JP2550664Y2 - 帯掛機 - Google Patents

帯掛機

Info

Publication number
JP2550664Y2
JP2550664Y2 JP1479592U JP1479592U JP2550664Y2 JP 2550664 Y2 JP2550664 Y2 JP 2550664Y2 JP 1479592 U JP1479592 U JP 1479592U JP 1479592 U JP1479592 U JP 1479592U JP 2550664 Y2 JP2550664 Y2 JP 2550664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper blade
tape
lower blade
blade
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1479592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575103U (ja
Inventor
隆文 長谷
一晃 小泉
一憲 田村
Original Assignee
大蔵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大蔵工業株式会社 filed Critical 大蔵工業株式会社
Priority to JP1479592U priority Critical patent/JP2550664Y2/ja
Publication of JPH0575103U publication Critical patent/JPH0575103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550664Y2 publication Critical patent/JP2550664Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、紙幣、封筒、カード
等をそれぞれ多数重ねた集積物にテープを巻回して結束
する帯掛機に関し、特にそのテープのカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】帯掛機では送出・結束ローラを正転させ
て、テーブルに設けられたテープの通過溝からテーブル
上にテープを送り出してループを作り、テープの始端部
を保持した後、そのループと交叉するように被結束物を
テーブル上に載置する。次に、送出・結束ローラを逆転
させてテープの後端部を引き戻し、被結束物にテープを
密着するように巻回させ、そのテープの始端部と終端部
との重合部をヒータで溶着させ、終端部のはしをカッタ
で切断している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の帯掛機に用いら
れているカッタは、上刃を単に上下させて下刃と噛み合
わせて切断するもので、そのギャップの調整が面倒で、
カッタの保守、調整に手間がかゝる欠点があった。この
考案は従来の欠点を解決して、特にギャップの調整を不
要とし、保守の簡単化を図ろうとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】帯掛機に用いるカッタを
上刃部と下刃部とで構成する。前記上刃部は、概ね上下
方向に延長され、長手方向のほゞ中心を支点として回動
自在に筐体に支持され、一端がカムにより駆動されて、
前記支点の周りに回動されるアームと、そのアームの他
端に、一端が回動自在に連結され、概ね前後方向に延長
されたスイングバーと、上端部が回動自在に筐体に支持
され、下端部が前記スイングバーと係合して、スイング
バーを案内するスイングガイドと、前記スイングバーの
他端に延長して取付けられた上刃取付部と、その上刃取
付部に取付けられた上刃とを具備する。
【0005】前記下刃部は、ほゞ水平に配されたベース
と、そのベース上に立てられた軸ピンの周りに回動自在
に取付けられた取付ブロックと、その取付ブロックの側
面に一端が取付けられ、前後方向に延長された下刃と、
前記軸ピンに巻回され、一端が前記ベース係止され、他
端が前記下刃の側面に当接し、下刃を前記上刃と噛み合
う方向に偏倚させる偏倚ばねとを具備する。
【0006】
【実施例】この考案の帯掛機は図3〜図5に示すよう
に、直方体状の本体10の両側部より一対のアーム1
1,12が上方に突設され、それらアームの突端が連結
部13で連結され、それら本体10,アーム11,12
及び連結部13により囲まれて方形の透孔14が形成さ
れる。本体10内には送出・結束ローラ15,補助ロー
ラ16,受板17,テープ押え片18,ヒータ19及び
カッタ41(上刃取付部21及び下刃部22等より成
る)等が収容される。本体10の上面を形成するテーブ
ル31には結束用のテープTの送り出し及び引き戻し用
の通過溝32がアーム11,12の間を渡って、左右に
延長して形成されている。
【0007】図3では、送出・結束ローラ15を正転さ
せて、通過溝32よりテープをテーブル上に送り出して
ループを作り、そのループと交叉するように被結束物A
をテーブル31上に載置した後、受板17と上刃取付部
21との間にテープTの始端のやゝ内側を保持し、送出
・結束ローラ15を逆転させて、テープTの後端部を引
き戻し、ループを縮めて、テープTを被結束物Aに密着
するように巻回させる工程を示している。
【0008】図4では、テープ押え片18,ヒータ19
をカッタ下刃部22と共に上昇させて、受板17にテー
プTの始端部と終端部の重合部を押圧しながら熱溶着さ
せる工程を示している。図5では後に詳述するが、上刃
取付部21を下方に移動させ、下刃と噛み合わさせて、
テープの終端部のはしを切断させる工程を示している。
【0009】カッタ41は図1に示すように、上刃部4
2及び下刃部22で構成される。上刃部42では図1
B,Cに示すようにアーム43が装置筐体の側面とほゞ
平行に概ね上下方向に延長され、長手方向のほゞ中心が
軸ピン44で回動自在に筐体に支持される。アーム43
の一端に取付けられたベアリング45がカム46により
駆動され、アーム43は軸ピン44の周りに回動され
る。カム46はモータでカム軸47の周りを回動され
る。
【0010】アーム43の他端にスイングバー51の一
端が回動自在に連結され、概ね前後方向に延長され、ス
イングガイド52の一端に保持される。スイングガイド
52の他端は、軸ピン53により筐体に回動自在に固定
される。スイングバー51はスイングガイド52と共に
軸ピン53の周りにスイングされると同時にスイングガ
イド52から左右にスライドされる。スイングバー51
の他端のほゞ延長方向に上刃取付部21が取付けられ
る。上刃取付部21の底面は斜めに湾曲されており、そ
の底面に湾曲した上刃54がねじ55,56により取付
けられる。
【0011】図1Cに示すように、カム46の長径の周
囲がベアリング45に係合して、アーム43を軸ピン4
4を中心として時計方向に回動されると、スイングガイ
ド52は軸ピン53の周りを反時計方向に回動され、上
刃取付部21は上方に移動される。図3に示したよう
に、テープTの始端を受板17へ押圧しているときに
は、上刃部42はこの状態に保持される。
【0012】図5に示したように、テープTを切断する
ときには、カム46の小径の周面がベアリング45に係
合して、アーム43は軸ピン44の周りを反時計方向に
回動され、スイングバー51はスイングガイド52と共
に軸ピン53の周りを時計方向に回動されると同時に、
スイングバー51はスイングガイド52内を左方にスラ
イドされる。従って上刃取付部21はスイングバー51
と共に軸ピン53の周りをスイングされると同時にスラ
イドされる。これにより上刃取付部21は図2に示すよ
うにスイングしながら姿勢角θが変化される。
【0013】下刃部22では板状のベース61がほゞ水
平に配され、その上面に対向して取付ブロック62が軸
ピン63(の上端部)で回動自在に取付けられる。軸ピ
ン63の下端部、つまりベース61と取付ブロック62
の間の区間に偏倚ばね64が巻回され、その一端はベー
ス61に係止される。取付ブロック62の側面に下刃6
5の一端がねじ55,56で固定され、前後方向に延長
される。図2に示すように下刃65は偏倚ばね64の他
端により偏倚され、上刃54の下面と斜めに交叉するよ
うに配される。
【0014】前述したように、上刃取付部21がスイン
グし、姿勢角θを変化させる際に、上刃54は下刃65
の上側のエッジに当接しつつ偏倚ばね64の偏倚力に抗
して図2A,Bの(イ),(ロ),(ハ)で示すように
下刃65を左方の偏倚ばね64側に偏倚させる。これに
より上刃54と下刃65との噛み合いが良好に行われ、
テープTのカットが確実に行われる。
【0015】なお、上刃取付部21と上刃54とを一体
化させてもよい。
【0016】
【考案の効果】以上述べたように、この考案のカッタ4
では下刃65が偏倚ばね64で上刃54と斜めに交叉す
るように偏倚されており、一方上刃54はスイングしな
がら下刃65のエッジに当接し、偏倚ばね64の偏倚力
に抗して、下刃65を偏倚ばね64側に押し戻し、下刃
54との交叉を解除させることによって下刃65と良好
に噛み合うことができるので、テープカットが確実に行
われる。従って、この考案のカッタでは従来のようにカ
ッタのギャップを調整する必要がないので、装置の保守
調整をそれだけ簡単化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの考案の実施例の要部を示す斜視図、B
及びCはそれぞれAの上刃取付部21を上昇または下降
させた場合の上刃部42の正面図。
【図2】図1の上刃と下刃の噛合過程を示す図で、Aは
平面図、Bは正面図。
【図3】実施例において、被結束物にテープを巻回させ
る工程図。
【図4】実施例において、被結束物に巻回されたテープ
の始端部と終端部の重合部を熱溶着させる工程図。
【図5】実施例において、被結束物に巻回され、熱溶着
されたテープの終端部のはしを切断する工程図。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーブルに設けたテープ通過溝からその
    テーブル上にテープを送り出してループを作らせ、その
    ループと交叉するように被結束物を前記テーブル上に載
    置した後、前記テープの後端部を引き戻して被結束物に
    前記テープを密着するように巻回させ、そのテープの始
    端部と終端部とを接着させると共に、その終端部のはし
    をカッタで切断する帯掛機において、 前記カッタは上刃部と下刃部とより成り、 前記上刃部は、概ね上下方向に延長され、長手方向のほ
    ゞ中心を支点として回動自在に筐体に支持され、一端が
    カムにより駆動されて、前記支点の周りに回動されるア
    ームと、 そのアームの他端に、一端が回動自在に連結され、概ね
    前後方向に延長されたスイングバーと、 上端部が回動自在に筐体に支持され、下端部が前記スイ
    ングバーと係合して、スイングバーを案内するスイング
    ガイドと、 前記スイングバーの他端に延長して取付けられた上刃取
    付部と、 その上刃取付部に取付けられた上刃とを具備し、 前記下刃部は、ほゞ水平に配されたベースと、 そのベース上に立てられた軸ピンの周りに回動自在に取
    付けられた取付ブロックと、 その取付ブロックの側面に一端が取付けられ、前後方向
    に延長された下刃と、 前記軸ピンに巻回され、一端が前記ベースに係止され、
    他端が前記下刃の側面に当接し、下刃を前記上刃と噛み
    合う方向に偏倚させる偏倚ばねとを具備することを特徴
    とする、 帯掛機。
JP1479592U 1992-03-19 1992-03-19 帯掛機 Expired - Fee Related JP2550664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1479592U JP2550664Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 帯掛機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1479592U JP2550664Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 帯掛機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575103U JPH0575103U (ja) 1993-10-12
JP2550664Y2 true JP2550664Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=11870993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1479592U Expired - Fee Related JP2550664Y2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 帯掛機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550664Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575103U (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502856B2 (ja) テープによる結束機
JP2550664Y2 (ja) 帯掛機
JPH0437751Y2 (ja)
JPH0343271A (ja) カッテングプロッタのロール紙支持機構
JP3352017B2 (ja) 帯掛機
JPH02146713A (ja) コイル用のテーピング装置
JP3060028B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP2003095214A (ja) 集積紙葉類結束装置
JPH0575104U (ja) 帯掛機
JP2557493Y2 (ja) テープ結束装置
JP3060026B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP3060025B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP2567499Y2 (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド装置
JP3512884B2 (ja) 結束装置
JP2568066Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JP3494060B2 (ja) 印字チューブ整列機における切断貼着機構
JPH0223409B2 (ja)
JP2545067Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JP2583788Y2 (ja) 紙葉類の大束結束機
JP3060024B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP3060023B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JP2000025708A (ja) 梱包装置
JP2553270Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JP2538785Y2 (ja) 硬貨包装機
JP3927404B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees