JP3059610B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JP3059610B2
JP3059610B2 JP5251941A JP25194193A JP3059610B2 JP 3059610 B2 JP3059610 B2 JP 3059610B2 JP 5251941 A JP5251941 A JP 5251941A JP 25194193 A JP25194193 A JP 25194193A JP 3059610 B2 JP3059610 B2 JP 3059610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
patrone
shutter
shaft
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5251941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104435A (ja
Inventor
信行 亀山
洋史 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5251941A priority Critical patent/JP3059610B2/ja
Publication of JPH07104435A publication Critical patent/JPH07104435A/ja
Priority to US08/708,783 priority patent/US5713046A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3059610B2 publication Critical patent/JP3059610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ付きフイルムユ
ニットに関し、更に詳しくは、環境等の変化によるプラ
スチック部品の変形を防ぎ、リサイクル寿命の向上を図
ったレンズ付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズ付きフイルムユニット(以
下「フイルムユニット」と称す。)が良く知られてお
り、これには、国際標準規格ISOの1007−197
9年で規定された135タイプのパトローネ付き写真フ
イルムが工場で予め装填されている。このフイルムユニ
ットは、パトローネ付き写真フイルムを装填して本体部
と、この本体部の前に取り付けられる前カバーと、本体
部の背面に取り付けられる後カバーとから構成されてい
る。本体部には、シャッタ機構、撮影レンズ、ストロボ
装置等が組み込まれている。このフイルムユニットは、
写真フイルムの全てのコマの撮影が終了すると、そのま
ま現像所に提出される。現像所では、露光済みの写真フ
イルムを収納したパトローネを取り出し、現行の現像処
理システムを使用して現像及び焼付等の処理を行う。そ
して、ユーザーにはプリント写真とネガフイルムとが返
却される。
【0003】ところで、環境保全や産業廃棄物と削減す
るために、工業製品のリサイクルが行われている。一般
的にリサイクルには、部品の原料化と、部品をそのまま
新しい工業製品に用いる再利用とがある。フイルムユニ
ットについては、その販売初期には、空となったフイル
ムユニットを廃棄処分としていたが、最近では、本体
部、前カバー、後カバーを溶解して樹脂ペレットにして
いる。また、ストロボ装置は、新しい電池を装填するこ
とで再利用されている。
【0004】再利用可能な部品数を増やすために、バネ
以外の殆どをプラスチック材料で成形し、且つカウンタ
機構とシャッタ機構とを、メカユニットとして本体部か
ら分離したフイルムユニットが特開平5−19419号
公報に提案されている。このフイルムユニットでは、メ
カユニット(カウンタ機構、シャッタ機構)が本体部と
前カバーとで保護されているから、汚れやキズ等の損傷
が殆どなく、さらに、本体部から簡単に取り外せるた
め、再利用することが可能である。
【0005】カウンタ機構及びシャッタ機構は、所定間
隔に配置された2つの軸の一方の軸に捩じりバネと係止
レバーが、他方の軸にシャッタ駆動レバーと撮影枚数表
示板とがそれぞれ回動自在に支持され、これらの軸から
所定距離隔てた位置に従動スプロケットと同じに回転す
る回転部材が配置された構成となっている。
【0006】フイルム1コマ巻き上げ操作を行うと、フ
イルムが移送され、このフイルムの移送に連動して従動
スプロケットが回転する。この従動スプロケットと同軸
には回転部材が設けられており、この回転部材にはシャ
ッタチャージカム、切り欠き付き円板、及び一歯ギヤと
が設けられている。一歯ギヤは、これに撮影枚数表示板
の外周に形成した歯が噛合しており、従動スプロケット
の一回転で撮影枚数表示板を一目盛り分だけ歩進させ
る。このとき、回転部材が強いバネの付勢に抗してシャ
ッタ駆動レバーをチャージ位置へ回転させる。
【0007】シャッタ駆動レバーを付勢している捩じり
バネは一端が係止レバーに、また他端がシャッタ駆動レ
バーに係合しており、係止レバーの軸に対して回転部材
を離す方向に、また係止レバーの軸に対してシャッタ駆
動レバーの軸を離す方向に向けてそれぞれ付勢してい
る。そしてフイルムが1コマ分だけ移送されたときに、
円板の切り欠きに係止レバーの一端が入り込み、係止レ
バーがフイルム巻き止めと行うとともに、切り欠きに入
り込んだ分だけ僅かに回動してシャッタ駆動レバーをチ
ャージ位置で保持する。
【0008】撮影時には、シャッタボタンが係止レバー
をレリーズする。この係止レバーはレリーズによって軸
を中心に僅かに回転してシャッタ駆動レバーの保持を解
除する。このとき、フイルム巻き止めが解除される。そ
して、シャッタ駆動レバーは、強い捩じりバネの蓄積力
でレリーズ完了位置に向けて回転する間で、その蹴飛ば
しアームがシャッタ羽根を蹴飛ばし、シャッタ羽根を一
定速度で揺動させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、レンズ付き
フイルムユニットは、工場から出荷中や携帯時、又はリ
サイクルのために工場へ送り返す過程で、例えば夏期の
高温下の車内に長期間おかれた場合、係止レバーの軸と
一歯ギヤを設けた円板とが互いに離れる方向に向けてバ
ネで付勢されているから、この姿勢のままで塑性変形し
てしまう恐れがある。このような現象が生じた場合に
は、一歯ギヤと撮影枚数表示板の歯との噛み合いが悪く
なり、正確なカウント表示が行われない恐れがある。
【0010】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、プラスチック材料の欠点であ
る高温下での変形によってカウント不良を防止し、リサ
イクル寿命の向上を図ったレンズ付きフイルムユニット
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、写真フイルムに形成されたパーフォレーションに係
合して写真フイルムの移送に従動するスプロケットと;
そのスプロケットと一体に回転し、スプロケットに従動
して写真フイルムの1画面分の移送でシャッタ駆動レバ
ーをバネの付勢に抗してチャージ位置に移動させるシャ
ッタチャージカムと、撮影枚数表示板の外周に形成した
歯に係合してこれを一目盛り分だけ歩進させる一歯ギヤ
とを一体に形成した回転部材と;シャッタ駆動レバーと
撮影枚数表示板とを回転自在に保持する軸とを撮影機構
に備え;一歯ギヤと撮影枚数表示板の歯との噛み合いを
一定に維持させるために、軸と回転部材とを一定間隔で
支持する支持手段を設け;その支持手段を、外カバーの
天面部分の下にその外カバーとは別体に配置され、本体
部に取り付けられる天板に設けたものである。これによ
れば、軸と回転部材とを一定間隔で支持する支持手段を
設けているから、例えば夏期の高温下の車内に長期的に
おかれた場合でも、一歯ギヤと撮影枚数表示板の歯との
噛み合いを一定に維持することができるから、カウント
不良の発生が生じる恐れはない。
【0012】
【実施例】図2に示すレンズ付きフイルムユニット2
(以下、「フイルムユニット」と称す。)は、画面サイ
ズ切換え用の操作摘み3をスライド操作することによ
り、フイルムの画面サイズをフルサイズとパノラマサイ
ズとの何れか一方に選択して撮影が行える。このフイル
ムユニット2は、ユニット本体を外ケース4で包んだ構
成となっており、外ケース4には、撮影レンズ5、シャ
ッタボタン6、操作摘み3、ストロボスイッチ7、巻き
上げノブ8、ファインダー9、充電完了ランプ確認窓1
0、撮影枚数表示窓11、及びストロボ発光窓12等を
外部に露呈させるための開口が設けられている。
【0013】図3、図4及び図5に示すように、ユニッ
ト本体は、本体基部14の背面に後カバー15が、また
前面にストロボユニット16、メカユニット17が着脱
自在に取り付けられ、これらの上、前、及び両側面を覆
うように前カバー18が着脱自在に被着される。メカユ
ニット17は、露光画面切替え機構19と撮影レンズ5
を備えた露光付与機構20とからなる。
【0014】本体基部14には、光軸5aの上に露光枠
21が一体成形されており、露光枠21を挟んだ両側に
パトローネ室22とフイルムロール室23とが一体成形
されている。パトローネ室22とフイルムロール室23
との内部には、国際標準規格(ISO:1007−19
79年版)で規定された135タイプのパトローネ付き
フイルム24が装填され、後カバー15とで光密に収納
される。
【0015】露光枠21は、フルサイズよりも僅かに大
きい大きさで形成されており、背面に設けたフイルム支
持面25とともにフイルム給送方向に対して背面側に凸
となるように湾曲した形状となっている。また、フイル
ム支持面25に対峙する後カバー15には、フイルム支
持面25と同じに湾曲したフイルム規制面26が形成さ
れている。そして、露光枠21には、前面にメカユニッ
ト17が爪結合等で着脱自在に取り付けられる。
【0016】ストロボユニット16は、ストロボ発光部
27、電池28、及びX接点29等が設けられており、
前カバー18に一体成形された弾性自在なストロボスイ
ッチ7を押圧操作することにより接点板30を介してス
トロボ基板16aの回路が閉じられ、メインコンデンサ
31に充電が開始される。メインコンデンサ31の充電
が完了すると充電完了ランプ32が点滅し、シャッタ羽
根の作動に連係してX接点29がONするとトリガー信
号が送出される。このトリガー信号が得られることによ
りストロボ発光窓12を介してストロボ発光部27から
ストロボ光が照射される。
【0017】前カバー18には、操作板35とカバー板
36とが着脱自在に組み込まれている。前カバー18に
は、ファインダー対物窓37やストロボ発光窓12の他
に、シャッタボタン6等が一体成形されている。ファイ
ンダー対物窓37の前面には、操作板35がフイルム給
送方向に沿ってスライド移動自在に組み込まれる。操作
板35には、パノラマ視野枠38と操作摘み3とが一体
に設けられている。パノラマ視野枠38は、ファインダ
ー9の視野範囲をパノラマサイズと同じアスペクト比に
規定する大きさで形成さている。またカバー板36に
は、ファインダー光軸39の上にフルサイズと同じアス
ペクト比に規定するフルサイズ視野枠40と、操作摘み
3を移動自在に外部に露呈させるための長穴開口41と
が一体に設けられている。
【0018】操作板35は、操作摘み3を長穴開口41
内でスライド操作することによって、パノラマ視野枠3
8をファインダー光軸39の上に位置したパノラマ撮影
位置とこれから退避したフルサイズ位置との間でスライ
ド移動自在に組み込まれる。これらの位置で、両サイド
下部に設けた切り欠き42,43と前カバー18に一体
に設けた弾性自在なクリック爪44,45とがクリック
結合する。この操作板35には、これらの位置へ移動し
た際にこれに連係して後述する露光画面切替え機構19
を連動させるためのカム46が一体に設けられている。
なお、操作板35の移動量を少なくするために、操作板
35の片端のエッジ47は、フルサイズ位置の際にファ
インダー視野範囲を塞がないように切り欠いた断面形状
となっている。
【0019】メカユニット17は、図6に示すように、
撮影レンズ5を透過した被写体光だけを露光枠21に導
くための暗箱50に露光画面切換え機構19や露光付与
機構20等を組み込んだ構成となっている。暗箱50に
は、上面に2つの軸51,52と軸受開口53とが一体
に形成されている。軸51には、シャッタ駆動レバー5
4と撮影枚数表示板55とが回動自在に挿入され、最後
に止め輪56で抜け止めされる。また、軸52には、バ
ネ57と係止レバー58とが回動自在に挿入され、最後
に止め輪59で抜け止めされる。これらの軸51,52
は、止め輪56,59よりも僅かに突出する長さとなっ
ている。
【0020】軸受開口53には回転部材60が挿入され
る。回転部材60は、中央部分に巻き止めカム60a、
シャッタチャージカム60b、下方に突出した軸60
c、及び上方に突出した一歯ギヤ60dとが一体に形成
されている。軸60cには、暗箱50内に配置された従
動スプロケット61に係合し、従動スプロケット61の
回転が伝達される。一歯ギヤ60aには、撮影枚数表示
板55の外周に形成された歯55aが噛合する。従動ス
プロケット61は、巻き上げノブ8のフイルム巻き上げ
操作によって、パトローネ24bの巻芯が回動し、フイ
ルム24aが1コマ分の長さだけ移送されると一回転す
る。
【0021】バネ57は、一端57aがシャッタ駆動レ
バー54の他端54bに係合しており、軸51を中心に
シャッタ駆動レバー54を反時計方向に付勢している。
またバネ57の他端57bは係止レバー58の立ち下が
り片58bに係合し、係止レバー58を軸52を中心に
時計方向に付勢している。シャッタチャージカム60b
はこれにシャッタ駆動レバー54の一端54aが当接し
ており、スプロケットの回転によりシャッタ駆動レバー
54をバネ57の付勢に抗して時計方向に向けて回転さ
せる。
【0022】巻き止めカム60aの外周には溝60eが
形成されており、この溝60eにはフイルムが1コマ送
りされたときに、係止レバー58の爪部58aが嵌入
し、従動スプロケット61の回転がロックされて、フイ
ルム24aの巻き上げが阻止される。また係止レバー5
8の爪部58aが溝60eに嵌入するため、係止レバー
58が時計方向に僅かに回転する。この回転により、係
止レバー58の突条部58cがシャッタ駆動レバー54
の立ち上がり片54cに係合し、シャッタ駆動レバー5
4をチャージ位置で保持する。このとき、係止レバー5
8のロッド爪58dが巻き上げノブ8の外周に係合し、
巻き上げ操作を阻止する。なお、従動スプロケット61
の一回転によって一歯ギヤ60dが撮影枚数表示板55
を1目盛り分歩進させる。
【0023】シャッタボタン6の押圧操作によって係止
レバー58が軸52を中心に反時計方向に回転する。こ
の回転により係止レバー58の突条部58cがシャッタ
駆動レバー54の立ち上がり片54cから外れ、シャッ
タ駆動レバー54がバネ57の付勢によって軸51を中
心に反時計方向に回転し、シャッタ駆動レバー54の蹴
飛ばしアーム54dが詳しくは後述するシャッタ羽根6
4を蹴飛ばす。
【0024】暗箱50の前面には、光軸5aと平行に軸
63が形成されいる。この軸63には、クランク形状を
したシャッタ羽根64が回動自在に軸着される。シャッ
タ羽根64は、バネ65の付勢により光軸5a上に設け
た開口50aを遮蔽する位置と、シャッタ駆動レバー5
4の蹴飛ばしにより開口50aから退避する位置との間
で回動する。
【0025】シャッタ羽根64の前面には、シャッタカ
バー66が取り付けられ、シャッタ羽根64が光軸5a
の方向に揺動することが防止される。このシャッタカバ
ー66には、光軸5a上に絞り開口66aが形成されて
おり、これを取り囲むように鏡筒66bが一体に形成さ
れている。この鏡筒66b内には、撮影レンズ5を構成
する後玉レンズ67及び前玉レンズ68と、これらの間
に挟装されるスペーサ69とが挿入され、最後にレンズ
カバー70が被せられる。
【0026】暗箱50の上部右側には、凹型の保持枠7
1が一体に形成されている。この保持枠71には対物レ
ンズ72と接眼レンズ73とからなる逆ガリレオ式のフ
ァインダーレンズが着脱自在に挿入され、天板74が上
方に被せられる。この天板74は、対物レンズ72と接
眼レンズ73とを保持枠71に押さえ付けるためのもの
である。なお、これらのファインダーレンズは、前カバ
ー18の対物窓37と後カバー15の接眼窓75との間
に配置される。
【0027】天板74は、図1に示すように、透明なプ
ラスチック材料で形成されており、これには孔75,7
6、円弧壁77、ライトガイド部78、及び凸レンズ7
9とが一体に設けられている。孔75,76には軸5
1,52がそれぞれ係合し、また円弧壁77は巻き止め
カム60aの外周に摺接され、回転部材60を回動自在
に支持する。これにより、軸51,52及び回転部材6
0とが予め定められた間隔で支持される。
【0028】詳しくは図7に示すように、凸レンズ79
は、撮影枚数表示板55の上面に表示された枚数表示の
上方に配置され、撮影枚数表示窓11から認識される枚
数表示を拡大して視認させる。
【0029】ライトガイド78は、充電完了ランプ32
の点滅をファインダー視野内に導くためのものであり、
図8及び図9に示すように、天板74の下面に一体形成
されている。充電完了ランプ32の点滅光は、ライトガ
イド78の第1斜面78aで反射され、直進部78bを
通過して第2斜面部78cに反射される。この反射光
は、ファインダー9の視野範囲内に配置された曲線部7
8dを通って第3斜面78eに伝達される。第3斜面7
8eに伝達された充電完了ランプ32の点滅光は、接眼
レンズ73を通して覗くとファインダー視野範囲の左側
付近で確認できるようになっている。
【0030】図10に露光画面切替え機構19の要部を
示す。露光画面切替え機構19は、大別して中間レバー
80、捩じりバネ81、クランクレバー82、バネ9
5、及び上下遮光板83,84とから構成されている。
中間レバー80は、天板74の上面に植設された軸86
を中心に回動自在に設けられている。この中間レバー8
0は、操作板35のカム46に摺接する突起部80a
と、クランクレバー82のピン82aに係合する下突出
片80bとが一体に形成されており、捩じりバネ81に
より突起部80aがカム46に当接する方向(同図に示
す時計方向)に向けて付勢されている。
【0031】クランクレバー82は、一端に前記下突出
片80bに係合するピン82aが、また他端に軸受部8
2bがそれぞれ設けられている。この軸受部82bは、
暗箱50に設けた軸受開口89を介して上遮光板83を
枢支し、圧入ピン85によって上遮光板83と連結され
る。
【0032】暗箱50は、下部が電池28の輪郭に沿っ
た曲線形状となっており、撮影レンズ5から入射する被
写体光を露光枠21に導くために、光軸5aに沿った前
面及び背面に、被写体光を通過させるための開口87,
88がそれぞれ設けられている。暗箱50の内部には、
光軸5aを挟んだ両側面に軸受開口89〜92がそれぞ
れ設けられており、これらの軸受開口89,90が上遮
光板83の、また軸受開口91,92が下遮光板84の
回動中心となる。
【0033】これらの軸受開口89〜92のうち軸開口
90〜92が形成された暗箱50の外側には、これらの
軸受開口90〜92を取り囲むように突条円型リブ90
a,91a.92a(図6参照)が形成され、これらの
軸受開口90〜92から暗箱50の内部に入射するよけ
いな光を確実に遮断している。さらに軸受開口90〜9
2を設けた暗箱50の内部の左右側面には、上下遮光板
83,84をパノラマ位置に位置決めするための一対の
ストッパ93,94がそれぞれ一体に設けられている。
【0034】上遮光板83は、前側の両サイドに軸部8
3a,83bがそれぞれ一体に設けられており、後側の
エッジ83cがフイルム支持面25と同じに湾曲した形
状となっている。軸部83a,83bは、これらの間に
切欠き部が設けられており、弾性変形させて軸受開口8
9,90にスナップ結合される。また切欠き部とエッジ
83cとの間には、切欠き部から入射するよけいな光を
遮断するための遮蔽壁83dが一体成形されている。
【0035】上遮光板83には、クランクレバー82の
回動を下遮光板84に伝達させるための連結ピン83e
が設けられている。この連結ピン83eには、下遮光板
84の突出片84aが当接する。そして、バネ95によ
って突出片84aは、連結ピン83eに当接する方向、
すなわち、露光枠21内でフルサイズを画定するフルサ
イズ位置に向けて上下遮光板83,84とを付勢してい
る。なお、突出片84aには、連結ピン83eから受け
る押圧を吸収するために、スリット84bが設けられて
いる。また、暗箱50の内部には、通常撮影の際にフレ
アの防止を図るための遮光枠96が取り付けられてい
る。
【0036】下遮光板84には、前端側の両サイドに軸
部84c,84dがそれぞれ設けられている。軸部84
c,84dは、これらの内側に切り欠き部がそれぞれ形
成されており、弾性変形させて軸受開口91,92にス
ナップ結合される。そして、下遮光板84は、上遮光板
83の回動に連動して撮影光路内に突出したパノラマ位
置とこれから下方に退避したフルサイズ位置との間で回
動する。
【0037】下遮光板84は、内面反射によるフレアを
確実に防止するために、暗箱50の底面に沿った曲線形
状となっており、エッジ84eが上方に向けてL字曲げ
された断面形状となっている。このエッジ84eは、水
平方向に沿ってフイルム支持面25と同じに湾曲した形
状となっている。また、軸部84c,84dには、切り
欠き部からフイルム面に入射するよけいな光を遮断する
ために一対の袋状の遮断壁84fがそれぞれ一体成形さ
れている。なお、図10では、図面の煩雑化を防止する
ために、露光付与機構20を省略している。
【0038】次に上記実施例の作用を説明する。フイル
ムユニット2は防湿袋に収納された形態で提供されてお
り、この防湿袋から取り出した状態は、図11に示すよ
うに、上・下遮光板83,84でフイルム24aに露光
する画面サイズをパノラマサイズに画定した状態となっ
ている。したがって、そのまま接眼窓75から覗くと、
操作板35のパノラマ視野枠38でファインダー視野範
囲がパノラマサイズに相似した視野範囲となっている。
【0039】撮影を行う場合には、先ず、巻き上げノブ
8を回してフイルム巻き上げ操作を行う。このフイルム
巻き上げ操作に連動してフイルム24aが移送され、こ
のフイルムの移送に連係して従動スプロケット61が図
1において反時計方向に回転する。従動スプロケット6
1の回転により、シャッタチャージカム60bがシャッ
タ駆動レバー54を時計方向に回転させる。フイルムが
1コマ送りされたときに、係止レバー58の爪部58a
が溝60eに嵌入し、従動スプロケット61の回転が阻
止されて、フイルム24aの巻き上げが阻止される。こ
のとき、係止レバー58が時計方向に僅かに回転し、係
止レバー58の突条部58cがシャッタ駆動レバー54
の立ち上がり片54cに係合し、シャッタ駆動レバー5
4をチャージ位置で保持する。そして、従動スプロケッ
ト61の一回転によって一歯ギヤ60dが撮影枚数表示
板55を1目盛り分歩進させる。
【0040】ここで、バネ57は、シャッタ駆動レバー
54の軸51、係止レバー58の軸52、及び回転部材
60とを互いに広がり方向に付勢しているが、これらを
天板74が広がらないように支持しているから、変形等
が行われる恐れが確実に防止される。さらに、回転部材
60は、円弧壁77によって抜け及び倒れとが防止され
ている。これにより、従動スプロケット61の一回転に
よって一歯ギヤ60dが撮影枚数表示板55を確実に1
目盛り分歩進させることができる。なお、撮影枚数表示
窓11を覗くと、天板74の凸レンズ79によって枚数
表示が拡大されて視認できるため、非常に見やすくなっ
ている。
【0041】巻き上げ操作完了後、撮影者は、接眼窓7
5から覗きフレーミングを行いながら、ストロボスイッ
チ7を押圧する。この押圧操作によって電池28の電源
がストロボユニット16の回路に供給され、高電圧がメ
インコンデンサ31に充電される。メインコンデンサ3
1の充電が完了すると、充電ランプ32が点滅する。充
電完了ランプ32の点滅光は、ライトガイド78の第1
斜面78aで反射され、直進部78bを通過して第2斜
面部78cに反射され、さらに曲線部78dを通って第
3斜面78eに伝達される。第3斜面78eに伝達され
た充電完了ランプ32の点滅光は、接眼レンズ73を通
して覗くとファインダー視野範囲の左側付近で確認でき
るため、一々、ファインダーから目を離して充電完了ラ
ンプ確認窓10を覗かなくても、フレーミングを行いな
がら充電完了の点滅光を確認することができる。
【0042】撮影は、シャッタボタン6の押圧操作によ
って行う。この操作によってシャッタボタン6が係止レ
バー58の立ち下がり片58bを押圧し、係止レバー5
8が反時計方向に回転する。係止レバー58の回転によ
り突条部58cと立ち上がり片54cとの係合が解除さ
れ、シャッタ駆動レバー54がバネ57の付勢により反
時計方向に回転される。シャッタ駆動レバー54の回転
途中でこれの蹴飛ばしアーム54dがシャッタ羽根64
を蹴飛ばす。この蹴飛ばしによってシャッタ羽根64は
軸63を中心に一往複揺動する。この一往複揺動の間
に、シャッタ羽根64がX接点29をONさせる。X接
点29のONによりストロボ発光部27からストロボ光
が照射される。ストロボ光に照明された被写体光は、撮
影レンズ5を透過して上下遮光板83,84で遮光さ
れ、フイルム24aにパノラマサイズの画面で露光が行
われる。
【0043】フルサイズの露光画面で撮影を行う場合に
は、操作摘み3を図10において右方向に沿ってスライ
ド移動させ、操作板35の切り欠き43と前カバー18
のクリック爪45との結合を解除する。これらの結合を
解除すると、捩じりバネ81が中間レバー80を時計方
向に向けて付勢しているため、操作板35がスムーズに
右方向に沿って移動する。そして、切り欠き42がクリ
ック爪44に係合することにより、ファインダー光軸3
9からパノラマサイズ視野枠38が退避した状態とな
る。このとき、撮影者にクリック感を与え露光画面のサ
イズが切り替わったことを認識させる。
【0044】操作板35の移動によって中間レバー80
は、バネ81の付勢により軸86を中心に時計方向に回
転する。この回転に連動してクランクレバー82は、軸
受け部82bを中心に反時計方向に回転する。この回転
に連係して上遮光板83が軸83a,83bを中心に反
時計方向に回転し、バネ95の付勢により下遮光板84
も軸84c,84dを中心に時計方向に回転する。これ
により、上・下遮光板83,84は、図12に示すよう
に、露光枠21の内部で画面サイズをフルサイズに画定
した状態となる。
【0045】その後、前述したと同じにフイルム巻き上
げ操作を行った後に、接眼窓75から覗いてフレーミン
グを行う。このときのファインダ視野範囲は、フルサイ
ズ視野枠40でフルサイズに応じた視野範囲に規定され
ている。そして、シャッタボタン6の押圧操作によって
前述したと同じに露光が行われる。
【0046】このように操作摘み3をフルサイズ撮影位
置とパノラマ撮影位置とのいずれか一方に選択操作しな
がら撮影を行う。そして、全てのコマの撮影が終了する
とフイルムユニット2は、そのまま現像所に提出され
る。現像所では、露光済のフイルム24aを収納したパ
トローネ24bを取出す。このときパトローネ24bに
混在フイルムである故を示す表示を施しておけば、現像
所での作業が簡便になる。
【0047】取り出されたパトローネ24bは、フイル
ムプロセサで現像処理された後、ノッチャー・パンチャ
ーでコマサイズ等を検定する。この検定では、パノラマ
サイズコマとの区別するために、フルサイズコマにノッ
チを施す。このとき、パノラマサイズのコマが約13×
36mmの矩形サイズとなっているから、このコマサイ
ズを検出しながら行う。そして、検定されたネガフイル
ムは、スキャナーにセットされ、ここで、ノッチ付きの
コマ、すなわちフルサイズコマだけの画像を読み取り、
プリント時に適正な露光量とするための各コマの補正量
を算出する。補正データは、コマ番号に対応付けされて
LSIカードに書き込まれる。スキャナーでの作業が終
了すると、LSIカードとともにネガフイルムは、プリ
ンタプロセサにセットされる。ここでは、連続的にフル
サイズコマだけをプリント処理し、89×127mmの
プリント写真が得られる。
【0048】次に、ネガフイルムは、LSIカードとと
もに再びスキャナーにセットされ、パノラマサイズのコ
マだけ読み取って適正な露光量とするための補正量が算
出される。そして、LSIカードとともにネガフイルム
は、プリンタプロセサにセットされ、連続的にパノラマ
サイズコマだけがプリントされる。これにより、89×
254mmのサイズとなったプリント写真が得られる。
このときプリンタのプリント倍率と、印画紙及びペーパ
ーマスクのサイズとが変更される。なお、フルサイズコ
マから印画紙に引き伸ばすプリント倍率は約3.5倍で
あり、パノラマサイズコマから印画紙に引き伸ばすプリ
ント倍率は約7倍である。このようにプリント処理を行
った後に、ユーザーにプリント写真とネガフイルムとを
返却する。そして、空のフイルムユニット2は工場に回
収されリサイクルされる。
【0049】空のフイルムユニット2が工場に回収され
るまでの間、例えば夏期の高温下の車内におかれた場
合、バネ57の付勢によって、シャッタ駆動レバー54
の軸51、係止レバー58の軸52、及び回転部材60
とが互いに離れるように変形した場合には、工場の検査
工程でフイルムカウンタ機構の送り不良のためにメカユ
ニット17が不良品として多数はじかれてしまうが、本
実施例ではシャッタ駆動レバー54の軸51、係止レバ
ー58の軸52、及び回転部材60とを天板74が広が
らないように支持しているから、これらの変形等が確実
に防止されるため、フイルムユニット2のリサイクル寿
命が向上する効果がある。
【0050】なお、本実施例では、パノラマ切換えタイ
プのレンズ付きフイルムユニットに付いて説明している
が、本発明ではこれに限らず、一般的のレンズ付きフイ
ルムユニットに適用できることはいうまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
軸と回転部材とを一定間隔で支持する支持手段を設けて
いるから、例えば夏期の高温下の車内に長期間おかれた
場合でも、一歯ギヤと撮影枚数表示板の歯との噛み合い
を一定に維持することができるから、プラスチック材料
の欠点である高温下での変形によるカウント不良が防止
され、リサイクル寿命の向上が図れる。また、支持手段
を外カバーとは別の部材で、且つ外カバーの内部で本体
部に取り付けられる天板に設けたから、外カバーを取り
付けていない状態でも撮影枚数表示板の誤回転等を防止
することができる。また、外カバーの内部に配置される
天板に支持手段を設けたから、外カバーに支持手段を設
けたものと比較して防塵、及び外カバーの熱変形により
回転部材や軸の回転不良防止を図ることができる。さら
に、外カバーを取り付けずに本体部単体で回転軸及び軸
を支持することができるから、組立及び検査時の作業が
簡便となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メカユニットの要部を示す概略説明図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図3】レンズ付きフイルムユニットの要部を示す分解
斜視図である。
【図4】レンズ付きフイルムユニットの前カバーを示す
分解斜視図である。
【図5】レンズ付きフイルムユニットの横断面図であ
る。
【図6】メカユニットの分解斜視図である。
【図7】天板が撮影枚数表示板の軸と回転部材とを一定
間隔で支持している状態を示す要部断面図である。
【図8】対物レンズ側から見た天板の正面図である。
【図9】上方から見た天板の平面図である。
【図10】別の実施例の露光画面切替え機構を示す分解
斜視図である。
【図11】上下遮光板のパノラマ位置の状態を示す説明
図である。
【図12】上下遮光板のフルサイズ位置の状態を示す説
明図である。
【符号の説明】
14 本体基部 15 後カバー 17 メカベース 18 前カバー 35 操作板 38 パノラマ視野枠 83 上遮光板 84 下遮光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−93529(JP,A) 特開 平7−28125(JP,A) 特開 平5−210153(JP,A) 特開 平2−105127(JP,A) 実開 平4−126230(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 3/00 G03B 17/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネを収納するパトローネ室と、
    当該パトローネの軸に一端が結合された未露光の写真フ
    イルムをパトローネから引き出し、引き出した写真フイ
    ルムをロール状に収納するフイルムロール室と、これら
    パトローネ室とフイルムロール室との間に形成された露
    光枠とをもった本体部と、 本体部に設けられ、シャッタ機構、カウンタ機構、及
    び、撮影ごとにパトローネの軸を回転させて露光済みフ
    イルムをパトローネに巻き取ることで写真フイルムを移
    送する巻き上げ機構とからなる撮影機構と、 前記本体部を覆う外カバーとを備えたレンズ付きフイル
    ムユニットにおいて、 前記写真フイルムに形成された パーフォレーションに係
    合して写真フイルムの移送に従動するスプロケットと、 前記スプロケットと一体に回転し、スプロケットに従動
    して写真フイルムの1画面分の移送でシャッタ駆動レバ
    ーをバネの付勢に抗してチャージ位置に移動させるシャ
    ッタチャージカムと、撮影枚数表示板の外周に形成した
    歯に係合してこれを一目盛り分だけ歩進させる一歯ギヤ
    とを一体的に形成した回転部材と、 前記シャッタ駆動レバーと撮影枚数表示板とを回転自在
    に保持する軸とを前記撮影機構に備え、 前記一歯ギヤと撮影枚数表示板の歯との噛み合いを一定
    に維持させるために、前記軸と回転部材とを一定間隔で
    支持する支持手段を設け、 前記支持手段は、前記外カバーの天面部分の下にその外
    カバーとは別体に配置され、前記本体部に取り付けられ
    る天板に設けられていることを特徴とするレンズ付きフ
    イルムユニット。
JP5251941A 1993-10-07 1993-10-07 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3059610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251941A JP3059610B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 レンズ付きフイルムユニット
US08/708,783 US5713046A (en) 1993-10-07 1996-09-09 Lens-fitted photographic film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251941A JP3059610B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07104435A JPH07104435A (ja) 1995-04-21
JP3059610B2 true JP3059610B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17230260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251941A Expired - Fee Related JP3059610B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059610B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890022A (en) * 1998-01-14 1999-03-30 Eastman Kodak Company Camera with flash illumination light source for phosphorescent exposure counter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104435A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449430B1 (en) Lens-fitted photo film unit and assembling method for the same
EP1494065B1 (en) Compact Camera
JP3059610B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5713046A (en) Lens-fitted photographic film unit
JP3100810B2 (ja) カメラの露光画面切替え装置
US5710946A (en) Water-resistant camera with optical wedge to shift image of non-aligned film frame counter
JP4022285B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3059616B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3215761B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3165303B2 (ja) カメラの露光画面切替え装置
JP3242506B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用露光画面切替え装置
JP3190171B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP4011587B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3606598B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのピント調整方法及びその機構
JP3121186B2 (ja) 露光画面切替え装置
JP3048493B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6094543A (en) Lens-fitted photo film unit and sprocket wheel for the same
JP3588492B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07120810A (ja) 露光画面切替え装置
JP2592220Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3004851B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3343750B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3278292B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3375382B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09236888A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びカウンタ板のリセット方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees