【図4】(a)はフラップの折り曲げ手段の拡大正面図
で、(b)は同上の断面図である。
【図5】(a)は受台のエッジ部を説明する拡大断面図
で、(b)はエッジ部と溝部との咬合状態を示す断面図
であり、(c)は折り曲げられたフラップの状態を示す
略線図である。
【図6】(a)は固定受台に補助受台を装着して封筒の
フラップを折り曲げる状態の折り曲げ手段の正面図で、
(b)は同上の断面図である。
【符号の説明】
T 粘着テープ 4 封筒 4a 封筒のフラップ 8 ベンダーレバー 8a 溝部 8b 稜線部分 15 受台 15b エッジ部 15c 歯部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封筒をそのフラップを先頭として装置内
    へ送り込みかつ排出する挿入排出手段と、 上記封筒のフラップを折り曲げる折り曲げ手段と、 上記折り曲げられたフラップに粘着テープを貼着する貼
    着手段と、 上記粘着テープが貼着されたフラップをさらに折り曲げ
    て上記粘着テープを上記封筒の本体側に接着する封緘手
    段とを具備し、 上記折り曲げ手段は、上記挿入排出手段中に設けられた
    ベンダーレバーと、上記貼着手段中の上記フラップに上
    記粘着テープを接着する際に上記フラップを受ける受台
    の下端部に設けられたエッジ部とで構成してあり、 上記エッジ部は、上記受台の下端辺から下方に延伸し、
    挿入された封筒面の垂直方向に対して封筒の挿入方向へ
    所定の角度傾斜して形成してあり、 上記ベンダーレバーの先端部には、上記エッジ部と咬合
    し、上記フラップを上記封筒の本体に対して少なくとも
    垂直に折り曲げるための溝部が形成してあることを特徴
    とする封筒自動封緘装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記ベンダーレバー
    は、上記溝部に隣接する稜線部分が曲面に形成してある
    ことを特徴とする封筒自動封緘装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、上記エッジ
    部の下端辺には、上記フラップと上記封筒の本体との間
    の折り目をシャープにするための歯部が形成してあるこ
    とを特徴とする封筒自動封緘装置。
JP7343635A 1995-12-28 1995-12-28 封筒自動封緘装置 Expired - Fee Related JP3060026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343635A JP3060026B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 封筒自動封緘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343635A JP3060026B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 封筒自動封緘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175091A JPH09175091A (ja) 1997-07-08
JP3060026B2 true JP3060026B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18363054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7343635A Expired - Fee Related JP3060026B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 封筒自動封緘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853330B2 (ja) * 2010-06-29 2016-02-09 デュプロ精工株式会社 封緘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09175091A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3765992A (en) Strip adhesive application mechanism
JP3060026B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP3060023B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP3060025B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JPH1170789A (ja) 封筒自動封緘装置
JP3106346B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP3060024B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP3060029B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP3060028B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP2857856B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP4081668B2 (ja) 園芸用結束機
WO2002018110A2 (en) Staple storage unit and stapler device comprising the same
JPH1170786A (ja) 封筒自動封緘装置
JP2568066Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPH1170790A (ja) 封筒自動封緘装置
JP3494060B2 (ja) 印字チューブ整列機における切断貼着機構
JP2576243Y2 (ja) 結束機におけるテープ保持装置
JP2550664Y2 (ja) 帯掛機
JP3939638B2 (ja) ラベル用台紙の給送装置
JPH0581159U (ja) 先端曲げ機構付き粘着テープカッター
JPS6218582Y2 (ja)
JP2896735B2 (ja) ロール粘着テープを用いた封筒封緘方法
JP2568065Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JPH0140805Y2 (ja)
JP2553270Y2 (ja) 紙葉類結束装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees