JP3059164U - 密封容器 - Google Patents

密封容器

Info

Publication number
JP3059164U
JP3059164U JP1998009119U JP911998U JP3059164U JP 3059164 U JP3059164 U JP 3059164U JP 1998009119 U JP1998009119 U JP 1998009119U JP 911998 U JP911998 U JP 911998U JP 3059164 U JP3059164 U JP 3059164U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lid
container
elastic
elastic packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009119U
Other languages
English (en)
Inventor
英司 下岡
Original Assignee
タケヤ化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タケヤ化学工業株式会社 filed Critical タケヤ化学工業株式会社
Priority to JP1998009119U priority Critical patent/JP3059164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059164U publication Critical patent/JP3059164U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 片手でも簡単かつ迅速に施蓋、開蓋を行うこ
とができる密封容器を提供することを目的とする。 【解決手段】 蓋本体1と容器本体2と弾性体パッキン
3とを備え、蓋本体1の裏面の外周に沿った周溝部4に
弾性体パッキン3を挿嵌し、蓋本体1に一体化した取付
片6の盲状孔部に、容器本体2に一体化したクレビス5
の小突出子を嵌込むことで、蓋本体1と容器本体2が相
互に枢結されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、密封容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の密封容器としては、プラスチック製の容器本体と蓋本体とを備えたもの であって、蓋本体の外周縁近傍に設けられた凹溝に容器本体の上端縁を嵌め込ん で施蓋するものがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、蓋本体の凹溝に容器本体の上端縁が嵌まり難く、両手を使って 徐々に嵌め込まなければならず、また、蓋本体を取り外すには、蓋本体が強固に 容器本体に嵌着しているため、片手で容器本体を押さえて蓋本体を外さなければ ならず不便であった。
【0004】 そこで、本考案は、片手でも簡単かつ迅速に施蓋、開蓋を行うことができる密 封容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本考案に係る密封容器は、蓋本体の裏面の外周 の周溝部に弾性体パッキンを挿嵌し、蓋本体と容器本体とを開閉可能に後方位置 にてヒンジ部を介して枢結し、かつ、蓋本体と容器本体とを前方位置にて係脱さ せる前係止部を設け、該前係止部の係止状態で、弾性体パッキンが弾性的に圧縮 されて蓋本体を開く方向に常時弾発付勢するよう構成されたものである。
【0006】 また、蓋本体と容器本体と弾性体パッキンとを備え、蓋本体の裏面の外周に沿 った周溝部に弾性体パッキンを施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌し、蓋本体の後 部に一体化した取付片の盲状孔部に、容器本体の上方後部に一体化したクレビス の小突出子を嵌込むことで、蓋本体と容器本体が相互に枢結され、取付片とクレ ビスにてヒンジ部が構成されているものである。
【0007】 また、蓋本体と容器本体と弾性体パッキンとを備え、蓋本体の裏面の外周に沿 った周溝部に弾性体パッキンを施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌し、蓋本体の後 部と容器本体の上方後部が、ヒンジ部にて相互に枢結され、さらに蓋本体の前方 周縁部に下端部を前方に反り返るように形成した弾性舌片を一体化し、かつ、容 器本体の上方前部外面に一体状に突設した係合爪部に、弾性舌片に一体状に突設 した係止突部を係脱可能に係止させるように形成し、弾性舌片と係合爪部と係止 突部にて、蓋本体と容器本体とを係脱可能にする前係止部が構成されているもの である。
【0008】 また、蓋本体と容器本体と弾性体パッキンとを備え、蓋本体の裏面の外周に沿 った周溝部に弾性体パッキンを施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌し、蓋本体の後 部と容器本体の上方後部が、ヒンジ部にて相互に枢結され、さらに、容器本体の 上方後部外面には係止突出子が形成され、かつ、蓋本体の後部には弾性薄肉片部 が形成され、該係止突出子と該弾性薄肉片部にて蓋本体を開蓋状態に保持する後 係止部が構成されているものである。
【0009】 また、蓋本体と容器本体と弾性体パッキンとを備え、蓋本体の裏面の外周に沿 った周溝部に弾性体パッキンを施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌し、蓋本体の後 部に一体化した取付片の盲状孔部に、容器本体の上方後部に一体化したクレビス の小突出子を嵌込むことで、蓋本体と容器本体が相互に枢結され、取付片とクレ ビスにてヒンジ部が構成され、さらに蓋本体の前方周縁部に下端部を前方に反り 返るように形成した弾性舌片を一体化し、かつ、容器本体の上方前部外面に一体 状に突設した係合爪部に、弾性舌片に一体状に突設した係止突部を係脱可能に係 止させるように形成し、弾性舌片と係合爪部と係止突部にて、蓋本体と容器本体 とを係脱可能にする前係止部が構成され、さらに、容器本体の上方後部外面には 係止突出子が形成され、かつ、蓋本体の後部には弾性薄肉片部が形成され、該係 止突出子と該弾性薄肉片部にて蓋本体を開蓋状態に保持する後係止部が構成され ているものである。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて詳説する。
【0011】 図1は本考案に係る密封容器の実施の一形態を示し、この密封容器は、プラス チックにて形成される円盤形状の蓋本体1と、プラスチックにて形成される上方 開口状円筒型の容器本体2と、軟質プラスチックにて形成される弾性体パッキン 3と、を備えている。
【0012】 蓋本体1は、その裏面に、外周に沿った周溝部4を有し、周溝部4に弾性体パ ッキン3を密嵌状に挿嵌している。このように、周溝部4に弾性体パッキン3を 密嵌状に固定することで弾性体パッキン3にかかる力を分散させずに、効率よく 弾発力に反映でき、弾性効果を促すことになり、蓋本体1の開蓋を容易なものと する。 また、施蓋状態のときは、圧縮された弾性体パッキン3が蓋本体1を開く方向 に常時弾発付勢しており、密封状態を確実なものとしている。
【0013】 また、図1、及び、そのY−Y拡大断面図を示す図5に於て、蓋本体1は、そ の周縁部の後方から下方向に延設された取付片6を有し、その取付片6の左右端 面に盲状孔部13が凹設されている。そして、容器本体2の上方後部に一体化のク レビス5の小突出子12を、この盲状孔部13に嵌込むことで、(取付片6とクレビ ス5にて)ヒンジ部20を形成し、このヒンジ部20の軸心O廻りに、蓋本体1が上 下揺動可能に枢結されている。
【0014】 さらに、蓋本体1の前方周縁部には、弾性舌片7を一体状に突設しており、こ の弾性舌片7は、下端部を前方へ反り返るよう、指が1本入る程度の間隔T(図 3参照)を確保し、弯曲状に形成されている。
【0015】 また、この弾性舌片7には係止突部9が、本体側に突部が向くよう一体に突設 され、容器本体2の上方前部に前方突出状に一体化された係合爪部8と、施蓋の 場合に、係止するよう形成されている。 このように、弾性舌片7と係合爪部8と係止突部9にて前係止部21を構成し、 (図3(A) の如く)施蓋を確実なものとしている。
【0016】 さらに、容器本体2の後部には、後方突出状に係止突出子10が一体に突設され 、取付片6の一部を構成する弾性薄肉片部11と、蓋本体1を開蓋状態に保持する 場合に、係止するよう形成されている。 このように、係止突出子10と弾性薄肉片部11にて後係止部22を構成し、(図4 (C) の如く)開蓋状態の保持を確実なものとしている。
【0017】 図2に本考案に係る密封容器の側面断面図を示し、取付片6及び弾性舌片7を (一体成型にて)一体化した蓋本体1と、クレビス5及び係合爪部8及び係止突 出子10を(一体成型にて)一体化した容器本体2と、弾性体パッキン3と、の3 部品のみから構成されている。 このように、従来ならば枢結ピンやロック用係止具等を別に製作せねばならな かったのに対し、本考案では、プラスチック射出成形にて容易に製作でき、(後 述のように)クレビス5に取付片6を嵌込むだけで本体を容易に組立てることが できる。
【0018】 次に、図3(A) に於て、係合爪部8が係止突部9に係止した施蓋状態の拡大断 面を示し、弾性舌片7の下端部と容器本体2の間は指が1本入る程度の間隔Tを 確保している。 また、弾性体パッキン3は弾性的に圧縮され、蓋本体1を開く方向に常時弾発 付勢している状態にある。 次に、図3(B) のように、弾性舌片7の下端部と容器本体2の間に指を入れ、 矢印の方向に力を加えることで、係合爪部8と係止突部9の係止状態が解かれ、 圧縮した弾性体パッキン3の常時開く方向の弾発付勢により蓋本体1が開蓋し、 図3(C) の前係止部21の離脱状態となる。
【0019】 また、図4(A) に於て、後係止部22の施蓋状態の拡大断面を示し、弾性体パッ キン3は弾性的に圧縮され、蓋本体1を開く方向に常時弾発付勢している状態に ある。 次に、図4(B) に示すように、蓋本体1を、軸心O廻りに回転(揺動)するよ う開蓋してゆくと、取付片6の弾性薄肉片部11の下端部が、係止突出子10に接触 するが、矢印の方向に力が加わって、弾性薄肉片部11の下端部が、弾性変形によ り、係止突出子10の上部に乗り上げ、図4(C) に示すよう、弾性薄肉片部11は、 係止突出子10に係止され、蓋本体1は、自重では倒れずに開蓋した状態を保持す る。
【0020】 次に、図6に於て、ヒンジ部20の組立方法を説明する要部断面図を示し、図5 の嵌込状態に至るまでの経過を示す。 図6(A) に示すように、蓋本体1と一体化された盲状孔部13付設の取付片6を 矢印方向より、容器本体2と一体化された小突出子12付設のクレビス5間に挿入 してゆくと、取付片6の盲状孔部13の下端部がクレビス5の小突出子12に接触す るが、矢印方向に力が加わって、図6(B) に示すように、クレビス5の弾性変形 により、矢印方向に取付片6が挿入可能な距離dだけ拡がり、クレビス5の弾発 付勢により、図5のようにクレビス5と取付片6の枢結状態となる。 このように、クレビス5に取付片6を嵌込むだけで、本体を容易に組立てるこ とができる。
【0021】 なお、本考案は上述の実施の形態に限定されず、例えば、密封容器を角筒型に してもよく、また、ヒンジ部20の枢結方法にて、取付片6に小突出子12を、クレ ビス5に盲状孔部13を一体化してもよく、本考案の要旨を逸脱しない範囲で設計 変更自由である。
【0022】
【考案の効果】
本考案は上述の如く構成されているので、次に記載する効果を奏する。
【0023】 (請求項1記載の密封容器によれば)弾性体パッキン3を周溝部4に挿嵌する ことで、効率よく弾発力を発し、弾性効果により、迅速に蓋本体1を開蓋でき、 また、施蓋のときは密封状態を確実なものとする。
【0024】 (請求項2記載の密封容器によれば)弾性体パッキン3を周溝部4に挿嵌する ことで、効率よく弾発力を発し、弾性効果により、迅速に蓋本体1を開蓋でき、 また、施蓋のときは密封状態を確実なものとする。 また、ヒンジ部20の構成部品を本体と(一体成型にて)一体化しているため、 容易に製作できると共に、ヒンジ部20を相互に嵌込むだけで本体を容易に組立て ることができる。 このように、部品数の減少によりコストダウンが図れ、故障も少なく衛生的に 使用することができる。
【0025】 (請求項3記載の密封容器によれば)弾性体パッキン3を周溝部4に挿嵌する ことで、効率よく弾発力を発し、弾性効果により、迅速に蓋本体1を開蓋でき、 また、施蓋のときは密封状態を確実なものとする。 しかも、弾性舌片7と容器本体2の間に指を差込むことで、片手でも簡単かつ 迅速に蓋本体1を開蓋できる。 また、前係止部21の構成部品を本体と(一体成型にて)一体化しているため、 容易に製作できる。 このように、部品数の減少によりコストダウンが図れ、故障も少なく衛生的に 使用することができる。
【0026】 (請求項4記載の密封容器によれば)弾性体パッキン3を周溝部4に挿嵌する ことで、効率よく弾発力を発し、弾性効果により、迅速に蓋本体1を開蓋でき、 また、施蓋のときは密封状態を確実なものとする。 また、弾性薄肉片部11を係止突出子10に係止することで容易に蓋本体1を開蓋 状態に保持することができる。 また、後係止部22の構成部品を本体と(一体成型にて)一体化しているため、 容易に製作できる。 このように、部品数の減少によりコストダウンが図れ、故障も少なく衛生的に 使用することができる。
【0027】 (請求項5記載の密封容器によれば)弾性体パッキン3を周溝部4に挿嵌する ことで、効率よく弾発力を発し、弾性効果により、迅速に蓋本体1を開蓋でき、 また、施蓋のときは密封状態を確実なものとする。 しかも、弾性舌片7と容器本体2の間に指を差込むことで、片手でも簡単かつ 迅速に蓋本体1を開蓋できる。 また、弾性薄肉片部11を係止突出子10に係止することで容易に蓋本体1を開蓋 状態に保持することができる。 また、ヒンジ部20と前係止部21と後係止部22の構成部品を本体と(一体成型に て)一体化しているため、容易に製作できると共に、ヒンジ部20を相互に嵌込む だけで本体を容易に組立てることができる。 このように、部品数の減少によりコストダウンが図れ、故障も少なく衛生的に 使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の密封容器の実施の一形態を示す斜視図
である。
【図2】密封容器の側面断面図である。
【図3】前係止部の側面断面作動説明図である。
【図4】後係止部の側面断面作動説明図である。
【図5】図1のY−Y拡大断面図である。
【図6】ヒンジ部組立方法を説明する要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 蓋本体 2 容器本体 3 弾性体パッキン 4 周溝部 5 クレビス 6 取付片 7 弾性舌片 8 係合爪部 9 係止突部 10 係止突出子 11 弾性薄肉片部 12 小突出子 13 盲状孔部 20 ヒンジ部 21 前係止部 22 後係止部 O 軸心 T 間隔 d 距離

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋本体1の裏面の外周の周溝部4に弾性
    体パッキン3を挿嵌し、蓋本体1と容器本体2とを開閉
    可能に後方位置にてヒンジ部20を介して枢結し、かつ、
    蓋本体1と容器本体2とを前方位置にて係脱させる前係
    止部21を設け、該前係止部21の係止状態で、弾性体パッ
    キン3が弾性的に圧縮されて蓋本体1を開く方向に常時
    弾発付勢するよう構成されたことを特徴とする密封容
    器。
  2. 【請求項2】 蓋本体1と容器本体2と弾性体パッキン
    3とを備え、蓋本体1の裏面の外周に沿った周溝部4に
    弾性体パッキン3を施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌
    し、蓋本体1の後部に一体化した取付片6の盲状孔部13
    に、容器本体2の上方後部に一体化したクレビス5の小
    突出子12を嵌込むことで、蓋本体1と容器本体2が相互
    に枢結され、取付片6とクレビス5にてヒンジ部20が構
    成されていることを特徴とする密封容器。
  3. 【請求項3】 蓋本体1と容器本体2と弾性体パッキン
    3とを備え、蓋本体1の裏面の外周に沿った周溝部4に
    弾性体パッキン3を施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌
    し、蓋本体1の後部と容器本体2の上方後部が、ヒンジ
    部20にて相互に枢結され、さらに蓋本体1の前方周縁部
    に下端部を前方に反り返るように形成した弾性舌片7を
    一体化し、かつ、容器本体2の上方前部外面に一体状に
    突設した係合爪部8に、弾性舌片7に一体状に突設した
    係止突部9を係脱可能に係止させるように形成し、弾性
    舌片7と係合爪部8と係止突部9にて、蓋本体1と容器
    本体2とを係脱可能にする前係止部21が構成されている
    ことを特徴とする密封容器。
  4. 【請求項4】 蓋本体1と容器本体2と弾性体パッキン
    3とを備え、蓋本体1の裏面の外周に沿った周溝部4に
    弾性体パッキン3を施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌
    し、蓋本体1の後部と容器本体2の上方後部が、ヒンジ
    部20にて相互に枢結され、さらに、容器本体2の上方後
    部外面には係止突出子10が形成され、かつ、蓋本体1の
    後部には弾性薄肉片部11が形成され、該係止突出子10と
    該弾性薄肉片部11にて蓋本体1を開蓋状態に保持する後
    係止部22が構成されていることを特徴とする密封容器。
  5. 【請求項5】 蓋本体1と容器本体2と弾性体パッキン
    3とを備え、蓋本体1の裏面の外周に沿った周溝部4に
    弾性体パッキン3を施蓋状態にて圧縮されるよう挿嵌
    し、蓋本体1の後部に一体化した取付片6の盲状孔部13
    に、容器本体2の上方後部に一体化したクレビス5の小
    突出子12を嵌込むことで、蓋本体1と容器本体2が相互
    に枢結され、取付片6とクレビス5にてヒンジ部20が構
    成され、さらに蓋本体1の前方周縁部に下端部を前方に
    反り返るように形成した弾性舌片7を一体化し、かつ、
    容器本体2の上方前部外面に一体状に突設した係合爪部
    8に、弾性舌片7に一体状に突設した係止突部9を係脱
    可能に係止させるように形成し、弾性舌片7と係合爪部
    8と係止突部9にて、蓋本体1と容器本体2とを係脱可
    能にする前係止部21が構成され、さらに、容器本体2の
    上方後部外面には係止突出子10が形成され、かつ、蓋本
    体1の後部には弾性薄肉片部11が形成され、該係止突出
    子10と該弾性薄肉片部11にて蓋本体1を開蓋状態に保持
    する後係止部22が構成されていることを特徴とする密封
    容器。
JP1998009119U 1998-11-18 1998-11-18 密封容器 Expired - Lifetime JP3059164U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009119U JP3059164U (ja) 1998-11-18 1998-11-18 密封容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009119U JP3059164U (ja) 1998-11-18 1998-11-18 密封容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059164U true JP3059164U (ja) 1999-07-02

Family

ID=43193039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009119U Expired - Lifetime JP3059164U (ja) 1998-11-18 1998-11-18 密封容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059164U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210494A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 タケヤ化学工業株式会社 収納容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210494A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 タケヤ化学工業株式会社 収納容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825936Y2 (ja) コンパクト容器
JP2005289426A (ja) 自開式キャップ機構
JP3059164U (ja) 密封容器
JPH10329878A (ja) 容 器
JP3062266U (ja) 密封容器
JPS6310086Y2 (ja)
JPH0928485A (ja) 手掛け部材
JPH0722176Y2 (ja) 蓋体ヒンジ部の脱着構造
JP3345330B2 (ja) 液体容器の栓
JPH062922Y2 (ja) 軸受け付き蓋板
JPH10246208A (ja) 携帯品装着用クリップ装置
JP3691540B2 (ja) コンパクト容器
JPH069962Y2 (ja) 蓋体付き容器
JP3592611B2 (ja) 炊飯器の蓋
JPH10338078A (ja) ドアトリムのポケット構造
KR960002073Y1 (ko) 가방, 룩색 또는 그 유사품
JP3385610B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造
JPH065371Y2 (ja) ヘルメット用マウスガード等の固定具
JP4038235B2 (ja) 容器
JP2001353020A (ja) ブラシ付ヘアードライヤー
JPH08198402A (ja) 袋係止具付容器
JP3007685U (ja) プッシュ式蓋具備の容器
JPH088669Y2 (ja) 名札差し付き把手
JPH0437537Y2 (ja)
JP3638981B2 (ja) 容器のキャップ装置